豊春小学校ブログ

豊春っ子通信(ブログ)

10月26日(月)体育朝会

31日(土)に運動会が開催されます。その運動会まであと一週間です。今日の朝に全体練習(1・3・6年)を行いました。開会式の入場、式典、退場までを確認し、みんなしっかりできました。

みんなで力を合わせて素晴らしい運動会にしていきましょう。

10月26日(月)本日の給食

ごはん

牛乳

さわらの幽庵焼き

白菜と青菜のおひたし

肉じゃが

さわらは「鰆」と書きますが、関東では冬が旬なのだそうです。とても美味しかったです。

肉じゃが、具だくさんで栄養満点でした。

10月23日(金)今日の給食

本日の給食メニュー    ごはん

               牛乳

            餃子フライ

           大根の中華和え

           みそキムチスープ

 みそキムチスープは、子どもの口に合うように辛さを控えめにしてとても食べやすいスープでおいしかったです。餃子フライも、サクッとした食感となかの具がとても合っていて最高でした。

10月23日(金)6年生修学旅行パート3

6年生は、バスレクを楽しみながら日光東照宮へ到着し、グループで行動しています。みんなとても楽しく活動することができています。

バスレクは、バスの中で飛沫が飛ばないようビデオでクイズを出したり、踊りを披露したり工夫して楽しめるように準備をしました。

日光東照宮では、いろいろな歴史ある建造物を堪能し、江戸時代を満喫しました。

昼食は、向かい合うども立ちとの間にパーテーションが置かれ飛沫防止をしています。みんなおいしくいただきました。

子ども達はとても修学旅行を満喫しています。これから日光江戸村への移動し、江戸の世界をさらに楽しむ予定です。

10月23日(金)6年生 日帰り修学旅行

本日、6年生が修学旅行に行きます。1泊2日の鎌倉・箱根への修学旅行は中止となりましたが、代替えとして、日光方面に日帰りで行ってきます。日光東照宮や日光江戸村へグループ行動で学習します。思い出に残る1日になるように願っています。いってらっしゃい!

10月22日(木)本日の給食

バターロール

牛乳

マーマレードチキン

小松菜とじゃこのサラダ

ミネストローネ

チキンのマーマレードの味は、ほんのり甘くて美味しかったです。

バターロールに乳・卵が入っていませんでしたが、とても美味しかったです。

10月22日(木) 5年生ブックトーク

本日、春日部市教育委員会社会教育課の図書館担当の方が2名ご来校し5年生の子ども達にブックトークをしていただきました。ブックトークとは、、テーマを決めて何冊かの本を紹介してくれる学習です。それぞれの本の概要や見どころ、面白い場面や出来事を知らせ、子ども達が読みたくなる本の魅力を伝えてくれます。子ども達は、「いいところで終わったから読みたい。」「聞いていて読みたくなった」などの感想が聞かれ、本にとても興味を持つことができました。社会教育課の方々ありがとうございました。

10月21日(水)本日の給食

ごはん

牛乳

アジのヤンニャムカンジャン揚げ

ナムル

中華スープ

アジのヤンニャムカンジャン揚げは、ニンニクがきいていて美味しかったです。

中華スープは深い味わいでした。

10月20日(火) 校内授業研究会

本日、先生達の勉強会(校内授業研究会)をおこないました。授業を見て、子ども達の様子や指導方法、指導内容の改善点などを話し合い、授業を研究していく研修です。今回は1年3組で行いました。1年3組の子ども達は、多くの先生方に授業を見られ、かなり緊張していましたが、一人一人が自分の力を出し、学習に取り組むことができていました。

 

10月20日(火)本日の給食

ごはん

牛乳

豚肉のリンゴソースかけ

すき昆布の煮付け

せんべい汁

煮付け、美味しかったです。

せんべい汁はすいとんのような、でも少し堅くて確かにせんべい。食感が楽しい。

豚肉のリンゴソースかけ、リンゴの甘さと豚肉が合うのです。

 

