校長室

校長室から発信

学び多き図書ボランティア講習会

 16日()、7月に続いて2回目の図書ボランティア講習会を行いました。前回は「始めの一歩講座」ということで、言うなれば基礎編でしたので、今回は「次の一歩講座」という形の実践編といってよいかと思います。

 午後1時からの開会でしたが、時間前には会場(本校図書室)は満席となり、全部で何と50人前後の方にご参加いただきました。布佐地域の学校・子どもの教育に対する関心の高さが窺えると思います。

 会の内容としては、最初に我孫子市民図書館(アビスタ)からお招きした職員の方に学校図書館の役割やボランティアの心構えについてお話ししてもらった後、本校図書ボランティアによる図書室蔵書管理コンピュータ化のデモンストレーション、湖北中学校図書ボランティアのみなさんの自校のボランティア紹介とアドバイス、そしてテーブルごとに図書室ボランティアの在り方についてのワークショップという多彩な内容です。

 他にも我孫子中学校と高野山小学校の図書ボランティアのみなさんが学びに来ていたり、教育委員会から来校された3名の先生方や本校学区統括コーディネーターからの提言をいただくなど、本当に意義深く学び多き時間を過ごすことができました。

 

※図書ボランティア講習会の様子は、「学校支援地域本 
 部」のページにアップします。

地域ルーム活用Ⅱと放課後補習スタート!

 先月、地域ルームで手話のサークルが活動を始め、いずれは興味関心のある生徒たちが、そこに足を運んで一緒に活動できたら素晴らしいという旨のことを記載しましたが、先月の末から今月にかけて、手芸のサークルと囲碁・将棋のサークルで活動している地域のみなさんにも地域ルームを利用していただくことなりました。たくさんの地域の方々が学校を訪れて子ども達を見守り、交流し、一緒に育てていく環境が整いつつあります。これからどのような展開となっていくかがとても楽しみです。

 上記に加え、先月から地域の方々の力をお借りして、放課後の補習もスタートさせています。とりあえずは、進路を控えた3年生が対象ですが、やがては1・2年生の希望者や苦手分野の学習がある生徒も学べる場になればと願っています。

 「みんなで創る地域の学校」に向けて、一歩ずつ着実に歩んでいる現在の布佐中学校です。引き続きご支援・ご協力をお願い致します。

※地域ルーム活用の様子
  放課後補習1.JPG 放課後補習2.JPG 放課後補習3.JPG

  手芸サークル1.JPG 手芸サークル2.JPG 


      囲碁・将棋サークル1.JPG 囲碁・将棋サークル2.JPG
      (囲碁・将棋サークルでは生徒たちも一緒に活動しました)

異文化理解!留学生は先生プログラム

12月8日()、1年生を対象に「留学生が先生」プログラムを実施しました。これは国際交流協会の支援をいただいて、海外から日本に留学して大学・大学院で学んでいる学生が、自国のことについて工夫を凝らしながら中学生に教える授業です。

今年度は、アメリカ・スリランカ・イラン・アルジェリア出身の4人の留学生が授業を行いましたが、生徒と和気あいあいに和やかな雰囲気の中で進められており、生徒たちも日頃の授業より?集中して熱心に参加していました。授業の最後にはそれぞれの学級から工夫を凝らした贈り物や合唱がプレゼントされ、留学生も思わぬ展開に大変感激し、大喜びでした。

グローバル人材の育成が声高に叫ばれている昨今、英語教育の早期実施が行われたり(小中一貫教育のAbi-Englishで布佐中学区でも取り組んでいます)、小学校での教科化も決定しています。それはそれで大切な側面があることは間違いありません。ただ、本校では「布佐タイム」において「グローバルピース」という講座で異文化について学んでいますが、そういった営みや今回の授業などを通じて異文化と接し、その理解に努めるとともに、日本人としての考え方をしっかりともって交流を深めていくことが、これからのグローバル社会に生きていく生徒たちにとって大事なのだろうと改めて思いました。

 

※授業の様子です。クリックしてご覧ください。
  IMGP1674.JPG  IMGP1677.JPG  IMGP1679.JPG

  IMGP1683.JPG  IMGP1696.JPG

平和への祈りを込めて!中学生報告会

 6日()、広島平和記念式典派遣中学校報告会がけやきプラザのふれあいホールで開催されました。何度もお知らせしていますが、本校からは団長の竹内さん、副団長の藤井君、伊藤さん、大河原君の4人が参加し、広島で学んだ3日間の様子と平和への思いについて堂々と発表しました。また、突然のインタビューなどに対しても、布佐中の生徒はたくさんの希望者の中から厳しい選考を経て選ばれただけあって、自分の言葉を自分の言葉でしっかりと話せていることにとても感心しました。

 第2部の「サダコ鶴寄贈式」では、「原爆の子の像」のモデルとなった佐々木禎子さんが病床で負った貴重な折り鶴を、遺族の方から我孫子市に寄贈していただくセレモニーでしたが、ここでは、心のこもった感謝の言葉を団長の竹内さんが話してくれました。

 第3部では本校の吹奏楽部も出演した「INORI コンサート in Abiko」が行われ、見事な演奏に会場からもたくさんの拍手をいただきました。

 全体を通して4時間半という長い時間のイベントでしたが、多くの方々にお集まりいただき、平和への願いを全体で共有するとともに、感動的な発表の数々に時間を忘れて釘付けとなった日曜の午後でした。

 

※報告会の様子です。クリックしてご覧ください。
  我孫子市派遣中学生.JPG  発表の様子.JPG  
  
  布佐中派遣生徒.JPG     贈呈式・感謝の言葉.JPG

  布佐タイムでお世話になっている山田きんしん先生の絵です.JPG

  吹奏楽部演奏.JPG

地域で生きる生徒たちに!「認知症講座」実施

 4日()、我孫子市消費者の会のみなさんによる出前授業「認知症講座」を3年生対象に実施しました。パワーポイントを使用したり、ロールプレイングを交えながら大変にわかりやすく丁寧に授業をしていただき、生徒たちも真剣な表情で参加し、ワークシート(「認知症でも安心して暮らせる地域を学校からつくろう」)にも自分の考えをしっかりと記入していました。

 我孫子市、特に布佐を含む東部地域は高齢化率が非常に高くなっています。そのような地域に暮らす生徒たちに認知症について学ばせることはとても大切なことだと思います。また、この学習を通して、例えば祖父母と一緒に暮らしている生徒たちが当事者意識をもったり、地域を歩いているときに認知症の疑いがある方と出会ったときにどんな対応をしたらよいかを考えることは、生徒たちに社会参画意識を育てるうえでもとても重要です。このこと自体が地域貢献に結びつくとも考えています。

