豊春小学校ブログ

豊春っ子通信(ブログ)

リレースタート

最後の競技、リレーがスタートしました。5年生女子が終わりました。あと3レースです。

市内陸上大会 午後

午後の競技が始まりました。100メートル走とハードル走の決勝とリレーがあります。

3年生 かすかべ郷土カルタ講習会



本日2、3校時に3年生が「かすかべ郷土カルタ」講習会を行いました。市の方々に春日部のことをいろいろ教えてもらいながら、カルタの楽しさを十分に味わい、みんなカルタに熱中し大変盛り上がりました。カルタを通じて春日部を知るってすばらしいですね。

全校お弁当の日





今日は全校お弁当の日でした。1年生は小学校に入学してから初めてのお弁当です。みんな親から作ってもらったお弁当を友だちと楽しくたべていました。

競技開始

フィールドでは走り幅跳び、走り高跳び、トラックでは100メートル走が始まりました。

市内陸上大会

今日は、市内陸上競技大会です。選手の皆さんは7時に集合し、校長先生の激励の言葉を聞いて、良い緊張と期待を膨らませ、目をキラキラさせながらバスに乗り込みました。豊春小学校の代表として頑張ってきてください!

今日の給食



ごはん 牛乳 ゼリーフライ おかひじきの辛子和え 治部煮



ドレッシング ゼリーフライ


今日は4年3組と2年3組の交流給食がありました。

きょうの給食


黒パン、牛乳、マーマレードチキン、コーンサラダ、ミネストローネ
除去は、アサリ抜きのミネストローネ

交流給食 4-2と2-2の子どもたちは、セレクトドリンクでした。
牛乳、コーヒー牛乳、オレンジ・りんご・ぶどうジュースです。
きょうも美味しくいただきました。

市内陸上大会壮行会


選手の子どもたちが、体育館のステージ上に上に立ちます。拍手の中、移動しているところです。

出場種目の紹介と出場する選手の呼名がありました。

選手全員が全校児童の前に並び、決意を態度で示しています。

計画委員児童による応援です。全校児童でチャンチャンコールをしました。
「豊春のために大きな拍手」「チャンチャンチャチャチャ…レッツゴー!!」

応援旗を選手にプレゼントしました。本番でドキドキしても、自分の力を出し切れますように…

本日の教育活動から


朝、PTAの皆様による本の読み聞かせがありました。その後、放送で、6月の生活目標についての話がありました。雨の日も落ち着いて過ごし、安全に過ごせるよう気をつけていきます。

3年生 体育 シャトルラン 自分の力に合わせて、できる限り長い時間走りきります。

バトンクラブの子どもたちは、昼休みも進んで練習しています。運動会準備、もう始まっています。

本日の午後3時から、委員会活動がありました。飼育委員会では、飼育小屋をきれいにしています。

栽培委員会の子どもたちは、プランターの花を植え替えています。 

1年生学校探検と高学年陸上大会の準備

 1年生は、2回めの学校探検を行いました。今回は気になった場所へもう一度行ったり、いろいろな場所で先生に質問したりすることができることを目標にしています。

校長室 「なぜ、いすがたくさんあるのですか?」「お客様がいらしてすわるからです。」

パソコン室 「あそこにはっているものは何ですか?」

保健室で 「保健の先生は、今、何をしていますか?」

 高学年の児童は、陸上大会の練習も大詰め。きょうは、当日大会に参加する児童の発表がありました。今までの練習にしっかり取り組み、皆さん立派です。

「これからも友だちと励まし合って練習しましょう。」


種目毎に選手の発表がありました。

眼科検診



きょうは、全校児童が、会議室で目の健診を受けました。お医者様にお出でいただく健診もひと通り終わります。治療を勧められた場合には、必ず受診をお願いします。
6月3日は尿検査の最終になります。

きょうの給食 5月のお誕生日給食


献立 ごはん、牛乳、和風ハンバーグ、たけのこの土佐煮、豚汁
5月生まれのお友だちは、チョコケーキ、オレンジゼリーのセレクト
除去は、卵、乳抜きハンバーグ  *きょうも美味しくいただきました






ランチルームで、5月生まれの人が集まって給食をいただきます。5月生まれの先生方も仲間入りしています。

きょうの給食 交流給食2-1、4-1


献立 きなこ揚げパン、牛乳、アスパラ入りミックスポテト、ワンタンスープ

除去は、バター、スキムミルク抜きのミックスポテト
交流給食の児童は、フリードリンクです。5種類の飲み物を選んでいただくことができます。



本校自慢のランチルームです。美味しくいただきました。

4年生消防署見学

 春日部消防署本署へ見学に出かけました。心配されたお天気も味方してくれたようでした。

中に入って、まず消防署全体のことを説明をしていただきました。

中に入ると地震の揺れを体感できます。非常に怖いです。

春日部市全体の災害を守る仕組みについて、説明を受けています。

実際に消防車の近くまで来て、中の装備も見せていただきました。

訓練の様子です。消防署の皆さんが真剣に取り組んでいました。迫力がありました。

友だちタイム




異学年での交流を通じて、豊春っ子みんながなかよくなれるといいですね。
「みんな友だち 豊かな心 あふれる意欲」の豊春っ子!

