豊春小学校ブログ

豊春っ子通信(ブログ)

授業の一コマ

 運動会練習の中、学習もしっかり進めています。

もうすぐ収穫も終わる夏野菜。ナス・ピーマン・トマト、それぞれの野菜の葉を比べているところです。

きょうは二人の英語専門の先生から教えていただきました。英語を書く活動も行っています。

自分の名札カードを黒板に貼って、自分の考えを表します。みんなの意見をまとめることろが難しいです。

きょうの運動会練習



開会式練習を行いました。全校児童の一人一人が主役です。高学年児童の活躍は、なお一層輝きます。朝8時半から9時10分ごろまで集中して行いました。


金管バンドクラブ、バトンクラブの子どもたちは、昼休みにも練習を行いました。暑さが厳しいため、15分だけ外で集中して練習し、クーラーで体を冷やしてから掃除に向かった子どもたちです。

2年生ダンス 最後のきめポーズです。本番ではもっとうまく決まることでしょう。乞うご期待!!

本日の給食

9月10日(火)の給食は、スパゲティナポリタン、さつまいものタルト、枝豆とひじきのサラダでした。除去食は粉チーズ抜きのスパゲティナポリタンでした。
 

きょうの給食 いつものとおりに


ささげごはん、牛乳、鶏肉のごま焼き、菊の花入りあえもの、厚揚げとなすのみそ炒め、除去はごま抜きの鶏肉でした。おいしくいただきました。

風雨の強い中、早い時刻に学校に到着した調理員さんです。いつも通りの時間から給食をつくり始めてくださいました。ありがとうございました。

きょうの運動会練習から3・4・6年


スカーフの振り方がだんだん大きくなってきた3年生です。

4年生 最後のきめポーズは、もっともっと磨かれます。

6年生 組体操のメインの一つ ウエーブです。だいぶそろってきています。

本日は、台風の影響により、3時間遅れて、11時15分から教育活動を行いました。ご協力、ありがとうございました。

明日3時間遅い登校で


 8日午後1時現在の学校です。明日の朝は、倒木や冠水等も心配されるところです。台風による被害が、少ないことを祈るばかりです。
 明日は、十分に気を付けて登校させてください。11時15分開始です。普段より3時間遅い学校の開始です。集合時刻も普段より3時間遅いとお考えいただき、準備をお願いします。4時間目、給食、昼休み、清掃、5時間目、委員会活動を実施予定です。
 よろしくお願いします。

きょうの給食


きょうの献立
ごはん、牛乳、いかのカレー風味焼き、大豆の五色煮、みそ汁

調理員さんが大きな鍋を洗っているところです。いつもおいしい給食、ありがとうございます。

運動会練習も本格的に


6年生 組体操 安全に気を付けながら、慎重にやり方を確認しています。

4年生 綱引き 綱を置くまでが勝負です。

3年生 ダンス 黄色とブルーのスカーフが空に映えることが期待できます。

2年生 リズムにのって、大きく元気にダンスをします。

保護者の皆様、地域の皆様、21日をご期待ください。
なお、9日は台風の影響が心配されるため、登校についての連絡に注意して、メールやHPをご確認ください。

おいしい給食



きょうの献立
ぶどうパン、牛乳、白身魚のこんがり焼、グリーンサラダ、蓮花湯
除去は、マヨネーズ・チーズ抜きの白身魚のこんがり焼き、卵ぬきスープ
おいしくいただきました。

文武両道の豊春っ子


朝マラソンから1日のスタートは1学期と変わりません。体力をつけて、運動会練習に臨みます。

5年生 ダンス 腕や体を早く動かしています。どんなダンスになるのか楽しみです。

1年生は集合して運動会の歌の練習です。

4年生 環境講座 地球温暖化について説明を受けているところです。

3年生 外国語活動 夏休みのことを英語で伝えると…

3年生 毛筆 筆を持つことにも慣れてきました。

給食開始

いよいよ2学期もスタートし、今日から給食が始まりました。
今日の献立は、ビビンバ、やさいスープ、牛乳、ヨーグルトでした。久しぶりの給食に楽しみにしていた子どもたちは、おいしく楽しく食べていました。

