豊春小学校ブログ

豊春っ子通信(ブログ)

1月13日(水)とよはるっ子の授業風景 

今週から、通常の授業となり本格的に学習がスタートしました。

授業終了後はしっかりと手洗いを行っています。

書きぞめも終わり、書写で自分の字の上達に向けてがんばっています。

どの子も集中して授業に向かう姿勢が見られました。落ち着いて学習を行っています。自分の力をしっかり伸ばすこと。この一年で身につけたことはしっかりとまとめができるようにしましょう。

1月12日(火)給食開始

今日から子ども達が楽しみにしていた給食が開始となります。おいしい給食を作ってくれる調理員さんもとてもはりきっています。3学期も残さずおいしくいただきましょう。

1月8日(金)第3学期始業式

あけましておめでとうございます。

いよいよ3学期がはじまりました。子ども達がキラキラの笑顔で登校し、やる気に満ちた表情で元気なあいさつがいっぱい聞こえてきました。1月7日に国より新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が発令されましたが、学校は通常通り行います。三密、マスク着用の厳守、手洗い、うがい、換気などをしっかりと行い、感染症拡大防止策をしっかりとりながら学校教育活動を進めて参ります。

今日は、朝に始業式を放送で行いました。代表の2年生児童の3学期の抱負、校長先生のお話、生徒指導主任から1月の生活目標のお話がありました。校長先生からは、3学期に一人一人がしっかりと目標を立てて今の学年の確実にやっていくこと、あいさつに力を入れることにプラスワンとして「ありがとう」を入れ、多くの人に色々な場面で「ありがとう」が言えありがとうが響き合う豊春小学校にしましょうとお話がありました。

1月1日(金・祝) 初日の出

あけましておめでとうございます。

 ついに2021年の幕開けです。旧年中は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、臨時休校や行事の見直しも多く、新しい生活様式の中での1年となりました。本年度も、第三波による感染者増加、新型コロナ変異種による心配など多く不安なことはございますが、すばらしい年にしていくために、自分たちでしっかりとした感染対策を講じ、保護者・地域の皆様と協力しながら、創意工夫をして子ども達に、身につけるべきことを身につけ、思い出を作り、楽しく学校生活を送れるよう努力して行きたいと思っております。

 今年の初日の出は午前6時52分頃、雲の隙間からとてもきれいな朝日が昇りました。輝く太陽を見ながら、今年も豊春小は、学校教育目標「みんな友達 豊かな心 あふれる意欲」を持った子ども達をつくっていけるようがんばります!1年間よろしくおねがいいたします。

反対側には、きれいな富士山がはっきりと見えました。日の出が反射してとてもきれいでした。

 

12月24日(木) 第2学期終業式

今日で長かった2学期も終わりになります。今日の1時間目は、放送による第2学期終業式が行われました。

3年生の代表児童から「2学期を振り返って」の発表がありました。興味を持つと、苦手だったものも好きになったり、得意になったりすることがわかった2学期であったとすばらしい発表がありました。

校長先生のお話では、「冬休みにはいっぱいお手伝いしよう」と呼びかけ、お手伝いによる効果や、人気のあるお手伝いなどをお話しいただきました。

最後に生徒指導主任から、冬休みの過ごし方についてお話がありました。規則正しい生活、早寝早起き朝ご飯、交通安全等を心がけて生活してほしいと思います。

豊春の皆さんが楽しみにしている、2学期の通知表を配布しました。上がった人も下がってしまった人もいると思います。結果に一喜一憂せず、しっかりと分析し、3学期何を頑張るか、どう頑張るかを具体的に目標を持つことが大切です。3学期も頑張りましょう!

 

12月23日(水) とよはるっ子の授業風景

2学期もあと2日!今日は4時間授業でしたが、クラスで考えた遊びをしたり、クリスマス会やお楽しみ会を開催したり楽しく活動しているクラスが多くありました。また、令和2年の汚れを落とすべく大掃除している学級もありました。冬休みまで1時間1時間を大切にして過ごせました。

12月22日(火) 一斉下校

本日、一斉下校がありました。これまでの登校の反省をし、3学期に向けて安全で、仲のよい班で通学するために行っています。校長先生から安全に関するお話をいただき、班ごとに反省と今後に向けての確認をして下校しました。

12月22日(火) 2学期最後の給食

本日で、2学期の給食が終了となります。これまでとってもおいしい給食を作ってくれた栄養士さんや調理員さんありがとうございました。最終日はセレクトケーキがありました。チョコといちごのどちらかをセレクトし、クリスマス気分を味わいながら楽しんで食べました。食事中は、感染症防止対策のため前を向いて話をしないで食べることになっていますが、とてもおいしい給食が子ども達を笑顔にしてくれていました。

12月22日(火)本日の給食(2学期最終)

アップルチーズトースト

牛乳

じゃがいものコンソメスープ煮

ツナサラダ

クリスマスケーキ(セレクト)

じゃがいものコンソメスープ煮はとろっとしていてじゃがいもはほくほく、身体が温まりました。

アップルチーズトースト、甘すぎずリンゴの食感と香りが最高のトーストでした。

セレクトケーキ、私はちょっこを選びました。ちょっぴり早くクリスマス気分を味わいました。

長い2学期、土曜日給食もありました。調理員さんに感謝します。

12月21日(月)今日のとよはるっ子の授業風景

今週は二学期最後の週になります。冬休みに向けて、目標を立てているクラスや、まとめの学習を行っているクラス、発表会をしているクラスなど、2学期のまとめや反省をしていました。しっかりと、反省し、課題を見つけ冬休みや3学期に向けて目標を立てられるようにして行きましょう。

6年生の社会では、戦争が終わり日本が世界に踏み出す様子を学習していました。

4年生の図工です。個性豊かに、創造していろいろな色を使って作品を仕上げていました。

グループ学習では、ソーシャルディスタンスをとりながら、協力して学習を進めることができました。

3年生の図工の鑑賞の時間には、友達のよかったところをワークシートにしっかり書くことができました。

2年生の音楽では、音楽発表会を開催していました。グループごとに役割分担し、練習した成果を出すことができました。

1年生は、算数の苦手部分を支援員さんや算数の先生と一緒に学習していました。

678組さんは、授業でいろいろなことを復習しながら、一つ一つ確実に仕上げていました。

12月18日(金)ダンスクラブ ダンス発表会

今日の昼休みに、ダンスクラブがダンス発表会を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため発表会を見に来てよい学年を1・6年としました。本番は応援が50人くらい集まり、間隔を開けてダンス発表会を応援しました。