 「みんなで創る地域の学校」を掲げる布佐中学校です。来年度以降もこの学習を継続させ、この地域で生きる生徒たちへの大切な「生きる力」を育てていきたいと思います。

 消費者の会のみなさん、ありがとうございました。

 

※授業の様子です。クリックしてご覧ください。
  CIMG3088.JPG CIMG3092.JPG CIMG3094.JPG
 

文化活動発表会の充実した1日

 11月28日()平成27年度文化活動発表会が保護者・地域の方々にご参観いただき盛大に開催されました。この発表会は、本校の特色ある教育活動の一つである「布佐タイム」の講座で3年間に学んだ成果を発表するものです。

 午前中は琴講座を皮切りに、ハーモニカ講座、三味線講座と見事にそろったきれいな音色の演奏、そして郷土芸能、なぎなたと見る者を釘付けにするような踊りや演武、最後に吹奏楽部の会場を魅了する演奏。午後は書道、華道、絵画、また、美術部、家庭科、大空・太陽学級の作品展示と菓子販売。名人顔負けの作品も並び、一生懸命制作した様子が強く伝わってきました。さらに、柔道の演武、気象学のプレゼンテーション、茶道のお茶体験、グローバルピースの発表など、見る者・参加した者を惹きつける工夫や努力の跡が感じられて本当に楽しく充実した1日でした。

 閉会式では、生徒たちの頑張りを讃えるとともに、改めて「布佐タイム」の素晴らしさについて次のように話しました。「こんな発表会は日本中どこの学校に行ってもやってない。専門の先生や地域の方に30名以上も、しかも年間に10回前後、長年にわたってご協力いただいているという状況は奇跡。」「3年間継続して学習することで、初めて布佐タイムで目標としている力(探究心、表現力、異文化理解、日本の伝統・文化理解、地域との関わり方・つながり方を学ぶ等々)が身につく。1年間の学習ではとてもこんな発表会はできない。」ということ、そして「今後、中学校を卒業してからも継続して学んでいける生涯学習のきっかけのようなものをつかめる人が少しでも増えてくれればと願っている。」という内容です。

 ある講師の先生には「校長先生は布佐中に赴任できて幸せです。こんな意義のある取り組みを続けていける学校は他にないです。」という言葉もいただきました。来年度以降、この「布佐タイム」をさらに継続・発展させ、子ども達にとって今年度以上に有意義なものにしていきたいと強く思いました。

 今年度もお忙しい中、講師を引き受けていただいた諸先生方に感謝し、再度御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

 

※文化活動発表会の様子につきましては、後日、「生徒の
 活動」のページにアップしますの
でご覧ください。ま
 た、今回、読売新聞社とJcomより取材を受け、後
 日、記事に掲
載、またテレビで放映される予定ですの
 で、併せて報告致します。

合唱祭 感動の1日!

11月20日()、印西市文化ホールにて平成27年度合唱祭が地域・保護者のみなさんに足を運んでいただき、また小中一貫教育の一環として布佐小・南小の6年生も会場を訪れ、盛大に開催されました。

それぞれの学年・学級で、それぞれの特色を出した見事な合唱の発表だったと思います。本当に1日があっという間に過ぎていったという思いです。生徒たちの素晴らしい歌声がホールいっぱいに響き渡り、それに聴き入っていたら時間がとても短く感じました。

閉会式では、学年ごとに次のような感想を話しました。まず3年生、「歌声は全員で取り組むもの」というのは当たり前だけど、実はとても難しい。でもそれを乗り越えて見事に各学級の思いが、中学校生活最後の合唱祭に懸ける思いが伝わってきました。どの学級にも歌で表現することが苦手な人が何人かはいるはずですが、誰1人としてそれを感じさせませんでした。全員を学級に取り込み、心を一つにして合唱祭への思いを一生懸命に表現していたからだと思います。そのメッセージが伝わったからこそ、歌の完成度云々を別にしても、聴く側の人たちが真剣な眼差しでステージの3年生の発表に魅せられていたのだと思います。

続いて2年生、これも素晴らしい発表でした。学級の人数、特に女子の人数が少なくて本当に大変な状況で、1学期の交歓会よりもはるかに向上したことを強く感じました。しかし、2年生という発達段階を考えると、ここに到達するまでに多くの困難を乗り越えてきたことが容易に予想できます。「一つのことに取り組もう」ということがうまくいかない現実の中で、自分たちの課題が何なのかもはっきりと見えた行事であったかもしれません。逆に言えば、今、これだけできる2年生が、これからどこまで伸びていけるかがとても楽しみです。2年生のもつ可能性にさらに期待したいと思います。

そして1年生、やはり1学期の交歓会よりもかなりレベルアップしたことに加え、名実ともに中学生らしい歌声になったことを感じました。どの学級も本当に甲乙つけがたい素晴らしい演奏だったと思います。また、先輩たちの発表を真剣な表情で見つめていたのが印象的でした。上級生の完成度の高さを肌で感じることができた勉強の1日となったと思います。これからきっと布佐中の一員として、先輩たちの伝統を引き継いで、さらなる「感動の歌声」を表現してくれることを期待しています。

  2人の講師の先生からも、それぞれの学級のよさや布佐中全体が年々レベルアップしていること、音楽だけでなく、スポーツを始めとしたどんな分野でも感性を磨くことが大事だという話。合唱曲では、その詩のもつ意味をしっかりと理解し、聴く側にどう伝えていくかが大切であり、多くの学級でそういったことを意識した取り組みがされていたというお話をいただきました。

次は、学級を越えて3年生を送る会や卒業式での歌声、つまり学年や全校でのまとまりが問われることとなります。コンクールも競争もない日々の歌声活動にどう取り組めるかで布佐中生の真価が問われます。みんなのために心を合わせて人とつながることの大切さを学んだ合唱祭の経験を活かし、さらに聴く人の心に感動を与える歌声を自分たちの手でつくりあげていってほしいと願っています。

   会場を訪れて、生徒たちに温かい応援と拍手を送っていただいたすべてのみなさんに感謝いたします。ありがとうございました。

 

※合唱祭の様子については、後日、「生徒の活動」の  
 ページにアップしますのでご覧いただければと思い
 ます。


 

地域ルーム活用

 現在、学校支援地域本部の拠点として位置付けている本校地域ルームですが、ボランティアのみなさんもお忙しく、時間に来て時間に帰られる方がほとんどで、今一歩有効活用ができていない状況です。本当はもっと多くの方が気軽に訪れて、私たちと学校のこと、子ども達のこと、地域のこと等々話し合う機会があれば…と思ってはいるのですが。

 そんなこともあり、5日()から生徒たちへの教育効果もあると考えられる地域の様々なサークル活動等にも地域ルームを活用していただくことにしました。これがうまく機能し、将来はそれぞれのサークル活動に興味のある生徒や部活動のない生徒などが交流し、有意義な放課後の時間を過ごせる場になればとも思っています。