友だちタイム



昼休みに行った友だちタイム!
異学年で楽しく活動します。

きょうの給食



今日の給食は、麦ごはん、牛乳、さばのみそがけ、かきたま汁でした。

除去は、かきたま汁の卵抜きと、さばのみそがけのごま抜きです。

きょうの給食


肉うどん、牛乳、竹輪の二色揚げ、青菜とかんぴょうの和え物

除去は、卵抜きの竹輪あげ、ごま抜きの和え物のタレ
きょうも美味しくいただきました。

短時間で行う避難訓練ショート及び安全の授業


強い地震が実際に起きたときを想定して、机の中に潜り身を守る訓練です。


教室を出る準備や廊下に出て避難経路へ向かうところです。1・2年生もだれもおしゃべりせず、行っています。

机のないイングリッシュルームでは、椅子で頭を守るよう、先生の話を聞いているところです。

3年生の総合的な学習の時間では、学校の安全について見直したりインタビューしたりしながら調べてたりしています。明日は、まちに出て、実際に活動します。

23、24日の給食


ごはん、牛乳、油淋鶏、小松菜のナムル、春雨スープ

ごはん、牛乳、さわらの西京焼き、カラフルきんぴら、磯煮
※きんぴらに黄色いピーマンは入っていて、歯ごたえがよくとても美味しかったです。

プールを掃除して夏の準備

 本日は、5・6年生児童がプール掃除をしました。一人一人が熱心に取り組んだので、とても綺麗になりました。放課後の仕上げもとてもスムースに行えました。高学年の皆さんのおかげです。本当にありがとう!!

6年生 道具の後始末もしっかりと…

午前中にこんなに綺麗になりました。見違えるようです。


壁やフェンスを磨いて仕上げをしている5年生です。

1年生学校探検





 2時間目に1年生が楽しみにしていた学校探検がありました。
体育館、コンピューター室、保健室、職員室等学校の様々な場所を見学しました。
また、普段は入ることのない職員室や校長室も探検することができました。
 グループでなかよく学校内を回ることができました。

きょうの給食


献立は パインパン、牛乳、ささみのピカタ、ビーフンソテー、えびとチンゲン菜のクリーム煮

除去は、卵抜きささみのピカタ、クリーム抜き野菜煮、えび抜きクリーム煮

3年3組と6年3組は、ランチルームでの交流給食でした。人気のセレクト飲み物です。
牛乳、コーヒー牛乳、オレンジ・りんご・グレープジュースです。

音楽朝会 5年生発表




朝一番のきれいな歌声。とてもよい1日のスタートになりました。
曲目は「世界がひとつになるまで」合唱曲を1か月の練習で、仕上げました。

5月の歌は「世界に一つだけの花」全校児童の歌声が、体育館に響き渡りました。

5年生保護者の皆様も、足下の悪い中、お運びいただきありがとうございました。子どもたちへの応援をこれからもよろしくお願いします。

月曜日の学校生活 各学年の授業 給食


月曜日の朝は読書タイム。きょうは、春日部おはなし会の皆様が読み聞かせに来てくださいました。おはなし会が終わって、子どもたちが読み聞かせの方々を会議室まで送っているところです。