リズムよく踊っているお姉さん達を見て、1年生から「うまーい」「すごい」の歓声が上がりました。ダンス発表会はあと二回開催します。2・5年、3・4年の応援も期待してます。

12月18日(金)本日の給食

ごはん

牛乳

ぶりのゆずこしょう焼き

即席漬け

里芋の煮付け

ぶりは脂がのっていて、とても美味しかったです。

里芋の煮付け、たくさんの野菜と里芋に味がしみていて美味しいおかずでした。

今日のとよはるっ子の授業風景

2学期の終わりが近づき、教室もクリスマス会に向けての学級会や、授業の復習、まとめの時間が多くなっています。復習の中で、わからなかったところや頑張るところをしっかりとやり切り、気持ちよく冬休みにはいりたいですね。自分の課題を持ってがんばりましょう。

12月17日(木)本日の給食【食育の日の献立】

【食育の日の献立】

しょい飯

牛乳

ちくわの二色揚げ

切り干し大根の和え物

あおさのみそ汁

三重県の郷土料理「青さのみそ汁」ほんのりとのりの香りが口の中に広がりました。「あおさの生産量」は、全国の70%を占めるそうです。しょい飯の「しょい」は「しょうゆ」のことなのだそうです。いろいろな具材が集まって、美味しいごはんでした。

12月16日(水) 1・2年生 「遊びランド」へようこそ

本日の午前中に2年生が「遊びランド」を開催し、1年生がお客さんとなり、いろいろなゲームで楽しみました。これまでに2年生は、生活科の時間に一年生が楽しめる遊びと景品作りを行い、1年生を楽しませる工夫を考えて計画、実行しました。今日の本番は、新型コロナウイルス感染症対策を十分に行い、1年生の一クラスづつ時間を決めて遊びに来ました。

12月16日(水)本日の給食

ごはん

牛乳

ぎせい豆腐

五目きんぴら

磯煮

磯煮には、ひじきや大豆、にんじん、しいたけ、いんげんと栄養満点の具材がたくさん入っていて、とてもおいしかったです。

12月15日(火)本日の給食

ごはん

牛乳

さわらの照り焼き

水菜のごま和え

豆腐とひき肉の煮込み

水菜、もやしのシャキシャキ感がたまらなく美味しかった。

とうふとひき肉の煮込み、しいたけやタマネギ、ショウガなどたくさんの具材が合わさって栄養満点でした。

12月14日(月) 今日のとよはるっ子の授業風景

2学期も残すところあと2週間となりました。学習・生活のまとめをする時期です。子ども達もラストスパートのように、ドリルや課題を終わらせている様子が見られます。やり残しが無いようにしっかりと進めていきましょう!

4年生の体育は「なわとび」を行っています。縄跳びカードを使って検定を進めていました。

1年生は「ボール蹴りゲーム」を行っています。ボールの操作や的当てなど楽しく授業をしていました。

6年生の社会では、歴史上の人物を追っていき、自分で調べ学習を進めていきます。

漢字スキルや、計算ドリルなど終わっていないところや間違って付箋をつけているところをやっていく時間をつくっています。ラストスパートでやりきりましょう。

算数の図形をつかっていろいろな問題に取り組んでいます。

2年生は、今週に行われる、1年生との遊びランドに向けて景品作りを頑張っています。折り紙などで景品をつくり、1年生に喜んでもらうために頑張っています。

3年生理科「明かりをつけよう」では、電流が流れる回路作りを頑張っていました。

12月11日(金)本日の給食

ごはん

牛乳

蓮根ハンバーグ

おひたし

吉野煮

蓮根ハンバーグ、蓮根のシャキシャキ感が楽しめて美味しかったです。

吉野煮は、いろいろな具がたくさん入っていて、あたたまりました。

12月11日(金) 2年生 大根・かぶ収穫(学校ファーム)

本日2時間目に、学校応援団の地域の方が2名いらして2年生が大根の収穫を行いました。

とても大きく育った大根に子ども達からは、「大きい!」「すごーい」という完成が湧き上がりました。これまで、管理や指導をしていただいた地域の方に、本当に感謝しています。ありがとうございました。

学校応援団の方から、大根やカブが一粒の小さな種からこんなに大きく育つことを話していただいた

さあ、収穫開始!大きな大根見つかるかな?

こんなに大きな大根「とったどぉ!」

続いては、カブの収穫。大根よりは小さいけどカブも大きなものをとりたいなぁ

みんなで楽しく収穫ができました。今日2年生はカブとダイコンを持ち帰ります。

12月10日(木) 今日のとよはるっ子の授業風景

5年生の家庭科では、ゆで卵に挑戦しました。ゆで卵ができあがって皮をむく作業では、うまくむける子、むけない子がいましたが、実習をとても楽しんでいました。

6年生の理科の授業では、アンモニア水を使って「ものの溶け方」の実験を行っていました。アンモニア水の匂いの臭さに子ども達は絶叫していました。

自分で課題を立て、課題や問題に取り組む姿が見られました。わからないときには、先生の支援を受けながらがんばっている姿がいっぱい見られました。

2年生は「遊びランド」の景品作りや道具の修正などに取り組み、1年生のために頑張っていました。

給食の時間はマスクをして、いい姿勢で静かに待つことになっています。1年生はしっかりと待つことができました。

給食の時間を使って、図工の表彰者の呼名をしました。身障展、郷土を描く美術展、薬物乱用防止啓発ポスター展等の入賞者と、校内絵画展についての呼名を行い、昼休みに代表が校長室で賞状を表彰されました。

