粕壁南公民館ブログ

カテゴリ:報告事項

あそび畑


幼児家庭教育学級「あそび畑」を開催しました絵文字:笑顔

最初は、工作の時間絵文字:重要 みんなオリジナルのお面作りに挑戦しました絵文字:重要
  

紙で作ったボールで鬼退治です絵文字:重要
  

続いては、みんな大好き新聞プール絵文字:良くできました OK
  

ビニール袋に新聞を入れて、お片付け完了絵文字:重要 そのゴミ袋を使って「大玉転がし絵文字:重要
 

最後は布芝居絵文字:重要
 


家では出来ないダイナミックな遊びができて、子ども達も大はしゃぎでした絵文字:冷や汗絵文字:冷や汗


今年度の幼児家庭教育学級9回、全て無事終了致しました。
どの企画も大盛況で終える事ができました。ありがとうございました。
これも、ご協力いただいた講師の先生、ご参加いただいた皆様のおかげです。
感謝申し上げます。
新年度も皆様に喜んでいただける事業を企画してまいります絵文字:キラキラ
ご期待ください絵文字:重要絵文字:重要

春日部保育園絵画展


1/22(水)まで、粕壁南公民館ロビーにて
春日部保育園々児絵画展」が開催されています絵文字:キラキラ

絵画展をご覧になった方が自由に感想を書くノートには
・こども達の絵を見てエネルギーをもらいました。
・私の凝り固まった頭をほぐしてくれました。素晴らしい絵をありがとう。
・画用紙いっぱいに堂々と描いてある作品に感動しました。

などの感想が寄せられていました絵文字:良くできました OK


どうぞ、お気軽にお立ち寄りください絵文字:キラキラ

小学生期家庭教育学級


1/10、絵文字:晴れ天気にも恵まれ、上沖小学校の校長先生、PTAの皆様と
絵文字:バスメグミルク野田工場の施設見学に行ってきました。
まずは、工場の前で、記念撮影絵文字:笑顔


施設見学の説明に入る前に、メグミルク野田工場で作られた牛乳とチーズの試食絵文字:食事 給食


雪印メグミルク野田工場で作られている製品の看板を持って、集合写真も撮りました絵文字:キラキラ


終了後のアンケートでは
・牛さんが毎年出産して乳を出してくれている事を初めて知りました。
 牛さんにとっても子育てに必要な乳を分けてもらっている事に感謝です。
・牛乳は、私たちの手元に届くまで色々な工程を経ているんだなあと勉強になりました。
・牛乳パック6本でトイレットペーパー1個になるとは驚きでした。リサイクルも今後やっていこうと思いました。
などの感想が寄せられました。

帰りには、ジュースのお土産もいただき、バスで出発する私たちに手を振って送ってくださった雪印メグミルク野田工場の皆さま、ありがとうございました。

年賀状


新年、開館初日、公民館のポストに年賀状が届いていました絵文字:笑顔
粕壁南公民館を利用されているサークルさんからは・・・
「いつもご迷惑をかける事が多いにもかかわらず、ご親切にしていただき、本当に有難うございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。」
事業の講師をお願いしている先生からは・・・
「今年も心わくわく、心躍る楽しい時間をお届けできるように、がんばります。」と、
こちらこそ、本年もよろしくお願いいたします。
年賀状、誠にありがとうございました。

そして、

新年がスタートして数日・・・
公民館の窓口に、わざわざ新年の挨拶を言いに来てくださる利用者さんがいて
本当に有り難く思います。


粕壁南公民館は明るい活気あふれる新年スタートです絵文字:笑顔


親子コミュニティ



12/8(日) 公民館フェスティバル「親子コミュニティ」を開催しました絵文字:笑顔
当日は、絵文字:晴れお天気にも恵まれ、たくさんの来場者でにぎわいました絵文字:三人

 園芸クラブの作品展示コーナー        昔のあそびコーナー


お菓子作り体験コーナー            茶道体験コーナー


折り紙体験コーナー              らくがきコーナー

         

ステージ発表の部
スイングベアー ズ               ソレイユマンドリーヌ        



こどもチアダンス               こども日舞


子どもフラ                  キッズダンス





ご協力いただきました各団体の皆様、ありがとうございました。

かきかた教室


幼児家庭教育学級「かきかた教室」を開催しました絵文字:笑顔

当館でペン習字サークルの指導をされている奥野千佳子先生に講師をお願いして、
祖父母宛の年賀状を作成する事業を初企画してみました絵文字:ひらめき

幼児期に文字で何かを伝え、喜んでもらう事は、字を書くことへの興味を育む大きな成功体験になり、他の学びにもつながっていくと言われています。
                                  
        
     
参加者からは、遠方に住む(名古屋)おじいちゃん、おばあちゃんに送ります絵文字:笑顔
笑顔で話してくれた親子もいましたし・・・
3枚書けたので、おじいちゃんとおばあちゃんとパパにあげる絵文字:笑顔
教えてくれた子どももいました絵文字:笑顔

今はパソコンやスマートフォンの普及で、本人直筆の年賀状を書く機会が減ってしまいましたが、本人直筆!それが孫となれば、その年賀状は宝物になるに違いありません絵文字:キラキラ

講師も、参加者も、公民館職員も、温かい気持ちになれた一時間でした絵文字:キラキラ

3デイズ 初日


今日から、社会体験チャレンジ事業で大沼中1年の女子生徒2名が
粕壁南公民館に来ています絵文字:笑顔
二人とも、笑顔が似合う可愛い女の子達です絵文字:重要

今日の目標絵文字:重要公民館の利用者さんに笑顔で挨拶すること絵文字:重要


箏のサークル見学もしました。
 

初日で緊張していた様ですが、利用者さんに気持ちの良い挨拶が出来ていました絵文字:良くできました OK

ワールドカップ公民館


日本代表の感動的な戦いに日本中が熱狂した
ラグビーワールドカップ日本大会が先日終わりましたね絵文字:重要

私は決勝戦が終わった次の日の新聞で・・・
ワールドカップ日本大会開催中、丸の内15丁目プロジェクトの1つに
Kominkan(公民館)があった事を知りました絵文字:笑顔
ラグビーがもたらす「新たな出会い」「新たな価値創造」の場として
活用されていたようです絵文字:重要
にわかラグビーファンの私も行ってみればよかったと、今さら後悔していますが・・・
「Kominkan」と言うワードを世界中の人が知ったと思ったら・・・
公民館職員としては、大きな驚きと感動と興奮でした絵文字:重要

皆さんも、公民館で何かに トライ! してみませんか絵文字:お知らせ

コミセン茶屋


10/3(木)第6回「コミセン茶屋」を開催しました
今回は「高齢期の健康について」と題し、健康管理士の安助隆子先生をお招きして
講演して頂きました。


安助先生の優しい口調と、穏やかなお人柄で、会場は終始和やかな雰囲気でした絵文字:笑顔


・食の大切さ・唇を使う発声
・冬の水分補給・舌を使う発声
・体を温める食事・喉の奥から発声
・冷えは3つの首から・お腹に力を入れて発声
これらの事について、実技を交えながらの講演でした。

参加した皆様は、楽しく有意義な時間を過ごされていました絵文字:笑顔

安助先生、ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。

高齢期には少し早い私絵文字:笑顔
健康の為、首・手首・足首を冷やさぬように・・・
美容の為、お腹に力を入れて腹筋を鍛えて、くびれ目指します (@ ̄□ ̄@;)!!

