八木崎小学校ブログ
5/16 2年生 町たんけん(2回目)
今日は、八幡神社方面に向けての町たんけんです。
1回目のお店が立ち並ぶ春日部駅方面とは違い、道中、家が多いことを確認しながら歩きました。
八幡神社に到着すると、木々に囲まれた影響で、ひんやりと涼いことを感じたり、虫を見つけたりしました。
少しの時間でしたが、遊具で遊びました。とても嬉しそうに、そして、楽しそうに過ごしました。
あと1回、町たんけんに出かけます。こどもたちは、どんな発見をするか楽しみです。
5/15 1年生 そらまめのさやむき
「うわ~ふかふかだぁ」「きもちいい~」
そんな声が各クラスから聞こえてきました。
今日は、1年生がそらまめのさやむきをしました。
なかなかできない体験に、とても喜んでいました。
本日の給食です。1年生がむいてくれたそらまめがでてきました。
とても美味しかったです。
5/13の八木崎っ子
【スポーツテスト】
今週からスポーツテストが始まっています。
どの八木崎っ子も昨年度の記録を伸ばそうと頑張って取り組んでいます。
【2年生 まちたんけん】
2年生が春日部駅方面に向けて、まちたんけんに出かけました。
いつも活用している駅であり、その道中でしたが、学校のみんなで行くと違った見え方がしたかも。
多くの再発見をしました。
あと2回。八木崎小からの方面を変えて実施します。
5/8の八木崎小
【朝の見守り運動】
現在、埼玉県では、「交通死亡事故多発非常事態宣言」が発令されています。
埼玉県内において、過去3年間の4月と比較して、交通事故数が多くなっています。
そのため、朝の見回りとして、春日部市長・春日部警察署長が市内の小中学校を回っていただいています。
本日は、八木崎小にご来校いただきました。
八木崎っ子も元気に挨拶をしていました。
【1年生を迎える会】
昼休みには、1年生を迎える会を行いました。
各学年から、元気な呼びかけがありました。
2年生「入学おめでとう。たくさん遊ぼうね」
3年生「八木崎の森は、山があって楽しいよ」
4年生「八木崎小の給食は、とってもおいしいです」
5年生「学校図書館には、楽しい本がいっぱいあります」
6年生「困ったことがあったら、何でも聞いてください」
代表委員会からは、八木崎小クイズを出しました。
1年生に向けてのクイズでしたが、他の学年のみんなも楽しみながらクイズに参加しました。
入学してから1か月が経ちましたが、1年生のみなさん学校に慣れましたか?
これから、もっともっとたくさんの八木崎小の良いところを見つけていってくださいね。
5/7 5年田植え
GWが明けました。晴天にも恵まれて絶好の田植え日和でした。
JAの方にご協力をいただき、無事に田植えをすることができました。
これからの稲の成長が楽しみです。
5/1 全校集会
4月が終わり、5月に入りました。GWも目前です。
今日は、全校集会を行いました。そして、今年度から昼休みでの実施です。
まずは校長先生からのお話でした。
3つのお話をいただきました。
①自分の役割を果たしてください。
②将来、誰かのために頑張れるようになってください。
③変わろうとしている人を大切にしてください。
素敵な令和7年度になるよう、みんなで頑張っていきましょう。
そのあと、5月の生活目標についてのお話でした。
「安全な登下校をしてください。」という話でした。
①通学路は走らない。(特に下校時)
②黄色い通学帽子をかぶりましょう。(車を運転する人に目立つ色です。自分の命を守ってくれます。)
真剣に話を聞いていた八木崎っ子でした。
4/28 引き渡し訓練
今日は、保護者の方々にも来校いただいての避難訓練である、「引き渡し訓練」を行いました。
保護者の皆様、ご協力をいただきありがとうございます。
いずれ起こるであろうとされる大地震も、いつ、どのようなことになるのか分かりません。
ご家庭でも、対策を立てておいていただき、備えておきましょう。
4/25 離任式
2~6年生にとっては、この日をどんなに待ちわびたでしょうか。
今日は、この3月まで八木崎小にいらっしゃった先生方とのお別れの会。
異動された先生方も、この日を励みにそれぞれの勤務先で頑張っていました。
八木崎っ子も式の中では、真剣に話を聞き、一生懸命に歌を歌いました。
感極まって涙を流す八木崎っ子も少なくありませんでした。
昨年度までいらっしゃった先生方、本当にありがとうございました。
八木崎っ子は、これからも頑張ります。
4/23 埼玉県学力学習状況調査
4~6年生が埼玉県学力学習状況調査に臨みました。
前年度までの学習の成果を十分に発揮できるよう頑張りました。
また、5・6年生は、前年度から「伸び」も把握できる学力調査です。
自分の学力を図る、1つの指標となります。これからも頑張っていきましょう。
4/22の八木崎っ子
3年生が社会科の授業で、学校の屋上から街の様子を観察しました。
どの方角に、どんなものが見えるかな?そして、どんな特徴があるのかな?
そんな「?」を解消するために、屋上からの観察に臨みました。