12月10日(木) 代表書き初め練習

昨日から、書き初めの代表練習が始まりました。今年度は放課後練習などは無くなるため、昼休みに自主的に練習する形となりました。

 とよはるっ子の子ども達は、すばやくランチルームに集まり準備をして一生懸命練習に励んでいました。少しでもいい字が書けるよう頑張ってほしいと思います。

12月10日(木)本日の給食

カレーピラフのホワイトソースかけ

(カレーピラフ・ソース)

牛乳

花野菜サラダ

シュークリーム

花野菜サラダは、今が旬のカリフラワーが入っていて栄養満点。とても美味しかったです。

カレーピラフのホワイトソースがけ、ソースもピラフもとても手の込んだ一品でした。

 

12月9日(水) 2年生「遊びランド」

本日2・3校時に、2年生が体育館で「遊びランド」を開催しました。生活科の時間に1年生との交流のために、2年生がいろいろな遊びやゲームを作り、1年生に遊んでもらう会です。今日はその予行ということで、2年生の中で交代で遊びやゲームを楽しみました。

的当てコーナー。空き缶で発射する道具を作り楽しませています。

魚釣りコーナー。みんなで作った魚がいっぱいでした。

迷路コーナー。ビー玉でコロコロ転がしてゴールを目指します。

輪投げコーナー。よく狙ってメットボトルに輪を投げ込みます。

ボーリングコーナー。10本のペットボトルのピンを倒せ!

けん玉遊びコーナー。いろんな止め方ができるかな?

車でどこまでいけるかコーナー。自作の車でよーい どん!

いっぱいのコーナーがあり、2年生は目をキラキラさせながらお客さんになったり、呼び込みになったり、お店の人になったり、とても楽しそうに活動することができていました。

12月8日(火)本日の給食

黒パン

牛乳

スペインオムレツ

ブロッコリーとまめのサラダ

白菜のスープ

ブロッコリーとまめのサラダは、大豆の甘みがよくわかるおいしさでした。

白菜のスープは鶏肉がコンソメに合わさって、優しい味でした。

12月8日(火)2・4・5年生 体育朝会

今日の朝行事で、2・4・5年生による体育朝会を行いました。体操のあと、ブリッジ、カエル倒立をしてから、各学年ごとの種目に取り組みました。

4年生は短距離走をがんばりました。手を早く振って、脚にしっかり地面をたたいて走ります。

学年ごとの種目を終え、みんな汗をかいてがんばりました。

12月7日(月) 今日のとよはるっ子の授業風景

今日のとよはるっ子の授業風景です。

6年生の音読発表会に向けて、役割分担・読み方等を打ち合わせて練習しているようすです。

感染症対策から、特別教室4,5教室に分かれて練習していました。

図工の作品作りの様子です。創造力を膨らませ、いろいろな工夫をしながら作品づくりにチャレンジしています。

体育の時間では、4年生がなわとびを行っていました。自分の最高記録を目指して取り組んでいます。

3年生の理科では、教具を使って意欲的に取り組んでいます。

2年生は「遊びランド」にむけて、景品を作ったり、遊びの道具を作成したり、各グループごとに頑張っています。

各学年、算数等の学習のまとめに入っています。わからない児童に先生達はしっかり教えています。

12月7日(月)本日の給食

ごはん

牛乳

コーンサラダ

ぶりの照り焼き

チンゲン菜のふわふわスープ

ドレッシングが効いていて、野菜も美味しくいただきました。

チンゲン菜、たくさん入っていました。スープがまろやかで美味しかったです。

12月5日(土)校内競書会5・6年生

1校時・・・5年生競書会

 静かに集中してがんばっていました。とても静かな雰囲気の中、一番の字が書けた子が多くいました。

6年生は、小学校最後の競書会です。しっかり練習をし、この日のために頑張っていました。一字一字きちんとにじまないように拭き取りながら、誰もしゃべらない緊張感の中で作品に一生懸命取り組んでいました。

12月4日(金)本日の給食

キャロットライス

牛乳

白身魚のピザソース焼き

ファイバーサラダ

フルーツ杏仁

ファイバーサラダ、かみ応えがありました。

キャロットライスは、その名の通りにんじんで色をつけています。美味しかったです。

12月3日(木)本日の給食

ごはん

牛乳

餃子フライ

華風和え

マーボー豆腐

華風和え、さっぱりとしていて美味しかったです。

マーボー豆腐は、具だくさんで、食べ応えがありました。

12月2日(水) 今日のとよはるっ子の授業風景

今日もとよはるっ子の子ども達は、寒さに負けず、元気に学習に取り組みます。

2年生の「とびばこ遊び」では、いろいろな動きや跳び方で楽しく活動していました。

678組は、自分の課題をしっかりと持ち、進められています。

音楽の「リコーダーのテスト」の様子です。がんばれ!

6年生の図工の時間。作品がほぼ出来上がり仕上げに入っています。さすが6年生という作品です。

いろいろな教科で、意欲的に活動が見られました。とよはるっ子パワー全開です。

12月2日(水) 第1回学校評議員会

本日、第1回の学校評議員会を開催しました。この会は、地域の方々から、学校を見ていただき、いろいろな角度からご意見をいただく会です。

本年度の学校経営方針や、今年度行った活動などを紹介し、各クラスの授業を参観していただいた後、いろいろなご意見をいただきました。地域の方々、貴重なご意見ありがとうございました。

12月2日(水)本日の給食

ごはん

牛乳

鶏肉のねぎみそ焼き

青菜とかんぴょうの和え物

冬野菜のほっこり煮

青菜とかんぴょうの和え物、身体の調子を整えます。美味しいです。

鶏肉のねぎみそ焼き、味がしっかりしていてごはんのおかずに最高でした。

12月1日(火)本日の給食

中華風炊き込みごはん

牛乳

いかのマヨネーズ焼き

ナムル

スーミータン

ナムル、スーミータンでおいしく野菜がとれました。

いか焼き、炊き込みごはんでおなかいっぱいになりました。

12月1日(火) 今日の豊春っ子の授業風景

いよいよ2学期もあと一ヶ月となり、まとめの時期に入ります。子ども達もまとめやテストに追われる月となります。学習に集中してしっかりとまとめができるようにしていきたいです。