パプリカのその後


パプリカの歌を何度か聴くうちに、すっかりハマってしまっています絵文字:笑顔
たぶん、今の自分への応援歌なのかもしれません絵文字:音楽

人は落ち込んでいる時、この曲を聴くと元気になれるとか・・・
この曲を聴くと、あの頃を思い出すとか・・・
不思議な音楽の力を絵文字:音楽感じる時がありますよね絵文字:重要

歌詞に感動したり
曲に励まされたり

皆さんも、勉強や仕事、学校、会社、友人関係・・・
生活を取り巻く色々な人間関係が上手くいかなくて
心が病んでしまいそうな時に音楽の力を借りる時があると思います絵文字:重要

今よりもっと、もっと、ハッピーになりたい時に聴きたい曲絵文字:重要
つい口ずさんで楽しい気分になる曲もあると思います絵文字:重要

音楽の力って、凄いですよね絵文字:重要絵文字:重要
皆さんも音楽の力を頼ってみませんか?

ーPS-(私編)
今、まさに運動会シーズン!運動会で思い出すのは・・・クシコスポスト
モチベーションを上げたい時に聴きたいのは・・・ハピネス
心が疲れた時に聴きたいのは・・・365日の紙飛行機
子どもの卒業式を思い出すのは・・・ビリーブ・旅立ちの日に
闘争心がわいてくるのは・・・アフリカンシンフォニー
ちなみに
私がカラオケで良く歌うのは・・・さくらんぼ、未来予想図Ⅱです(笑)絵文字:笑顔

コミセン茶屋


第4回コミセン茶屋
今回のテーマは「食品ロス」
食品ロスとは、まだ食べられるのに、捨てられてしまう食べ物のこと。

本日は、講師に埼玉県環境部 資源循環推進課の山本奈美枝主任をお招きして
「食品ロス」についてお話しを伺いました。










「もったいない」と思う気持ちを大切に絵文字:重要
皆さんも食品ロスを減らす努力を心掛けましょう絵文字:ひらめき

ー編集後記ー
「もったいない」と思い、家族が残した夕飯のおかずを食べきっていた頃、
私の心の叫びを川柳にしていたので、紹介します絵文字:笑顔
「もったいない、その一口がブタになる絵文字:困った 冷汗
家計を預かる主婦の悲痛な叫びと、体重増加との戦いを表現した作品になっています(笑)

ベビーマッサージ


7/3(水)に幼児家庭教育学級「ベビーマッサージ」を開催しました。
当日は、11組の親子が参加してくれました絵文字:笑顔

先生の優しい口調で、ベビーマッサージの効果や赤ちゃんのお肌について説明があり、
その後、歌に合わせてマッサージ絵文字:笑顔
♬チョコちゃん!チョコちゃん!チョコちゃん!のお腹のマッサージ~♬
♬チョコちゃん!チョコちゃん!チョコちゃん!のお手てのマッサージ~♬


  

  

赤ちゃん達も、本当に気持ちよさそうでした絵文字:良くできました OK

私も、二人の子どもの母親で、子育て経験があり・・・
20数年前を思い出して、今日の親子を見ていましたが・・・
今では逆に、肩こりが酷い私のマッサージをお願いしています(笑)

 春日部ジュニア囲碁大会


5/19 春日部市民活動センターにて「第9回春日部ジュニア囲碁大会」が開催されました。
この大会で、粕壁南公民館で毎月開催しているジュニア囲碁スクールに通う3名の
子ども達が入賞しました。

公民館としても、大変嬉しく、その時の新聞記事や大会の様子の写真を貼り出してありますので、どうぞご覧になってください絵文字:笑顔

和楽のつどい


5/26絵文字:晴れ「第5回和楽のつどい」を開催しました絵文字:笑顔

         まず初めに、館長の挨拶絵文字:笑顔
         
 
トップバッターは「春謡会」さんによる謡曲の発表です絵文字:キラキラ
謡曲とは能の詞章のことです絵文字:重要観客を能の世界へ導きます絵文字:ひらめき
 

続いては、今回初参加の「春日部邦楽同好会」さんの発表です絵文字:キラキラ
箏や三絃の演奏で観客を魅了しました絵文字:笑顔
 

続いて、ファンが多い「日本舞踊ましろ会」さんの発表です
指先、表情、一つ一つの動作が決まってますね絵文字:ハート
 

続いて「詩吟クラブ」さんの発表です絵文字:キラキラ
日頃の成果を吟じていただきました絵文字:良くできました OK
 

ラストは「民謡クラブ」さんの華やかな発表です絵文字:キラキラ
最後は春日部音頭で会場は大いに盛り上がりました絵文字:良くできました OK
 

出演者の皆様、お疲れ様でした。
また、準備から当日のお手伝いまでご協力いただきました生涯学習市民推進員の方々、
大変お疲れ様でした絵文字:冷や汗

幼児家庭教育学級

5/11(土)幼児家庭教育学級「親子でリトミック&コンサート」を開催しました絵文字:笑顔
当日は絵文字:晴れお天気にも恵まれ、参加して頂いた皆さんも楽しい時間を過ごされていました絵文字:笑顔

     まず初めは、講師の早乙女先生親子の素晴らしい歌で始まりました絵文字:音楽
        

続いては、子ども達がお待ちかね、リトミックの時間絵文字:冷や汗絵文字:冷や汗
 
音に合わせて動いたり、止まったり、走ったり、動物の真似をしたり・・・
親子で、会場狭しと動き回りました絵文字:良くできました OK
 

他にも、大型絵本の読み聞かせがあったり、みんなで歌うコーナーがあったり・・・
内容盛りだくさんの1時間でした絵文字:重要

私もスタッフの一員として、走ったり、スキップしたり絵文字:困った 冷汗していたので写真が少なくて、
ごめんなさい。
いやー絵文字:冷や汗 子ども達と走り回って、いい汗かきました絵文字:冷や汗 きっと翌々日位に筋肉痛が
襲ってくるでしょう絵文字:笑顔

ソレイユマンドリーヌ


GW中の5/3、春日部文化会館で開催された「春日部女子高マンドリン・ギター部 第50回記念定期演奏会」に行ってきました絵文字:音楽
この演奏会には、日頃、当館を利用している春日部女子高マンドリン・ギター部のOGで結成している「ソレイユマンドリーヌ」様も出演すると聞き、楽しみにしていました絵文字:笑顔

現役生とソレイユマンドリーヌ合同のステージもあり、会場は大盛り上がりでした絵文字:音楽

マンドリンの演奏会を聴きに行ったのは初めてでしたが、マンドリンの優しい音色に魅了され、聴く人に癒しと感動を与える素晴らしい演奏会でした絵文字:笑顔

ステージ上には、美しく輝いたひまわりの様な笑顔がたくさん咲いていました絵文字:キラキラ
(ひまわりは、春女の校章モチーフにもなっていて、春女生やOGには特別な花です)


(ソレイユマンドリーヌ様のご厚意で写真の掲載が出来ます事、厚く御礼申し上げます。)

ソレイユマンドリーヌ様、お疲れさまでした絵文字:音楽
またのご利用をお待ちしております絵文字:笑顔

お色直し

お気づきでしたか?
粕壁南公民館の庭にある藤棚がお色直ししました絵文字:笑顔
茶色く錆びて痛々しい姿から絵文字:泣く
黒く凛々しい姿に大変身!絵文字:笑顔



公民館職員が心を込めて塗り直しました絵文字:重要
藤の花を綺麗に迎える準備完了です絵文字:キラキラ

最後の桜


粕壁南公民館の裏庭に咲く桜は、今年で見納めとなります。





毎年、春には綺麗な花を咲かせてくれていた桜の木絵文字:キラキラ
私が粕壁南公民館に着任したての時、2階会議室で活動されていたあるサークルさんから
「桜をバックに仲間と写真を撮りたいのでシャッターを押して絵文字:重要」と頼まれた事を思い出します。
公民館を利用されている人々を、笑顔にし、癒してくれていた桜絵文字:キラキラ
平成最後の春に見納めとなります。
年号は、平成から令和に変わり、新しい時代がスタートしますが・・・
粕壁南公民館利用の人々の記憶に残る桜の木であった事は間違いありません絵文字:笑顔
長い間、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

