八木崎小学校ブログ
令和6年秋の全国交通安全運動
令和6年9月21日(土曜日)から9月30日(月曜日)までの10日間、「秋の全国交通安全運動」が実施されています。
令和6年7月末現在、埼玉県内における交通事故死者数は58人で、二輪車乗用中の交通死亡事故が多く発生しています。
また、依然として交通事故死者のうち歩行者が占める割合が高い状況が続いています。
さらに、令和6年5月に道路交通法の一部を改正する法律が公布され、「ながらスマホの禁止」、「酒気帯び運転に対する罰則」が整備されました。
このようなことから、埼玉県では「自転車乗車時のヘルメット着用促進と交通ルールの遵守」、「二輪車乗車時のプロテクター着用促進と交通事故防止」、「横断歩道における歩行者優先の徹底」を重点とし、運動を実施しています。
歩行者も運転者も、交通ルールを守って交通事故をなくしましょう。
鍵盤ハーモニカ講習
1年生を対象に鍵盤ハーモニカ講習が行われました。
息の入れ方など基本的なことを教えてもらいました。
また、いろいろな曲も演奏してもらいました。
「あんな風に演奏したいな」と思う児童も多くいたことと思います。
スーパーマーケット見学
今日は、3年生の社会科の学習で、学校の隣のジョイフーズに見学に行きました。
お店の方への質問の時間と、店舗見学の2部構成で学習を行いました。
質問では、商品が倒れない工夫や、新製品が入ってきた時の対応、生鮮食品の賞味期限、商品の陳列の仕方についてなど多岐にわたる質問に答えていただきました。
店舗見学では、値引きシールを貼っている方や品出しをしている方からも話をいただきました。
学習の一コマ
5年生の教室では、環境について調べたことや考えたことをプレゼンにまとめ、発表していました。
聞いてる児童は、様々な観点から発表を審査していました。
また、5年生の教室では理科の雲と天気の関連性について学習をしていました。
今週末から秋らしい天気になりそうです。今日勉強した雲が見られるようになるかもしれません。
2年生の教室では、鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」の練習をしていました。
テンポの速い曲ですが、とても上手に演奏できる子が多くいました。
午後の一コマ
暑さ指数31以上の日が続いています。
児童の安全のため、暑さ指数や測定器を判断材料にしながら運動の可否を決めているため、3時間目から体育等を行えないということも多々あります。
そのような中、3年生の教室をのぞいてみると、フロアーボールの作戦を考えている姿が見られました。
次に体育ができるときに、どのような作戦を立てて勝利するか、チームごとに話し合いをしていました。
稲刈り体験
今日は5年生が稲刈り体験を行いました。
「田植え」や「かかし作り」でお世話になったライオンズクラブの方々の支援で貴重な体験をさせていただきました。
学習の一コマ
暑い日が続いています。
本日は熱中症予防のため、暑さ指数を参考に2時間目から体育の授業を中止としました。
そのような中、教室をまわると元気に学習している様子が見られました。
1年生や2年生でもタブレットを活用して学習を進めています。
生活科で調べていたことをカードにまとめている姿が見られました。
先週紹介した、「光サンドイッチ」の作品が出来上がってきていました。
お互いの作品を誉めあい、とても良いクラスの雰囲気でした。
自主防災訓練(6自治会合同)
土曜日に、谷原三丁目自治会・谷原一丁目自治会・谷原二丁目自治会・谷原中央自治会・中央一丁目自治会・幸町町内会の6町会による自主防災訓練が行われました。
朝9時半より50人以上の参加者で訓練を行いました。今年度は危機管理防災課の職員の皆さんから避難所設営の説明を受け、その後、地震体験車での訓練を行いました。
本校の児童や保護者、管理職も参加し、いざという時の心構えを新たにしました。
春日部市では、今年度、近年の災害を教訓として、一層の被害の軽減を図っていくため、自助・共助の取り組みや風水害時の避難対策などについて、「春日部市災害対策のすすめ」を作成しました。こちらもどうぞご覧ください。
岩谷市長様にご挨拶をいただきました。
参加者には、今年度作成された市のポケットサイズの資料が配布されました。大切なことがまとめられています。
学習の一コマ
3年生の教室に行ってみると、図工の「光サンドイッチ」という単元の学習をしていました。
光サンドイッチは、セロハンをトレーシングペーパーではさみ、光を通す飾りをつくることで出来上がります。
目標としては、「色紙などの材料の形や色を組み合わせて光を通す活動を通して、光や色の感じのよさがわかると
ともに、色の組合せや並べ方、トレーシングペーパーとの組合せ方などの表し方を自分なりに工夫
することができるようにする。」ことを掲げています。
学習の一コマ
2年生の教室をのぞいてみると、新しく習う漢字の学習をしていました。
筆順に注意しながら、練習をしていました。
算数の学習では、「42-7」の計算の仕方をして考える学習をしていました。
今までの学習を生かして、たくさんの考え方を発表している姿が見られました。