豊春小学校ブログ

豊春っ子通信(ブログ)

1週間の始まりです。





今日も保護者、地域の方々、交通指導員さんに見守られて事故なく登校できました。
今週もよろしくお願いいたします。今日は、梅雨の晴れ間で暑くなりそうです。

4年生 春日部消防本部見学の様子











春日部消防本部の方々のご協力で、貴重な学習の機会を与えていただきました。
消防車や救急車を間近で見たり、消防署職員の方から直接説明を聞いたりできたこと。
また、訓練の様子も見ることができたこと、本当に、ありがとうございました。

授業の様子











上から、1年生、2年生の生活科、3年生の図工、5年生の総合的な学習の時間、
6年生の国語の授業の様子です。
1年生は「がっこうたんけんたい」、2年生は「自宅近くの町の様子」、
5年生は、林間学校でいく志賀高原のことを調べる。6年生は、小筆で、
「五月雨を 集めてはやし 最上川」を書いていました。

あじさい







校庭のあじさいが満開です。
今日は、朝からの雨で、一際、きれいです。

4年生消防署の見学に出発



春日部消防署のご協力をいただき、4年生が消防署のことを
学習しに出かけました。4年生の日頃の心がけでしょうか。
雨もやんでくれました。

色とりどりの傘の花



関東地方も梅雨入りして、今日も朝から雨模様で、
色とりどりの傘の花が咲いています。
お陰様で、今日も事故なく登校することができました。
保護者、地域の方々には、来週もよろしくお願いいたします。

特別支援学級合同学習会





今日は、2会場で市内特別支援学級合同学習会が行われ、
本校児童も全員参加しました。会場は、正善小学校です。
皆さん、礼儀正しく、明るく元気に、他校の児童と一緒に活動していました。
写真は、4人で協力し風呂敷の中のボールを落とさないように運ぶリレーです。

ジャガイモ 試し掘り






学校ファームで栽培しているジャガイモがどれくらい大きくなったかを
確認するのと放射性物質検査の検体にするため、
栽培委員会の皆さんが試し掘りしました。
結果は、畑の一部でだけでしたが、バケツ一杯収穫できました。

チャレンジタイム









今日の朝の活動は、チャレンジタイムです。基礎的基本的な
知識や技能の習得を目的に漢字や計算の練習に取り組んでいます。
教室をのぞいてみると、漢字書き取りや百ます計算などに真剣に
取り組んでいました。あるクラスでは、先生が間違えそうな漢字を
黒板に書いて、合っているかどうか確認をしていました。

どうしても見てほしいもの



1年生が、どうしても見てほしいものがあるというので、ついて行きました。
1年生が育てているあさがおの中で一番上まで伸びているつるだそうです。
確かに、ここまで伸びているものはありませんでした。
このあさがおは、自分のではなくお友だちのものです。紹介したかったようです。
これを見て、金子みすゞさんの詩「朝顔の蔓」を思い出しました。

朝の活動







2年生がとても真剣な表情で、栽培しているトマトの世話をしています。
校庭の砂場では、運動委員の人たちが砂を掘り起こしています。
飼育小屋では、今日も飼育委員会の皆さんがうさぎの世話をしています。

登校





お陰様で、今日も事故なく登校することができました。
校門では、子どもたちや先生の「おはようございます」の元気なあいさつが
響き合っています。

水泳学習





昨日はプール開きでしたが、あいにくの天候で水泳学習はありませんでした。
今日は、天候に恵まれ、今年度初のプールは、1年生と3年生でした。
子どもたちの歓声がプールに響いていました。
特に、1年生にとっては、小学校でのプールは初めて。とてもうれしそうでしたね。

児童朝会
















今日の朝の活動は児童朝会です。
生活・安全委員会、集会委員会の委員の皆さんが
中心になって、行いました。
「あいさつ」をもっと活発にするには、廊下歩行で注意すること、
豊春小学校にまつわることをクイズや寸劇でわかりやすく、楽しく
確認することができました。委員の皆さんだけではなく、全校児童が
参加して、行うことができました。委員の皆さん、ありがとございました。