開花宣言


自慢の庭の桜です(平成31年3月24日 現在)

さくらで思い出すのは・・・
*子どもの入学式、桜の木の下で撮った親子の写真
 真新しいランドセルに、緊張した表情で写る我が子も、今は既に社会人絵文字:重要
*子どもの卒業式、桜の木の下で撮った仲間との記念写真
 色々な思い出がよみがえり感慨無量
*父親との最後の花見
 医師から「花見は出来ると思うが、夏は越せない」と余命宣告され、兄の運転する
 車から一緒に花見をした記憶・・・

「さくら」は人生の色々な場面と思い出される事が多い花ですね絵文字:キラキラ 
皆さまも公民館の桜を見て、何かを思い出してください絵文字:キラキラ
 

      
      
 

      

 

新元号発表まで、あと8日
新元号の時代も、平和に成れとエールを込めた「平成」最後のさくらです絵文字:重要
開花の様子は、またブログでご報告します絵文字:笑顔

一生懸命

粕壁南公民館を利用している、高校演劇連盟東部南地区の公演が視聴覚センターであり、
観に行って来ました。
日頃、公民館を利用していただいている時も、爽やかな気持ちの良い挨拶をしてくれていた
生徒・学生達でしたので、この公演も楽しみにしていました。

爽やかで軽快なMCで始まりましたが・・・
幕が開いた途端に始まる、本格的な殺陣絵文字:冷や汗
真剣な表情絵文字:冷や汗 舞台狭しと動き回る姿は、まさに本物の役者の顔でした絵文字:冷や汗
観ていて、どんどん彼らの演劇に引き込まれていく感覚がありました絵文字:冷や汗

 

 

 

私は、演劇の事は何も分かりませんが、彼らの一生懸命さと情熱は確実に伝わりました。
この公演の成功には、熱き指導者がいたに違いありません。
情熱を持った良き指導者に出会える事は、生徒・学生達にとっては、将来の宝になると思います。

今日の感動と努力と、自分たちに関わってくれた全ての人に感謝の気持ちを忘れずに、
これからも頑張っていってほしいと思いました。

今日は、ありがとうございました絵文字:笑顔
お疲れ様でした。

合同フェス

2/23(土)合同フェスに行ってきました絵文字:笑顔
週間天気予報では、午前中は雨絵文字:小雨かも?でしたが・・・
皆さまの熱い気持ちが勝ち絵文字:ひらめき朝から絵文字:晴れ快晴になりました絵文字:笑顔

今日の見どころの一つ絵文字:ひらめき
春日部親善大使「あえかさん」と公民館利用サークルとのコラボ企画で
♬「心の空」の大合唱♬






続いては・・・
中央公民館や粕壁南公民館で活動されている「混声合唱団コーロ・ナッシェレ」さんの
発表でした絵文字:笑顔




平成最後の合同フェスティバルも残り一日です。
楽しい企画満載ですが・・・
私のオススメは、ステージ部門最後の「春日部ゆかりのメンバー集まれ」です絵文字:良くできました OK
どうぞ皆さまお誘いあわせの上、中央公民館に遊びに行ってみてください絵文字:会議

合同フェス

合同フェス2日目の2/17(日)
当館でサークル活動をされている皆さまのステージの様子です。
  

     

  

2/17(日)ステージ部門最後「ハワイアンの夕べ」は、軽快なMCで大盛り上がりでした絵文字:良くできました OK


前半のフェスティバルは天気にも恵まれ大盛況絵文字:良くできました OK
後半の2/23(土)・2/24(日)も楽しい企画満載です絵文字:重要
どうぞ中央公民館に遊びに行ってみてください絵文字:笑顔

合同フェス


2/16(土)・2/17(日)・2/23(土)・2/24(日)の4日間
中央公民館にて、春日部市16公民館合同フェスティバルが開催されます。

2/16(土)は粕壁南公民館企画の「新聞紙で再利用!オリジナルエコバッグを作ろう」が開催され、多くの来場者がエコバッグ作りを楽しんでいました。
 


展示会場には粕壁南公民館でも活動されている折り紙サークルさんの展示がありました。
 

2/23 ・2/24 の二日間も楽しいイベント盛りだくさんです絵文字:重要
是非皆さん遊びに行ってみてください絵文字:笑顔

あそび畑


1/19 (土)幼児家庭教育学級「あそび畑」を開催しました。

まず初めは、先生たちが子どもの名前を呼び、子どもの心をリラックスさせました絵文字:笑顔


次は工作あそび絵文字:重要みんな真剣に取り組んでいました絵文字:笑顔


クレヨンやセロテープ絵文字:鉛筆上手に使えたかな?


次は節分あそびの時間です絵文字:冷や汗


子ども達は自分が作った帽子をかぶり鬼に向かって紙のボールで鬼退治です絵文字:冷や汗


拾っては投げ、拾っては投げ、うまく当てられたかな?


紙皿に描かれた鬼はぜ~んぜん怖くないよ~  絵文字:泣くなぐこはいましぇ~ん


次のあそびは、新聞ビリビリ破りあそび絵文字:重要パパもママも日ごろのストレス発散絵文字:良くできました OK


待ちに待った新聞プールあそびの時間です絵文字:キラキラ


新聞プールで笑顔の収穫です絵文字:笑顔


どんなに散らかしても、誰にも怒られません絵文字:笑顔


プールの中は冷たくないよ絵文字:冷や汗温かいよ絵文字:ひらめき


次はビニール袋ころがし遊び絵文字:重要上手に出来たかな?


最後は紙芝居です絵文字:重要


みんな座って、静かにお話しを聞いています絵文字:会議


今日の「あそび畑」はこれで終了


みんな笑顔の収穫で、お腹い~っぱいですね絵文字:笑顔
最初は泣いていた子も、帰りはみんな笑顔で帰ってくれて主催者側も嬉しかったです絵文字:笑顔

平成最後の幼児家庭教育学級絵文字:重要
平成30年度の幼児家庭教育学級全9回も無事に終わる事が出来ました。
これからも、皆さんが笑顔になれる企画を考えてまいります。

池の清掃


粕壁南公民館自慢の池の清掃を行いました絵文字:重要


池の水を抜き、底に沈んだ落ち葉やゴミを取り除きます。


金魚さんも、タライの中に一時避難絵文字:困った 冷汗


水抜きも完了絵文字:重要


丁寧に池の底を掃除絵文字:キラキラ


再び水を入れて、清掃は完了です絵文字:キラキラ

池の底が透けて見えるくらいキレイなりました。
これで、金魚さん達もキレイなお家で新年を迎えられますね絵文字:良くできました OK

美容と健康講座


11/9(金)「プロが教える!子育てママの為の美容と健康講座」を開催しました。
当日は託児ありで、お子さんと離れてママ達は真剣に講座を受講されていました。







終了後のアンケートでは
・子どもと離れて勉強するのは久しぶりです。リフレッシュできました。
・子どもの為にも食事に気を付けなければと改めて思いました。
・子育てに追われる毎日で、大人だけで講座を聞く勉強スタイルが貴重な時間でした。
・食生活や生活習慣を見直す機会もなかなか持てないので、ゆっくり話が聞けて
 良かったです。
などの感想が寄せられました。