1年生 国語 硬筆の練習 上手に書けたら、用紙を汚さないようにすることも大切です。

2年生 音楽 かくれんぼの曲に合わせて、子どもたちは音楽室のどこかに隠れています。先生が探しにいく場面です。

4年生 国語 前に出て音読している子どもとそれを聞く子ども。学び合いが大切です。

5年生 国語 新聞記事を選び、作文を書く学習です。新聞学習に使うことが多くなっています。

6年生 体育 シャトルラン リズム音に合わせて走ります。長い時間、走り続けられるといいですね。応援も大切です。

給食の献立です。
ひじきごはん、牛乳、かつおのごま風味あげ、やまぶき和え、冷凍みかん
除去は ごま抜きのかつおあげ、卵抜きの小松菜とキャベツの和え物

給食室の様子です。いつもありがとうございます。

3年生緑コースの学区を歩いて

 社会科の学習で、3年生の子どもたちは学区を歩き、地域を知っていきます。地図を持ち、メモもしながら学習してきました。暑さの中、しっかり歩きました。

学校近くには保育園があります。
歩道に座ってメモしています。

住宅と畑が広がっています。周りをよく見ています。

歩道を安全に歩くことができました。

学校に戻ってきて、ホッと一息。よく歩きました。2時間ほどの学習でした。

そら豆の給食


2年生の子どもたちが、栄養士の先生から、そら豆のむき方を教えていただきました。

上手にできました。大喜び。給食で食べられそうですね。

献立は ごはん、牛乳、チーズとしらすの卵焼き、そらまめ豆苗のおひたし、
田舎汁、そらまめ 、除去は、しらす抜きの卵焼きです。きょうも美味しくいただきました。

4日間の給食

 お知らせが遅くなりました。給食は、いつも美味しくいただいています。


5月13日 チャンポン麺、牛乳、鉄骨サラダ、トマト蒸しパン
除去は乳なしのトマト蒸しパン、ごま抜きの汁、えび抜きの汁、卵抜きの汁

5月14日 ごはん、牛乳、とり肉の七味焼き、小松菜とエリンギの炒め物、新じゃがのそぼろ煮

ランチルームで交流給食を行った6-1、3-1の子どもたちは、コーヒー牛乳、りんごズース、ぶどうジュース、オレンジジュース

5月15日 焼きカレーパン、牛乳、ほうれん草のサラダ、マカロニスープ、ヨーグルト
除去は、卵抜きで焼いたカレーパン
6-2と3-2の子どもたちは、ランチルームで交流給食でした。

5月16日 かやくごはん、アジフライ、おかひじきのごま和え
除去のアジフライは、卵抜きで揚げたものです。

各学年の授業風景


1年生 図工 カラフルなセロハンを使って、窓の飾りを作りました。

2年生 算数 ブロックで確かめながら計算の答えを確認します。10のまとまりを意識すると上手くいきます。

3年生 算数 少人数指導教室での授業も始まりました。長さのはかり方を学習しています。外に行って長さを実際にはかる学習もしました。

4年生 外国語活動 英語指導の先生も一緒です。英語が上手く使えたお友だちは嬉しそうです。

5年生 家庭科 初めての調理実習。卵をゆでています。

6年生 図工 わたしのお気に入りの場所を描いています。優しいブルーの色使いで描いている子どもが多かったです。友だちと相談すると、アイディアも浮かびます。

各学年の学習等から


1年生 生活科 アサガオの種まきをする前に、柔らかい土の布団をつくっています。

2年生 視力検査 検査していない子どもたちも静かに待っています。場所は会議室です。

3年生 図工 紙粘土がカラフルに変身して、子どもたちがそれぞれ、思い思いの作品を作っています。

4年生 社会 安全な暮らしのための働きを調べています。

4年生 学級会 みんなの思いをまとめながら、クラスの目標を考え、話し合っています。

5年生 理科 予想を立ててから観察を進めます。発芽に必要な条件は???


6年生 体育 マット運動 技ができるようになるためのポイントを確かめながら練習し、きれいなブリッジもできました。子ども同士の声の掛け合いも、上達の大事な助けになります。

きょうの給食


チャンポン麺、牛乳、鉄骨サラダ、トマト蒸しパン

除去は、卵抜き、えび抜き、ごま抜きのチャンポン麺の汁、乳抜きの蒸しパン
ジャコ抜きのサラダも用意していただきました。
美味しく安心していただきました。

きょうの学習活動と給食



5年生 社会 総合 バケツで稲を育てます。いつも地域の支援者渡辺様が、稲の植え方や育て方を教えてくださいます。お米が食べられることを期待して、育てていきます。

白い帽子が2年生、赤い帽子が1年生、暑くなってきた昼前、校庭で元気に遊びました。

献立は ごはん、牛乳、豚肉の生姜焼き、おかかいため、ごまみそ汁
除去は、ごま抜きのみそ汁 野菜たっぷりで、かみ応えがあるみそ汁でした。
きょうも美味しくいただきました。

お誕生日給食4月


献立  グリンピースわかめごはん、牛乳、キャベツ入りメンチカツ、切り干し大根の和え物
除去は、卵除去のグリンピースわかめごはん、しらす干し除去わかめごはん、乳・卵除去のメンチカツ 

