八木崎小学校ブログ
7/4 ショート避難訓練
いつ、何時に起こるかわからない地震。
今日は、清掃の時間に訓練用の緊急地震速報を流し、自分の身を守るための訓練をしました。
教室の近くにいた子は、教室に入り、すぐに机の下にもぐりました。
教室が近くにない子は、窓ガラスから離れた場所を見つけて、身をかがめ静かに待つことができました。
各ご家庭におかれましても、話題にあげてもらい、様々なシチュエーションで対応できることを話し合ってみてください。
7/3 学校運営協議会
令和7年度第2回目の学校運営協議会を開催しました。
1学期の学校の様子を報告したり、授業参観していただいたことをもとに協議を行いました。
地域で暮らすこどもたちのことを大変よく見ていただいていることに感謝です。
夏休みに入りますが、これからも八木崎っ子の事をよろしくお願いいたします。
7/2 4年環境学習講座
環境講座ということで、川の学習をしました。
川の役割、川の環境を守ることの意味などについて学習しました。
講師は、埼玉県の環境アドバイザーの方にお越しいただき、様々な視点からのお話をいただきました。
4年生は、先日、社会科見学で水の学習をしたばかりということもあり、非常に興味をもって授業に臨むことができていました。
6/27の八木崎小
【3年生 凧作り】
庄和大凧文化保存会の皆様にご来校いただき、3年生が凧作りをしました。
初体験ということもあり、作成に苦戦している様子はありましたが、なんとか作り終えることができました。
授業終了後、にこにこしながら、凧を片手に教室に戻っていく3年生の様子がほほえましかったです。
3年生は、ちょっと前にも羽子板づくりをしました。春日部の名産をつくる体験を通して、身近な地域を大好きになってほしいです。
【6年生 社会科見学】
6年生は、社会科見学として国会議事堂、国立科学技術館に行ってきました。
週末の社会科見学ということで、込み合っていましたが、見学態度もよく、6年生の成長を感じる、とても良い高額学習となりました。
修学旅行も楽しみです。保護者の皆様、お弁当作りなど、ありがとうございました。
6/25 授業参観
今日は、強雨となり非常に足元の悪い日となりました。
そのような中でしたが、保護者の皆様、授業参観にご来校いただきありがとうございました。
これまでの1学期の成長の様子が見られたでしょうか。
ぜひ、1学期のお子さんの頑張りを誉めてあげてほしいです。
6/24 春日部中英語出前授業
今日は、春日部中学校の先生3名が来校し、6年生に向けて英語の授業を行っていただきました。
どのクラスも、とても盛り上がりました。
授業のイメージや、先生の印象など、中学校に進学するうえでとてもよい体験になりました。
希望をもって中学校に進学してもらいたいです。
6/23 職員研修【救命講習】
今日は、先生方の研修で救命講習をしました。
ダミー人形を使い、「心肺蘇生」「AEDの使い方」「人工呼吸のやり方」について実践しました。
いつ、どんな時にも冷静に対応できるよう、このような研修を生かして、日々の教育活動に臨んでいきたいと思います。
6/20 6年生支援籍交流
今年度も、春日部市特別支援学校に通っているお友達が八木崎小に交流に来ました。
6年生のみんなが温かく迎え入れてくれ、一緒にダンスをしたり、ドッチビーをしたりしました。
次回、また交流に来てくれることを楽しみにしています。
6/17 なかよしタイム
今日は、なかよしタイムの2回目を行いました。
室内でできる遊びを6年生が中心となり考えました。
どの学年の子も楽しい時間を過ごすことができました。
ちなみに、遊びは、各グループで違うのですが、ハンカチ(ボール)落とし、じゃんけん列車、フルーツバスケットなどバラエティーに富んでいます。
4年生 社会科見学
今日は、4年生が社会科見学に行ってきました。
①豊野環境衛生センター ②埼玉県庄和浄水場 ③首都圏外郭放水路
の3か所を見学してきました。どの場所でも熱心に話を聞き、メモをとる姿が見られました。
「蛇口をひねると水が当たり前のように出てくる秘密」
「毎日、日常の生活を送っていながらも、町中がごみだらけにならない秘密」
「大雨が降っても、町が大洪水にならずに安心して暮らせる秘密」を
それぞれ調べてきました。
また、集団で行動する力も育っている4年生。これからの成長にも期待大です。