若い時には気にならない事が・・・
健康な時には忘れがちな事が・・・
歳を重ねてくると、ある日突然・・・
気づいてしまい絵文字:絶望 ガタがきます絵文字:困った 冷汗
普段から食生活や生活習慣を見直して、美しく歳を重ねましょう絵文字:会議

親子クッキング


11/7「親子クッキング」を開催しました絵文字:笑顔
本日のメニューはカステラで作るコロコロケーキとご飯で作る五平餅風








終了後のアンケートでは
・子どもと一緒に簡単なクッキングが出来てとても楽しかったです。
・3歳半の娘はお手伝いがしたい年頃ですが、私が仕事をしている事もあり、
 なかなか余裕を持ってさせてあげられない為、今日のようなイベントは、とても有り難く、 
 娘も大満足でした。
などの感想が寄せられました。

ママと楽しい一日が過ごせましたね絵文字:良くできました OK
今度、パパやおじいちゃん、おばあちゃんにも作ってあげてね絵文字:笑顔
クリスマスやお正月が近い今が、一番のチャンスですよ絵文字:キラキラ

KIDビクス


9/27(木)幼児家庭教育学級「KIDビクス」を開催しました。
開始早々、参加者の親子は加藤先生の魔法にかかったように絵文字:キラキラニコニコ笑顔絵文字:笑顔

軽快な音楽に合わせて体を動かして
子どもも親も元気いっぱい絵文字:重要笑顔いっぱい絵文字:重要


ママのお膝の上がチャイルドシートに早変わり絵文字:車絵文字:急ぎ絵文字:急ぎ絵文字:急ぎ
ママとのドライブは最高絵文字:重要でもママの運転は右に左に急カーブ絵文字:冷や汗
でも、ぜ~んぜん怖くないよ絵文字:笑顔
 

次はみんな大好きなバルーン遊び絵文字:良くできました OK
いちにのさーん絵文字:重要


バルーンの中はどうなっているのかな?


ママと一緒にバルーンの中に入れば・・・
少し暗いけど、何だか楽しい気分絵文字:ひらめき


みんな先生の言うことを、しっかり守って、最後はクルクル巻いて巻いて
お片付けも、きちんと出来ました絵文字:良くできました OK


最後は新聞をビリビリ破いて破いて・・・
家では怒られちゃう事も、ここでは平気絵文字:笑顔
ママも、日ごろのストレス発散で、新聞ビリビリ絵文字:笑顔
ビリビリ破いた新聞を、花吹雪の様に高く飛ばしたり・・・
次は、その新聞を集めて工作絵文字:重要
笑顔いっぱいの一時間でした。

めざせ!ちびっこアーティスト

9/15に幼児家庭教育学級「めざせ!ちびっこアーティスト」を開催しました。
テーマは、「お月見」
まん丸な月とススキをクレヨンで描いてもらい、その上に絵の具を塗り、
最後は折り紙のウサギを張り付けて完成!










終了後のアンケートでは・・・
・色を混ぜて色々な色を作り絵を描くのはとても楽しい体験でした。クレヨンで先に絵を描いて、その後に絵の具で塗ると水はじきがあったり、いい感じに、にじんだりするので、それもまた面白かったです。
・家では絵の具をなかなか使う機会がないので、楽しめた。素敵な色紙もいただき大満足です。
・家で絵の具等を使って遊ばないので、貴重で楽しく絵が描けました。先生やスタッフさんがすごく褒めてくれて自信につながった様です。お月見の絵を飾りお月見団子を食べようと思います。
などの感想をいただきました。

ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

小学生期家庭教育学級


9月14日(金)、緑小学校との共催事業
小学生期家庭教育学級「心の教育について」を開催しました。
講師には、教育相談センターより皆川美重子先生にお越し頂きました。









終了後のアンケートでは・・・
・日々バタバタと子育てや家事・仕事に忙しくしている中、先生のお話しをうかがい、
 忘れかけていた事や、自分が母親になれた最初の頃を思い出した。
・親の対応が子どもの将来に深く関係するという話しが聞けて良かった。
・グサグサ胸に響きました。三年生くらいになると、生意気な事を言うようになり、親の言う
 ことも聞かなくなりますが、それが成長している証と分かると少し気持ちが楽になると思い
 ました。
などの意見がありました。

講師を引き受けてくださった皆川先生、ありがとうございました。
参加して頂いたご父兄の皆さま、ありがとうございました。

赤ちゃんだっこフラ

8/4(土)幼児家庭教育学級「赤ちゃんだっこフラ」を開催しました。
由利先生の「アロ~ハ~」の掛け声で絵文字:笑顔会場は一瞬で由利ワールドに変身絵文字:重要
初めに、赤ちゃんのストレッチとママさん達のストレッチ
次に、いよいよ赤ちゃんを抱っこして「赤ちゃんだっこフラ」の始まりです絵文字:冷や汗
ゆったりとしたフラダンスの音楽に、先生の笑顔としなやかな動き絵文字:キラキラ
その動きに合わせて、ママさん達も踊ります絵文字:笑顔

先生の笑顔に、ママさん達は心身ともにリラックス

フラダンスのゆったりとした動きが心地よくて寝てしまう赤ちゃんも続出絵文字:ふーん

終盤、手や足、腰の動きに加え、掛け声も交えて皆さん楽しさ最高潮絵文字:重要

最後は、みんなで記念撮影絵文字:良くできました OK

終了後のアンケートでは・・・
・先生が明るいので元気が出ました。
・先生が楽しくて、たくさん笑って楽しかったです。
・今まで色々な事業に参加しましたが、1番楽しかったです。
・久しぶりに汗かいてストレス発散できました。
などの感想がありました絵文字:良くできました OK

ご指導してくださった由利先生絵文字:重要ありがとうございました。
参加者の皆さまも暑い中、ありがとうございました。

ー追伸ー
事業開始前、公民館前の自動販売機で、缶のスポーツ飲料を買われていた由利先生絵文字:重要
「500ミリリットルの缶のスポーツドリンクがあるんですね~絵文字:重要500って言うと
ビールしかないと思ってた」と絵文字:笑顔
かなりの酒豪と伺っています絵文字:笑顔 きっと、この夜のビールも美味しかったと思います絵文字:笑顔
くれぐれも飲み過ぎには、ご注意ください絵文字:笑顔

婦人講座


6/29、中央公民館にて第3回「婦人講座」が開催されました。
今回は2部構成、1部は「人権について学ぼう」 
                        2部は「笑いヨガ」でした。

2部の笑いヨガの講師を務められた泉栄先生!
いつも元気ハツラツ!ニコニコ笑顔!
この日も、参加された皆さまを一瞬で泉ワールドへ導いていました
絵文字:笑顔

 









泉先生の「笑いは伝染する」の言葉通り
参加者の皆さんも、笑顔笑顔笑顔
日頃のストレス発散! 運動不足解消! 
楽しい笑顔の1時間でした。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。


16ミリ映画上映会のつどい


6/26(火)に16ミリ映画「蔵」上映会のつどいを開催しました。
当日は暑い絵文字:晴れ開場前から来館される人もいて、主催者「春日部16ミリ映画
鑑賞会」の熱い想いが来場者にも伝わっているようでした。


 
鑑賞後のアンケートでも・・・
*素晴らしい映画をありがとうございました
*2回目です。楽しみにしています。どうか続けてください。
*とても泣ける映画でした。
など、熱い感想が寄せられました。

暑い中、ご来場いただきまして、ありがとうございました。
次回(8/28)は皆さまのリクエストにお応えして鉄道員(ぽっぽや)です。
残暑厳しい時期と思いますので、気持ちだけ熱く絵文字:重要服装は涼しい格好でお出掛けください絵文字:笑顔
それにしても・・・
春日部16ミリ映画鑑賞会の皆様の情熱絵文字:重要半端ないって

私も皆様を見習って仕事に情熱を注ぎたいと思います。
半端ないコミセン」これからも豪快なシュートを決めます絵文字:冷や汗
かんばれ!ニッポン!」「絵文字:笑顔がんばる!コミセン!」

婦人講座

6/8(金)中央公民館にて平成30年度「婦人講座」(粕壁地区公民館事業)
開催されました。

第1回は「食と健康 おいしく食べて健康に」でした。
当日配布された資料の一部をご紹介します。

おいしい記憶をつくりたい。おいしく食べて健康に!