 とりあえず、今回は手話ダンスサークル「さわやか」のみなさんが利用されました。その様子を少しですが下にアップしますので、クリックしてご覧ください。

 IMGP1436.JPG  IMGP1438.JPG  IMGP1439.JPG

地域の文化祭

 9月にもその様子を記載しましたが、何度見ても布佐の竹内神社の例大祭には度肝をぬかれます。そしてあれから2ヵ月、先月半ばから今月にかけて、行われている地域の祭りや催し物の多さと布佐の方たちのエネルギーに改めて驚いています。本当に地域の方がお元気で活発に活動されている賜であり、布佐の地域色が感じられます。

 本校からも吹奏楽部や特設合唱団・郷土芸能クラブ・美術部と参加をさせていただき、演奏を披露したり作品を展示、さらに今回は布佐ボランティアの会のみなさんと歌・踊りの共演までさせていただきましたが、そういった場所を訪れると、口々に「中学校の御協力をいただきありがとうございます」という言葉をいただきます。そんなことからも、「生徒たちの地域貢献が為されているんだな」と思うわけですが、逆に、学校としても、生徒たちが日頃頑張っている活動の成果を発表する場を与えていただけることは大変にありがたく、生徒の成長にとっても大きなプラスになると感謝しています。

 学校と地域がWinWinの関係である今の状況が、今の布佐中の落ち着いた教育環境に結びついていることは間違いなく、これからもずっとこうありたいと思った11月のスタートでした。

※「生徒の活動」の布佐地域の文化祭の数々のページに新しい写真を加えましたので、どうぞご覧ください。


 

布佐中学校のBasic

 30日()、朝早くから市教育委員会の先生方、布佐小の先生方が併せて15人前後、本校を訪れました(先週は布佐南小の先生方が訪れています)。これは本校の朝学習Basic

の様子を参観するためです。

 本校の学力向上への取り組みは機会あるごとにお知らせしていますが、21世紀に生きる力を育んでいくために、全国学力学習状況調査でいうところの、いわゆるB型学力を伸ばす取り組みに力を入れています。そのために、日常の授業では「活動と協同のある授業」「生徒全員の学びを保障する授業」をめざし、グループでの「学び合い」の質を高めていく努力をしています。そして朝学習では、それを活かして協同学習による自力の問題解決と探究に取り組んでいるところです。結果、今年度の学力学習状況調査では(教科にもよりますが)活用問題を中心とした正答率に大きな向上が見られました。そういった本校の取り組み状況を視察に訪れたということです。

 学力向上に関しては、家庭学習の充実等、まだまだ課題は山積みですが、ひとつの大きな成果があらわれたことは喜ばしいことだと思っています。これは、今後の小中一貫教育の柱にもなっていくことですので、現状に満足することなく、さらなる向上を使命として、子ども達のために努力していきたいと考えています。

※朝学習の様子(クリックしてご覧ください)
 IMGP1354.JPG  IMGP1359.JPG  IMGP1369.JPG

新生徒会に期待!

 26日()、生徒会役員・委員会委員長の任命式が行われました。長時間となりましたが、「式」という形にふさわしく厳粛な雰囲気の中で実施されました。新生徒会役員・委員長ともに、ほどよい緊張感の中に意欲に満ちた表情も感じられ、一人ひとりが述べた決意もやる気をアピールするだけではなく、立会演説会に続いて、例えば「生徒会新聞を発行します」とか「家庭学習を充実させて学力向上をめざします」「清掃改革を実行します」といった具体的な公約まで堂々と述べることができていました。彼らには、これからの生徒会行事の企画・運営にとどまらず、ぜひ政策提言したそれぞれの目標に向け、思い切って具体的な活動を展開していってほしいと思います。全教職員で応援していきます。

 また、この1年間頑張ってきた旧生徒会役員・委員長も後輩に後を託し、立派に最後の挨拶を終えました。彼らのここまでの苦労、そして一つ一つのことをやり遂げた後の成就感や感動は、間違いなく彼らの成長のエネルギーとなっているはずです。1年間の活動の成果を誇りとして、今後の学校生活でますます自分を向上させていってほしいと願っています。

 なお、新生徒会役員・委員会委員長の名前は、ホームページの「生徒会から」にて紹介させていただいております。

 ※任命式の様子です。クリックしてご覧ください。
  CIMG3031.JPG  CIMG3058.JPG  
  CIMG3061.JPG  CIMG3067.JPG

激走!東葛駅伝大会

 17日()、第69回東葛飾地方中学校駅伝競走大会が野田清水公園スタート、松戸中部小学校前ゴールの32.3㎞を10区間の選手が襷をつないで行われました。東葛地方の全公立中71校がすべて参加し、交通規制をして実施する、全国でも例を見ない大規模で伝統のある大会です。69回目の大会ということで、実は布佐中も69周年を迎えた学校ですから、まさに東葛駅伝の歴史は布佐中の開校以来の歩みと同じ伝統があり、布佐中の教職員にも、自分が中学校時代に東葛駅伝を走った経験者がいます。

 本校の選手は夏の合宿を始めとした辛く厳しい練習を乗り越えて、サポートの選手を含めた一人ひとりが自分の力を出し切り、32位という成績を収めました。残念ながら生徒たちが設定した目標には及ばず、昨年の26位を下回ってしまいましたが、実は、これは本校規模(生徒数)の学校としては、本当にすばらしい順位なのです。本校は学校規模でいうと東葛71校中65番目です。最終結果を改めて見直すと、そういった学校はほとんどが60位以下という結果に終わりました。東葛駅伝を走る選手を10人揃えるというのは、大変なことなのです。

 でも今年の選手たちは、そんなことはまったく意に介せず、ここまでの自分たちの努力に自信をもって堂々と高い目標を設定しました。自分たちのレベルが上がっていることを実感し、目の前の壁を自ら高くしたのです。事実、前半は10位で襷をつないだ区間もありましたし、私の目の前を13位で通過していった選手もいました。だから帰校後のミーティングでは、結果に満足している選手はただの一人もいませんでした。その代わり、この悔しさをエネルギーに変え、引退する3年生は次に自分がやるべきことに、1年生は次の大会に向けての厳しい練習に臨みたいという決意や仲間たちへの感謝の言葉が語られ、ここまでの苦労を思い出して涙する生徒も見られました。

 私も生徒たちにはさらに次の目標に向かって前進してほしいと願っていますが、結果云々に関わらず、また、選手として走った生徒も残念ながら走れなかった生徒も、ここまで途中で挫折することなく厳しい練習をやり抜いたこと自体が、それぞれの大きな成長に結びついています。今後、いろいろな場面で失敗することやうまくいかないことがあっても、駅伝チームで頑張った生徒たちは、それを乗り越える財産や心の支えを手に入れたとも思っています。彼らのこれからの学校生活、特に3年生はそれぞれの進路に向け、ここまで走りぬいてきたことを自信にして精一杯頑張ってくれることと期待しています。

 選手の引率、並びに応援、激励に足を運んでいただいた保護者のみなさん、本当にありがとうございました。すばらしい1日でした。

 

※私が19日()から1週間連続の出張で学校を不在としたため、掲載が遅れてしまったことをお詫びいたします。なお大会の様子(写真)については「生徒の活動」のページにアップしますのでよろしくお願いします。

大空・太陽学級合同運動会 大盛況!