栄養士の先生のギター、高学年児童のリズム伴奏で誕生日の歌をうたいました。


美味しいチョコケーキ、オレンジゼリーのデザートもつきました。2種類食べたお友だちもいたことでしょう…

きょうの学習 きょうの給食


姿勢良く話を聞く子どもたちです。2年生が生活科の授業後に、よくできたことを先生から聞いているところです。

6年生 算数 少人数で静かに安心して学んでいるところです。

4年生 外国語活動 友だちとジャンケンをしたりカードをヒントにしたりしながら、英語でコミュニケーションしています。

4年生 社会 映像を見ながら警察署の働きについて学んでいます。

1年生 連絡帳を書くことに挑戦し始めました。

給食の献立は
ごはん、牛乳、鮭の黄金焼き、肉野菜のみそ炒め、凍り豆腐の煮物
除去は、卵、マヨネーズ抜きの焼鮭
きょうも美味しくいただきました。

学校に子どもたちの声が…

 大型連休の後、子どもたちが学校に戻ってきました。活気づいた学校の様子をお知らせします。

全校朝会です。しっかりした態度で話を聞くことのできる豊春小の子どもです。
「優しい言葉のキャッチボールをしよう」「あいさつはしてもされても気持ちの良いもの。つながり、広がる挨拶を合言葉に、温かい豊春小をつくっていきましょう。」そんな話をしました。

4年生 算数 分度器の使い方を学んでいるところです。

1年生 体育 体を大きく後ろに反らせています。

3年生 体育 素早く動きます。先生にタッチされないように、上手く逃げます。

6年生 算数 自分の考えを伝え合いながらよい考えに練り上げていきます。

5年生 英語 スクリーンをヒントに英語で話す場面を想像していきます。

2年生 まち探検 先生の指さす方向をみんなで見ています。素敵なことが見つかった
ようですね。

給食の献立は 
ごはん、牛乳、ハヤシルウ ツナサラダ、除去はスキムミルク抜きハヤシルウ

今日の給食


今日の給食は、やきそば、牛乳、ツナとポテトの香り焼き、フルーツ白玉でした。みんなおいしくいただきました。

3校合同避難訓練

豊春中学生も、小学生の安全のために引き取りに協力してくれました。



子どもたちを無事に保護者様に引き渡すことができました。ご協力、ありがとうございました。
通学路の安全も時々ご確認いただくようお願いします。

きょうの給食


献立 麦ごはん、カレールウ、牛乳、青菜のソテー
ウズラの卵入りのカレールウと卵抜きのカレールウでした。

授業風景と教育活動の一コマから


5年生の聴力検査です。保健室で静かに行いました。

3年生 理科 ルーペを使って、観察の練習です。詳しく見て、見たことをワークシートにまとめています。

6年生 外国語 デモンストレーション ニックネームで自己紹介をしています。

6年生 算数 対称な図形について学んでいます。

5年生 学級活動 クラスの目標を決めました。みんなの意見を集約して、素敵な目標ができました。



1年生 授業参観の様子です。名刺を作って紹介しています。



2年生 授業参観 国語 「ふきのとう」のお話を音読します。グループ毎に工夫した音読できるよう、考えたり発表したりしています。

音楽朝会 今年度初めて!