外国語の時間は、前に出て英語の問題に挑戦!みんなが積極的に答えていました。

2年生の硬筆では、字の中心はどこかを確認していました。

すばらしい姿勢で授業に臨む姿勢がとってもいいですね。こんな姿勢で授業に取り組みましょう。

11月30日(月)本日の給食

焼きそば

牛乳

大学芋

切り干し大根のサラダ

大学芋、さつまいものおいしさを生かしつつ甘いあんがかかっていました。

焼きそば、野菜やお肉、いかも入っていてとっても美味しかったです。

11月27日(金)本日の給食

バターライス

牛乳

チキンのハニージンジャーソース

コーンサラダ

根菜たっぷりポトフ

チキン、甘い味付けで美味しかったです。

根菜ポトフ、たくさんの野菜が食べられて幸せでした。

11月27日(金) 今日の豊春っ子の授業風景

今日は、二校時に6組で授業研究会がありました。6組の子ども達は、算数「お買い物をしよう」でお金のこと、繰り上がり、買い物の仕方などを学びました。

 

2年生は大根の収穫を行いました。とても大きく育っただいこんをうれしそうに掘り起こし収穫しました。地域の学校応援団の方からご指導いただき、とても素敵な時間を過ごせました。ありがとうございました。

 

1年生は、チューリップの水やりをやっていました。大きく育つように一生懸命お世話して下さい。

11月26日(木) 今日のとよはるっ子の授業風景

昨日の雨も上がり、時がたつにつれ天気も回復し、午後は気持ちよく晴れていました。とよはるっ子は、いつも通り朝から意欲満々で学習に取り組んでいます。自分の学力向上、体力向上に向けてがんばっています。

1年生は、自分の思いを上手に表現することができています。図工でも自分の作りたい動物を創造性豊かに作ることができました。

678組さんの授業です。小人数で、一つ一つ確実にこなしていきます。自分の課題をしっかりと解決できるよう頑張っています。

3年生の算数では、子ども達がミニ先生となって、苦戦しているお友達の支援を行っています。先生に聞いたり、友達に聞いたりしながらみんながわかる、できるを目指しています。

3年生の図工では、いらなくなった服や生地をつかって、作品を作っていました。色や生地から想像を膨らませて作品を作っていきます。みんな思い思いの作品を工夫しながら作っていました。

2年生の音楽・図工ではみんなが意欲満々!やるきMAXでがんばって作品を作り上げていました。

6年生の学級会では、さすが6年生。自分たちでしっかりと司会進行し、自分の考えをしっかりと述べ、友達の意見と比べながら、まとめていく過程が素晴らしかったです。

3年生の今年初めての書き初めです。「れきし」の文字に挑戦!書き方、書き順、筆の入れ方などいろんなことを意識して、よい作品がつくれるようにがんばってほしいです。

11月26日(木) 今日の給食

            ごはん

            牛乳

          大豆ハンバーグ

         切り干し大根の煮物

            味噌汁

大豆ハンバーグがとても柔らかく、とてもおいしかったです。また味噌汁は具がいっぱいで栄養バランスを考えていてとても素敵な味でした。

11月25日(水)本日の給食

こどもパン

牛乳

おさつコロッケ

ゆでキャベツ

春雨スープ

しっかりとしたコロッケでした。ほんのりサツマイモの味がしました。キャベツとコロッケをパンに挟んでたべました。

春雨の食感が楽しい、美味しいスープでした。

 

11月25日(水) 不審者対応訓練

本日、昼休みに不審者対応訓練を行いました。今回は、不審者が来た場合にクラスにバリケードを作る作業です。放送が入ったらすぐにバリケード作りをはじめ、素早く作った後クラスの子でまとまって端に座ることができました。

11月25日(水) 今日のとよはるっ子の授業風景

久しぶりに、雨が降る天気となりました。そんな中でもとよはるっ子たちは元気に意欲的に学校生活に取り組んでいます。

5年生の書き初めは「美しい心」が課題となっており、字のバランスを整えるのに苦労している児童も見られます。いっぱい練習して、バランスを整えられるようになるといいですね。

6年生図工「白い世界」では、家庭から持ち寄った広告を丸めて材料にして行く作業をおこなっていました。これから創造性豊かにどんな作品ができあがっていくのか楽しみです。

6年生は、「さすが」と思える集中力で学習に取り組んでいます。

音楽では、リコーダーのテストです。2人組で一生懸命練習した曲を披露していました。

作文を書いている3年生。自分の思いをしっかり入れられましたか?

意味調べをがんばっています。漢字辞典でしっかり調べていますね。

外国語の時間では、友達と質問し合いながら楽しく活動しています。

2年生の話し合い活動。自分の考えを述べ、友達の意見を聞き、グループでの意見をとりまとめていきます。がんばって話し合いができていました。

1年生は、とてもいい姿勢で学習に取り組んでいます。先生に丸をもらって大喜び!でした。

678組さんの休み時間は、友達と話している子、本に親しんでいる子、遊び道具でゲームしている子などみんな思い思いの遊びで楽しく過ごしていました。

11月24日(火)本日の給食

ごはん

牛乳

いわしのピリ辛揚げ

磯香和え

鶏じゃが

磯香和え、小松菜が柔らかく食べやすかったです。

鶏じゃが、鶏の脂と出汁が効いていて美味しかったです。

いわし、ピリ辛と言っても甘口のタレがいわしに合いました。

 

11月24日(火) 今日のとよはるっ子の授業風景

校外学習などの行事も終わり、今週は落ち着いて学習に取り組めます。今日は朝からみんな集中して授業に取り組み、意欲的に頑張っています。

3年生の書き初めは「れきし」を書きます。一字一字集中してかけるよう頑張りましょう。

英語の時間は、カードを使って英語に親しむ授業を展開しています。子ども達はとても楽しみながら英語に触れています。

学習カードにしっかりと自分の気持ちが書けていました。

算数の問題に挑戦。3人の先生が個別に確認をしてわからないところの支援をしていました。

書き順の確認の時間。しっかりきれいな字を書くためには正しい書き順を覚えることが大切です。

1・2年合同遠足の思い出を作文に書く時間。心に残った思い出を一人一人発表してもらい、作文の材料集めの参考にしています。みんなが手を挙げて、思い思いの思い出を発表することができました。