10月19日(月) 今日のとよはるっ子の授業風景

先週は土曜授業があったため、休みが1日しかありませんでしたが、とよはるっ子の子ども達は元気に登校しました。

朝の体育朝会では、2・4・5年生の開会式練習を行いました。みんなが一つになって短い時間でしっかりとできていました。

運動会まであと2週間となり、運動会練習にも熱が入ってきました。自分の場所の確認や、踊りのチェックなどを行い、とよはるっ子はとてもよく頑張っています。

運動会練習に熱が入っている中でも、しっかりと学習に取り組んでいます。

休み時間も楽しく過ごしています。

修学旅行のバスレクに向けた話し合いや、授業での話し合いなど少しずつ話し合い活動も始まっています。

今日から、校内絵画展の保護者公開となります。子ども達は一生懸命掃除をして準備ができました。

10月17日(土) 器楽・バトンクラブ動画配信撮影

 

本日、器楽・バトンクラブが、春日部市で運営する公式YouTubeチャンネル「かすかべ動画チャンネル」及びララガーデン春日部の特設ステージにおいて公開する撮影をおこないました。新型コロナウイルス感染拡大防止措置により、発表会や文化祭等が軒並み中止となり、発表する場が失われていることから春日部市が行ってくれた取り組みです。子ども達は緊張しながらも笑顔ですばらしい「校歌」の演奏とバトンでの踊りを見せてくれました。

〇ララガーデン春日部

  令和2年11月7日(土)~12月6日(日)午前10時~午後8時まで

  大型LEDビジョン(1Fプラザステージ)及び80型モニターで放映

〇春日部市YouTubeチャンネル「かすかべ動画チャンネル」

  令和2年11月16日(月)~

10月16日(金)本日の給食

ごはん

牛乳

かみかみ大豆

辛子あえ

にら玉汁

かみかみ大豆は、他にゴボウ、じゃこ、とり肉が入っていて、よくかんで食べるメニューです。

とても美味しいです。

 

 

10月14日(水)本日の給食

ツイストパン

牛乳

ブロッコリーとかぼちゃのグラタン

コーンサラダ

じゃがいものコンソメスープ

今日は野菜がたくさんとれるメニューでした。

ブロッコリー、かぼちゃ、コーン、じゃがいもの他にタマネギ、にんじん、マッシュルームにキノコ、チンゲンサイに小松菜と栄養満点で美味しかったです。

 

10月14日(水)運動会練習

今日も多くの学年で運動会練習が行われました。子ども達は本番に向けて一生懸命表現の練習に力が入っていました。コロナ禍で、2人組や3人組などの演技や、動き回っての演技ができないため、表現の踊りを工夫しながら練習に取り組みました。本番が楽しみです。

10月13日(火)避難訓練

本日3校時、家庭科室から火災発生の想定で避難訓練を行いました。教室の窓、防火扉を閉め、防災頭巾をして素早く校庭へ避難します。

校庭に全校児童が集合できたのが約4分、児童確認をして報告が終わったのが約6分でした。

その後、消火訓練を代表児童と代表の先生で行いました。消化器の使い方の手順の確認と消火の仕方について勉強しました。

最後に火事の時の3箇条

1 窓を閉めて火の周りを遅くしよう。

2 身をかがめて、煙を吸わないようにしよう

3 ハンカチなどを口に当てよう。

を安全主任から話をして避難訓練を終わりにしました。

10月13日(火)本日の給食

ごはん

牛乳

酢豚

バンサンスー

マスカットゼリー

バンサンスーは中華料理の一つで、ちょっぴり酢がきいていて春雨の食感が楽しい前菜です。

酢豚はお肉と旬の野菜がたっぷりで美味しかったです。

10月12日(月)本日の給食

カラフル野菜とウインナーピラフ

牛乳

チキンのこんがり焼き

根菜サラダ

野菜スープ

根菜サラダが、シャキシャキとしていてとても美味しかったです。

野菜スープは優しい味でした。

10月12日(月)運動会

今週から運動会練習が本格的に始まりました。今日は、朝体育朝会があり、2,4,5年生が、行進・開会式練習を行いました。また、体育の授業の中で、運動会の表現の踊りの練習を行いました。これから、少しずつ踊りを覚え本番に向けて頑張ってください。

6年生は体育館で組み体操の練習を行いました。

5年生は校庭で、自分の位置の確認と、踊りの練習を行いました。

10月9日(金)本日の給食

チューシューメン

(中華麺 汁)

牛乳

さつまいもと大豆のかりん

青菜ともやしのソテー

チューシューメン、最高でした!