きょうの学校生活から


 春日部市の市民憲章を考える会議に出席した5年生の子どもたちです。夏休みの土曜日のことでした。感謝状が届いたので、校長室で渡しました。

保健室では、身体計測を行いました。体も大きく成長している子どもたちの、心や態度の成長もしっかり見届けてまいります。

運動会練習も始まりました。今年は赤組、白組どちらでしょうか…

避難訓練の意味を確認するために、教室で避難行動をとった後、体育館に集合しました。いろいろな場合を想定したり、避難生活を送っている人たちのことを考えたりしました。

2学期始業式

 学校に子どもたちの姿が戻ってまいりました。元気で活気にあふれる子どもたちです。始業式では、静かに話を聞くこともできます。
 2学期も「一人一人の優しいあいさつが響く、心の通い合う学校」を目指してまいります。



始業式。先生の話を、静かにしっかり聞いている子どもたちの様子です。


一斉下校では、通学班ごとに約束を確認しました。暑さ対策のため、地区ごとに教室や体育館に集まっての一斉下校を実施しています。

菖蒲P A到着 林間学校ブログ終了

最後の休憩場所、菖蒲P Aに到着してトイレを済ませたところです。これで林間学校ブログを終了します。ご覧いただき、ありがとうございました。

昼食後、最後の買い物

昼食場所では、買い物もできました。予定時刻より20分程早めに行動していますので、このこともお知らせします。

3日目の昼食

焼肉と野菜、なめこの味噌汁をいただきました。自分たちで焼き、美味しくいただきました。12時半頃からいただき、予定時刻より早めのお昼でした。

たくみの里で体験活動開始

体験活動が始まりました、癒しとは、アクセサリーを作る家です。各体験の家には、教えてくださる方がいらっしゃいます。熱心に活動している子どもたちです。

体験活動の紹介その2

七宝焼き体験の様子です。好きな模様の型を選び、好きな色で塗っていきます。オリジナル作品の出来上がりです。

たくみの里に着きました

これから6つの体験の場所に分かれて、体験活動が始まります。バス移動は竹細工、おめん、ガラス、わら細工の4カ所、七宝焼きと癒しは徒歩で目的の場所まで向かいます。

ホテル退館式

ホテルの社長様から、帰るまでが林間学校であること、家族の人へのお土産話が大切であることを教えていただきました。

3日目の朝食

今朝はパンです。
サラダ、マカロニサラダ、ウインナー、シーフードスクランブル、ポトフ、胚芽ロール、ライ麦パン、クロワッサン、ヨーグルト

ラジオ体操

青空を眺めながら、ラジオ体操ができました。きょうも元気に過ごせそうです。

ピンポン玉運びリレー

クラス対抗のリレーです。盛り上がっています。みんな上手❗️玉を落としませんでした。

大広間の様子

食事は、大広間で、各クラス男女別に一列ずつにならんていただいています。

楽しい夕飯

ホテル4階の大広間で、美味しくいただいています。
メニューは、ご飯、白身魚フライ、クリームコロッケ、ゆずドレッシングサラダ、マカロニグラタン、焼肉炒め、味噌汁、スイカ

炭火焼のマス

マスが焼けるまで待ちました。友達ととワイワイ話しながら過ごしました。これから美味しくいただきます。

魚のつかみ取り

湯沢フィッシュイングパークで、魚のつかみ取りをしました。だんだん、魚の感触になれた子どもたちに、魚も降参したようで、大人しく捕まることが増えてきました。

リフトにも乗りました

アルプの里では、ハイキングをしてリフトにも乗りました。風が涼しく、景色も良く、自然の良さを満喫できました。

ゴロネの森 ヤギの牧場にて

アスレチックで遊びました。自由時間に子どもたちは生き生き❗️午後のお天気が少し心配なので、この後の行動を考えいます。

朝食と今日の予定

おはようございます。登山やキャンプで元気いっぱいの子どもたちは、夜、早く寝ていたようでした。
朝食はサラダ、ポテトサラダ、ミートボール、卵焼き、チキンクリームスープ、鮭塩焼き、ご飯、おしんこう、味噌汁、オレンジ
小雨のため、ラジオ体操は中止、ハイキングは実施予定です。

夕食の様子

4階の大広間でいただきました。係の合図でいただきました。

夕食のメニュー

タレカツ コロッケ サラダ ミートスパゲティ 鶏の生姜焼き ご飯 味噌汁 ワッフル ホイップ 美味しくいただきました。

室長会議

ホテルでの過ごし方やこれからの日程について、話を聞いています。体調を崩した子もいなく、この後もまた楽しく過ごしていけそうです。

水紀行館到着

休憩も兼ねて、水紀行館を見学しました。ドクターフィッシュは、洗った手に近づいてきて可愛らしかったです。

水紀行館にて

楽しく活動しています。点字ブロックの上には乗らないことを学習したので、その通りに行動できていたのですが、カメラを向けると、ちょっと⁇カメラを向けた人が悪かった…ごめんなさい

天神山山頂です2組

急な道もしっかり登りました。飴を食べて一息付いているところです。

天神山山頂です3組

最後尾を歩いた3組の子どもたちも元気に山頂に着きました。最後尾を歩くのは、休憩も若干少なくなり、難しいですが、頑張りました!