 

11月21日 1・2年生合同遠足

本日、1・2年生が徒歩遠足に行ってきました。気持ちのよいさわやかな青空の下、県立新たな森公園(仮称)は、埼玉県が、春日部市に建てようとしている公園です。まだオープンはしていないのですが、県の事業の一環で、使用することができました。公園では、植樹活動を県の職員の方に指導の下行ったり、芝生の広場で楽しく遊んだりととてもよい時間を過ごすことができました。

1・2年生が植樹したのは、どんぐりの木です。県の職員の方が手順について説明していただいた後、事前にきれいに耕していただいていた場所に大きく育ってほしいという願いを込めて植えました。子ども達はとても楽しそうで、笑顔いっぱいで活動していました。

植樹の後、芝生広場や芝生の山などで楽しく遊びお弁当を食べて、学校へもどりました。とても充実した1日になりました。

本日の学習の様子

3年生 理科の教科書を見ながら実験の予想を立てたり、結果をまとめたりしています。

4年生 豊プロ 「リサイクル」がテーマの学習のまとめです。

学年全体で発表会をしています。

5年生 社会科で学習したことを新聞にまとめています。

6年生 学年レク「豊春の陣」 前回の玉入れに引き続き今回は台風の目です。

卒業に向けて学年全体でよい思い出をつくっています。

678組 自立活動 ルールを守ってカードゲームに取り組んでいます。

4年生 先日の社会科見学で学んできた勾玉つくりです。

11月21日(土)本日の給食

           ハヤシライス

             牛乳

          バンバンジーサラダ

  子ども達が大好きなハヤシライス、とても美味しかったです。

  バンバンジーサラダも色々な野菜が入っていて栄養満点です。

11月20日(金) 678組 体育授業

本日一校時に、678組の体育の授業研究会を行いました。子ども達は、トンネルをくぐり抜けるなど新しいことにチャレンジしたり、サーキットコースで必要な筋力向上、リズム感、スピードを意識して一生懸命取り組むことができました。

はじめに3分間走を行いました。左回り走から右回り走に半分でチェンジします。右回り走は走りにくそうでした。

続いて今日の初めて行う課題のトンネルくぐりです。「とよはるトンネル」と子ども達が命名し手足をうまく使ってスピードでくぐり抜けます。

最後にサーキット走です。①ハードルジャンプ、②ケンケンパ、③平均台渡り、④トンネルくぐり、⑤ジグザグ走のコースをやさしいコースと難しいコースの2種類用意し、自分の体力にあったコースを選択し取り組むことができました。子ども達はとても意欲的に一生懸命取り組んでおりすばらしかったです。

11月19日(水) 4年生社会科見学

本日、4年生は、利根大堰、さきたま史跡の博物館、埼玉県環境科学国際センターへ社会科見学にいきました。GO TOトラベルを使ってバス5台で十分なソーシャルディスタンスを守りながらの学習となりました。子ども達は、先生の話をしっかり聞いてまとまって行動することができ、3年生からの成長をとても感じました。

体育館で出発式を行いました。校長先生や先生方から今日のめあてや約束の確認をしました。

2人席に一人で座り、バスの中ではDVDを見ながら、静かに移動しました。

利根大堰では、大きなパネルの前で説明を聞き、土手沿いを歩きました。

さきたま史跡の博物館では、博物館の展示を興味深く見学したり、いろいろな古墳や古民家などを見学し、とても充実した時間を過ごしました。

埼玉県環境科学国際センターでは、科学や環境を中心にいろいろブースで楽しみ、外にあるビヨトープで生態系や植物や生き物の観察を行いました。

とても充実した1日を過ごすことができました。

11月18日(水) 今日の給食

           今日の献立

             ごはん

             牛乳

          カボチャの春巻き

            華風あえ

           マーボー大根

 マーボー大根は、ご飯にかけてもそのまま食べてもとてもおいしく子ども達に人気でした。

11月18日(水) 今日のとよはるっ子の授業風景

今日は11月なのに、小春日和でとてもすがすがしい1日です。子ども達もとても意欲的に授業に取り組んでいます。

678組のみんなも朝の運動を頑張っています。

6年生の豊プロの調べ学習の様子です。いろいろなものを検索し、ノートに書き留めています。

1年生も学習に意欲的に取り組んでいます

2年生は、自分から積極的に手を上げて発表する子が多く、活気があります。

グループ学習。友達と会話しながら、方向性や進め方を話し合いすすめています。

5年生の書き初めは「美しい心」を書いています。手本をよく見てしっかり書けるようがんばりましょう。

11月17日(火) 3年生徒歩遠足(内牧公園)

本日、内牧公園に徒歩遠足にいってきました。春日部の自然を体感すること、友達と協力してグループ行動をすることを目標に徒歩で内牧公園まで行きました。

内牧公園は、多くの木々が赤や黄色に色づきはじめ秋から冬の訪れを感じることができました。

朝の出発式の様子です。

約3キロの道のりを、きちんと交通ルールを守って歩くことができました。

オリエンテーリング開始です。いろいろなアスレチックをグループでクリアしていきます。途中に先生方がチェックポイントでチェックをしていきました。

昼食は、保護者が作ってくれたお弁当!とってもおいしかったです。

最後に学年レクリエーションで、鬼ごっこをやりました。いっぱい走って楽しみました。

本日の学習の様子

朝の時間は体育朝会です。

2年生は遊具を使った運動、4年生は変型ダッシュ、5年生は体つくりの運動です。

1年生は担任の先生の読み聞かせの時間です。読書月間も残り半分です。

2年生では九九の学習です。難しい段になりますが、たくさん練習をしましょう。

4年生は図工の学習です。風船と和紙を使い、たまごのような物をつくっています。

5年生は鉄棒の学習です。後方支持回転(空中逆上がり)の練習です。

6年生は英語の学習です。ペアで会話を楽しんでいます。

11月17日(火)本日の給食

ごはん

牛乳

ぶりのゆずこしょう焼き

ほうれん草のおひたし

すき焼き風煮

ぶり、美味しかったです。(骨に気をつけて)