サツマイモや大豆も、とても甘くて美味しかったです。

10月8日(木)豊春っ子の授業風景

新型コロナウイルス感染症予防に十分気をつけながら、学習形態を見直し始めました。話合い活動、音楽の歌唱楽器の使用など自粛しておりましたが、10月から、少しずつ取り入れて参ります。毎朝の健康観察、手洗い、マスク着用につきましては、引き続き行って参ります。ご協力よろしくお願いいたします。

10月7日(水)今日のとよはるっ子の授業風景

今日は678組、2年生・5年生の歯科健診がありました。ソーシャルディスタンスを守り、話をせずに受けることができました。

授業でも一生懸命に取り組んでいました。1年生はアサガオのリース作りをやりました。自分の思い思いの形を楽しんで作ることができました。

授業もみんながんばっています。

10月7日(水)本日の給食

ごはん

牛乳

おかか和え

さばの南部焼き

豆腐とひき肉の煮込み

さばの塩焼きは、脂がのっていてとても美味しいです。

その分、和え物のさっぱり感がうれしく、煮込みでもういっぱい食べられそうです。

10月6日(火)今日のとよはるっ子の授業風景

今日のとよはるっ子もしっかりと学習に取り組みました。パソコン活動や、各教科等で手を上げ自分の考えを伝えているとよはるっ子の皆さんの姿は大変すばらしかったです。いろんな教科で活躍できるように、どの教科も一生懸命に学習に取り組んでいってくださいね。

10月5日(月)とよはるっ子の授業風景、今年初めての清掃活動

今日の子ども達も元気いっぱい!意欲いっぱい!で学習に取り組んでいました。先生の話を真剣に一生懸命聞いている子、自分の考えをしっかり発言している子、課題を自立解決している子など、頼もしい姿が豊春小学校では多く実まれます。しっかりがんばって学力向上していきましょう。

今まで新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、行っていなかった清掃活動を今日から再開しました。

久しぶりの清掃だったので、とよはるっ子の皆さんは、隅々まで気がついて、一生懸命清掃をしていました。5,6年生はさすが高学年!という態度で清掃をすることができました。一年生は、本日心臓検診であったため、初めての清掃はあしたからとなります。

10月3日(土)5年生 バケツ稲の収穫

5年生が、バケツ稲の収穫を行いました。昔の脱穀機を使って、これまで育ててきた稲を収穫し脱穀しました。子ども達はとても意欲的に目をキラキラ輝かせながら収穫の作業をとても楽しんでいました。また、終わった後の片付けもしっかりがんばりさすが6年生!最高学年の働きでした。これまで、毎日のように稲の管理を行い、お世話していただいた学校応援団の地域の方には本当に感謝、感謝です。ありがとうございました。

10月3日(土)本日の給食

タコライス

(麦ごはん・タコス)

牛乳

グリーンサラダ

タコライスの具には、たくさんの栄養満点の具材が入っています。

グリーンサラダ、シャキシャキとしていて美味しかったです。

タコス

10月2日(金)就学時健康診断

 

本日の13:00から、就学時健康診断が行われました。来年度入学する児童のみなさんの健康診断です。新型コロナ感染症防止のため、検温、マスク着用をお願いしソーシャルディスタンスをして3密を意識しながらの健康診断となりました。保護者の皆様もご協力ありがとうございました。

 

10月2日(金) 交通安全教室(1年生)