菖蒲PA到着

バスは順調に走っています。マナーを守り、トイレを済ませた後も、素早く集合できました。

終業式 表彰 夏休みの話 立派な態度


代表児童の言葉です。「責任を持って仕事に取り組むと、みんなが喜び嬉しい気持ちになる。」と話していました。高学年としての自覚を持ち、実践できています。

校長講話です。きょうの大切(通知表を家の人とよく読んで、自分の得意と苦手を見つけること)、夏休みの大切(時間の使い方)、2学期の大切(運動会スローガン)についての話でした。

全校児童が一緒に校歌を歌いました。令和初の校歌斉唱です。
表彰です。市内陸上大会での活躍、校内・市内硬筆展での活躍を表彰しました。

夏休みの生活について、お話を聞きました。火遊びはしないこと、水の事故に注意すること、不審者に注意すること、校外での過ごし方のルールを守ることについて、「4つの車にお世話にならないように…出合わないように…。」と先生が話したので、イメージを持ちながら聞くことができました。

学期末の学校生活


6年生 学年レクリェーションの様子です。紅白玉入れを楽しみました。

1年生 輪になってボール送りゲームを行っていました。

大学生の先生と1学期のお別れをしている2年生です。御礼の気持ちや思い出を言葉で伝えました。

学期末の大掃除。3年生はまず、机を廊下に出しています。

1年生もしっかり教室を水拭きしています。

4年生は、机の足についたゴミをとっています。

5年生は、通路を磨いています。黒くついてしまった汚れも、スポンジで越すって落としています。

6年生は配膳台も拭いています。

給食室の調理員さんも、大型の掃除機で給食室をきれいにしてくださいました。

明後日から夏休みです。

本日の学校、子どもの様子から



地域でお世話になっている民生児童委員、主任児童委員の皆様方との話し合いです。
夏休みは特にお世話になります。民選委員さんは、子どもたちに挨拶をしてくださることが多いです。

1学期最後の給食です。チリコンカンライス、牛乳、こんにゃくサラダ、セレクトデザート(りんごシャーベット、バニラアイスのどちらか)
とても美味しくいただきました。



給食後は一斉下校を行いました。安全な登下校、地域での生活を続けていきましょう。

ダンスクラブ自主発表会

 躍動的なダンスを披露した子どもたちです。雨のため、応援する子どもたちの熱気も十分感じられる発表会となりました。



きょうの給食


ごはん、牛乳、鮭のフライ、青菜のみそ和え、けんちん汁
除去は、卵をつけずに揚げた鮭フライ、ごま抜きのたれ
明日で1学期の給食も終わりです。感謝していただきました。

きょうの給食


献立 中華麺、肉みそ、野菜、牛乳、ゆでトウモロコシ

中華麺を半分だけ、お椀に入れます。肉みそと野菜を混ぜます。

中華麺に、肉みそと野菜を混ぜていただくジャージャー麺のできあがりです。
とてもさっぱり、美味しくいただきました。

暑さに負けず、運動にチャレンジ

今日の授業の様子です。
2年生は逆上がりの特訓中!「できた」の声が飛び交うようになればいいね。
がんばれ!




水泳の授業!
みんな泳げるようになったかな。暑さに負けずどんどん運動がんばろう

フェンスアート第3弾!

本日の5,6校時に、6年3組がフェンスアートに挑戦しました。
学校応援団の方々が午前中から、子どもたちがスムーズに行えるように下準備をしていただきました。

いよいよ6年3組フェンスアート開始!
みんなで決めた絵を、みんなで協力してペンキ塗りをしていきます。





みんな苦戦しながらも、丁寧に、そして考えながら塗っており、クラスのチームワークもバッチリです。

そして6年3組作品が完了!平成から令和にバトンタッチ!

学校応援団の二人の講師の皆様、3日間本当にありがとうごいました。
みんなの宝物ができましたね!