今年度の音楽朝会の演奏担当者は、立候補制です。4月は10人の皆さんが、入場行進曲の演奏を担当しました。

姿勢良く歌える高学年の子どもたちです。

6年生の校歌斉唱を聴いた子どもたちの様子です。拍手も心を込めて…

きょうの給食


献立 黒パン、牛乳、グラタン、コーンサラダ、洋風かき玉スープ
除去は、乳・チーズ・バター抜きのグラタン、卵抜き洋風スープ
きょうも美味しくいただきました。

給食室の様子です。時々お知らせします。

きょうの給食


ごはん、牛乳、鯖の南蛮漬け、もやしと小松菜の塩昆布和え、筑前煮
ピリ辛のさばの南蛮漬けがとても美味しくいただきました。

1年生を迎える会



1年生の入場、退場の様子です。6年生は先導し、手を繋いで、上級生としての役割を果たします。

歓迎の言葉を、6年生の代表者が述べています。

クイズに答える1年生の様子です。

校歌斉唱です。6年生の指揮者、伴奏者に合わせて歌います。

代表児童の終わりの言葉です。6年生や計画委員会の児童が中心となって会を運営、実行しました。温かなよい会でした。

離任式後のお別れの会

 きょうは、3月まで豊春小でお務めくださった先生方とのお別れの会でした。離任式後に、それぞれの教室で、一人一人の子どもが先生方お一人お一人とお別れをしました。






午前中の教育活動と給食


1年生 身体計測 しっかり並んで静かに受けることができました。

2年生 算数 視覚でも数を確認しながら算数の勉強をしています。

6年生 英語 スクリーンを見ながら、英語を使う場面を確認します。コミュニケーションの取り方を学んでいきます。

午後の離任式の準備・練習をしています。
きょうの給食 赤飯、さわらの磯風味あげ、おろしあん、すまし汁、いちごミルクゼリー、除去は乳除去のゼリー

授業参観 懇談会 3・4年

 きょうも自転車の並び方がよく、大変助かります。後1日ある授業参観、懇談会も,
ご協力をお願いいたします。

3年生授業風景です。国語、理科の授業です。



4年生の授業は、国語、社会です。


春いっぱいの昼休みに

 とても暖かで気持ちのよい昼休みでした。校庭には、様々な遊びをして楽しむ子どもたちの姿が見られました。

1年生と6年生が、リングにボールを入れて遊んでいます。

うさぎ小屋が気になる子どもたちもいます。飼育委員の子どもたちは、中でうさぎの世話をしています。

鉄棒遊びも人気です。

先生と鬼ごっこをしている2年生もいます。

ドッジボールは1年を通して人気の遊びです。

きょうの給食


献立 ごはん、牛乳、ぎせい豆腐、青菜とかんぴょうの和え物、肉じゃが
除去は、卵抜きのぎせい豆腐、ごま抜きドレッシングの和え物
きょうも美味しくいただきました。

放送委員会の子どもたちは、放送室で給食をいただきます。時間のお知らせをしたりきれいな音楽を流したり、クイズも出したり…いろいろと考え、仕事をしている子どもたちです。

きょうの給食と給食の時間の教室から


献立 ごはん、牛乳、中華丼の具、シューマイ、ナムル
    除去は、えび、いかのない中華丼の具
きょうも美味しい給食でした。


1年生の教室では、6年生が片付け方を教えてくれます。

給食当番だけでなく、並んでいる子どもたちも約束を守って静かに行動します。

先生も給食当番です。本を読んで待つ子どももいます。

給食の量を自分で調節しています。たくさん食べられる子どもは増やし、少なくてもよい子どもは量を減らします。

給食の時間の始めに、本の読み聞かせを聞くクラスもあります。静かな時と場で、給食が始まります。

歯科健診 3・6年生 6・7・8組

 本日は学校歯科医 田中先生に歯や口腔内の疾病がないかなどを診ていただきました。むし歯などがあったら、早めの治療に努めてください。


なお、2年生、5年生は5月8日(水)に1年生・4年生は5月17日(金)に歯科検診があります。欠席の場合は、その日にも受けることができます。

授業参観 懇談会 5・6年

 新年度初めての授業参観 懇談会を行いました。学級の様子、お子さんの学習の様子をご覧いただき、ありがとうございました。自転車も、花壇側校舎近くに寄せていただき、正門から昇降口までの通路ができていたので大変助かりました。ご協力、ありがとうございました。

5年生 社会 算数 道徳の授業参観でした。



6年生 国語 話し合いや発表の授業でした。


きょうの給食


ごはん、牛乳、とり肉の照り焼き、切り干し大根のごま和え、具だくさんみそ汁
除去はごま抜きの切り干し大根
きょうも美味しくいただきました。

1年生の朝は…




体育朝会を2~6年生が行っているときに、各学級ではそれぞれに過ごし、朝の生活について確認していました。クラスでの動線、荷物の片付け方などもよくできるようになってきました。

桜の残る校庭で体育朝会 


しっかり並んでいる6年生。校庭の桜の花は、まだ少し残っています。

気をつけの姿勢、手の位置を確認しています。

さわやかな青空に白い帽子が映えます。きょうも明るい1日を過ごします。

きょうの給食

 きょうから1年生も給食が始まりました。

献立 子どもパン、牛乳、コロッケ、野菜ソテー、春雨スープ
除去は、バター、卵、スキムミルク抜きのコロッケです。

朝の活動(読書タイムと1年生を迎える会の準備)



月曜日の朝は、黙って本を読む読書タイムから始まります。(チャレンジタイムといって、スピーチなどを行うときもあります。行事も入ります。)どの学級も静かに読書しています。体育着に着替えている学級は、これから身体計測があります。


6年生全員で、22日の1年生を迎える会のリハーサルを行っているところです。入場係とアーチ係を務める子どもたちの様子です。

きょうの給食


1年生 ミニ給食です。バターロールと牛乳をいただきました。

栄養士の先生にもお話ししながら 楽しくいただいています。

2~6年生の給食です。
献立は、パエリア、牛乳、ハンバーグ、ミックスポテト
きょうも美味しくいただきました。

学校生活から



 6年生の身体計測です。身長、体重を計測するとともに、自分の心の成長についても、養護教諭の先生からお話がありました。「1年後、どんな自分になっていたいのか…」ゴールの姿をイメージすることが重要です。