本日2校時に、1年生が交通安全教室を行いました。警察の方や交通指導員さん、市役所の方々が1年生に道路のルールや歩き方を指導してくださいました。とてもわかりやすく横断歩道や踏切などの歩き方を教えていただき、1年生はこれからの生活の中で実践していけるようになったと思います。豊春小の学区は踏切や横断歩道があり、狭い道路も多いことから、この授業を生かして交通安全を意識してもらいたいです。指導していただいた方々ありがとうございました。

9月30日(水) 教育実習生の授業研究会

今日は、9月7日(月)から豊春小に勉強しに来ている教育実習生(5人)が授業研究を行いました。みんながそれぞれに授業内容を考えそれぞれの担当クラスで授業を行いました。いろいろな工夫も見られ、子ども達もお世話になった教育実習の先生のために一生懸命授業に参加することができていました。

 

豊春縄文館(歴史資料館)

豊春縄文館(歴史資料館)が豊春小の1F昇降口横にあるのをご存じですか?

このギャラリーは、春日部市教育委員会の文化財保護課の協力を得て昔の道具を展示しています。先日地域の方から、昭和初期に使っていた火鉢を寄贈していただきました。ご来校の際は是非ご覧下さい。

 

9月29日(火)今日のとよはるっ子の授業風景

6組が研究授業を行いました。子ども達は、いろいろな先生方に見てもらえるとあってとてもはりきって頑張っていました。

今日のとよはるっ子もしっかりと学習に取り組んでいます。1年生は積極的に手を上げ自分の意見を言えてる子がとても増えています。

外国語の授業は、ALTの先生も一緒に正しい英語の発音をしっかり教えてくれています。

3年生の理科の実験の様子です。しっかり音は出せたかな?

テストの時間。みんな真剣に問題に取り組んでいます。

どの学年も集中して授業に取り組み、学力向上に向けて頑張っています。

音楽の授業風景です。

本日の給食9月29日(火)

ごはん

牛乳

チキンカツ

キャベツとピーマンのソテー

とうもろこしのスープ

チキンカツは柔らかくてとても美味しかったです。

とうもろこしのスープはやさしい味でした。

9月29日(火)校内授業研究会

本日は、校内授業研究会を行いました。子ども達にわかりやすい授業にしていくために行う研修です。先生方でいろいろな意見を出し合いながらよりよい授業にしていくための方策を出し合いました。また、指導者に大学の先生をお招きし、ご指導を受けました。

9月28日(月)本日の給食

わかめごはん

牛乳

はんぺんの磯焼き

きゅうりともやしのごま酢和え

豚汁

わかめごはん、良い塩梅で美味しかったです。

はんぺんの磯焼き、のりの香りがとても良かったです。

9月28日(月) 今日のとよはるっ子の授業風景

678組さんもしっかりと集中して学習に取り組んでいます。

意欲的に学習に取り組み、自力解決できるように頑張っています。

1年生がDVDでピアニカの吹き方を確認しています。

1年生も姿勢良く学習に臨めるようになってきています。

読書の時間では、物語の世界に入って楽しんでいました。

鍵盤ハーモニカの練習です。指の動きを先生と一緒に確認しています。

外国語活動の時間

楽しく映像に合わせて練習している様子です。

自分の考えをみんなに伝えています。どんな解き方ができたのかな?

担任の先生による読み聞かせの様子です。みんな、真剣にお話の世界に入り込んでいましたね。

習字の時間。先生に筆の入れ方方向を確認してもらいました。

さすが6年生!集中して学習に取り組んでいます。

5年生のグループ学習の様子。みんなで話し合いながら学習を進めています。

9月25日(金)本日のとよはるっ子の授業風景

週末の金曜日。子ども達は楽しく元気に授業に取り組んでいます。教育実習生も子ども達ととても仲良くなり、毎日楽しそうに授業や外遊びをしながら一生懸命頑張っています。

いろいろな授業の中で、主体的に学習に取り組める姿勢が見られることが多くなってきています。主体的、対話的で深い学びを推進していけるようがんばっていきます。

9月24日(木) 今日のとよはるっ子の授業風景

今日は朝から、元気なあいさつの声が学校中で響き渡っており、元気な姿が多く見られました。

子ども達も、勉強に運動に一生懸命励んでいました。

朝の登校の様子です。生活安全委員の児童、先生方、教育実習生の総勢10名以上で朝の挨拶運動を行っています。子ども達のあいさつの声も少しずつ大きくなって元気よい挨拶が見られるようになりました。