 10日()、市内の特別支援学級合同運動会が我孫子市民体育館で開かれました。以前は柏市と合同で実施していたのですが、諸般の事情で我孫子市の単独開催となって今年で4回目です。当日は、早朝より市内全域から保護者・生徒・応援の方々が続々と体育館に集まり、駐車場は第2やゆうゆう公園も含めてあっという間に満車になるほどの盛況ぶりでした。

 本校からは大空・太陽学級の生徒たちが参加して元気に競技・演技を行いました。1日、子どもたちの様子を見ていて、本校に限らず、すべての児童・生徒が自分のもっている力を最大限に発揮し、目を輝かして走ったり、踊ったりしている姿に改めて感動しました。徒競走でもリレーでも、前を走っている人に追いつくのが不可能なほど差がついても(ゴールし終わっていても)全力で走るのを止めません。ダンスの振りが多少おぼつかなくても、本気で楽しみながら笑顔で頑張っています。そんなすばらしい姿から、ちょっと体調がすぐれなかった私もたくさんの元気をもらえた1日でした。

 子ども達には100点満点をたくさんあげると同時に、すべての頑張った仲間たち、こんなに楽しい運動会を準備してくださった関係者のみなさんに感謝の気持ちを忘れずに、また次の登校日から頑張ろうという話をしました。子ども達に精一杯の声援を送り、おいしいお弁当を準備してくださった保護者のみなさん、関係者のみなさん、すばらしい1日を本当にありがとうございました。

 

※合同運動会の様子は「生徒の活動」のページにアップしてありま 
 す。

イスラエル大使館公使をお迎えして

 9日()、布佐タイムのグローバルピース講座に、在日イスラエル大使館から公使をお招きし、ホロコースト(ユダヤ人虐殺)の問題について学びました。公使の方は、11歳のときに強制連行を体験したという自分の母親から聞いた生の声を生徒たちに伝えながら、民族に優劣をつけることの愚かさや平和の尊さについて教えてくれました。

 この日のために学習をしてきた生徒からは、ユダヤ人虐殺への疑問点を始め、「第一次世界大戦の敗戦によるドイツの経済破綻から生まれたヒトラーの暴挙を、ヒトラーの責任だけにすることができるのだろうか」という鋭い質問も出されました。

 授業後、公使の方たちは、布佐タイムの中で、日本の伝統・文化を象徴する講座(郷土芸能・柔道・三味線・茶道・華道、他は時間が足りませんでした)を駆け足で見学して回り、茶道ではお茶とお菓子もいただきました。さらに、この日行った竹内神社での駅伝部必勝祈願の祈祷を見学し、神主さんと一緒に写真を撮るなど、来日してから7週間の日本を興味深く参観され、本校の生徒にお褒めの言葉を残し、慌ただしい日程で帰路につかれました。

 生徒にとって、布佐中でしかできない貴重な学びの機会を用意してくださったグローバルピース講座の関係者のみなさんに御礼申し上げるとともに、この日の学びを文化活動発表会、そして今後の平和学習に生かしていきたいと思います。


真剣に授業に臨む生徒たち  生徒の質問に答える公使  華道に挑戦する公使
IMGP1213.JPG         IMGP1217.JPG       IMGP1221.JPG 

家庭科・授業支援より

 6日()から2年生が家庭科の調理実習で太巻寿司に挑戦します。昨年度も実施しましたが、これは我孫子市教育委員会から特別に講師の先生をお招きして何とか実現できているもので、多忙な中、本校生徒のために駆け付けていただいている先生には感謝の念が絶えません。下の写真は、先生が朝早くから見本としてつくってくださった現物で、本校職員にも紹介したところ、その素晴らしさに大きな歓声が上がりました。実は、3月の卒業式のときにも、桜をテーマにしたお寿司をつくっていただき、市長始め来賓の皆様にも大好評でした。そして、この授業には地域ボランティアの方たちにも多数お手伝いしてもらっています。本当にありがたいことです。

 5日()には、同じ家庭科ですが、被服の方でお手伝いいただいたボランティアの方たちが学校を訪問されました。そして、本来、学校からお礼を申し上げるべきところを、逆に温かくうれしい言葉をたくさん頂戴しました。「学校は敷居が高く、もう行くことがないと思っていたけれど、そうでないことがわかりました」「子ども達と接して、こんなに楽しい時間をもらえて本当にうれしいです」「子ども達からたくさん元気をもらいました」「顔を覚えてくれた子ども達が、で行き会うと挨拶をしてくれるんです」等々。地域の教育力低下が叫ばれて久しくなりますが、布佐地区はそんなことはないと改めて感じるとともに、お互いが顔の見える関係を築くことも学校の大切な役割であることを強く思った1日でした。今後ともよろしくお願いしたいと思います。


※お寿司と授業の様子です。クリックしてご覧ください。
 IMGP1123.JPG  IMGP1128.JPG  IMGP1129.JPG

 IMGP1130.JPG  IMGP1132.JPG  IMGP1133.JPG

先進校に学ぶ!

 26日()、長野県北部にある木島平という村に行ってきました。車で関越道から上信越道を経由して約4時間半の道のりです。早朝4時の出発ということで、まだ辺りは薄暗い中でしたが、目的意識に燃え()目はしっかりと覚めていました。

 実はこの夏休み、本校で進めている「活動と協同のある授業」をさらに深め、生徒たちの学力向上、特に活用型学力を伸ばしていきたいと考え、「学びの共同体」研究大会・国際会議の授業に参加しました。そして、その場で木島平村の教育長から「小中を貫く(一貫する)協同学習への取り組み=木島平村の教育改革」という講演を聴き、「布佐中学校区で目指すべき小中一貫教育の柱はまさにここにある」と大きな衝撃を受けました。さらに、木島平村と布佐に共通する点がいくつもあったこと、例えば、地域をとても大切にしていて地域ぐるみで子どもを育てようという機運が高いこと、木島平小中学校では布佐中学校区でも目指しているコミュニティー・スクールを基盤とした学校運営が行われていること、居住人口もだいたい布佐地区と同じです。そういったモデルとすべき学校・地域との幸運な出会いを経て、今回の訪問へと結びつきました。