1年生が校庭に出て学校巡りをしています。いろいろなところに目がいきます。

中庭の桜の下で下校準備をしております。揃って帰ります。

2年生 国語 読み物単元の学習と漢字の学習を行っています。

2年生 音楽 ピアノに合わせて歌うと気分がいいです。

3年生 図工 絵の具の使い方を勉強しています。色を混ぜると、どうなるのか、楽しみながら実践します。

授業と放課後の様子から


3年生 書写 毛筆の学習です。道具が黒板に示されています。筆を持って学校で書くのは初めての体験です。



満開の桜から少し散り始めた桜に…
このような中、6月6日実施予定の市内陸上競技大会に向けた練習を始めました。
健康と安全に気をつけて、積極的に参加するよう、ご家庭の皆様もご支援ください。

きょうの給食


献立は、ごはん、牛乳、えびフライ、春キャベツのおかか炒め、けんちん汁
(牛乳は写真に入っていませんが、いつもの通りです。ご了承ください。また、1年生はきょうからミニ給食も始まりました。)

2年生の子どもたちは、すっかり学校生活に慣れています。美味しそうに、たくさん給食を食べていました。入学式でも、素敵な歓迎の演技を披露できました。

きょうの給食 委員会活動


新しい教室で食べる初めての給食でした。
献立 ごはん、豚肉の南部焼き、小松菜のお浸し、磯煮、ヨーグルト
    除去は、ごま抜きの豚肉
軟らかいお肉に野菜たっぷりのおかずでした。

ランチルームでは、給食委員会の子どもたちが活動の相談をしています。

図書委員会は図書室で、仕事内容の確認をしています。

平成31年度2日目です


豊春小の朝は外遊びや3分間マラソンから始まります。

桜の中で、集合写真を撮る6年生です。



入学式後に教室に入った子どもたちの様子です。おうちの方がいらっしゃらなくても、しっかり担任の先生の話しを聞くことができました。

始業式


新しい先生の紹介です。

担任の先生が発表されました。驚きの声、喜びの声…ちょっと賑やかです。

豊春小の子どもたちは今年度も挨拶上手を目指します。つながり、広がる挨拶「春日部ナンバー1、豊春オンリー1」を合言葉にがんばります。挨拶のお話を聞いている子どもたちの様子です。

始業式が終わった後、6年生はすぐに入学式の準備です。校歌の歌を練習しています。

平成30年度修了式

 保護者の皆様、地域の皆様のお力添えをいただきながら、本年度の修了式を終えることができました。明日からの春休みも、安全第一で過ごしていただきますようお願いします。

児童代表の言葉 1年生の代表者が、できるようになったことや楽しかった思い出などについて話しました。






代表児童に修了証書を渡しました。関係学年、学級の子どもたちは、一緒に起立・礼をしました。

校歌を歌います。

閉式の言葉 

春休みの過ごし方についての話です。
1 事件や事故に巻き込まれないよう、安全委過ごしましょう
2 次の学年の準備を整えましょう。 
なお、来年度は、月曜日に委員会・クラブ活動を行うことが多くなります。月の予定表や学年・学級だよりでご確認ください。4月の行事予定は、3月学校だよりの裏面に掲載しています。

本日の学校

 6年生が卒業した学校は、少し寂しさがありながらも、春の明るい光の中、元気に遊ぶ子どもたちの姿でいっぱいでした。教室では、輪になってレクリエーションを楽しむクラスが多いことが印象的でした。

2年生 長縄跳び等、スポーツを楽しむ会を行っています。

5年生 全員で鬼ごっこのような陣地取りのようなゲームで楽しんでいます。

4年生 サッカーゲームを楽しんでいます。

3年生 ホットケーキづくりとデコレーションで楽しく美味しく…

1年生 お別れ会の合奏中です。


豊春小の春の花も咲きそろってきました。

担任の熱い思いとクラスでの一コマ 卒業式の日に

 本日は、平成30年度卒業証書授与式を無事に挙行することができました。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
 式場の様子とは違う一コマをブログでお伝えします。担任の熱い思いが表れている板書もご覧ください。






 教室では…


豊春小の朝 豊春小の春


7時45分~55分の間に、ほぼ全員の子どもたちが登校できています。これからも、早すぎず遅すぎず、時間に合わせた登校にご協力いただけると幸いです。

春が近づく学校。暖かな中、走る姿も軽やかに…

廊下拭きのボランティアは、5年生にバトンタッチしたところです。

体育館近くの桜の蕾も、膨らみ始めました。開花が待たれます。

チューリップが咲き始めました。春の花も咲きそろう頃になってきました。

22日は卒業式です。ご協力、よろしくお願いいたします。

今年度最後の給食


献立 赤飯、ごま塩、牛乳、トンカツ、キャベツの生姜醤油和え、けんちん汁

セレクトデザート 卵抜きのトンカツ



小学校生活最後の給食を楽しむ6年生の子どもたちです。

調理員さんにも1年間、お世話になりました。

6年生 学校をきれいに~奉仕活動~



校庭の側溝をきれいにしています。




階段や廊下、普段手の届きにくい場所などもきれいにしていました。
ありがとう、6年生。朝の活動にも感謝します!