寿命は与えられた大切な宝物
いかにおいしく笑顔で楽しくすごせるか。

健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。

私たちの身体は「食べたものだけ」からできている。
「食」が乱れれば「身体」が乱れる。
足りなくても、多すぎても、偏っても良くない。

良く食べる・良く動く機会を家族や仲間と一緒にワイワイ
一人暮らしの人も地域の会に参加する。つどう機会をつくる。
意識して他人とのかかわり合いを持つことが大事!


公民館職員の願いも同じです絵文字:良くできました OK
公民館での楽しい記憶をつくりたい絵文字:重要
公民館で楽しく活動して健康に絵文字:重要
公民館で楽しい仲間と一緒にワイワイ絵文字:重要
公民館の機能「つどう」「まなぶ」「むすぶ」「つくる」「さがす」
公民館を活用して、皆さんも健康で長生きしましょう絵文字:重要

来週からサークル体験も始まります!是非この機会にご参加ください絵文字:笑顔

キッズダンス教室

6/2(土)に幼児家庭教育学級「キッズダンス教室」を開催しました。
基本のステップを覚えて楽しくダンス!
    
   


ミニ発表会では、
パパやママがお客さん
たくさんのスマホで撮られるも緊張することなく堂々とした笑顔と振り絵文字:キラキラ

ちびっこ達の気分は、テーマパークのダンサー
カッコ良くポーズも決まっています絵文字:良くできました OK

この教室がきっかで、ダンスが大好きになってくれたら嬉しいです

和楽のつどい


5/20(日)に第4回「和楽のつどい」を開催しました。
当日は絵文字:晴れ天気にも恵まれ、たくさんの皆さまにご来場頂き誠にありがとうございました。

謡曲


詩吟


日本舞踊


民謡



ー 出演者の皆さまの心の声 -

 ・・・ 若い人には、まだまだ負けません絵文字:お知らせ
 ・・・ 来年も、再来年も健康に気を付け絵文字:良くできました OK
 ・・・ 悔いの無いよう、一生懸命に演じます絵文字:良くできました OK
 ・・・ 乗り越えてきた壁は数えきれません絵文字:冷や汗
 ・・・ 次の世代に、日本の文化を繋げる為に絵文字:会議
 ・・・ どの団体も、頑張ります絵文字:急ぎ
 ・・・ いい時間を皆さまと一緒に過ごす為に絵文字:キラキラ


ご参加いただいた、出演団体の皆さま
前日準備からご協力いただいた、生涯学習市民推進員の皆さま
誠にありがとうございました

おんがく広場


5/12に幼児家庭教育学級「おんがく広場」を開催しました。
昨年までは、タイトルを「親子でふれあうコンサート」として0歳から参加して貰える企画でしたが、今年度は、対象年齢を3歳からとして参加型の「おんがく広場」にしました。








タイトルの変更、内容の変更、対象年齢の変更と、今までより、より良い企画を目指して計画をしましたが、昨年より参加者数の減となってしまいました。(反省)
素晴らしい講師の先生と、子供達が楽しめる内容に違いはないので、今後、より多くの保護者に興味を持ってもらえるように、内容を検討していきたいと思います。

ご参加いただいた皆様、講師及びご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

今一度、幼児の気持ち、幼児を持つ母親の気持ちになって企画を考えてみたいと思います。
私が幼児の頃・・・大昔過ぎて絵文字:絶望もはや思い出せません(泣)
私が幼児を持つ母親の頃・・・クレヨンしんちゃんが子供達の間で流行り、しんちゃんの話し方を真似する子供が続出絵文字:笑顔(春日部愛)
ポケモンも大人気でカタカナを覚えるのに役立ちました。

時代は変わっても、子供への愛情に変わりはありません。
これからも、良い企画を考えてまいりますので、ご期待ください絵文字:キラキラ

合同フェス


16公民館合同フェスティバルが始まりました絵文字:キラキラ

2/24の様子をご紹介します

式典・アトラクション

あえかさんと春日部中学校合唱部のコラボ企画の様子です
    


シンポジウム

大沼中学校の生徒による発表後に、「子ども・若者と公民館~ 届け!
公民館に関わるみんなの思い~ 」をテーマにディスカッションしました。
         
  

展示部門・ステージ部門(粕壁南公民館で活動されているサークルさんの発表です)
      
        


「ステージ部門」 「軽食・模擬店コーナー」 「展示部門」 「体験部門」
「公民館部門」  八木崎公園でも春日部工芸品市や、とんとん木工など・・・
内容盛りだくさんです!  残り二日間絵文字:重要(3/3・3/4) ぜひ遊びに行ってみてください絵文字:良くできました OK

公民館フェスティバル「親子コミュニティ」


12/24(日)公民館フェスティバル「親子コミュニティ」を開催しました。
今年、公民館フェス大改革! 新しい1ページをプラスと言う事で、今までの展示や体験
コーナー + 「春コミ音楽祭」を開催しました。
ビックバンド、子どもフラダンス、マンドリン演奏、女性コーラスと出演団体も多種多様絵文字:笑顔 それぞれの団体がクリスマスイブにふさわしい情熱的な発表をしてくださいました。
春コミ音楽祭1

春コミ音楽祭2

春コミ音楽祭3

春コミ音楽祭4

春コミ音楽祭5
展示や体験コーナーにも大勢の方にご来場頂き大盛況となりました。
おりがみ

昔あそび

落書き

おかし作り

似顔絵

お茶会

将棋

囲碁

園芸

バルーン
各協力団体の皆様、生涯学習市民推進員の皆様のご協力に感謝致します。

クリスマスイブの開催になったので、事務所内にプレゼントを入れる靴下を置いて
サンタクロースさんのご来場も絵文字:笑顔お待ちしていたのですが・・・
フェスティバルが終わって靴下の中を見ても何も入っていませんでした絵文字:泣く
残念ながらサンタクロースさんは来なかったようです絵文字:困った 冷汗
来年は粕壁南公民館に煙突工事の予算請求します絵文字:重要

サンタクロースさんは来ませんでしたが、ご来場者様から絵文字:笑顔たくさんの笑顔をいただくことが出来ましたので、職員にとっては何よりのプレゼントでした絵文字:音楽
ご来館いただいた皆様絵文字:キラキラありがとうございました絵文字:キラキラ