登校の様子







今朝も地域の方々、交通指導員さんに見守られ安全に登校できました。
いつもありがとうございます。
今日は、先生方による登校指導もあわせて行いました。
お陰様で、交通事故ゼロの日が続いています。

校庭の植物









校庭や花壇、池などでは、様々な植物が花を咲かせています。

プール開き







あいにくの雨でしたが、今日のさわやかタイムに「プール開き」を行いました。
心待ちにしていた子どもたちもたくさんいたようです。
体育主任の先生からは、ルールを守って、真剣に安全にという話がありました。
児童代表の6年生は、「最後のプールで頑張りたいこととして、2つ」
1つ目は、「より速いタイムをだせるようたくさん練習すること」
2つ目は、「しゃべらず6年生らしい態度で授業をうけること」と
水泳学習に向けた決意を述べました。
1年生から6年生まで、学年は違いますが、目当てをもって、真剣に、安全に
練習に励み、「はつらつと体をきたえる子」に育ってほしいと思います。

図書ボランティア



今日は、大勢の図書ボランティアの方々が、本のカバー掛けや
修復などの作業を行ってくださいました。ありがとうございました。

読書タイム 1年生と2年生は読み聞かせ


高学年の教室では、皆、真剣に本を読んでいました。















1・2年生の読書タイムは、保護者の方々による読み聞かせでした。
8クラスともに、子どもたちは、お話の世界に引き込まれていました。
皆さん、どうもありがとうございました。

1年生親子活動 安全教室







今日は、1年生のPTA親子活動で、
特定非営利活動法人「日本ガーディアン・エンゼルス」の方を招いて、
親子安全教室を行いました。
一番大切な自分の命を自分で守るにはどうするのか。
具体的に教えていただきました。
例えば、防犯ブザーを付ける位置は、ランドセルのショルダーベルトの
胸の高さ
くらいのところに。理由は、直ぐに手が届き、右手を握られても
この位置なら左手でブザーが鳴らせるから。
もう一つ、知らない人と接するときには、腕を広げた範囲より近づかないこと。
などを、具体的に教えていただきました。

さわやかタイム











今日の朝の活動は、さわやかタイムです。
はじめに、昨日の陸上大会に参加した児童から御礼のあいさつを行いました。
その後、準備運動の後、ブリッジ、かえる倒立を行いました。
1年生もかえる倒立ができるようになってきました。とってもうれしそうです。
最後は、全員でマラソンです。
「コツコツと きたえた体は たからもの」を合言葉に、
今日も体を鍛えます。

春日部郷土カルタ学習会(3年生)








6月4日(木)、3年生による春日部郷土カルタ学習会が行われました。
春日部市の社会教育課の方を講師にお招きし、カルタを通して春日部市に
ついてたくさんのことを学びました。子どもたちは夢中になり、少し興奮(?)
していましたが、カルタはもちろん、春日部市のことに関心をもったようです。
今後も休み時間等を利用し、学習を続けていきたいと考えています。

市内小学校陸上競技大会の一コマ





















大会を終えて、全員で記念撮影をしました。
晴れの舞台で、力を出し切った子どもたちの表情は、とてもさわやかな笑顔でした。
女子が総合3位に入賞しました。おめでとう。
とにかく、みんな、よく頑張りました。
これまでの、ご家庭でのご協力、本当にありがとうございました。

市内陸上競技大会








◇市内陸上大会に出発しました。

昨日、雨のため順延となった市内陸上競技大会が本日実施さ
れます。昨日の雨もすっかりやみ、さわやかな風が吹く朝を迎
えました。保護者の皆様には、お子様の体調管理やお弁当の
準備など今日までありがとうございました。練習の成果を悔い
なく発揮できることを願っています。