本日の給食

本日の給食は、ごはん、牛乳、甘辛豚カツ、磯香和え、とうがんのすまし汁でした。
除去は、卵を使用しない豚カツです。

運動会に向けて!

9月21日に豊春小学校の秋季大運動会が行われますが、さっそく運動会に向けて練習が始まりました。
金管バンドクラブは、毎日業間休みや昼休みに、運動会に向けて練習しています。





自主練習の様子です。 みんなで協力しながらがんばって、運動会ですばらしい演奏を期待しています。

1年生 防犯教室

本日の2校時、1年生が防犯教室を行いました。春日部警察の生活安全課2名のおまわりさんが1年生に、不審者への対応を中心にお話しいただきました。


その中で4つの約束を教えていただきました。
①ひとりにならない
②ついていかない
③大きな声で助けを呼ぶ
④だれとどこで何時まで遊ぶか家の人に話す
です。おまわりさんに、逃げ方や、手の振り払い方などのレクチャーも受け、とても勉強になりましたね。



春日部警察の皆さんありがとうございました。

本日の給食

本日の給食は、こぎつねごはん、牛乳、さばの味噌マヨネーズ焼き、切り干し大根の和え物、冷凍みかんでした。
とてもおいしくいただきました。給食の調理員さんありがとうございます。

児童朝会(1学期を振り返り2学期に期待を!)

 きょうの朝は、児童朝会でした。1学期には、「縦割り班活動のチームワークがよかったこと」と「無言清掃に一生懸命取り組んだこと」について振り返りました。また、2学期運動会への期待が膨らむ会でした。計画委員の児童中心に行いました。

司会の児童と始めの言葉を述べる児童の様子です。


クイズに正解したグループの代表、無言清掃を実行していた児童の表彰がありました。
子ども同士の認め合いが素敵です。

秋季大運動会のスローガンの発表がありました。「つかみ取れ、令和最初のトロフィーを」
クラスからの意見を代表委員会でまとめ、決めたということです。

力を合わせ、会を運営した計画委員の児童です。まとまりのあるよい会でした。友だちタイムのときに行ったクイズの正解発表も、昼の放送で全校児童が楽しく聞くことができました。

6年フェンスアート②

6年1組に続き、今日は6年2組がフェンスアートに挑戦!
みんなが小筆と、ペンキを持ちクラスのみんなで力を合わせてがんばりました。

なかなか苦戦しながらも、楽しくペンキ塗りができました。地域の学校応援団の方からレクチャーを受け、自分で色を決めて塗っていきます。




みんなが力を合わせ、2組の作品が完成!

子どもたちはとても満足いく作品ができあがりました。
朝から子どもたちのために下準備をしてご協力いただきました地域の学校応援団の方にとても感謝しています。ありがとうございました。

本日の給食

本日の給食は、パインパン、牛乳、カボチャのミートソース焼き、鉄骨サラダ、野菜スープでし
た。

カボチャのミートソース焼きの乳製品除去でした。

とてもおいしくいただきました。

本日の給食(お誕生日給食)

本日の給食は、ごはん、牛乳、とり肉の唐揚げ、卯の花の炒り煮、沢煮椀でした。
今日は7月のお誕生日給食でした。お誕生日の児童には、招待状が届きます。

7月生まれの異学年で集まり、一緒にランチルームで楽しく給食をたべます。
食後には、チョコレートケーキが!食べられない児童にはオレンジゼリーがプレゼントされます。
みんなおいしく、楽しい時間を過ごすことができました。




6年生フェンスアート「学校をきれいに楽しく」

 本日は、6年1組の子どもたちが地域の先生に教えていただきながら、フェンスに絵を描きました。先輩の描いたアートにもさらに色を塗り重ね、きれいにしました。

お二人の先生は、午前中から準備を始めています。子どもたちの描いた絵柄をフェンスの幅に合わせて切り、セロテープで留めています。また、カーボン紙を使ってフェンスに印を付けています。

自分が担当する色をカップに入れて、フェンスに塗り始めるところです。

真剣に取り組んでいます。どんな絵が描かれフェンスが変身するのか、楽しみです。

去年の先輩が描いた絵柄にも色を塗り重ね、きれいにしています。

令和元年度 6-1の子どもたちがデザインし描いたフェンスアートです。ご覧ください。

豊春っ子の掃除の見本

先日校長先生が朝会の話で、「そうじを一生懸命するのはもちろん、自分で考え工夫してより学校をきれいにできるといいいいですね」と話をしました。
昇降口の隅々まで、用具をどかしながらぞうきんがけをする姿、傘立ての傘をきちんと整頓する姿など、言われなくても考えてできる豊春っ子がいます。 