二年生が植えた大根の芽が出てきて、生活科でスケッチを行っています。

朝の水やりの様子です。678組さんが毎日の日課で行っています。

意欲的に学ぶとよはるっ子の様子です。意欲的に授業に取り組んでいます。

教育実習生も頑張っています。教材研究をしっかり行い、担任の先生と相談しながら子ども達に教えてくれています。子ども達も、みんな真剣に聞き、発表も意欲的に行ってくれています。

四年生の豊プロでは、一年生に遊んでもらうための道具作りをグループで考え作成しています。

9月23日(水) 今日のとよはるっ子

4連休のシルバーウィークが終わり、子ども達も充電された子、おでかけで疲れている子等いろいろですが、今週は3日しかないため、しっかりと学びを深めていきます。また、教育実習生も本格的に授業が始まりました。一生懸命教育実習生に協力して発表したり、意見を考えたりしている子どもの様子から、とよはるっ子のやさしさが垣間見えました。

休み時間は先生や友達と、4連休の話で盛り上がっているグループや静かに本に親しんでいるグループなど様々です。

9月18日(金) 今日のとよはるっ子

9月は2週間続けて土曜授業があったため、今日一日がんばれば、念願の4連休になります。ゆっくり体を休めてしっかり充電しましょう。連休前の最後の一日ということで、子ども達はとてもよく頑張りました。

二年生の国語の授業では、役割演技をしながら音読をして、楽しみながら学習を進めています。

自分の意見をしっかりと持ち、主体的に授業に取り組んでいます。

外国語の授業では、ペアで楽しくリズムに乗って活動していました。

みんな集中して学習に取り組みます。

音楽の授業では、リコーダーを使った授業が始まりました。

六年生もしっかり頑張っています。

9月17日(木)

今日のとよはるっ子は、元気に意欲的に学習に取り組んでいます。

「主体的、対話的で深い学び」を目指し、自分から進んで学習に取り組んだり、友達と関わりながら学習を進めたりしながら問題を解決しています。

一年生の給食の時間です。みんな配膳がとても早くスムーズにできるようになりました。待ってる児童もすばらしいです。

 

9月15日(火)今日のとよはるっ子

今日もとよはるっ子は元気に活動していました。

問題にしっかり取り組んでいる子

教育実習生が、示範授業をみながら勉強しています。

外国語活動は、楽しいカードや画像、動画を取り入れて、盛り上がっていました

どの教科も一生懸命に取り組み頑張っています。

9月14日【月】 今日のとよはるっ子

2週続けて、日曜日だけの休みだったので、朝の登校を見ていると少し疲れているなぁと感じる子ども達でしたが、授業が始まると意欲満々で授業に取り組んでいる姿が見られ、子ども達のパワーを感じました。

9月12日 校内絵画展に向けて

10月に行われる校内絵画展に向けてどの学年も一生懸命作品を完成させるべく頑張っています。構成、描き方、色使い、塗り方等、工夫しながら取り組んでいます。丁寧に一つ一つ確実に塗っていきすばらしい作品になることを期待しています。

9月11日(金)本日の給食

どれも美味しかったです。かつおの南蛮漬けは癖がなく食べやすかったです。冷凍みかん、今日は暑い日だったのでさらに美味しくいただきました。

きんぴらごはん

牛乳

かつおの南蛮漬け

青菜とかんぴょうの和え物

冷凍みかん

 

9月11日 今日のとよはるっ子の授業風景

週末になり、子ども達にも疲れが見え始める頃ですがとよはるっ子は元気いっぱいで、意欲的に学習に取り組んでいます。

4年生は、星の動きをパソコンで確認をしています。

暑い日が続いていますが、毎日水やりをして大切な草花や野菜が枯れないように育てています。

図工では、絵の具を使って色塗りが始まりました。塗り方、色の作り方等、教わったことをしっかりと行っています。

友達との関わりをうまく取り入れながら授業を展開しています。コロナ感染拡大予防のため、話し合い等はあまりできませんが、マスクをしてある一定の距離で、短い時間を意識しての友達との関わりを大切にしています。

教育実習生との打ち合わせ。先生の卵にいろいろな技を伝授!