学年図書



学校図書館支援員の方が、各学年の書架や図書の整理、掲示などを
行っていました。本好きの子どもたちを増やしたいです。

授業の様子



2年生は、「きれいな羽」を資料に道徳の授業をしていました。
みんな、自分の考えを発表していました。



4年生は、国語「短歌・俳句に親しもう」の授業の様子です。
落ち着いて授業に取り組んでいました。

雨の日の図書館





業間の休み時間、普段なら外に出て遊ぶ子どもたちが多いのですが、
今日は雨。図書館に行ってみるとたくさんの子どもたちがいました。
貸出に、図書委員さんも大忙しです。

6月の全校朝会・生活目標について



全校朝会では、これまで「私がうれしかったこと」を話しました。
地域でも、明るく元気でさわやかなあいさつができていること。
当番ではないけれど、学校ファームの萎れた野菜を見て水くれをしていること。
傷ついたうさぎが、他のうさぎからいじめられないように世話をしていること。
消しゴムがない子に、優しく声を掛け、貸していること。
陸上大会の選手になれず、唇をかみしめている姿に、これまで、本気で
練習してきたことが伝わってきたこと。など、たくさんあるうれしかったこと中から
その一部を少しだけ、話しました。
子どもたちの優しい気持ち、諦めない気持ち、頑張る気持ち、当たり前のことを
当たり前にやろうとしていること、勇気など。
中には、何かの、誰かの役に立つことがうれしいと思っている子どもたちも。
そんな子どもたちの豊かな心にうれしくなります。

6月の生活目標 「廊下は 右側を 静かに歩きます」 について






担当の先生と6組の皆さんから、
もし左側を走っているとどうなるかという寸劇も行いながら
話してくれました。
子どもたちも、真剣に話を聞いていました。
雨が多く降る6月、落ち着いた生活を心がけてほしいですね。

朝のボランティア



6年生のボランティアの皆さんが、今日も廊下を拭いています。
廊下はいつものようにピカピカです。

交通安全教室 3年生






1・2年生に引き続き、3年生の交通安全教室です。
自転車による事故の件数や特徴などを教えていただきました。
左右の確認に加え、停止や発車の際には後方確認することを
教えていただき、練習しながら、確認していました。
小学生の交通事故の原因には、自転車による飛び出しがあります。
普段の生活でも使用する自転車は便利な乗り物なので、十分気をつけて
乗ってほしいと思います。警察の方からは、ヘルメットの着用について
話がありました。

交通安全教室 1・2年生





春日部警察署や春日部市役所の方々、交通指導員さんにおいでいただき、
直接ご指導いただきました。
「右よし、左よし、右よし」交通ルールやマナーについて教えていただき、
くり返し練習しながら、確認していました。
自分の安全を自分で守れる子どもたちに育ってほしい、
一人も事故に遭わないでほしいと強く願っています。

市内小学校陸上競技大会 壮行会









今日は、さわやかタイムの時間に、明日の陸上大会の壮行会を行いました。
選手の皆さんには、全力を出し切ってほしいと全校児童で応援しました。
選手代表は、力強い決意の言葉を話してくれました。
選手には、これまでの練習してきた自分の力を信じて、
全て出し切ってほしいと思います。

今日の給食





今日の給食は、2年生がむいたそらまめが献立に。
更に、明日の陸上大会に向けて、縁起を担ぎ、勝つ(カツ)が出されました。
陸上大会、みんな、自己ベストをだせるよう、力を出し切ってほしいと思います。

そらまめのさやむき











今日は、2年生が、そらまめのさやむきをしました。
学校栄養士の先生から、そらまめについてのお話を聞きました。
どうしてそらまめというのか?知っているお友達が何人もいました。
お家で、さやをむいたことがあるお友達も結構いました。
そらまめのにおいや中の白い部分の感触などを確認しながら
さやをむいていました。まとめてみると、たくさんむけました。
そして、今日の給食にだされ、みんなのおなかの中に。