池の清掃


池の清掃を行いました


池の水を抜き、池に溜まった泥やゴミを取り除き清掃しました。


池の中の金魚もバケツの中に、一時お引越し絵文字:困った 冷汗


きれいになった池に金魚を戻しました。

                  
きれいになった池で金魚たちも気持ちよさそうに泳いでいました。

キッズダンス教室


12/2(土)幼児家庭教育学級「キッズダンス教室」を開催しました。
開始前から、会場にはノリノリな音楽が流れて気分はアゲアゲです絵文字:音楽


最初はストレッチ絵文字:ひらめき


先生から基本のステップやポーズを教えてもらい練習開始絵文字:重要


曲に合わせて体を動かし、レッツダンス絵文字:音楽


曲に合わせて練習した後、先生の提案で子ども達はステージに上がります絵文字:笑顔


ミニ発表会の始まりです絵文字:音楽


ダンスも上手に踊れて、最後のポーズも決まりました絵文字:良くできました OK


発表会後に、もう一度みんなで手を繋ぎ、ダンス絵文字:音楽ダンス絵文字:音楽ダンス絵文字:音楽
最後に先生とハイタッチして、今日の「キッズダンス教室」は終了絵文字:良くできました OK

終了後のアンケートでは
・短時間で発表会まで出来て良かった。
・子どもでも覚えやすい振り付けで楽しかった。
などの感想が寄せられました。

今日のキッズダンス教室がきっかけになり、ダンスに興味を持ってもらえて、
将来の夢は「テーマパークで踊ること絵文字:音楽」な~んて言ってくれる子供がいたら、
嬉しい限りです絵文字:重要

和室


いつも粕壁南公民館をご利用頂きありがとうございます。
今回、〇〇年ぶりに2F「和室」の畳替えをしました。
       
 

やっぱり、新しい畳は気持ちがいいですね~絵文字:笑顔
ブログでは、新しい畳の匂いをお伝え出来ないのが残念です絵文字:泣く
是非、粕壁南公民館の和室をご利用ください絵文字:重要

皆さまの施設です。皆さまがより良い活動が出来ます様に大切にお使いください絵文字:笑顔
 
これからも、皆さまにとって居心地の良い空間作りに励んでまいります。

春日部市民合唱祭

  7/23 春日部市民合唱祭に行って来ました。
   
オープニングは観客と「かすかべ讃歌」の大合唱絵文字:音楽(右から2人目は石川市長です絵文字:キラキラ
市民合唱祭の名前通り、出演者と観客が一体となって合唱祭を盛り上げている
印象を受けました。
各団体の発表も素晴らしかったのですが、各出演団体が当日の手伝い、裏方をやっていることにも感心させられました。
プログラムに、「どうぞ各団のキャラクターの違い(若さだけではない)を感じ取って
頂きつつ、楽しいひと時を過ごしてください」とありましたが・・・
そのコメント通り、老若男女の素晴らしい歌声に、私も感動と勇気を頂き、楽しい時間を
過ごすことが出来ました。

絵文字:音楽参加団体中、当館利用が多い団体の一部を写真で紹介します絵文字:音楽
  
        春日部女声コーラス 清秀

 
  
  
         女声アンサンブル”碧”

  
    ふじコーラス(混声コーラス虹の会と合同)

 
  
        埼玉東部合唱団レインボー

 
  
        男声あんさんぶる「ポパイ」

  
        春日部共栄OBOG合唱団

  
           コーラス麦笛


絵文字:音楽「世界に一つだけの花」の歌詞のように絵文字:音楽
皆さんが特別なオンリーワンでした絵文字:笑顔
素敵な一日をありがとうございました絵文字:キラキラ

サークル体験


サークル体験の様子をご報告します!

ハートウェア倶楽部
今回は「おもしろ漢字講座」です。

ハートウェア倶楽部
毎回、色々なジャンルの講師を招いて勉強会をしているサークルです!


ハード(厳しい、激しい)ではなく絵文字:絶望  ハート絵文字:ハート絵文字:ハート絵文字:ハート
老若男女が集い、新しい出会いと学びによる「心」の広場を提供しているサークルです。

あれっ!?

    
            不思議な?きゅうり!

        
 

上の2枚の写真をよ~くご覧ください絵文字:メガネ
実から謎の葉っぱ?
これは、館長が自宅の家庭菜園で育てているキュウリ!
葉が出ているキュウリが目に飛び込んできて「これは珍しい!」と思い・・・
写真を撮ったそうです。

調べたい事があったら、すぐにGoogleに頼る私絵文字:虫眼鏡
Google先生によると絵文字:会議
これは、時々ある突然変異で、イボになるのが葉になったのでは?とのこと絵文字:良くできました OK
温度や栄養の違いで出ることがあるそうです!

それにしても、色といい、艶といい、形といい
とっても美味しそうなキュウリですね絵文字:良くできました OK
この写真を撮った翌日!このキュウリは館長のお腹の中に消えたそうです絵文字:笑顔

館長のお腹から「なぞの葉っぱが出てこないか?」心配ですが絵文字:困った 冷汗
もし、館長のお腹から、イボになるのが葉っぱになり?私の目に飛び込んできたら絵文字:絶望
その時は、またブログにてご報告いたします!(目に飛び込んでこない事を祈ります絵文字:笑顔


今年も「 春日部 花と緑の協議会 」様が、寄せ植えを届けてくれました。






メランポジューム


ブルーサルビア


ケイトウ


ニチニチソウ



花を見て心癒され・・・
公民館活動でストレス発散!
心も身体もリフレッシュ絵文字:キラキラ

「和楽のつどい」


5/21(日)に第3回「和楽のつどい」を開催しました絵文字:重要
当日は絵文字:晴れお天気に恵まれて、大勢の方にご来館いただきました。


謡曲(春謡会)



箏曲(春日部市三曲協会)



日本舞踊(ましろ会)



詩吟(春日部市ふれあい大学校友会詩吟クラブ)



民謡(春日部市ふれあい大学校友会民謡クラブ)




どの演目も、見応えがある素晴らしい発表でした。

開催後のアンケートでも・・・
・生涯現役で皆さま素晴らしいです! 皆さんの頑張りに感動しました。
・小さい頃、日本舞踊を習いたいと思った。しかしそんな環境ではなかった。
 忘れていた気持ちを思い出した。日本の伝統として素晴らしい。
・日本の伝統文化に興味はあるのですが、なかなか機会がなくて見ることが出来なく
 残念に思っていましたが、今日はとても良い催し物でした。

などの感想が寄せられました。

「和楽のつどい」の開催にあたりご尽力いただきました、出演団体の皆さま、生涯学習市民推進員の皆さま
(前日準備の段階で、電気系統に不備が見つかり絵文字:困った 冷汗急きょ駆けつけてくれた親切な謎の?素敵な紳士の方絵文字:キラキラ

皆さまのご協力に深く感謝申し上げます!