音楽の時間の様子です。鍵盤の指の動きの確認を子ども同士で行っています。ソーシャルディスタンスを保ちながら友達と関わりが持てる工夫をしています。

休み時間に折り紙で楽しく遊んでいました。鬼滅の箱を作りました。

 

9月10日 今日のとよはるっ子

今日のとよはるっ子も意欲的に学んでいます。しっかりと先生の話を聞き「主体的、対話的で深い学び」を実践できています。真剣に取り組みどんどん力をつけていきましょう。

9月9日 学校ファームは今

夏が終わりに近づき、学校ファームも夏野菜の収穫をして、これから冬野菜の大根やカブなどを植える準備のため畑をならしていただきました。暑い中地域の学校応援団の方が一生懸命ならす作業をしていただきました。ありがとうございました。

夏野菜のピーマン、なすが収穫できました。

現在は、とうもろこしとサツマイモがもうすぐ収穫になります。

9月8日 はじめての体育朝会

本日、はじめての体育朝会を行いました。全校児童では密になってしまうため、分散で2,4,5年生だけで取り組みました。体操や、休め、気をつけなどの基本的動作をしっかりと行いました。

9月8日 ふれあい体験【共栄大学】

本日、教育実習生とは別に、ふれあい体験で共栄大学1年生が5名学校に体験にきました。朝の挨拶をはじめ、授業の補助、清掃などを行い、学校の仕事体験をしました。子ども達と楽しく遊んでいる姿や一緒に勉強している姿があり、とよはるっ子の児童のみなさんも楽しい1日が過ごすことができました。ありがとうございました。

ふれあい体験の大学生に負けじと生活安全委員会の児童達も大きな声であいさつをすることができました。

9月7日 教育実習生来校

本日より5人の教育実習生がきて一緒に勉強をします。先生になるための実習です。とよはるっ子の皆さんが温かく迎え、「先生になってがんばりたい」と思えるような1ヶ月になればと思っています。とよはるっ子のみなさんと楽しく学校生活を過ごせるようにご協力ください。

9月5日(土)土曜授業のとよはるっ子

9月初めての土曜授業でした。子ども達は暑さに負けずがんばっています。週末なので疲れもピークだと思いますが最後までしっかりと学習に取り組めています。

1年生の生活科では、自分たちが育てたあさがおの種をとりました。来年度に入学する新一年生へのプレゼントです。みんないっぱい採れていましたよ

音楽の授業もピアニカや手拍子を使ってリズムをとり、飛沫対策を行いながら授業に取り組んでいます。

学習は、主体的な取り組みが見られます。担任の先生が、わからない子のそばにいき個別の指導を行っています。

9月4日 とよはるっ子の授業風景

今週は暑い毎日が続いていますが、とよはるっ子は元気に活動しています。

授業も意欲的に手を上げて参加している児童が増えてきています。主体的に学習できるように、自分のめあてをしっかりと持ち頑張ってください。

これから体育館へ!運動頑張るぞ~!!

カスタネットを使って、頑張っている子のよいところを見つけよう!

友達と教え会い、アドバイスしあいの場面です。ミニ先生となってわからないところを教え合っています。

外国語の発表です。しっかり答えることができました。

算数の問題が終わり、自分で挑戦したいプリントを選んでやっていきます。自分の力に合わせてプリントを選んで取り組んでいく主体的な学習の様子です。

9月3日 今日のとよはるっ子の授業風景

習字を頑張る3年生の様子です。習字は3年生から開始となります。筆の持ち方、墨の付け方、線の書き方等一つ一つ確認しながらしっかり書く練習をすることができています。

外国語の授業では、絵を見て何の時間か英語で答えるゲームを行っていました。英単語がわからない中で、自分で知っている英語を使って想像豊かな時間をみんな発表することができていました。

積極的に手を上げて授業に参加している児童も多く見られます。教室はまちがえるところです。失敗を恐れずどんどんチャレンジして発表できるようにしましょう!

