八木崎小学校ブログ
全校除草
今日は運動会に向けて全校で除草を行いました。
664名の児童に加え、30人程度の教職員、50人以上の保護者、地域の方によって校庭がきれいになりました。
運動会まで残り2週間。こどもたちの練習にも熱が入ります。
朝早くから学校のためにありがとうございました。
アイマスク体験
4年生は総合的な学習の時間で福祉に関する体験を行っています。
先日は、車いす体験をしましたが、今回はアイマスク体験を行いました。
目が見えないとどのような困難さがあるのか、自分はどう行動すべきかなど感じたり考えたりすることができました。
市役所見学
今日は、3年生の総合的な学習の時間の学習の一環で、今年1月に開業した新市役所の見学に行きました。
普段は入れない議場や市民が一番集まる2階フロア、エントランスの紹介など盛りだくさんな内容でした。
クラスを半分にした15名程度のグループで見学をしましたので、個々の質問の時間も多く取れました。
案内をしてくださった管財課をはじめ、市役所の職員の皆様ありがとうございました。
ミシンボランティア ありがとうございます。
5・6年生はミシンをつかっての作品制作をしています。
先々週から6年生の児童はトートバッグを作っています。
ミシンの学習にあたり、保護者の皆さんや八木崎小サポーターズの皆さんが学習ボランティアとして補助をしてくれています。
今後は5年生のミシンのボランティアを行ってもらう予定です。
ご多忙の中ありがとうございます。
運動会練習
今週から運動会の練習が始まりました。
各学年、表現の練習を頑張っています。
5年生のソーラン節では、普段の生活ではあまり行わない動きが多く、苦戦している姿が見られました。
6年生の表現はフラッグで、心地よい旗の振る音が聞こえています。
また、学校での練習だけでなく、放課後に学校に集まり、家にある旗を使って友達と練習する姿も見られました。
本番は10月19日です。多くの保護者の皆様の来校をお待ちしています。
夢の森公園 植樹活動
今年度も2年生が夢の森での植樹体験を行いました。
今回は植樹体験と、所員の方によるクイズ、自然探索などを行いました。
こどもたちが大人になった時にどのような公園になるのか楽しみです。
都合がつくようでしたら、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
・・・・夢の森公園のホームページより・・・・
春日部夢の森公園は、緑の少ない都市部における、「みどりの再生」を目標に、 「人と自然をつなぐ森」「人と人をつなぐ森」づくりをしています。里山の機能を持った環境保全やレクリエーションの場となる森づくりを、県民参加により進めています。 森づくり活動を通じて、「人と自然」「人と人」の関わりを体験し、持続的なライフスタイルや地域社会のありかたについて学ぶことができる機会を創出しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
児童集会(委員会活動報告)
今日は、委員会の活動報告がありました。
それぞれの委員会の代表者が1学期の取り組みや、お願いしたいこと、2学期以降に取り組むことについて発表をしました。
いよいよ来週から令和6年度後半になります。
学校のために積極的に活動することを期待しています。
出前授業(音楽)
先週、5年生対象を対象として緑中の音楽科の先生に来校いただき合唱指導をしていただきました。
今週は、6年生対象で大沼中の音楽科の先生の合唱指導がありました。
楽譜に書いてあることをしっかりと表現することなど、具体的に教えていただきました。
みるみる上達するのが、実感できたようで、目を輝かせている児童が多くいました。
大きく美しい声が音楽室に響きました。
クラフト工作体験
今日は、八木崎小サポーターズの方6名に来校いただき、支援学級の児童がクラフト工作を行いました。
ぶんぶんゴマとCDコマを作りました。
ハサミを使って丸く切ったり、丁寧に色を塗ったりしてオリジナルのコマができました。
回すのにコツが必要でしたが、上級生がすぐにコツを覚え、下級生に教えてあげる姿が見られました。
車いす体験
今日は4年生が福祉の学習の一環で、車いす体験をしました。
ちょっとした段差を乗り越えることや、方向を変えることなどの難しさを体験を通して実感できました。
今後、手話や点字の体験も行う予定です。