読書タイム











今日は、読書タイムがありました。
1年生は、おはなし会の皆様においでいただき、
1組から4組まで、お話をしていただきました。
1年生にとっては初めての経験。
子どもたちは、真剣な表情で、お話に聞き入っていました。
おはなし会の皆様、ありがとうございました。

1年生のあさがお



登校すると直ぐに1年生があさがおに水くれをしています。
本葉が見えたと思ったら、あっという間に大きくなりました。
あさがおと共に子どもたちの心も育っていきます。

あいさつ運動



毎朝、校門の外側であいさつをしてる児童に加え、
校門の中でもあいさつの輪が広がっています。
「あいさつ春日部ナンバーワン」、
あいさつが響き合う学校 豊春小学校の朝の登校風景です。

登校の様子



今日から6月に入りました。
お陰様で、これまで交通事故に遭わずに過ごせています。
自分の命は自分で守るために、子どもたち自身がルールを守り、
「止まる 見る 待つ 確かめる」を励行しています。
今後とも、保護者、地域の方々の声かけ、見守りをお願いいたします。

さわやかタイム







今日の朝の活動は、さわやかタイムです。
はじめに、ブリッジを行いました。片足をあげています。すごい。
次は、かえる倒立、バランスをとりながら頑張っていますね。
最後に、ランニングを行いました。
学校教育目標「はつらつと体をきたえる子」に向かってみんな頑張っています。
「コツコツと きたえた体は たからもの」 健康や体力は、一生の宝物になりますね。

プール排水溝のふた 固定確認







6年生の協力できれいになったプール。最後に、排水溝のふたの全てのビス留めを完了。
複数の職員で確実に固定されていることを確認しました。
来月にはプール開きを予定しています。子どもたちが楽しみにしている水泳学習です。
これからも、子どもたちの安心安全を第一に水泳学習を進めていきます。

プール清掃












今年度の水泳学習に向け、6年生と教職員によるプール清掃が
行われました。はじめはすごく汚れたプールに少し(?)戸惑って
いた6年生も「学校のため」「みんなのため」と一生懸命にがんば
ってくれました。6月9日(火)がプール開きになります。今から楽し
みですね。6年生のみなさん、ありがとうございました。

新体力テスト



新体力テストを行っています。1年生は初めてで、
体育館で立ち幅跳びを行っていました。
「いーち にーい さん!!」思いっきり前へ・・・。
記録はどうだったでしょうか。

避難訓練 ショート





今日は休み時間を使って、予告なしの避難訓練を行いました。
緊急地震速報が流れたら直ぐに、
第1次動作に移れるようにするための訓練です。
今回で今年度3回目の訓練です。

道徳の授業







「言葉のおくりもの」の授業の一コマです。

2年生 町探検










26日(火)、27日(水)の2日間、生活科の単元で「町探検」を
行いました。2日間とも暑く、少し疲れたようですが、「田んぼが
あったよ。」「大きなお店があったよ。」など新しい発見がたくさん
ありました。

プール清掃に向けて







明日、6年生と教職員によるプール掃除が行われます。6年生の
皆さんは、「がんばるぞ」「早く入りたい」と楽しみにしているようで
す。安全に十分配慮しながら、活動を進めたいと思います。
なお、本校ではより一層の不安解消のため、市教育委員会から、
環境放射線モニタ(簡易型)をお借りしました。測定値については、
簡易型であるため、参考の数値となりますが、基準値以下となりま
した。

5月生まれのお誕生日給食







今日は、5月生まれのお誕生日給食でした。5月生まれの1年
生から6年生と先生方が、通常の給食にお誕生日ケーキを加
えたメニューをおいしくいただきました。笑顔いっぱいのお誕生
日給食でした。

児童朝会









今日の朝の活動は、児童朝会です。
各委員会代表の児童から、お話ががありました。
みんな、お話をしっかり聞いていました。
委員会の皆さん、これからも豊春小学校の生活が
楽しくよいものになるよう、協力してしていきましょう。