文字
背景
行間
「教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行わなければならない。」(教育基本法-第1条)
この目的を達成すべく、教育を受ける子ども達の前に立ちあるいはそばに寄り添いながら指導援助をするのが、私たち教職員である。私たちは、子どもたちの将来を拓く重要な役割を担っているという自負心と責任感を持ち、子ども達が備えるべき資質を見極め、その任に当たっていかなければならない。
学校経営基本理念
『教育』は、子どもの自立を扶けるために行う。
学 校 教 育 目 標
心身共に健康で、生きる力を備えた子どもの育成
目 指 す 学 校 像
子どもの瞳が輝く、元気いっぱいの学校
進んで考え自ら学ぶ子
本と友だち
◯話をしっかり聞ける子
◯問題を発見し、自分の力で解こうとする子
◯よく考えて正しく判断できる子
◯自分の考えを正しく伝えられる子
◯人の意見を大切にする子
◯身につけた学び方を、生かすことができる子
確かな学力の育成
思いやりのある子
目を見て挨拶
◯正しい言葉づかいや心のこもったあいさつができる子
◯だれにでも親切にできる子
◯みんなのものを大切にできる子
◯人の立場や気持ちを考えて行動できる子
◯みんなのために役立つことを進んでできる子
◯よさや美しさに感動できる子
体験活動の充実
心も体もきたえる子
毎朝走ろう
◯外で元気よく遊び進んで体を鍛える子
◯安全に注意してけがをしない子
◯正しい姿勢で学習できる子
◯きびきびと集団行動できる子
◯自分のめあてを最後までやりぬく子
◯善悪の判断ができる子
食育教育の充実
①児童が意欲的に活動し主役になれる学校
児童・教師との温かい人間関係 心とことばが響きあう学校
②確かな学力をつける学校
基礎基本の徹底、学習意欲の向上
③規律ある態度と豊かな心を育む学校
道徳教育の充実、学校教育相談の充実
ボランティア活動の充実、4つの『あ』
④健康でたくましい体を育てる学校
体育の授業の充実、業前運動、
学校保健活動、食育指導の充実
⑤安全で美しく潤いのある学校
家庭・地域との連携、情報の発信、学校公開
➀プロ意識を持ち、使命感に燃える教師
専門性、使命感
➁常に研修と修養に努め、理想を追求し、 挑戦し続ける教師
向上心、情熱、切磋琢磨
➂子どもを全人格的に理解し、児童と向き合い、子どもとともに実践する教師
受容、率先垂範、実践力
➃心身ともに健康で、人間味あふれる教師
豊かな人間性、教育愛、全体の奉仕者、社会人としてのマナー
「教育は人づくり」を根底に学校教育目標達成のため、全教職員が互いに学び、協力し合い、明るく活気に満ちた学校経営を推進し、清新な校風の樹立に努める。
① 生きる力を身に付けた児童の育成を目指して、教育課程を編成し、着実に実践、評価し、学校教育目標の実現に努める。
② 一人一人の児童を大切にし、すべての児童が存在感のもてる学級、学年、学校経営に努める。
③ 教育者としての使命を忘れず、人の優れた点に学ぶと共に、切磋琢磨する人間関係をつくる。
④ 安全で潤いのある学校環境づくりを推進し、心と身体の健康を推進する教育に努める。
⑤ 家庭や地域社会との連携を密にし、情報交換や教育活動の応援など、学校・家庭・地域3者の信頼関係を一層深め、開かれた学校、開かれた教育活動の展開を図る。
教育活動を教育目標の具現化の視点でとらえ、次の内容に沿って目標を明確にし、意図的・計画的・継続的に実践、よりよい成長が図れるよう評価・改善に努める。
① 児童の安全確保に努める
② 学級・学年経営の充実
③ 学習活動の充実
④ 道徳教育・特別活動の充実
⑤ 体力向上
⑥ 総合的な学習の時間の充実
⑦ 外国語活動の充実
⑧ 生徒指導・学校教育相談の充実
⑨ 健康教育(学校安全・学校保健・学校給食・食育)の充実
⑩ 特別支援教育の充実
⑪ 人権教育・交流教育の充実
⑫ 学校図書館教育の充実
⑬ キャリア教育の充実