 最初は中学校での研修を考えていましたが、26日に小学校での自主公開学習検討会があり、そこに中学校の先生方も集まるということを伺い、木島平小学校への訪問となりました。授業が始まり、まず1年生の教室に足を踏み入れましたが、そこで私が目にしたものは…。わずか6歳の子ども達の集う教室とは思えないような、すべての子どもが集中して学習に取り組んでいる様子です。とても元気のいい1年生らしい挨拶から始まって、誰一人として学ぶことから逃げていない教室、そして6歳の子どもが課題に対してペアで真剣に学び合う様子、友だちの発言に対して耳を傾けて傾聴する姿、その後、子ども達からつぶやく声が聞こえたかと思うと、次々と発言が繋がっていき授業がどんどん進んでく。その間、先生は座って子どもの目線で、子ども達の支援を、静かにゆっくりとした口調で、決して前面に出ることなく行っている。他学年の教室でも同様の風景が目に飛び込んできましたが、私にとっては大変な驚きであると同時に、小学校で育ったこの子ども達を中学校も同じスタンスで、共通の目標をもって育てたら布佐の子ども達も…と改めて思った次第です。

 途中、木島平村教育長や小中学校の校長先生とお話しさせていただく時間もとれましたが、布佐中学校区の「協働的な学び」と小中一貫教育、並びに地域との連携について、いろいろな観点からのアドバイスと励ましの言葉をいただきました。余談になりますが、私は地元のケーブルテレビから取材を受けて、上記のような感想を述べてきました。

 今回、お世話になった先生方には、今後ともご指導いただくようお願いをしてきましたが、それまでにこの研修で学んできたことを本校にも取り入れ、子ども達の健やかな成長と学力向上を図るとともに、小中一貫教育の推進に向けて着実に歩んでいくことを改めて決意した1日となりました。

 

※授業の様子等については「布佐中学校区小中一貫教育」のページに 
 アップします。

平成27年度・祭りの世界大会

 昨年度に続き、布佐の祭り(竹内神社例大祭)に参加し、その盛大さに改めて度肝を抜かれました。このすごい祭り(本校職員は「祭りの世界大会」と呼んでいます)を3日間連続で、しかも毎年実施しているという布佐の伝統と各地区のみなさんの熱い心意気には本当に頭が下がる思いです。

 そんな祭りの中で、小学生が一生懸命に子ども神輿を担いでいる姿がとても微笑ましく、見ていて思わず応援したくなりました。また、中学生にも活躍の場がところどころにあり、式典では巫女さんとして卒業生を含む女子生徒が4名、彼女たちは履きなれない下駄で、暑い中、ずっと神輿の後をついて歩いていました。他にも大人の神輿を担いだ男子生徒、地区の山車を懸命に引っ張っていた生徒、子ども神輿の世話役をしていた生徒、そして郷土芸能の生徒たちは、3日間にわたって祭りを盛り上げる大切な役割を果たすとともに、市役所・我孫子の魅力発信室の取材を受け、インターネット中継による演奏やインタビューにも堂々と応じていました。最終日、式典の際の演奏も実に見事であったと思います。

 というように、この3日間にわたって、学校では目にすることのできない生徒たちの姿・表情・活躍ぶりを見ることができるのは、私にとっても大きな収穫です。生徒たちの地域貢献を改めて讃えてあげたいと思っています。

 この300年にわたる伝統を、この生徒たちがしっかりと引き継ぎ、将来、布佐のまちの発展に貢献できる人材としてたくましく育っていくよう、学校としても全力を尽くしていかなくては…という思いを強くもった3日間でした。

※クリックしてご覧ください
 IMGP1022.JPG  IMGP1002.JPG  IMGP1008.JPG
 IMGP1009.JPG  IMGP1011.JPG  IMGP1015.JPG
 IMGP1018.JPG  IMGP1019.JPG 
 

2年生就職体験学習の成果

 体育祭代休明けの16日()~18日()、2年生の就職体験学習を実施しました。布佐地域を始めとして、全部で30前後の公的機関や事業所様に生徒を受け入れていただきました。お忙しい中、生徒のためにご指導・ご協力をいただいたことに改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

 期間中、私も各職場を訪問して生徒の様子を見させていただきましたが、どこに行っても、業務に支障が出ていることなど一言もなく、「逆に助かっています」「挨拶がしっかりできて意欲もありますね」といったお褒めの言葉をいただきました。なかには、「布佐中できめ細かく指導しているハローワーク方式の成果ですね」という声もいくつかありました。求人広告の作成等、事業所様に多大なるご協力をいただき、指導にも時間と手間はかかり(エントリーシートのチェックや所長面接等)ますが、「布佐中が継続して取り組んでいるキャリア教育の方向性が間違っていない」ということを裏付けるありがたい言葉だと思っています。

 この3日間の体験を通して生徒たちが学んだり考えたりしたことは、学校の中だけでは決して得ることのできない教育効果をもたらし、生徒たちの成長の糧となって今後に返ってくると信じています。

 今後とも布佐中の生徒たちを地域から見守っていただくと同時に、来年度の就職体験も含め、学校への変わらぬご支援をお願い致します。

 

 ※学習中の生徒の様子は、後日「生徒の活動」のページに掲載しま
  す。

感動の第69回体育祭

 13日()、布佐中学校第69回体育祭が大成功のうちに幕を閉じました。生徒たちは競技に、応援に、係活動に全力で取り組み、早朝からフィナーレまで声援を送っていただいた来賓のみなさんや地域の方々、家族、そして我々職員を笑顔にし、感動とともに元気をプレゼントしてくれました。本当に充実した1日であったと思います。

雨、雨、雨と天候に恵まれない練習期間でしたが、生徒たちはそんな悪条件の中、できることを本当に精一杯、全力で頑張りました。金曜日に雨があがってめてグラウンドで練習できましたか、とても初めてとは思えない完成度の高さに驚いたほどです。この天候不順による体育祭の順延で、関係者のみなさまに多大なご迷惑をおかけしたことを改めてお詫び申しあげます。

 すべての競技についてのコメントは書けませんが、とにかく生徒たちの一生懸命さが伝わった体育祭でした。男子組体操では、昨年度より一段低くしたピラミッドに、生徒たちにも意地があり「何が何でも成功させる」という気持ちが前面に溢れ、気合いと大きな掛け声の中、見事に完成、周囲の人たちを感動の渦に巻き込みました。女子のダンスは、練習のときよりもはるかに素晴らしい出来でした。ダンス自体のレベルも上がっていましたが、何よりも演技をしながら一人ひとりの生徒が輝くような笑顔で、全力で楽しみながら踊っている様子が伝わってきました。演技終了後、朝礼台の前にカメラを持って集まった人の多さが、ダンスの大成功を象徴していたように思います。そして各色の応援、応援団中心に、よくここまで全校生徒の心を掴んでまとめあげることができたと感心しています。閉会式の結果発表では競技優勝白組・応援賞赤組ということで、それぞれの賞に歓喜の声と感動の涙があり、終了後には両方の組が一緒になってお互いの健闘を讃えあう微笑ましい時間が流れました。

