粕壁南公民館ブログ

カテゴリ:報告事項

あそび畑


幼児家庭教育学級「あそび畑」を開催しました絵文字:笑顔

最初は、工作の時間絵文字:重要 みんなオリジナルのお面作りに挑戦しました絵文字:重要
  

紙で作ったボールで鬼退治です絵文字:重要
  

続いては、みんな大好き新聞プール絵文字:良くできました OK
  

ビニール袋に新聞を入れて、お片付け完了絵文字:重要 そのゴミ袋を使って「大玉転がし絵文字:重要
 

最後は布芝居絵文字:重要
 


家では出来ないダイナミックな遊びができて、子ども達も大はしゃぎでした絵文字:冷や汗絵文字:冷や汗


今年度の幼児家庭教育学級9回、全て無事終了致しました。
どの企画も大盛況で終える事ができました。ありがとうございました。
これも、ご協力いただいた講師の先生、ご参加いただいた皆様のおかげです。
感謝申し上げます。
新年度も皆様に喜んでいただける事業を企画してまいります絵文字:キラキラ
ご期待ください絵文字:重要絵文字:重要

春日部保育園絵画展


1/22(水)まで、粕壁南公民館ロビーにて
春日部保育園々児絵画展」が開催されています絵文字:キラキラ

絵画展をご覧になった方が自由に感想を書くノートには
・こども達の絵を見てエネルギーをもらいました。
・私の凝り固まった頭をほぐしてくれました。素晴らしい絵をありがとう。
・画用紙いっぱいに堂々と描いてある作品に感動しました。

などの感想が寄せられていました絵文字:良くできました OK


どうぞ、お気軽にお立ち寄りください絵文字:キラキラ

小学生期家庭教育学級


1/10、絵文字:晴れ天気にも恵まれ、上沖小学校の校長先生、PTAの皆様と
絵文字:バスメグミルク野田工場の施設見学に行ってきました。
まずは、工場の前で、記念撮影絵文字:笑顔


施設見学の説明に入る前に、メグミルク野田工場で作られた牛乳とチーズの試食絵文字:食事 給食


雪印メグミルク野田工場で作られている製品の看板を持って、集合写真も撮りました絵文字:キラキラ


終了後のアンケートでは
・牛さんが毎年出産して乳を出してくれている事を初めて知りました。
 牛さんにとっても子育てに必要な乳を分けてもらっている事に感謝です。
・牛乳は、私たちの手元に届くまで色々な工程を経ているんだなあと勉強になりました。
・牛乳パック6本でトイレットペーパー1個になるとは驚きでした。リサイクルも今後やっていこうと思いました。
などの感想が寄せられました。

帰りには、ジュースのお土産もいただき、バスで出発する私たちに手を振って送ってくださった雪印メグミルク野田工場の皆さま、ありがとうございました。

年賀状


新年、開館初日、公民館のポストに年賀状が届いていました絵文字:笑顔
粕壁南公民館を利用されているサークルさんからは・・・
「いつもご迷惑をかける事が多いにもかかわらず、ご親切にしていただき、本当に有難うございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。」
事業の講師をお願いしている先生からは・・・
「今年も心わくわく、心躍る楽しい時間をお届けできるように、がんばります。」と、
こちらこそ、本年もよろしくお願いいたします。
年賀状、誠にありがとうございました。

そして、

新年がスタートして数日・・・
公民館の窓口に、わざわざ新年の挨拶を言いに来てくださる利用者さんがいて
本当に有り難く思います。


粕壁南公民館は明るい活気あふれる新年スタートです絵文字:笑顔


親子コミュニティ



12/8(日) 公民館フェスティバル「親子コミュニティ」を開催しました絵文字:笑顔
当日は、絵文字:晴れお天気にも恵まれ、たくさんの来場者でにぎわいました絵文字:三人

 園芸クラブの作品展示コーナー        昔のあそびコーナー


お菓子作り体験コーナー            茶道体験コーナー


折り紙体験コーナー              らくがきコーナー

         

ステージ発表の部
スイングベアー ズ               ソレイユマンドリーヌ        



こどもチアダンス               こども日舞


子どもフラ                  キッズダンス





ご協力いただきました各団体の皆様、ありがとうございました。

かきかた教室


幼児家庭教育学級「かきかた教室」を開催しました絵文字:笑顔

当館でペン習字サークルの指導をされている奥野千佳子先生に講師をお願いして、
祖父母宛の年賀状を作成する事業を初企画してみました絵文字:ひらめき

幼児期に文字で何かを伝え、喜んでもらう事は、字を書くことへの興味を育む大きな成功体験になり、他の学びにもつながっていくと言われています。
                                  
        
     
