八木崎小学校ブログ

2021年9月の記事一覧

委員会活動②

 5・6年生の人を中心に、学校のためにがんばっている委員会活動。活動紹介の第2弾は、毎日輪番で活動している委員会を紹介します。

 運動委員会は毎朝登校後すぐに、鉄棒下の安全用マットを設置しています。給食委員会も毎日の献立に合わせて、栄養のはたらき別に食材を分けて掲示しています。保健委員会も毎朝、試薬を使って水道の水質検査をしています。

 毎日忘れずに活動しています。残り4つの委員会も後日紹介していきたいと思います。

委員会活動

 分散登校で先送りになっていた2学期最初の委員会活動が行われました。最初に2学期の活動のめあてを決め、仕事の確認をしたら、さっそく仕事開始です。

 計画委員会はあいさつ運動についての話し合い、生活安全委員会は校舎内の危険箇所の確認、福祉委員会はベルマークの仕分け、栽培委員会は小松菜の種まき、美化委員会は清掃道具ロッカーの点検と校舎内の清掃を行っていました。

 みんなの学校生活が便利で快適になるよう、5・6年生の人たちは日々がんばっています。定例の委員会活動だけでなく、毎日輪番で活動している委員会もあります。他の委員会も、少しずつ紹介していきたいと思います。

教育実習開始

 今日から教育実習が始まりました。共栄大学から4名の実習生が勉強に来ています。朝は校門でのあいさつに参加したり校長先生の講義を受けたりしました。教室では、初めに自己紹介をしたり先生方の授業を参観したりしました。給食時には放送で全校児童にあいさつをし、休み時間には子どもたちと触れ合ったりしています。

 4週間という短い期間ですが、子どもたちのためにしっかり勉強していってほしいと思います。

朝のあいさつ

 八木崎小学校で力を入れていることの1つに「あいさつ」があります。いろいろな調査を見ても、「しっかりあいさつができている」と答えている子の割合も高くないのが実情で、学校の課題になっています。

 今朝も先生たちが「あさがおあいさつ」の看板を持ってみんなに声をかけました。登校した計画委員会の人たちも参加してくれました。しっかり顔を見てあいさつできている人もたくさんいて、やはり気持ちのいいものです。学校で、そして地域の中でもしっかりあいさつできる人が増えてほしいと思います。

全校除草

 当初予定されていた夏休みの「親子美化活動」は、今年も実施できませんでした。そのかわりに、朝の業前の時間を利用して「全校除草」をしました。

 抜きにくい草もあったのですが、全身を使って抜いたり友達と力を合わせて抜いたりと、子どもたちなりに考えて活動していました。15分ほどの活動で、たくさんの草を抜くことができました。

 短い時間だったので全部は取りきれませんでしたが、運動会に向けて少しずつ整えていきたいと思います。また、PTAの方よりジュースの差し入れをいただきました。ありがとうございました。

身体計測

 分散登校が終わり、さっそく2学期の身体計測が行われています。今日は3~6年生、明日は1~2年生・支援学級です。

 保健室で身長と体重を測りました。前回計測した4月から身長が大きく伸びていて、いつのまにか担任の先生より大きくなっている人もいました。また、一緒に爪の検査も行われています。

 検診などを通して自分の体のことを知り、成長を実感するとともに、自分の体や健康に興味・関心をもってもらいたいです。

5年体験学習(稲刈り)

 5年生が体験学習で「米作り」をしています。5月に田植えをし、7月にかかしを作りました。その稲が実ったので、稲刈りをします。

 分散登校中なので2日間にわたって稲刈りに行きましたが、悪天候の影響で田んぼに入れず、残念ながら自分たちで刈ることはできませんでした。そんな中でも2日目の今日は、刈ってもらった稲を束ねて干す体験をさせていただきました。

 まずは稲わらを使って稲を束ねます。束ねたものを2つに持って少しひねり、それを干します。初めての作業で一人ではうまくいかないところもありましたが、友達と協力して行い、無事作業を終えることができました。稲の一部は学校に持ち帰り、鉄棒を使って干しています。

オンライン授業試験

 分散登校前半でタブレットパソコンの使い方を学び、今日から各クラスでオンライン授業の試験が行われています。

 教科は、まず国語や算数が中心となりますが、道徳などその他の教科で行ってみるクラスもありました。内容も、まずは全体の授業を観ることから始まり、早くも画面の向こうの人からの反応を教室で見たり、挙手ボタンを使って発言したりする授業も見られました。また、一時預かりの人もイヤホンを使ってオンライン授業に参加しました。

 オンライン授業にはまだまだ課題はありますが、臨時休業などのいざというときのために課題を洗い出したり精度を上げていったりしたいと思います。

共栄大学ふれあい体験実習

 春日部市では、共栄大学教育学部の学生を積極的に受け入れています。大学1年生は「学校ふれあい体験」を行っています。今年は4名の研修生が来ました。

 朝、教室に行くと、さっそく子どもたちが集まってきました。いろいろ質問をする子、なんとなくちょっかいを出す子とさまざまです。研修生は、担当の先生と打ち合わせしながら、手伝いや授業の参観、子どもたちの支援などを行います。

 今日が初日でした。このあとも実習は続きます。いろいろと制限のある中ですが、子どもたちとふれ合いながら、教職希望の意識を高めていってほしいと思います。