 そして、地域の方々やPTAを始めとした保護者のみなさんのご協力があってこそ、この体育祭の大成功があるということを改めて実感しています。グラウンドには自治会等からお借りしたテントがいくつも並び、積極的にお手伝いただいた多くのみなさんのおかげで、準備も片付けも「あっ」という間に終えることができました。本当にありがたく感謝してもしきれない思いです。また、当日を含めた三日間、マイクを通しての大きな声や大音量の音楽でご迷惑をおかけした学校近隣のみなさんにお詫びするとともに、温かいご理解とご協力に対して改めて御礼申し上げます。

 この体育祭で学んだことを糧に、生徒のさらなる成長を期して、我々教職員も今後の教育活動に精一杯取り組んでいきたいと決意を新たにしています。今後とも学校へのご協力・ご支援をお願いして体育祭の報告とさせていただきます。

 

※体育祭の様子(写真)は、後日「生徒の活動」のページに掲載いたし 
 ます。

図書ボランティアの活動が始まります

 9日()、夏休みに続いて、本校図書ボランティア打ち合わせ会を実施しました。強い雨が降る中、20名ほどの地域の方にご参会いただきました。人数の多さや一人ひとりの言葉の中に、子ども達に対する地域の熱い思いが感じられてとてもうれしかったです。

 新聞等でも大きく報道されましたが、8月下旬に全国学力・学習状況調査の結果が学校にも届き、活用型学力の向上や家庭学習への取り組みがよくなったことなど、昨年度より改善した項目が多く見られた(分析の詳細は後日お知らせ致します)反面で、質問紙調査で読書に関係する項目への回答が好ましくない傾向にあったのが残念でした。

 そんなこともあり、図書ボランティアの方たちに活躍していただき、図書室の利用状況を改善することは本校の大きな課題です。打ち合わせ会では、まずは図書ボランティアとしての仕事に少しずつ慣れていただき徐々に活動を拡大、様々な意見やアイデアを出しながら本好きの子ども達を増やしていこうという方向で話し合いが進みました。私たち教職員も授業での調べ学習に積極的に図書を活用するよう工夫しているところです。

 同時に、図書室の蔵書管理や検索、貸し出し・返却などをスムーズに行えるよう、蔵書のデータをシステムに入力する作業も行っていただきます。まだ時間はかかりそうですが、近い将来、布佐中学校の図書室が今までとは様相を一変し、本好きの生徒たちがたくさん集う場となっていることを期待したいと思います。

うれしかった2つの話

 4日()、地域の公園などでボランティア清掃をしていただいている平和台悠悠クラブの山口様と倉橋様が学校にお見えになり、生徒たちに使用してほしいということで、クラブで作ったぞうきんをたくさん寄贈してくださいました。この後の大掃除や環境整備に大いに役立たせていただきたいと思います。ありがとうございました。

 また、現在、本校に用務員さんがいない状況となっているため、体育祭前だというのにグラウンドの雑草や花壇の手入れがままならない状態です。予定されていたPTAの除草作業も雨で中止となってしまいました。どうしようかと頭を抱えていた今日、地域から2人の方が自発的にボランティアで花壇の整備をしてくださいました。まだまだ整備しなくてはいけない場所がたくさんですが、学校としては本当にうれしいことでした。こちらにも感謝申し上げます。ありがとうございました。

 IMGP0965.JPG

 (寄贈されたぞうきん)

2学期始業式にあたり…

 2学期がスタートしました。若干の欠席者はいたものの、45日間の夏休み中、一件の事故や問題等もなく、始業式で生徒たちの元気な顔を見られたことをうれしく思っています。

 始業式の中では、頭の中の切替スイッチをOFFからONにして、2学期最初に全校で取り組む体育祭に臨むこと、「努力は足し算・協力は掛け算」という言葉から、仲間同士が協力し合って体育祭練習に取り組めば一人ひとりの何倍もの成果が出ること、逆に一人でも手を抜くと全員の結果がゼロになってしまうこと、2学期の各学年への願いなどを話しました。生徒たちは、その後に実施した避難訓練と併せて、長期休業明けとは思えないしっかりした姿勢で参加することができました。

 避難訓練は、今回は学級がバラバラになっている清掃中に発生した地震を想定して実施しましたが、どう行動したらいいかを判断できずにとまどっている生徒も多くいて、防災教育をしっかり行う必要性を改めて実感しました。全体への話では、担当職員から訓練の重要性、また、今回ご多忙な中、ゲストティーチャーとして講話をお願いした本校地域コーディネーターの村田様より、自分の身を守るために必要な力・準備、いざという時に中学校として期待したいこと、地震以外でも起こりうる災害の恐さ等についてご指導いただきました。

 12日()は第69回体育祭です。来週、わずか一週間の練習期間で、どこまで完成させることができるか一抹の不安もありますが、「みんなの一生懸命な姿を見てもらって、地域や家族の人を笑顔にし、元気をプレゼントしよう。それが中学生が2学期最初にできる地域貢献だ」ということも話してあります。体育祭期間中、音楽やマイクを通した大声など、迷惑をおかけする場面も多々あるかと思いますが、生徒たちは自らの成長はもちろん、仲間のため、地域のため、家族のために精一杯頑張りますので、温かいご支援・ご協力をよろしくお願い致します。

小中一貫教育の基本方針と施策

 昨年度に引き続き4月から布佐中、布佐小、布佐南小で話し合いを重ねている小中一貫教育ですが、8月21日()に3校の全教職員で合同研修会を行い、今後の基本方針を改めて確認し合いました。国の施策としても小中一貫教育の制度化が為されましたが、布佐中学校区の小中一貫教育は、分離型の学校として以下の方針で運営されていきます。

  1、布佐中学校区小中一貫教育の目標と共通ミッション

     『自ら学び、心豊かに支え合い、よりよい未来
      を切り拓く児童生徒の
育成』 

 

  ・小中学校での9年間、歴史と文化の溢れる布佐の地で、布佐に生きていることに対する誇りを身につけながら自己実現を図ることによって、将来にわたり布佐の新しい時代を切り拓く、地元に貢献できる人材を育成していく 

 

 2、布佐中学校区小中一貫教育がめざす理想の生徒像(15歳の姿)

  Ⅰ.主体的によりよい生活・学習のあり方を求め、思考し、的確に判断しながら行動(表現)できる生徒

  Ⅱ.互いの価値観を認め、仲間と学び合い支え合いながら、(自分ではない)誰かのために貢献できる生徒

 