4年生 学年体育大会


係の子どもたちのによる司会、リードで大会が行われていました。



応援、集合、ルール確認をしているところです。まとまっていますね。

フラフープを使ったリレーです。旗を持った子どもも、一緒に走っています。審判のようですね。

きょうの給食


ごはん、牛乳、和風卵焼き、かけ和え、うったち汁
きょうも美味しくいただきました。

食器洗いをしてくださる調理員さんの様子です。たくさんの食器が重ねられています。

授業の様子②


1年 体育 攻めと守りに分かれてゲームをしています。ボールを上手に操作している子がいました。

5・6年 卒業式練習 予行が終わり、本番に向けてさらに気持ちが高まってきています。

4年 自分だけのオリジナルカレンダーをコンピュータを使って作成しています。

授業の様子


3年 国語 自分の考えをグループの友だちに伝えています。

2年 作文発表 楽しかったこと、がんばったことなどをみんなの前で発表しています。

休み時間の様子


友だちと輪になって一緒になわとびをしていました。

鉄棒で、くるくると回って遊んでいました。

フラフープを使って遊んでいます。

いつもジャンプ台の周りには、多くの子が集まって、なわとびの練習をしています。

卒業式予行

 5・6年生の子どもたちが、緊張感を持ちながら卒業式予行に臨みました。本番でも凜々しい姿、響く歌声を期待してください。


地域の方に見守られ、朝は挨拶運動も

 毎朝、地域の方に安全を見守っていただき、大変お世話になっております。
 校門では、毎朝、生活安全委員の児童があいさつ運動を展開しています。



元気に正門にたどり着けるのも、安全指導をしてくださる皆様のおかげです。

地域の方に、がんばったご褒美をいただいた子どもたちもいました。

美味しい給食ももうすぐ終了…

 子どもたちが今の学年の名札を付けていただく給食もあと3日間となりました。
12・13・14日の給食を振り返ってブログアップします。

メロンパン(乳・卵なし)、牛乳、グラタン、小松菜とコーンのソテー、ジャガイモのコンソメスープ煮、いちご

ごはん、牛乳、とり肉のペラクル風ソース、粉ふきいも、えびと卵のスープ
除去は、卵抜きスープ

ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、とり肉とジャガイモの揚げ煮、田舎汁

5年じゃがいも植え


学校応援団コーディネーターの細井様から、じゃがいもの植え方のついて、説明していただきました。

子どもたちは、おそるおそる手を伸ばして、植えていました。

6年生になったら、観察・収穫・調理・給食へとつながって学習していきます。
大きく育つとよいですね。

さわやかタイム(長縄記録会)


運動委員の号令で、準備体操が始まりました。いつも大きな声を出してくれ、全校を引っ張ってくれています。

雨が続き、練習があまりできませんでしたが、声を掛け合いながら跳んでいました。

よい記録が出て、喜んでいました。練習の成果ですね。

本日でさわやかタイムが今年度終了となります。今までがんばってきた運動委員にお礼をしました。

清掃週間の始まり

 本日から木曜日を除く1週間は、丁寧に掃除を行う清掃週間です。1・2年生の子どもたちも一生懸命。力を入れて床を拭いたり、すみにあるゴミをとったりしていました。


きょうの給食 バイキング給食6-3


献立 焼きそば、牛乳、千草炒め、さつまいものタルト
除去は、卵抜き千草炒め、タルト抜きさつまいもの煮物

6年生バイキングは豪華なメニューです。とり肉のから揚げ、えびフライ、たこ焼き、カラフルサラダ、いちご、セレクトケーキ、セレクトドリンク(牛乳、コーヒー牛乳、みかん、りんご、グレープジュース


6年生の卒業を祝う、クラス毎のバイキング給食もきょうで終了しました。セレクトが人気のバイキング給食でした。

4年社会科見学


校長先生から、お話をいただきました。安全に、しっかりと学習をしましょう。

電車の操縦体験をしています。



いろいろな体験をしました。その後、プラネタリウムで、星空の観察をしました。
充実した見学となりました。科学に興味をもってほしいです。

きょうの給食




6-2 バイキング給食 たくさん食べてニコニコです。

献立は ごはん、みかんジュース、カレー、中華サラダ
バイキング給食では とり肉のから揚げ、えびフライ、フライドポテト、温野菜、たこ焼き、いちご、セレクトケーキ、クロワッサンが出ました。