すき焼き風煮、ぶた肉ですが、柔らかくてとっても美味しかったです。

11月16日(月) 今日のとよはるっ子の授業風景

今週もいよいよ始まりました。今週は、4年生の社会科見学、3年生の徒歩遠足、1・2年生の徒歩遠足と校外学習がいっぱいの週です。子ども達は楽しみにしています。

学習も、集中して取り組める時期です。意欲的に目標を持って頑張っていきましょう。

各学級それぞれの教科でしっかりがんばっていました。

2年生の音楽では、リズムを合わせてとても楽しそうに頑張っていました。

外国語の学習では友達と楽しく英語でコミュニケーション

3年生の豊プロ(総合的な学習の時間)では、自分たちでテーマを決め、計画し、調べ、発表のために準備をしています。

音楽の授業では、グループごとに役割を決め、グループ演奏の練習をして発表に向けて頑張っています。

書き初め練習も本格化し、うまくかけるようにしっかり練習に励んでいます。

 

11月16日(月)本日の給食

おっきりこみ風うどん

(地粉うどん・つゆ)

牛乳

かき揚げ

ごま醤油和え

おっきりこみ風うどん、地粉うどんがしっかりとしたかみ応えで、味噌味のつゆに合い、とても美味しかったです。

かき揚げもいろいろな具材が入ってい栄養満点でした。

5年生体験活動~キャンプファイヤー~

飯盒炊さんの後は待ちに待ったキャンプファイヤーです。日も暮れてきて良い雰囲気になってきました。

火の神に連れられて、火の子の入場です!

火の神から「全力の火」「協力の火」「友情の火」を授かり、いよいよ点火です。

日も落ち、火がとてもきれいです。この後は係のみなさんが考えたゲームを行います。

レクリエーションの後はダンスです。

タタロチカ、ジンギスカン、Y.M.C.A を踊りました。

みんな楽しそうに踊りました。

ダンスの後の花火もとてもきれいでしたね。5年生にとって良い思い出になりました。

近隣の皆様、お迎えに来ていただいた保護者の皆様ご理解・ご協力ありがとうございました。

5年生体験活動~飯盒炊さん~

5年生体験活動  飯盒炊さん

 

まずは、本日来て下さった加須元気プラザの方に挨拶をして準備の説明を聞きます。

さあ、いよいよ準備開始です!

 

 

飯盒とお米の準備を役割分担をして行います。

 

火のつけ方と飯盒の置き方を教えていただき、いざ体験!!

 

 

ご飯が炊けるまで楽しみに待ちます。

 

おいしそうに炊けました。みんなで分けていただきます。

 

自分で持ってきたレトルトのカレーなどをかけておいしくいただきました!

食べ終わった後は片付けです。飯盒にこびりついた頑固な汚れもきれいにします。元気プラザの方にチェックをもらって合格です。

 

最後に加須元気プラザの方にお礼を言って飯盒炊さんは終わりです。

貴重な体験をさせてくださった加須元気プラザの職員の皆様、本当にありがとうございました。

今日の学習の様子

図工の作品の仕上げや書き初めなど、今日も様々な活動に取り組んでいます。

校庭では、午後に行われる5年生の体験活動の準備をしています。

中止になってしまった林間学校のかわりに、飯盒炊さんとキャンプフィイヤーを校庭で行います。

安全第一で実施致します。

11月13日(金)本日の給食

ごはん

牛乳

ほっけの塩焼き

野菜炒め

筑前煮

ホッケの身が柔らかく美味しかったです。

野菜炒め、いいおかずです。

筑前煮は具だくさんで栄養満点、味も最高でした。

11月12日(木) 今日のとよはるっ子の授業風景

とよはるっ子の子ども達は、今日もがんばっていました。

豊プロ(総合的な学習の時間)での調べ学習の様子です。

5年生の「ソフトバレーボール」では、友達と協力してエンジンパスの練習をしています。

来週行われる、徒歩遠足のしおりを確認中です。とても楽しみですね。

どの教科でも、とても意欲的に友達と協力しながら頑張っています。自分の力を伸ばしていけるようがんばろう!

11月12日(木)本日の給食

ごはん

牛乳

肉巻き(にんじん、ポテト)

青菜とかんぴょうの和え物

豆腐のみそ汁

青菜とかんぴょうの和え物はほんのりあまくて、おいしかったです。

肉巻きは、野菜が入っていてヘルシー、ごはんのおかずに最適でした。

みそ汁、だしがきいていました。

11月11日(水) とよはるっ子の休み時間

今日は、いつもの授業風景ではなく、朝の休み時間の様子を紹介します。

朝学校に来たら、まずランドセルに入っているものを整理整頓します。机の中にしまうもの、先生に提出するものを整理しランドセルをしまいます。

整頓できたら、ランドセルやバック等をロッカーやろうかのフックにしまいます。

その後は、宿題を教えてもらったり、友達と楽しく遊んだりしながら過ごしています。

係活動で、「宿題チェック」などをしっかりやっている子ども達もいます。

時間になると朝の会をして、意欲的に学習に取り組んでいます。

11月11日(水)本日の給食

ライスボールパン

牛乳

ドリア

豆まめサラダ

洋風かき玉スープ

豆まめサラダ、ひよこ豆と大豆が入っていて、食感と味とを楽しめました。

ドリアは、中のカレーピラフがとてもおいしかったです。

 

 

11月10日(火)本日の給食

ごはん

牛乳

さばのみそ焼き

白菜のおかか和え

大豆の磯煮

さばみそは、ごはんのおかずにピッタリでした。

大豆の磯には、具だくさんで栄養満点、味も美味しかったです。

11月10日(火) 体育朝会

今日は、今年度はじめての体育朝会を行いました。先月まで運動会の練習のための体育朝会はありましたが、体力向上のために行うのは今回が初になります。コロナ禍のため、1・3・6年生のみの分散形式での体育朝会としました。

1年生は、鉄棒・登り棒・短距離走をそれぞれクラスごとに楽しみました。

3年生は、30m走を時間まで何本もはしりました。

6年生は、いろいろな動きを加えながらアジリティーメニューと全力走を行いました。

新型コロナウイルスのため、自粛期間があったことや、外に出られない時間が増えたことから、体力不足が顕著にみられます。今後しっかりと体力向上を心がけ、今まで以上に体力がついていくように、しっかり目標を持って取り組んでいってほしいと思います。