新年度


春爛漫絵文字:キラキラ
桜の開花も進みました。

新年度から粕壁南公民館は、館長、職員1名が変わり、新メンバーでのスタートになりました。

平成29年度も、皆様のお役に立つ情報発信や、居心地の良い公民館作りに励んでまいります。

平成29年度も粕壁南公民館を宜しくお願いいたします。

最後のステージ


先日、ある利用者の方が窓口に手続きに来た際、こんな話しをしてくれました。
「サークルの皆も高齢だし、家族も高齢で、皆それぞれ健康上の理由や、家族の介護などの事情があってサークル活動を続ける事が出来なくなりました。今度の16公民館フェスティバルを最後に解散する事にしました。」と・・・
話しをする表情も、とても悲しそうでした。

私は、最後のステージを、ぜひ見たいと思い、中央公民館に見に行きました。

いつも窓口に来る時とは違い、皆さん普段より厚めのメイクにお揃いの真っ赤な衣装!
中央公民館のステージで自分達の集大成の演技を披露されていました。

ステージ終了後、着替えて帰るサークルの人達を見つけたので、私の方から声をかけました。
すると・・・
「最後のステージを見てくれて、ありがとう!」「素晴らしかったと誉めてくれて、ありがとう」と、皆さんから言って頂いて、私も嬉しい気持ちになりました。

後日、粕壁南公民館に来館され、最後の活動を終えて帰られた時の使用報告書には・・・
「活動の最終日となりました。長い間お世話になり、ありがとうございました」と書かれていました。

公民館には「つどう」「まなぶ」「むすぶ」「つくる」「さがす」の5つの機能だけでなく
それ以上の「感動」や「絆」や「人情」が交錯する場でもあると思います。

3月、別れの季節に解散するサークルもあれば絵文字:泣く
4月、新しいサークルに出会える季節でもあります絵文字:笑顔

あって良かった公民館絵文字:重要行って良かった公民館絵文字:重要

公民館職員として、皆様に寄り添い、皆様のお役に立てるようこれからも頑張ってまいります

中学生期家庭教育学級


2月16日、緑中学校において、中学生期家庭教育学級「車いすバスケットボール」が行われました。
この事業は、中学生を持つ親と子のより良い人間関係を深めるとともに、車いすバスケットボールの体験により、障がいを持った人達も含め多くの人達との交流の中で、自己をより高め社会的向上に努めることを
ねらいとして行われました!


春日部市社会福祉協議会へ講師との仲介を依頼し、NPO法人インフィニティーより講師の先生をお招きし、車いすバスケットボールを体験してもらいました。


県立大学の車いすバスケットボールサークルの学生さんも協力してくれて、まずは模範プレー

 


続いて、生徒たちも車いすバスケットボールを実体験!



体験後・・・
「操作が難しかった」と言う生徒の感想に対し、「障がい者のスポーツだから難しいのではなく、初めて体験するスポーツだから難しいのだ。人間の可能性を伸ばすために『何でもできる』という気持ちで取り組む事が大切」という講師の話を生徒たちは真剣な表情で聞いていました。

障がい者本人の活動する姿や質疑応答の中で、講師から直接、体験談を伺うことにより、性格形成期にある生徒、保護者は大変意義深い経験となった事でしょう!
この事業をきっかけに、共生の意識がより深まる事を祈ります!

ご協力頂きました講師の先生や県立大学の学生さん
また、今回の事業実施にあたり、企画・調整をご協力頂きました緑中学校PTAの皆様に深く感謝申し上げます。

3B体操


2/1(水)に幼児家庭教育学級 「3B体操」 が行われました。
ボール、ベル、ベルダーの3つの道具を使って音楽に合わせて体を動かします!

     


まだまだ寒い季節!思いっきり外で遊ぶ事が出来なくてストレスがたまっていた子供達も、フロアーいっぱいに走り回ったり、思いっきり体を動かすことが出来、
楽しい時間を過ごせたようでした!

幼児家庭教育学級


11/18(金) 幼児家庭教育学級「パパとママのなかまづくり」が行われました

この企画は、保護者が日頃感じている悩みや疑問について、専門的なアドバイスを受けながら
保護者同士の交流が出来る場を作ることを目的としています。

 最初は自己紹介を兼ねて、サイコロに書かれた悩み事について皆で回答しあいました絵文字:ひらめき
  

     次は工作タイム! 親子で折り紙を使ってクリスマスツリーを作りました絵文字:良くできました OK
  

 最後に、皆で「さつまいもご飯」を食べて、和気あいあい参加者同士の会話も弾みました絵文字:三人
  

今回は、社会体験チャレンジの中学生にも参加してもらい、終始和やかな雰囲気の中で
開催することが出来ました絵文字:笑顔

子育てには、不安や疑問が付き物です
私も、子育て奮闘中の頃は、色々な事に悩みました
でも今は、「なんで食べてくれないの?」と悩んだ頃が嘘のように、私より大きくなり、
私が子供達を見上げていますし絵文字:きょとん
ママが居ないと泣いていた子供も・・・
今は、親である私の方が、子供達が相手をしてくれないと泣いています(笑い)

事業終了後のアンケートには
「みんな同じ悩みを持っていて、話しが聞けて良かった」
「保育士さんに、色々と相談にのっていただき、皆の話しも参考になった」
などの意見が多く寄せられました絵文字:良くできました OK

ご参加ありがとうございました絵文字:重要

お知らせ


                 公共下水道接続工事について

粕壁南公民館(春日部コミュニティセンター)では、平成28年11月末までの工期で、公共下水道へ接続する工事を行う契約が完了致しました。
実際の工事に関する詳しい工期日程が決まりましたら、再度お知らせ致します。
工事期間中にご来館いただく皆様には、大変ご迷惑をおかけしますが、
ご理解ご協力を賜ります様お願い申し上げます。

ビックニュース


後半戦いきなりのビックニュース!

何がビックと言いますと・・・
総重量250キロ!
何だと思いますか?

恥ずかしがり屋で、普段は黒いマントをかぶっています。
でも実はマントを脱いでも真っ黒クロスケです絵文字:笑顔
恥ずかしがり屋なので、押さないと声が出せません!
上の歯は虫歯ですが、下の歯は、ピカピカの白い歯!
分かりましたか?


      

そうです!
ピアノで~す絵文字:音楽
春日部コミュニティセンター(粕壁南公民館)音楽室に
新しいピアノが搬入されました
善意の贈り物です
皆様、大切にお使いください絵文字:笑顔

剪定


梅雨空の昨日、つつじの見頃も終わりましたので、雨が降っていない時を見計らって、
つつじの剪定を行いました。

剪定をしてくれたのは・・・
ある時は・・・真面目な公務員 絵文字:メガネ
また、ある時は・・・優しいお父さん 絵文字:笑顔
そして、ある時は・・・少しの妥協も許さない剪定師! 絵文字:怒る

    

利用者の方からも、「粕壁南公民館は、草木の手入れもされて、正面入り口も、お庭も
綺麗にされてますね!」と、お褒めの言葉を頂いた事があります。

利用者の皆様を気持ち良く迎える為に・・・
今日も館長は汗を流します!

来月 7/10 は参議院選挙の投票所にもなる粕壁南公民館!
投票に来て下さった皆様を綺麗な公民館がお迎えします!
みなさん投票に行きましょう!!

親子でふれあうコンサート


5/21(土) 「親子でふれあうコンサート」 が開催されました。

    
   講師の早乙女先生                  早乙女先生親子共演!


  
早乙女先生三世代共演!              参加者の親子も美しい歌声に聞き入ってます


  
手遊びの様子                      読み聞かせの様子


歌を聴くという外部からの刺激は、体の内部のリフレッシュに十分効果があり、聴くことで気分転換はもちろん、楽しい、ゆったり気持ちが落ち着くなど様々な心理的効果を生みます!
参加した皆様も、親子で心地よい時間を過ごして頂けたようです。


参加者からのアンケートにも、「コーラスがとてもきれいで涙がでました」「美声、読み聞かせ、手遊び等、親子で楽しませて頂きました」との声が寄せられました。


粕壁南公民館の藤の様子です!
少しずつ、つぼみが開き始め、藤棚も色づいてきました絵文字:笑顔
      

先日、粕壁南公民館の庭を見せて欲しいと訪ねてきた方がいらっしゃいました。
その方は家を新築され、庭を作るにあたり、かつて訪れた粕壁南公民館の庭の素晴らしさを思い出し庭師を連れてこられました。

ちなみに・・・
自慢の庭はパーフェクトヒューマン館長の剪定でキープされています!
*館長の名前は中田ではありませんのでご注意ください(笑)

皆様も是非見に来てください!