また、トイレをきちんとぞうきんがけしている姿が見られ、そうじに対して工夫やきれいにしたいという気持ちがとてもよく見られました。

階段そうじでは、霧吹きを使いながら壁の汚れを落とす児童がいました。自分たちで考え
きれいにできる方法を見つけたと言い、黙々とそうじをがんばっていました。すばらしい豊春っ子です。


本日の給食


本日の給食は、麦ご飯、牛乳、いかのバター焼き、即席漬け、じゃがいものそぼろ煮
でした。除去食はいかのバター醤油焼きのバター抜きでした。
とてもおいしくいただきました。

楽しい休み時間と給食



校庭で遊べる日はとてもうれしそうな子どもたちです。ボール遊びや鬼ごっこが人気です。チャイムがなると、走って教室に戻ることもできます。

きょうの給食の献立は
ごはん、牛乳、中華丼の具、ささみの包み揚げ、華風和え
除去は、えび抜き中華丼の具、卵抜き中華丼の具、チーズ抜き春巻き、ごま抜きの和え物
きょうも美味しくいただきました。

2年生 ザリガニがつれたよ!


雨の心配もなさそうなので、つりに必要な物と水筒を持って出かけました。

増戸方面まで50分ぐらいかかって歩きました。「どこにザリガニがいるかな?」

たくさんつれて、思わずピースサイン。とても喜んでいます。

教室に戻り、ザリガニの観察が始まりました。

きょうの学校生活(給食と友だちタイム)


献立は 焼きカレーパン、牛乳、ビーフンのソテー、コンソメスープ、
除去は、卵抜きの焼きカレーパン


 給食後に友だちタイムがありました。縦割りグループの友だちと一緒に、学校クイズに挑戦しました。「中庭の桜は6本です。」「メガネを掛けている担任の先生は5人です。」このような問題に◯☓で答えていきました。
 計画委員の皆さんが、クイズを考え、友だちタイムをリードしました。

きょうの給食


献立は
ごはん、牛乳、豚肉のごまだれ焼き、おひたし、凍り豆腐の煮物
除去は、ごま抜きの豚肉

給食は、昔の道具が展示してあるコーナーの近く、1階昇降口入ったところに一時展示しています。本物です!!

きょうの給食


地粉うどん、きつねうどんの汁、牛乳、ツナとポテトの香り焼き、青菜と豚肉の炒め物
除去は、ごま抜きのツナポテト、チーズ・牛乳抜きのポテトです。



配膳が上手になってきた1年生、食べる量が増えてきた1年生の様子です。

きょうの学校生活(授業風景)


6年生 国語 豊春小のよいところ 取材したり友だちと意見交換したりしながら、新聞を作っています。

6年生 割り箸を使って フェンスアートを体験しました。学校のフェンスにもクラス毎に絵を描きます。

5年生 豊プロ 日本の食料、各地の名物を調べています。

4年生 水泳 泳力を測定しています。教の記録は??

3年生 音楽 音楽室での学習にも慣れてきました。

2年生 国語 こんなものみつけたよ 見つけた物をワークシートに書いて、友だちに伝えています。

本日の給食


本日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、ひじきの煮物
、豆腐のみそ汁でした。

授業参観2年生

授業参観の二年生の様子です。全クラス算数「じこくとじかん」を行いました。

2年1組 しっかりと授業に集中!時計の見方を覚えます。

2年2組は、時計を見ながら問題にチャレンジしています。

2年3組も「とけいとじこく」をしっかりと確認し、時計の見方を覚えましたね。これで時計はばっちりだね!