  3、目標を達成し理想の生徒像を実現するために

    9年間を一貫させた(見通した)教育課程やカリキュラムの開発を進めていきます。

    ②共通のゴール(理想の生徒像)をめざし、9年間を見通した系統性のある学習指導と授業を創造します。

    地域・保護者と一体となって(協働して)子ども達を育みます。

 

 4、具体的な施策として

     ①学力向上に向け、小学校から家庭学習の習慣化・充実を図るための発達段階に応じた取り組みを系統的に行います。

                        ↓
    家庭の理解と協力、学校と家庭との協働が鍵を握ります

     ②学力を向上させ、理想の生徒像に近づくための授業を小中学校の教職員が学び合いながら創造し、発達段階に応じて一貫して実践していきます。

     主体的な活動を生み出すための話し合い活動に、発達段階に応じて小学校から系統的に取り組んでいきます。

     ④これまで同様、小小・小中の連携活動に取り組み、子ども同士が学び合う場を設定し、実践していきます。

 ⑤発達段階に応じた学習規律や約束事の見直しと共通理解を進め、学力向上を図るための環境整備を行います。 

     ⑥地域ルームを活用したコミュニティーを構築し、学校・保護者・地域が当事者意識をもって協働する学校創り、まち創りに取り組む布佐型コミュニティー・スクールをめざします(学校支援地域本部の教育支援を小学校にも広げていきま)

 


 

広島平和記念式典・代表生徒出発

 8月5日()午前6時30分、第70回広島平和記念式典に参加する市内中学校の代表生徒24名が我孫子駅を出発しました。本校からは3年生の竹内さん(全体の総団長)を先頭に2年生の伊藤さん、藤井君、大河原君が自らの意思で参加しています。

 前日の4日には、4名の生徒が私のところへ出発の挨拶に訪れ、それぞれに今回の広島派遣に対する思いや学んできたいことについてしっかりと話してくれました。参加したいという立候補者が多数いたのですが、さすが面接等の壁を乗り越えて今日の日を迎えた生徒たちです。

 終戦から70年という節目の年、記念式典に参加する他にも、戦争について語ってくれる地元の方たちと触れ合いながら平和への思いをしっかりと実感し、12月の報告会はもちろん、帰校後の学校生活や地域での諸活動に活かしていってくれれば…と願っています。

 我孫子への帰着は7日()18時40分前後の予定です。


 009.JPG  010.JPG
 (出発時の生徒)

夏休み宿題お助け隊+補習・大成功

 8月4日()~6日()、布佐中学校区小中3校で学校支援地域本部主催の学習会、通称「宿題お助け隊+補習」を行っています。地域のみなさんの力を借り、大学生にも協力してもらい、子ども達の学力向上と夏休みの有効な過ごし方に資することができれば…と考えています。

 昨年度に続いての実施ですが、昨年度はPRの不足等もあって子ども達の参加が大変に少なく、教える側の地域の大人の方が多いという状況でしたが、今年度は布佐中職員による数学の補習とも連携し、多くの参加者を集めることができ、大変に有意義な時間を過ごすことができています。

 こんな地道な活動が次へとつながり、例えば、地域の方々の教育力を活かした放課後の補習や土日の自主的な学習へと発展するような軌跡が描ければ…とも思っています。下記と「学校支援地域本部」のページに学習の様子を掲載しますのでご覧ください。


 IMGP0881.JPG

小中高・地域が協働するマップ作り

 8月3日()、今年で3回目となる布佐my♡プロジェクト2015「マップ作り」が実施されました。これは地域の小中高校生(布佐小・布佐南小・布佐中・我孫子東高)と職員、そして地域の方々が協働して布佐のまちについて調査し、調べたことをマップ作りを通して学び合う活動です。この営みによって、私たちは①子ども達に布佐に対する誇りと愛着をもたせ、将来にわたって布佐の地に貢献できる人材を育成する、②小中高の連携・交流をいっそう深める、③地域の方との触れ合いを通してコミュニケーション能力を育成し、社会性を身につけさせる、といったことをねらっています。そして、一昨年、第1回目は防犯、2回目は防災、そして今年度は地域の歴史と文化についてがテーマでした。

 早朝、市長・教育長・警察署長を始め、多くの来賓のみなさんをお迎えして開会行事を行った後、炎天下の中、8グループに分かれた小中高校生と地域の方でフィールドワークに出かけました。そして、それぞれのグループが立ち寄る史跡等では、地域史に精通しておられる専門家や古くから布佐にお住いの方から詳しい説明をしていただきながら勉強しました。グループ内では、小中高校生が各自の役割分担にそって活動し、地域の方にサポートしていただきながら見事なチームワークで午前中の行程を走破しました。

 午後からは、グループごとに調べたことをマップにまとめて発表し合うのですが、ここにも午前中に史跡等の説明でお世話になったみなさんにお越しいただき、さらに詳しいレポートの作成まで行うことができました。完成した地図はもちろん、子ども達の発表はどれも素晴らしい堂々としたものでした。

 わずか1日の活動ではありますが、この1日で子ども達が学んだこと、身につけたことはとてつもなく大きかったと考えます。この貴重な体験を今後の学校生活に活かすことを願うとともに、ここに至るまでに多くの関係者のみなさんのご尽力とご支援があったことに改めて深く感謝申し上げたいと思っています。

 

※活動の様子を下記にアップしますが、「生徒の活動」のページにもアップしてありますので、クリックしてご覧ください。

  
  IMGP0818.JPG  IMGP0848.JPG

大盛況の図書ボランティア講習会

 29日()、学力向上のための読書活動推進と授業等における積極的な図書活用を目的として、図書室の整備と生徒たちにとっての有効利用を進めるために導入する図書ボランティアの方々を対象にした講習会を開催しました。これは本校に寄せられる学校評価の中で厳しいご指摘をいただいている項目の改善を図るものでもあります。

 講習会には、図書ボランティアの力による学校図書の活用で県内でも先進校として知られている(私自身も3回視察に訪れています)野田市立福田中学校より学校支援コーディネーター4名を講師としてお招きしました。

 講習の中では、福田中の活気なかった図書室がみるみる蘇っていく様子をスライド等を使ってお話しされ、それに至るまでの数々の方策や仕掛け、ボランティアとしての役割、また実際に図書室の本を手に取って生徒が興味をもつようにする工夫などを教えていただきました。

全部で何と50名前後の地域の方々にご参加いただき、たくさんの学びと今後の布佐中学校に導入していきたい取り組みが満載の講習会であったと思っています。これを始めの一歩として、2学期からゆっくり、できることを着実に進めていきたいと思っていますので、今回、講習会に参加できなかった方も含めて積極的にご協力をお願いできれば幸いです。

※講習会の様子は以下をクリックしてご覧ください
 (学校支援地域本部のページにも掲載します)
 IMGP0795.JPG  IMGP0800.JPG  IMGP0797.JPG