きょうの学校生活4~6年生


4年生 理科 スライムづくり きょうは児童館コスモスにも行きました。

5年生 外国語 英語専門の先生お二人が授業を担当してくださいます。

6年生 図工 動くストーリー 自分が作成した物を糸で動かしながら、更に作成を重ねます。

きょうの学校生活1~3年生


1年 図工 できあがった作品を鑑賞します。クラス美術館ができあがりです。

2年 音楽 こぐまの2月 鍵盤ハーモニカと打楽器の音を重ねながら…

2年 生活科 わたしのアルバムづくり できあがった作品」を見て楽しみます。

3年 算数 紙で切り取ったはこの形を作りながら考えています。

本日の給食、ランチバイキング


小松菜入りピラフ 牛乳 大豆ハンバーグ グリーンサラダ
除去:ピラフ(乳・卵) ハンバーグ(乳)

6年1組が、バイキング給食になりました。栄養士から説明を受けました。

ランチルームに並べられた、メニューです。多くの食材が並べられていました。

しっかりと説明を聞いている1組さんです。待ちに待った6年生だけのランチバイキング。
みんな楽しくいただいていました。

保幼小学習交流会


1年生が、地域の保育園・幼稚園の年長さんを招待しました。

1年生がやさしく声かけをしてあげていました。

1年生が校舎内を案内していました。職員室で、はいポーズ!
4月に入学するのを待っています。

カフェテリアへようこそ(6・7・8組)


6・7・8組が「ありがとうカフェテリア」で、教職員や学校に関わる方を招待してくれました。いつもおいしい給食を作っていただいている調理員さんも招待し、子どもが接待していました。

受付の二人です。大きな声で「いらっしゃいませ」。とても感じがよかったです。

「チーズパイ、どうぞめしあがれ」、自信作を見せてもらいました。
本当においしかったです。ごちそうさまでした。

ALT JTEの先生と英語活動


 ご出身の国のことなどを英語で教えてくださっている場面です。映像を見ながら 、英語を理解しようとしている4年生の子どもたちです。時々、JTEの先生が、解説してくださいます。
 中学校から来てくださるALTの先生は、本日で本年度の訪問が終わりです。また、お目にかかれると嬉しいですね。

きょうの給食の時間


献立 二色揚げパン、牛乳、鶏のトマト煮、ワンタンスープ
きょうも美味しくいただきました。子どもの一番人気メニューです。

楽しい給食の時間にも、係の子どもからちょっとした呼びかけがあります。1年生も大きくなりました。

本日の授業


1年 新1年生を迎える準備をしています。もう1年が過ぎようとしています。

2年 黒板を一生懸命ノートに記入しています。

2年 音楽 リズム打ちをしています。

本日の給食


ごはん 牛乳 ビビンバ レンフォアタン (ケーキ オレンジゼリー)
除去:レンフォアタン(卵)

6年生とのお別れ~6年生を送る会~

 きょうは、1年生から5年生が6年生の卒業を祝って感謝する会「6年生を送る会」を行いました。それぞれの学年の出し物、6年生の合奏が披露され、心温まる会になりました。学校評議員の皆様にもご覧いただきました。

児童代表の子どもが、6年生への御礼の言葉を述べているところです。

4年生 「明日があるさ」の替え歌と演技で6年生へのエールを送りました。

6 7 8組の子どもたちは、呼びかけを行い、6年生にありがとうの気持ちを伝えました。

2年生は運動会ダンス「やってみよう」を踊り、中学生になる6年生を励ましました。

3年生は劇と合奏をプレゼントしました。6年生全員の名前をみんなでコールしていました。

1年生は「勇気100%」のダンスで6年生を励まし、ありがとうの気持ちも可愛らしく伝えることができました。

5年生は、エールを美しく歌い、6年生への御礼の気持ちを伝えました。

6年生は少年時代の合奏を披露しました。いろいろな音色の楽器がとてもよく揃っていました。

6年生と全校児童が歌う最後の豊春小「校歌」です。

6年生の退場を拍手で見送りました。

通学班編制 一斉下校




新1年生もメンバーに入ることを想定し、班編制を行いました。明日から、新班長が先頭で登校します。6年生の皆さんは、後ろから見守るようお願いしました。

本日の通学班編制で確認した内容です。新1年生の皆さんにも、班長からお知らせの手紙が届きます。
本日は雨のため、室内で名簿作成等を行い、順番に下校しました。