6組は音楽「茶色の小瓶」をピアニカで弾けるように練習する授業でした。みんな一生懸命練習していてずいぶんうまくなりました。

7組は図工「自画像を描こう」では、自分の顔を描くために必要なアイテムの描き方を考え、自画像に挑戦していました。

8組は、生活単元「3Rをさがそう」では、リサイクル・リデュース・リユースを勉強し、紙パックからはがきづくりを行いました。

授業参観・懇談会(低学年、678組)

本日の5校時に低学年と678組の授業参観がありました。子どもたちは生き生きと授業に取り組んでいました。保護者の皆様もとても多く来校され、子どもたちの様子を微笑ましく参観していただきました。

1年1組は図工「ちょっきんぱかざり」でした。子どもたちは、自分の思い思いの飾りを工夫しながら楽しく活動していました。

1年2組も図工「ちょっきんぱかざり」です。保護者が子どもの側にいついてアドバイスをしてくれていました。みんなきれいな作品を作れましたね。

1年3組「ちょっきんぱかざり」をつくろうでは、いろいろな形をはさみで切ってできあがった作品に大喜びしていました。楽しく活動ができましたね。

本日の給食


本日の給食は、中華風炊き込みご飯、牛乳、いかのから揚げ、春雨サラダ、豆乳プリン入りフルーツ和えでした。

授業参観・懇談会(中学年)

 本日の授業参観・懇談会は、本年度の学校評議員さんにもご参観いただきました。
 子どもが楽しく授業に参加できる工夫が見られたというコメントをいただくことができました。

3年3組 理科 いろいろな生き物を探して育てている子どもたちです。子どもは生き物が大好きです。

3年2組 社会 情報機器を使って地域の様子を詳しく知る学習です。地図記号も勉強しています。

3年1組 算数 カードゲームを通して数の合成・分解を学んでいます。

4年1組 理科 車が走る回路の作り方、電池のつなぎ方を学びます。車が動くか動かないか、試行錯誤しています。

4年2組 算数 並行についてグループで学び合っています。四角形の中で、並行が2組ある図形はどれでしょうか?

4年3組 理科 机を別の場所に移動して、広いスペースの中、車を走らせながら学びました。並列つなぎが上手くいくような部品があります。つなぎ方を確認している子どもたちです。

きょうの給食


シュガートースト、牛乳、ポークビーンズ、ジャガイモのコンソメスープ煮
除去は粉チーズ、牛乳抜きのポークビーンズです。

音楽朝会(2年生発表と全体合奏)


本番がスタートします。2年生歌の指揮者です。



2年生がステージの前に並びました。緊張気味でしたが、ひばりのようなきれいな歌声を披露できました。曲の強弱も付けられて感心しました。

1年生の先生からコメントをいただきました。




全校児童が学年毎に選んだ楽器を演奏しながら、「茶色の小びん」を合奏しました。
音楽ボランティアの子どもたちも伴奏を担当しました。

授業参観・懇談会(高学年)


5年1組 国語 きいてきいてきいてみよう グループでトークタイムです。互いに質問し合って聞き上手、話し上手を目指します。

5年2組 社会 沖縄県の暮らしについて学習しています。

5年3組 社会 暖かい地方の暮らしについて学習します。沖縄県の様子を調べ、考えていきます。

6年3組 国語 豊春小のよいところを紹介するなら…グループでの話し合いから、自分の考えを深め、まとめていきます。

6年2組 算数 テープで輪を作りながら、形のふしぎを考えていきます。

6年1組 社会 歴史の勉強です。天下統一を目指した人物を通して、時代の特徴を学びます。

きょうの給食 献立は ごはん、牛乳、鮭のマヨネーズ焼、青菜とかんぴょうの和え物、けんちん汁、除去は、マヨネーズ抜きの焼鮭 きょうも美味しくいただきました。

きょうの一コマ(避難訓練ショート、給食、清掃)




本日は、子どもたちに時間を知らせず、避難訓練を行いました。校庭で遊んでいる子どもも、体育館でクラブ活動の練習をしていた子どもも、保健室で委員会活動をしていた子どもも、姿勢を低くして、頭を守ることができました。中央に集まることや机の下に潜ることも重要です。

給食の献立は
ごはん、牛乳、とり肉の香味ドレッシング、桜エビと野菜の炒め物、マーボーなす
除去は、ゴマ抜きのとり肉、桜エビ抜きの炒め物
きょうも美味しくいただきました。

児童会室の机をきれいにしている6年生の子どもたちです。整理整頓されていない場所をきれいに片付け、ごしごしこすって机もきれいにしています。捨てようとしたお花紙で作った花を利用すると、机が綺麗になることにも気づいて実践していました。