9月2日 今日の給食

本日の給食は、子どもパン、牛乳、大豆入りコロッケ、コーンサラダ、夏野菜のスープでした。今日の大豆入りコロッケは子どもパンにはさんでコロッケパンにできるようになっています。また、夏野菜のスープは冬瓜、タマネギ、いんげん、チンゲン菜などの夏野菜がどっぷり入ったあっさりスープです。とてもおいしかったです。

9月2日 6年生歯科検診

今日は6年生の歯科検診がありました。学校医の先生がいらして、子ども達の歯の検診をしていただきました。一人一人消毒をしっかりと行いながら丁寧に診察していただけました。お忙しい中ありがとうございました。

9月1日 2学期初めての委員会活動

本日、2学期初めての委員会活動を行いました。委員会やクラブ活動の回数がとても減っているため、久しぶりの委員会で子ども達も一生懸命取り組んでいました。また、本日卒業アルバムの委員会写真などもあり忙しく動き回っている姿も見られました。

8月31日 児童引き渡し訓練

本日の5校時に、保護者が学校に児童を引き取りに来る、児童引き渡し訓練を行いました。

東海沖地震等の震度5強の地震が来た場合は、保護者は児童を引き取ることになっており、豊春小学校が避難所となります。また、新型コロナウイルスの感染者が確認された際も同じように保護者が引き取ることになっています。そのため、一度訓練をしっかりしておくために今回実施しました。

子ども達は、本番と同じように話をせず素早く行動することができ、全クラスが5分で集まることができました。

熱中症予防のためすばやく保護者への引き渡しを始めスムーズに引き渡しを終えることができました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

8月31日 とよはるっ子の授業風景

今日は土日で野球やサッカーなどクラブで頑張った子ども達が真っ黒に日焼けして登校してきました。

今日は生活科で植物の観察や虫の観察等で1,2年生が外に出て観察を行っていました。

また、クラスでは集中して学習に取り組んでいる子ども達が見られました。みんな頑張っています。

8月28日(金) ミスト設置

暑い日が続いていますが、本日校庭への入り口のところに、ミストを設置しました。子ども達は、水の霧のシャワーに大喜び!いっぱい水に当たりながら涼しさを実感していました。

8月27日 とよはるっ子の授業風景

今日もとても暑く、子ども達は少し疲れ気味ですが、それでも疲れに負けず元気にとよはるっ子はがんばりました。

1年生の生活科では、学校内の虫取りをおこなっていました。

暑い中蝉やカナブンなどいろいろな虫を探すことができました。

とても集中して取り組んでいる5年生!どの教科に対しても意欲的に取り組んでいます。

集中して読書の時間を楽しむ6年生

6年生は、今年度はじめてのミシンです。型を取りしつけをしてトートバック作りがはじまりました。

8月27日 歯科健診

2学期から、子ども達の健康診断が始まりました。歯科健診、内科検診、眼科検診、心臓検診(1年)等を行います。

今日は、歯科健診が行われました。学校医の先生にご来校いただき、一人一人ビニール手袋を交換しての診察や防護服、フェイスシールド等の着用など、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための対策をしっかりをしていただきながらの診察でした。子ども達も、手洗い後消毒液でしっかりと消毒し、ソーシャルディスタンスを守りながら、しゃべらずに素晴らしい態度で健診を受けることができました。

 

8月26日 豊春っ子の授業風景

2学期がはじまり4日目となります。いろいろなクラスの係や当番等も決まり、クラスも学年も学校もスムーズに動き出しました。子ども達もいろいろな目標ををそれぞれもって頑張っています。

授業にも慣れ、活気に満ちあふれています。

しっかり一人一人の目標に向かってLET'S TRY!!!