平成28年度



桜満開!

いよいよ今日から、新年度がスタートしました。

粕壁南公民館では、様々な団体が活動しています。
この春から、あなたも新しい事にチャレンジしてみませんか?

素敵な仲間との出会いが待っているかもしれません!

                                 

CSP講座


毎回好評の幼児家庭教育学級ですが、今回は、講師にCSPトレーナーの資格を持つ子育て支援課の職員を迎えて、ダイジェスト版 ~ダメな子なんていない~ 「怒鳴らない」 子育て練習講座を開催しました。 

CSP(Common Sence Parenting)とは、暴力や暴言を使わずに子供を育てる技術のことです。
親子のコミュニケーションの改善を目標として、親がその技術を学ぶプログラムです。



 
         

                    


映像を使った説明や子育ての具体的な場面の紹介は、分かりやすいと好評でした。

                       
                   

参加者の方に意見を述べてもらったり、隣の方と話し合ってもらう場面もありました

                    


この受講をきっかけに、子育てを楽しむヒントが見つかってくれたら嬉しく思います。

市民塾(茶道体験)


社会教育課による、生涯学習 「市民塾」 初心者のための茶道体験が、粕壁南公民館の和室にて、開催されました。
講座の内容は、初心者向けの3回コースで、「茶道の基本的なマナーを学び、自分で抹茶を点て、和のおもてなしの体験をする」というものです。



教養を高め、心豊かな暮らしに生かす事は、大切だと思います。

庭先に・・・つつじ!




                                   粕壁南公民館の中庭で「つつじ」を見つけました。
                                                                                    

よくわからないのが、つつじさつきの違いですね。
そこで、調べてみました。

さつき」と呼ばれているのは、実は「つつじ」の一種で、「さつきつつじ」を省略した名前です

つつじ」には、300もの種類があるといわれています。
その一つに、「大柴つつじ」があります。
ふつう「つつじ」といえばこの種類をさすことが多く、赤紫色の大輪の花を咲かせます。花が大輪で赤紫であることからの命名の様です

さつきつつじ」は、5月中旬から6月中旬が開花時期。旧暦の皐月(5月)に咲く事からの命名。江戸時代から人気があり、園芸化が進み、現在1500種類もあるらしいです。
他の大柴つつじなどとよく似ているのですが、開花時期が違うので区別できます。葉はちいさくてかたい。


開花時期は
つつじ」は4月中旬から5月上旬にかけて咲き、 
さつき」は5月中旬から6月中旬にかけて咲く      



                                                                              

公民館だより


こんにちは!
公民館だより 「桐のまち」 2月号が出来ました。

毎月の恒例事業のほか、お子様を持つ保護者の方必見の講座、春日部16公民館合同フェスティバル情報まで、内容盛りだくさんです。

是非、ご覧ください。

公民館だより 「桐のまち」 2月号はこちらをクリックしてご覧ください。
            
28.2館報 表 裏.pdf
28.pdf

「節分豆まき、鬼は外!」を開催しました。


本日、幼児家庭教育学級 「節分豆まき、鬼は外!」を開催しました。

ところで、皆さん!
「節分にどうして豆まくの?」と子供に聞かれたら分かるようにちゃんと教えてあげられますか?

日本には、色々な風習や文化がありますが、子供のころから、普通に行っていた行事なので特に疑問をもっていなかったですね。

「節分てなあに?」とか
「どうして豆をまくの?」とか
「鬼は外! 福は内!ってどうして言うの?」
というなぜなぜ坊や対策として
節分や豆まきの由来を超簡単にご説明しましょう!

「節分ってなあに?」
節分は「季節を分けることをいいます。
一年の季節は春、夏、秋、冬、に分かれますが
その前日を「節分」と言っていました。
昔は「節分」は4回あったんです。
それぞれ
春は立春
夏は立夏
秋は立秋
冬は立冬
と言います。
カレンダーにも書いてありますね。
でも今は「節分」と言えば2月3日の「豆まき」の事を言います。
どうしてでしょうか?
日本では古くから立春は一年の始まりとして大事な日だったので、いつの間にか節分と言えば「春の節分」の事だけをさすようになったんです。

「どうして豆をまくの?」
元々中国の風習が、伝わってきたものです。
昔、京都に鬼が出たときに、毘沙門天という神様のお告げで豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたというお話から節分に豆をまくようになったそうです。
豆をまいて鬼や悪いものを家から追い出して新しい年を迎えましょう!という願いも込められています。

「鬼は外!福は内!」って?
悪いもの(鬼)は家から出して、良いもの(福)は家に入れると言う事です。










最後は、皆で、お菓子を食べて楽しい時間を終えました。

終了後のアンケートでは
・ 子供の為に、たくさん遊びを用意していただきありがとうございます。
・ 節分工作やゲームがあり、子供も楽しめるイベントで楽しく参加できた。
・ 楽しく豆まきができた。
などの意見が寄せられました。

皆さんのお家に、た~くさん福が来るといいですね!

「おやこえいご」を開催しました。


1月23日に幼児家庭教育学級「おやこえいご」が開催されました。
当日の天気予報では、積雪の心配もありましたが、元気いっぱいの子供たちが参加してくれました。

今回、講師をお願いしたのは、当館で活動している、子ども英語サークル「ポップアップエンジェルズ」の建入絵美先生と、寺山滋子先生!

「ポップアップエンジェルズ」の活動では、親子遊びを軸に身近なテーマで自然に英語の世界に入っていける活動をされています。












終了後のアンケートでは・・・
 ・ 英語の中で、歌や製作 ・ 絵本の読み聞かせ等あり、楽しく参加出来て良かったです。            
 ・ 家での、英語の取り組み方がわからなかったので、今回のような機会を作って下さりありがたかったです。   
   
など、大変好評を頂きました。

クリスマス~うたう会~


遊学フェスティバル参加事業
コミュニティミニコンサートが開催されました。

埼玉東部合唱団レインボーの皆様が、素敵な音楽素敵な時間をプレゼントして下さいました。








終了後のアンケートでは・・・
・大変楽しませて頂きました。元気がでました。
・家庭的な雰囲気で温かいコンサートで素敵です。
・素晴らしい歌声をありがとうございます。心が洗われます。
・友人に誘われて初参加でしたが、楽しい時間を過ごせて大変嬉しかったです。誘ってくれた友人に感謝!レインボーの皆様には、大感謝です。
・障がいのある方との交流合唱には涙がでました。さすが東部レインボーです。感激しました。

などの感想が寄せられました。

埼玉東部レインボーの皆様!素敵なクリスマスをありがとうございました絵文字:笑顔





幼児家庭教育学級「パパとママのなかまづくり」を開催しました。


11/18(水) おしゃべりをしながら、お友達を作りましょう!と言うキャツチフレーズで、幼児家庭教育学級「パパとママのなかまづくり」を開催しました。
講師は、埼玉県家庭教育アドバイザーの永田京子先生にお願いしました。
また当日は、春日部市中学生社会体験チャレンジで来ていた中学生にもお手伝いして頂き、講師とだけでなく、親子と中学生との触れ合いも出来ました。

先生からは、幼児期に大切な食育のお話や、子育てに関するアドバイスを頂いたり、先生が持参して下さった内牧産のお芋で、さつまいもごはんを提供して頂いたりして、楽しい時間を過ごすことが出来ました。