11月9日(月)本日の給食

赤米ごはん

牛乳

とり肉のから揚げ

ごま酢和え

みそ汁

春日部産の赤米ごはん、歯触りが楽しく、よくかんでいただきました。

ごま酢和えはさっぱりとしていて食欲をそそりました。

唐揚げは、抜群のおいしさでした。

 

 

11月9日(月) 今日のとよはるっ子の授業風景

今日はいろいろな児童の学習の姿が見られました。

3年生理科「光であそぼう」で光の通り道をさぐるため、鏡を持って、外で実験していました。通り道の不思議や通り道を見つけて、歓声が上がっていました。

2年生は生活科で、育てている「かぶ」の成長日記をつけていました。元気に成長している「かぶ」を見てとてもうれしそうにしていました。

学習では、先生方がしっかり机間始動しながら、わからない児童の支援や、質問に答えてあげるなどの支援を一生懸命やってくれています。

子ども達は生き生きと、学習に取り組みグループ活動や、自力解決、一斉授業などいろいろな授業の形で意欲的に取り組んでいました。

学級会で、遅くなった「ハロウィン」を行っている学級もありました。思い思いの簡単な衣装に着替え、ゲームや出し物を楽しんでいました。

5・6年生はしっかりと学習に取り組んでいます。

11月から、書き初め練習が始まりました。各学年ごとに課題の文字があります。素晴らしい字書けるように授業で頑張っています。

11月7日(土) 1・2年生なかよし集会

コロナ禍により、全く行っていなかった異学年の交流も少しずつ始まりました。

1・2年生のなかよし集会では、2年生のお兄さんお姉さんが1年生にやさしく仲良く遊びとても楽しませていました。

いろいろなあそびを一緒にやって1年生はとても楽しそうでした。またやりたいね

11月7日(土)運動会閉会式

本日、10月31日(土)に行われた豊春小学校秋季大運動会の閉会式を行いました。子ども達が1番楽しみにしていた勝敗の行方は?

白組が見事優勝!

紅組が準優勝となりました。

白組さんは満面の笑みを浮かべとても喜んでいました。しかしながら、みんなが協力して成功させた運動会。とよはるっ子の皆さんに優勝旗を渡したい気持ちです。本当によく頑張りました。

11月6日(金)本日の給食

小松菜入りシーフードピラフ

牛乳

チキンガーリックソテー

埼玉っ子サラダ

キャベツのスープ

埼玉っ子サラダ、具材が埼玉県特産のもので、「さすが埼玉」と思わせる一品でした。

キャベツのスープは、ほっとする甘い味でした。

ピラフは小松菜や魚介の塩味が効いていて美味しかったです。

11月6日(金) 今日のとよはるっ子の授業風景

今日はどのクラスも落ち着いて学校生活を送れています。授業の中でも教え合いや、励まし合いがとてもよくできており、運動会での協力がきちんと生きてきています。5年生の「電気のはたらき」での実験具作成では、できた子ども達が、できてない子のお手伝いや、教え合いがありました。すばらしいですね

それぞれのクラスでも落ち着いて学習ができました。

11月5日(木) 今日のとよはるっ子の授業風景

運動会も終わり、落ち着いて学校生活を進めていける季節となりました。授業も落ち着きが見られ、みんなが一生懸命自分の課題に取り組んでいます。

自分の課題解決に向けて、インターネットで調べ、わかったことをノートにまとめています。自力解決をとてもよくがんばっています。

特別支援クラスの音楽は、ハンドベルをつかってみんなで協力して曲を仕上げていました。

6年生の学級会では、活発な意見を出し合いクラスが一丸となって今日のテーマを考えています。

自分の考えをしっかり持って表現できる子どもを目指し、積極的に発言しています。

5年生の算数では、問題にみんなで取り組んでいました。チャレンジしながらしっかりと基礎の力をつけていきます。

11月5日(木)今日の給食

         本日の給食のメニュー

        豚肉とネギ塩の混ぜごはん

            牛乳

         ひじきとツナの卵焼き

            ナムル

         ちんげん菜のスープ

ナムルや卵焼きが濃いめの味付けなのに対し、混ぜご飯やスープは薄味でとてもバランスよくとてもおいしかったです。

11月4日(水) 今日のとよはるっ子の授業風景

運動会も終わり、11月は、学習や読書、運動などいろいろなことを集中してできる季節です。とよはるっ子は、今日から学習に力を入れて、学力向上にがんばります!

それぞれの教科で、一生懸命取り組んでいるとよはるっ子の皆さんの様子です。

10月31日(土)豊春小学校秋季大運動会

雲ひとつない快晴のもと、令和2年度秋季大運動会が開催されました。

コロナウイルスのため、例年とは違う形での運動会となりました。

2年・4年・5年と1年・3年・6年に分散しての前半・後半の運動会

参観する保護者も名前・当日の体温・健康チェックを行っていただき、参観カードを受付に渡しての入場と保護者の方々にはご面倒を多くおかけしました。そんな中、保護者の方々は、学校のルールをしっかりと守り、参観カードを忘れた方は0人。一方通行、見学マナーもとてもすばらしく、問題が全く起こらないスムーズな運営ができ、本当に感謝いたします。子ども達は、今できる精一杯の演技、競技をしっかりと行うことができ、すばらしい運動会となりました。ご協力ありがとうございました。

器楽クラブ、バトンクラブによる演奏と演技の中、とよはるっ子はしっかり手を振って入場できました。

優勝杯、準優勝杯を返還しました。今年はどちらが優勝するでしょうか?

