文字
背景
行間
タブレット等を使った授業の様子
自己紹介(オクリンクを活用して)
5年史絵のクラスをのぞいてみると、タブレットを操作した活動をしていました。
子供たちに聞いてみると、自己紹介のカードを作っているとのことでした。
使っているのはミライシードの中のオクリンクです。
一つのカードに一つの情報を載せ、デザインを工夫して仕上げます。
それらのカードをむずびつけて自己紹介を作ります。
提出されたカードはみんなが閲覧できます。
タブレットだと、今までの紙とはちがいオリジナリティーを出せて楽しく活動できたようです。
安全マップを作ろう(3年:総合的な学習の時間)
3年生の総合的な学習の時間で、安全マップを作っています。
グループで取り組んでいますが、「地図」と「危険な所」以外に何を盛り込んだらいいのかオクリンクを使って意見の交流をしました。
3年生もタブレット使用に慣れてきていて、手書き入力やローマ字入力などを使いわけながら、意見をシートに書き込み交流していました。
この授業は、教育実習生にも公開された授業になりますが、子供たちが鉛筆を使うように抵抗なくタブレット操作をしていることに驚いていたようです。
グラフを読み取ろう(5年社会)
5年生の社会で、グラフを読み取る学習を行いました。
それぞれが考えたことをタブレットで入力しデータ集約をして、意見交流をしました。
従来のように紙で交流すると時間がかかりますが、一瞬で集約できるところがタブレットの強みです。
また意見交流もグループで行うと、グループ以外の友達の意見を知るのが時間的に難しくなります。
紙やグループ交流の良さもありますので、何が最適か考えながら今後も授業を行っていきます。
クラス全体での考えの交流もスムーズに行えます。
1年生のタブレットを使った学習
2学期になり、1年生もミライシードを使った学習を行いました。
はじめは、ドリルパークで算数の復習を行いました。
国語は、漢字のドリルになるので、漢字を学習してから行います。
今後は億リンクなども活用して学習を進めていきます。
世界の国旗を調べよう
タブレットを使い、自分が興味のある国の国旗がどのようなデザインなのか調べ、画用紙に大きく描きました。
カナダの国旗など、うまく描くのが難しい国旗もありましたが、がんばって作業を進めていました。
学級会
学級会で、1学期のお楽しみ会的な集会の話合いを行いました。
今までの学級会だと、ぞれぞれが発言して意見を練り上げていくという手順を踏むことが多いのですが、今回はクロムブックを使って、それぞれが自分の意見を共有フォルダに提出して意見を練り上げるという活動をしました。
話すことに苦手意識を持っている子にとって、自分の意見を全員に伝えることが少し楽になったかもしれません。
もちろん自分の声で発表することも大切ですが、この過程を通して発言への自信を持ってほしいと考えています。
自分の意見と、理由を打ち込んでいます。
全員の意見がすぐに反映され、それぞれがどんなことを考えているのか、手元のタブレットや大型モニターで確認できます。
俳句の読み合い活動(オクリンクを活用して)
5年生の教室をのぞくと、国語で俳句を作っていました。初回に俳句のルールや推敲の仕方を確認し、2時間目に作品づくり、推敲を行い、3時間目に読み合う活動を行いました。通常は紙に書いて、読み合う活動をするのですが、今回は新たにタブレットに導入された『オクリンク』という自分が書いたカードを送ったり、みんなで見たりするアプリを使って行いました。初の取り組み、そして匿名での作品鑑賞ということで子供たちも楽しみながら活動することができました。また、温かな雰囲気で行うことができ、友達が嫌な思いをしないように心を配る子供たちの様子も見られ、子供たちの優しさにしみじみと感心しました。
オクリンクを使った授業
今年度から春日部市ではベネッセのミライシードという学習ソフトを導入しています。
本日設定が終わり、早速使ってみる学級がありました。
今日はオクリンクというソフトを使って学習を進めました。
それぞれがカードを作成し、作ったカードをつなぎ合わせて閲覧しました。
今後も様々なソフトを活用している姿をご紹介していきます。
※ミライシードやオクリンクについては、https://www.teacher.ne.jp/miraiseed/ を参考にしてみてください。
タブレットを使った学習(4年生)
5月になり、タブレットを活用した授業を行うクラスが増えてきました。
今日は、4年生の教室で「埼玉の特産品」について、個々で調べ学習を行っている姿が見られました。
桐たんすを調べている児童の様子を見ていると、桐についても自主的に調べを進めていました。
この活動を通して郷土愛にもつながっていきそうです。
オンライン授業について
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
3年生 |
2022/02/02 |
|
01「Chromebook 家庭でのインターネット接続方法」.pdf
1128
|
2022/01/18 |
|
02 Googlemeetの始め方.pdf
236
|
2022/01/18 |
|
02 Googlemeetの始め方追加資料.pdf
207
|
2022/01/18 |
|
03 情報機器貸出申込書兼通知書.pdf
383
|
2022/01/18 |
|
03(記入例)情報機器貸出申込書兼通知書.pdf
392
|
2022/01/18 |
|
04 給食停止願.pdf
640
|
2022/01/18 |
|
春日部図書館のお知らせ.pdf
282
|
2022/02/03 |
|
「スーパー元気・さわやかキャンペーン」Aブロックの取り組み
八木崎小学校.pdf 粕壁小学校.pdf 内牧小学校.pdf
上沖小学校.pdf 春日部中学校.pdf 大沼中学校.pdf
八木崎小学校では、学級、学年または全校の児童及び家庭への緊急連絡の際に、一斉配信メールを利用しています。
災害時等の連絡や市内の不審者情報も配信しております。
ご登録がまだの方は、学級担任までご連絡ください。
PTA会員のみなさまへ
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
5月16日 会計修正版.pdf
50
|
2022/05/16 |
|
R4総会資料.pdf
271
|
2022/05/12 |
|
八木崎小学校PTA総会 書面決議の結果について
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
八木崎小学校PTA令和4年度総会(書面決議)の結果について.pdf
65
|
2022/05/25 |
|
アンケートがありません。