きょうの授業風景と給食


1年生 道徳 帽子の色で自分の思いを表したり、先生とのやり取りをしたりしながら、考えを深めていきます。

2年生 生活科 パソコンに慣れていきます。ザリガニの飼い方などを調べています。
実際に釣りに行くのが楽しみです。

3年生 理科 1Mの物差しを使って、ひまわりの高さを調べています。大きくなりました。

4年生 算数 体の感覚も使いながら、直角と並行を理解していきます。

5年生 道徳 命の大切さを考える学習です。

6年生 社会 室町時代の特徴を学習してます。資料をよく見て、調べていきます。

きょうの給食 献立は 「ごはん、牛乳、あじの南蛮漬け、甘辛和え、かみなり汁
濃い味の物と薄味の物とミックスされていて、とても美味しくいただきました。

2年生 交通安全教室

 本日は、岩槻にある花王ロジスティクス(株)より、交通安全指導をしてくださる皆様が17名いらっしゃいました。実際の状況を実物と演技で説明してくださったり、どんな場面でどんな注意しながら道路を歩行したりするとよいのか、教えてくださいました。

しっかり挨拶してから、学習が始まります。

道路をふざけながら歩いていると、自転車にぶつかったり車にひかれそうになったりします。実際に演技してくださいました。子どもたちも驚き、本当にあったら大変だと感じたことでしょう。

安全に横断歩道を渡るとき、左右確認が大事です。

実際に車の運転席に乗って、黄色いロープが張ってある範囲が見えないことを体験しました。
車のそばに近づくと、大変危険なことが分かりました。

車の下にボールが入ってしまっても、絶対にとってはいけないことを教えていただきました。ボールが近くにあり、取れそうだと、車に潜ってとりたくなってしまうところですね。

道路に壁などがあると、自転車が来ても見えにくいときがあります。そんな場面も教えていただきました。

きょうの給食


パスタ、春日部野菜のボロネーゼ風パスタソース、鉄骨サラダ、いちご蒸しパン、粉チーズ除去のパスタソース、牛乳除去のいちご蒸しパン

5-3と1-3は交流給食です。ランチルームでいただきました。フリードリンクの牛乳、コーヒー牛乳、りんごジュース、ぶどうジュース、オレンジジュースから選んでいただきました。

本日の豊春小~各学年の様子~


朝は元気にマラソンからスタートします。早寝、早起き、朝ごはんがあってこそ、マラソンも頑張ることができます。



夏はプールです。2・5年生の水泳学習です。水しぶきが光ります。

1年生 生活科 アサガオの世話 ツルがだいぶ伸びてきました。支柱を立てています。

3年生 学級活動 運動会スローガンを相談して決めているところです。

4年生 理科 電池でモーターを動かし、走る車を作っています。

6年生 図工 自分のお気に入りの場所を描いています。細かく丁寧に描き込んでいきます。

バルーンで楽しく

合同学習会のメインイベント、バルーンで楽しくの様子です。2つのバルーンを大勢の友達と力を合わせて動かします。

本日の給食


本時の給食は、ごはん、牛乳、わらじかつ、キャベツのごま和え、五目煮です。

除去食は,卵抜きのわらじかつ、白ごま除去の和えものです。

風呂敷ボールリレー

粕壁小学校では、7校合同ミニ運動会が行われています。他の学校の友達とも、力を合わせて頑張っています。

粕壁小学校に向けて出発

きょう、6 7 8組の子どもたちは、合同学習会のために粕壁小学校に行きます。豊春駅に着いて、ちょっと一息。水分補給も済みました。

授業風景から



1年生と4年生は、3校時(10:40からの授業)にプールに入りました。朝の段階では涼しかったのですが、日中、気温・水温ともあがりました。1年生は、大きなプーリには入らず、きょうは着替えとシャワーの練習でした。
 水泳学習の予定がある日には、必ず水着など、ご用意ください。きょうのように、朝は寒くても、日中になるとプールには入れる場合があります。


2年生の教室では、養護教諭と担任が、歯の健康について、歯磨きの仕方について指導しました。

2年生 道徳 役割演技をしながら、人の気持ちを考えます。

きょうの給食 交流給食


キャロットライス、牛乳、グラタン、切り干し大根のサラダ、卵スープ

除去はえびなしキャロットライス、バター抜きキャロットライス、卵抜きスープ、乳抜きグラタン、
アサリ抜きグラタン

交流給食の子どもには、牛乳、コーヒー牛乳、りんご・オレンジ・ぶどうジュースのフリードリンクが出ました。

給食室の朝の様子です。何種類もの献立を作るので、きょうは特に大忙しです。

ランチルームで給食をいただくときには、ドリンクがおかわりできます。

音楽鑑賞会


本日3,4校時音楽鑑賞会がありました。1~3年生の豊春っ子たちが、校歌やディズニーのアラジンなどの曲に、手拍子を送ったり、体を動かしながらリズムを取ったりして、とても楽しく音楽に親しむことができました。
共栄大学ジャズサークルの皆さんありがとうございました。