選手宣誓!とても大きくしっかりと宣誓をすることができました。

春日部市長の石川良三様も応援に駆けつけていただきご挨拶をいただきました。

開会式は、前半と後半の2回行いました。とよはるっ子は素晴らしい態度でしっかりとできました。

はじめの種目は、徒競走です。自分の精一杯の力でしっかり手を振って走ることができました。順位関係なく全員が全力で走れていて、みんなかっこよかったです。

一生懸命走る子ども達の姿は光っていました。

4年生による「いくぞ!豊春ソーラン」です。力強く、のびのびとロックソーラン節を表現することができました。

2年生による「アロハ・エ・コモ・マイ」は、ハワイとスティッチを意識した踊りがとてもかわいらしく、会場を温かい雰囲気にさせました。

5年生による「世代を超えて盛り上がれ!YMCA」はYMCAの音楽に合わせて、かっこいい踊りを披露!動きの速さとかっこよさに、低学年の子も思わず見とれていました。

最後は学年ごとの全員リレー!速い子もそうでない子も、クラスで一つになって走りました。みんなが一生懸命に走っている姿は素晴らしかったです!

応援団も、徒競走・リレーと声がかれるまで一生懸命応援できました。応援団のおかげで自分の100%以上の力を発揮することができました。

3年生による「バースデー~輝く心を一つに~」は、2本の旗を使い、学年できれいに併せて右に左に、上に下にとそろえて舞う姿がとてもかっこよかったです。

1年生の「豊春の刃」は、大人気の漫画「鬼滅の刃」のテーマソングにあわせて、速い動きでかっこよく踊りました。みんな、炭次郎になりきっておどっている姿は最高でした。

6年生による「6年間の軌跡~感動と恩返し~」は、いろいろな踊りや組み体操を組み合わせて踊りました。真剣で全員がきれいにそろった動きなどは、さすが豊春小の顔!

コロナウイルス感染症防止の措置の中、マナーも動きもすばらしく、児童、保護者の方々みんなが一つになって、協力して作り上げた運動会は大成功でした。保護者の皆様には、本当にご面倒を多くおかけしました。ありがとうございました。

10月30日(金)本日の給食

黒パン

牛乳

カレーサモサ

雑穀パフサラダ

サツマイモ米粉シチュー

カレーサモサ、食べ応えのあるメニューでした。

サツマイモ米粉シチュー、クリーミーで食べ応えのあるメニューでした。

10月30日(金) 運動会前練習

明日は待ちに待った運動会です。豊春小では前日に、1・2年生、3・4年生、5・6年生でそれぞれ表現種目であるダンスや踊りを見合う時間をとっています。本番前に人に見られながら踊ることで、緊張感や気分を味わうことで本番に生かせるようにしています。子ども達はいい緊張感を持ちみんなが一つになって他学年に披露することができました。本番が楽しみです。

1年生「豊春の刃」

 「鬼滅の刃」を意識した、とてもかっこいい動きで魅了させてくれます。なりきった動きに注目です。

 

2年生「アロハ・エ・コモ・マイ」

 1年生と対照的に、かわいらしい動きで、スティッチの世界を表現しています。アロハのポーズの「シャカ」がとてもかわいいのでご期待下さい。

3年生「バースデー~輝く心を一つに~」

 旗を使ったダンスで、みんなが揃うととてもきれいです。緑とピンクのあざやかな旗の動きに注目です。

4年生「いくぞ!ソーラン節」

 力強い動きと、元気なかけ声で日本の伝統民舞の一つであるロックソーラン節を踊りあげます。

5年生「世代を超えて盛り上がれ!Y.M.C.A」

 リズムカルでヒップホップの動きを取り入れた一緒に踊りたくなるダンスです。子ども達が楽しそうに踊っている姿が魅力的です。

6年生「6年間の軌跡~感謝と恩返し~」

さすが6年生というとても揃った動き、一つになって踊っているオーラが見られるダンスです。前に踊ったダンスや組み体操の要素が入った動きなどバリエーション豊かで楽しめます。

 

10月29日(木)本日の給食

ごはん

牛乳

チンジャオロースー

三色中華和え

チンゲン菜と卵のスープ

チンジャオロースーは、ピーマンとタケノコのシャキシャキ感がたまりませんでした。

スープはたくさんの具が入っていて栄養満点、おいしかったです。

10月29日(木)

今日は、運動会前の全体練習でした。開会式の練習、分散での入れ替わりの練習を行いました。運動会前の最後の練習のため、とよはるっ子はみんな真剣に頑張ることができました。本番の運動会もしっかり頑張ってほしいと思います。

10月28日(水)本日の給食

ごはん

牛乳

ぶりの照り焼き

きのこあえ

野菜のうま煮

きのこあえは、えのきたけ、しめじに、小松菜、にんじんを添えて彩りよく、そして醤油とごま油の味付けでとても美味しかったです。

野菜のうま煮はたくさんの野菜が入っていて、食べ応えがありました。

 

10月28日(水)学校をきれいにしよう

今日の清掃の時間は、無言清掃でもくもくと一生懸命清掃をしてくれているとよはるっ子を多く見かけました。

運動会前というのもあって、校庭や体育小屋掃除の担当の子ども達も力入れて清掃をおこなうことができました。

「掃除は心を磨く」と言われますが、一生懸命に掃除をし、みんなに喜んでもらえるようにきれいにしてくれていました。

校庭の落ち葉を掃いてくれている4年生

体育小屋や校庭整備をしてくれている6年生

廊下掃除をがんばっている1年生

10月27日(火)本日の給食

ひじきごはん

牛乳

鶏肉の唐揚げ

さつまいものころころごま和え

人気ナンバー1、からあげ、とても美味しかったです。

旬のサツマイモ、たくさんいただきました。

ひじきごはんは、栄養満点、美味しい味でした。

10月27日(火) 全校朝会

今日の朝は全校朝会を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、放送による全校朝会です。とよはるっ子の皆さんは、姿勢を正してしっかりと話を聞くことができました。

校長先生からは、運動会まであと少しなのでしっかり練習して、みんなで一つになって頑張っていきましょうという話と、スーパー元気さわやか集会についてのお話をしていただきました。その中で、よい行いや、声かけをすることで、頭の脳が、よいことができるように物質を発すること。友達にやさしくいじめのない豊春小学校にしてほしいというお話をされました。

11月の生活目標「友達を大切にします。」の話では、担当の先生が、友達に優しくできるための温かい言葉かけについてお話をいただきました。みんなが楽しくやさしいとよはるっ子になってもらいたいと願っています。