参加者からは、遠方に住む(名古屋)おじいちゃん、おばあちゃんに送ります絵文字:笑顔
笑顔で話してくれた親子もいましたし・・・
3枚書けたので、おじいちゃんとおばあちゃんとパパにあげる絵文字:笑顔
教えてくれた子どももいました絵文字:笑顔

今はパソコンやスマートフォンの普及で、本人直筆の年賀状を書く機会が減ってしまいましたが、本人直筆!それが孫となれば、その年賀状は宝物になるに違いありません絵文字:キラキラ

講師も、参加者も、公民館職員も、温かい気持ちになれた一時間でした絵文字:キラキラ

3デイズ 初日


今日から、社会体験チャレンジ事業で大沼中1年の女子生徒2名が
粕壁南公民館に来ています絵文字:笑顔
二人とも、笑顔が似合う可愛い女の子達です絵文字:重要

今日の目標絵文字:重要公民館の利用者さんに笑顔で挨拶すること絵文字:重要


箏のサークル見学もしました。
 

初日で緊張していた様ですが、利用者さんに気持ちの良い挨拶が出来ていました絵文字:良くできました OK

ワールドカップ公民館


日本代表の感動的な戦いに日本中が熱狂した
ラグビーワールドカップ日本大会が先日終わりましたね絵文字:重要

私は決勝戦が終わった次の日の新聞で・・・
ワールドカップ日本大会開催中、丸の内15丁目プロジェクトの1つに
Kominkan(公民館)があった事を知りました絵文字:笑顔
ラグビーがもたらす「新たな出会い」「新たな価値創造」の場として
活用されていたようです絵文字:重要
にわかラグビーファンの私も行ってみればよかったと、今さら後悔していますが・・・
「Kominkan」と言うワードを世界中の人が知ったと思ったら・・・
公民館職員としては、大きな驚きと感動と興奮でした絵文字:重要

皆さんも、公民館で何かに トライ! してみませんか絵文字:お知らせ

コミセン茶屋


10/3(木)第6回「コミセン茶屋」を開催しました
今回は「高齢期の健康について」と題し、健康管理士の安助隆子先生をお招きして
講演して頂きました。


安助先生の優しい口調と、穏やかなお人柄で、会場は終始和やかな雰囲気でした絵文字:笑顔


・食の大切さ・唇を使う発声
・冬の水分補給・舌を使う発声
・体を温める食事・喉の奥から発声
・冷えは3つの首から・お腹に力を入れて発声
これらの事について、実技を交えながらの講演でした。

参加した皆様は、楽しく有意義な時間を過ごされていました絵文字:笑顔

安助先生、ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。

高齢期には少し早い私絵文字:笑顔
健康の為、首・手首・足首を冷やさぬように・・・
美容の為、お腹に力を入れて腹筋を鍛えて、くびれ目指します (@ ̄□ ̄@;)!!

パプリカのその後


パプリカの歌を何度か聴くうちに、すっかりハマってしまっています絵文字:笑顔
たぶん、今の自分への応援歌なのかもしれません絵文字:音楽

人は落ち込んでいる時、この曲を聴くと元気になれるとか・・・
この曲を聴くと、あの頃を思い出すとか・・・
不思議な音楽の力を絵文字:音楽感じる時がありますよね絵文字:重要

歌詞に感動したり
曲に励まされたり

皆さんも、勉強や仕事、学校、会社、友人関係・・・
生活を取り巻く色々な人間関係が上手くいかなくて
心が病んでしまいそうな時に音楽の力を借りる時があると思います絵文字:重要

今よりもっと、もっと、ハッピーになりたい時に聴きたい曲絵文字:重要
つい口ずさんで楽しい気分になる曲もあると思います絵文字:重要

音楽の力って、凄いですよね絵文字:重要絵文字:重要
皆さんも音楽の力を頼ってみませんか?

ーPS-(私編)
今、まさに運動会シーズン!運動会で思い出すのは・・・クシコスポスト
モチベーションを上げたい時に聴きたいのは・・・ハピネス
心が疲れた時に聴きたいのは・・・365日の紙飛行機
子どもの卒業式を思い出すのは・・・ビリーブ・旅立ちの日に
闘争心がわいてくるのは・・・アフリカンシンフォニー
ちなみに
私がカラオケで良く歌うのは・・・さくらんぼ、未来予想図Ⅱです(笑)絵文字:笑顔