本日の給食


本日の給食は、中華麺、牛乳、みそラーメン、揚げ餃子

除去はごまで、ごまなし汁です。

交通安全教室(1・3年生)


本日、2校時に1年生、3校時に3年生が交通安全教室を行いました。

いつも登校を見守ってくれている交通指導員さんや市役所の方々に、交通ルールや自転車の乗り方などを教えていただきました。




豊春っ子は、交通ルールを守り、安全に歩行や自転車乗りをして交通事故0を目指します。

本日の給食


本日の給食は、深川めし、牛乳、新ごぼうのかき揚げ、おひたし、冷凍みかんでした。


除去食は、卵を除去した新ごぼうのかき揚げでした。上の写真は、1-1と5-1の交流給食時に出された、フリードリンク(オレンジ、アップル、グレープ、コーヒー牛乳、牛乳です。

きょうの給食


ふどうパン、牛乳、白身魚の香味焼き、シーザーサラダ、青菜のクリームスープ

乳、卵抜き香味焼、卵除去香味焼、乳製品除去のスープ
どれも美味しくいただきました。

体育朝会 プール開きのための集会

 水泳学習ができる準備が整ってまいりました。きょうは、運動委員会児童が中心となって、プールに入るときの約束を確認することができました。

一人一つずつ、プールに入る前の約束、入ったときの約束を発表しています。楽しい学数には、決まりもたくさんあります。約束を守ることが命を守ることにつながります。

笛の音が鳴ったら、プールサイドに腰掛けます。

バタ足をします。

頭から水を掛けます。

プールではバディをつくり、2~3人でいつも一緒に活動します。

運動委員会委員長が、水泳学習のめあてを発表しています。一人一人、今年のめあてをもつよう、これから決めていきます。

5・6年生の皆さんが、一生懸命プール掃除をしたので、全校みんなが水泳学習ができます。高学年の皆さんの活躍が、いつも学校を支えています。

きょうの給食、なかよしランチ


異学年交流の多い1日でした。昼の給食は縦割りグループによる給食でした。いつもと違い、いろいろな学年の友だちと一緒に給食をいただきました。

献立は、ごはん、牛乳、豚肉の金山寺みそ焼き、えのきたけの酢の物、とりじゃが
除去は、ごま抜きの豚肉金山寺みそ焼き
美味しくいただきました。

チャレンジタイム(異学年交流による聞いて聞いて)

 今年度のチャレンジタイムでは、異学年によるスピーチ交流「聞いて聞いてタイム」を行っています。1年生と4年生、2年生と5年生、3年生と6年生の子どもたちが交流しました。「がんばっていること」をテーマに、互いのスピーチを聞き合いました。



豊春チャレンジ(だまってそうじ)


階段掃除の4年生です。

昇降口は1年生、6年生が行っています。

1年生も黙って掃除。掃く、拭くなど順序よく行っています。

5年生 女子トイレの掃除です。手袋をしてしっかり行っています。
計画委員の子どもたちは、黙って掃除している子どもたちを見つけていました。

きょうの授業風景と給食


2年生 図工 
作品ができあがりました。友だちの最後まで丁寧に仕上げようとしている子どももいます。作品を提出するときに、友だちと見せ合いながら鑑賞している子どももいます。

2年生 図工
友だちの作品をよく見て、素敵なところをカードに書いている子どもたちです。

5年生 外国語 劇をしながら英語を使います。実際の場面と英語が結びつけられるといいですね。

5年生の豊プロ(総合的な学習の時間)では、食に関わる事柄を追究していきます。
きょうは、給食のことについて栄養士の先生からお話を伺いました。

給食の献立です。
ごはん、カレー、牛乳、アスパラソテー
きょうも美味しくいただきました。

市内陸上大会終了

暑さの中、大きく体調を崩す子供もなく、陸上大会が終了しました。昼食時には、宮川小のクーラーがきく部屋で過ごさせていただきました。ご心配も多い日だったと思います。皆様のご協力に感謝いたします。

リレースタート

最後の競技、リレーがスタートしました。5年生女子が終わりました。あと3レースです。