充実と躍進の1学期を終えて

 本日、7月17日()をもって平成27年度1学期の授業はすべて終了しました。1学期を振り返ってみると、校外学習を始めとした各学年の取り組み、生徒総会や歌声交歓会といった生徒会・学校行事の数々、学習を中心とした日常の活動、そして部活動と生徒たちは本当によく頑張り、大きな成果をあげることができました。これらの活動を通して生徒一人ひとりが得た感動的体験や成就感によって、彼らはまた一回り大きく成長できたのではないかと思います。そして、そんな生徒たちの頑張りによって、地域の中核である布佐中学校も大きく飛躍し、地域・保護者のみなさんの信頼と協力を得ることができました。生徒たちにも感謝しなくてはいけないと思っています。

 終業式ではそんな生徒たちの頑張りを讃えるとともに、岩手県で発生した中学生の自殺事件にも触れ、いじめ根絶に向けての話もしました。先に生徒からとったいじめアンケート集計の結果、本校でも残念ながら「周囲から嫌なことを言われて悩んでいる」といった回答が5人からありました。担任の教育相談や早期発見によって、いずれも解決しているということで取りあえずは安心をしていますが、その後のケアにも細心の注意を払っていきたいと思います。心に負わされた傷は他人には見えないし血も流れません。だからこそ私たち大人が、学校が常にアンテナを高くして生徒たちの人間関係を耕し、敏感になっていなくてはならないと考えます。

長いようであっという間に終わってしまった1学期。私たち職員もじっくり振り返るとともに、2学期以降の布佐中学校のますますの躍進に向けてじっくりと構想を練りながら準備を進める夏季休業にしたいと思います。そして、これからもいじめなど一切ない、本校のめざす学校像の一つである「先生も生徒も通うことが楽しく、日々を充実した気持ちで過ごせる学校(希望の登校・満足の下校)」の実現のために、職員一同力を尽くしていきますので、引き続き学校へのご支援とご協力をよろしくお願い致します。

 ※終業式から(クリックしてご覧ください)
  CIMG2880.JPG  CIMG2883.JPG

3年生・最後の熱い夏スタート!

 8日()に壮行会が行われ、いよいよ9日()の陸上部を皮切りに葛南大会の幕が切って落とされました。3年生にとってはいよいよ2年半の集大成となる暑い夏です。

 陸上部の葛南大会は降りしきる雨と季節外れの肌寒さを感じる梅雨空の中、白井市の運動公園競技場で行われました。選手たち、特に3年生はここまでの厳しい日々の練習や冬季トレーニング、仲間と支え合った毎日を思い出して全力で競技しました。結果、県総合体育大会へは2人が出場、女子走り高跳で3位(あと1㎝で県大会でした)、男子共通リレーでの3位入賞を始め数々の入賞を果たしました。また、入賞こそ逃したものの、全力を出し切った選手たちは見事に布佐中学校の先陣としての役割を務め上げてくれたと思っています。18日()から始まる他の部の葛南大会がいっそう楽しみになってきました。

 葛南陸上大会の様子と他の部活動で布佐中学校が出場する試合(初戦)の予定一覧を下記にアップします。クリックしてご覧いただくとともに、時間の許す範囲で会場での応援をよろしくお願い致します。

☆陸上大会の様子
 IMGP0732.JPG  IMGP0733.JPG  IMGP0740.JPG

☆各部葛南大会初戦の予定
 平成27年度 葛南大会予定.pdf
 

学級活動の成果!1学期歌声交歓会

 7日()、体育館にて1学期歌声交歓会を実施しました。後に保護者会が控えている関係で、多くの保護者のみなさんにも聴いていただくことができました。

 1年生から3年生の全10クラスが、学年ごとではなくランダムに入り混じって発表をしたのですが、それぞれの学級・学年に独自のカラーがあり、お互いに学ぶべきものも多かったようです。

 そして、どの学級も一生懸命に練習してきたことに自信をもち、仲間を信頼して素晴らしい演奏ができたと思います。さらに、そんなお互いの学級のよさを認め合ってか、他学級の発表を聴く姿勢や態度も立派でした。最後には特設合唱団が今年度初めての発表を披露しましたが、その歌声には全員が真剣な面持ちで聴き入っていました。学級合唱は、まさに学級の今ある状況・人間関係が如実にあらわれるものであり、誤魔化しはいっさいききません。そういった意味からも、保護者のみなさんには、交歓会の歌声から今の布佐中の状況や落ち着いている姿を感じ取っていただけたのではないかと思っています。

 生徒たちには、現状に満足することなく他学級の演奏から学んだことを糧に、11月の合唱祭に向けて、学級の絆をもっと深めながら、さらに高いレベルでの合唱を創り上げてほしいと願っています。

 

※発表の様子(写真)は「生徒の活動」のページをご覧ください。

速報!バレー部市内大会優勝

 速報・バレー部市内大会優勝!5日()、葛南大会の前哨戦である市内バレーボール大会で本校バレー部が見事に優勝を果たしました。予選リーグで白山中に1セットを取られたものの、準決勝は宿敵湖北中に2-0、決勝も我孫子中に2-0という圧勝でした。特に決勝の2セット目は出だしで相手の威力あるサーブにてこずり、1-10まで点数を広げられたのですが、あせることなく、何よりも苦しい場面でも笑顔を忘れず(以前と比べて、ここにすごく成長のあとを感じます)にお互いを励まし合い、声をかけ合って、終わってみれば25-13という大逆転。応援生徒、保護者一体となって布佐中・チームバレー部の底力を十分に見せてもらいました。

 このバレー部の偉業を励みに、他の部活動も葛南大会に向けて、特に3年生は残されたわずかの時間を精一杯練習に励んでほしいと思います。また、バレー部の生徒にも、本当の勝負はこれから、目標である葛南大会の優勝と県大会出場を達成できるよう、自信をもって前進していってほしいと思います。

 応援しています。フレーフレー布佐中部活動!!

学びと充実の3日間、感動の修学旅行!

 3年生は24日()~26()まで奈良・京都方面への修学旅行に行ってきました。この3日間(特に最初の2日間)、生徒たちは事前に学習して自らが追求してきた課題を検証する本物の「学びの修学旅行」を見事に実践しました。そして、私はこの修学旅行で「学びが人の行動を変える」ということを心底実感しました。

 初日、早朝5時11分の始発電車で布佐駅を出発し、東京駅に向かいました。車中、一般のお客さんに自然に席を譲る生徒たちの姿がとても微笑ましく、最高のスタートを切りました。7時20分の新幹線で一路京都駅に、ここからさっそく検証テーマごとのグループ別行動へとうつります。昨年と大きく違うのは、全生徒が学習のテーマを「日本のまほろば」である大和地方、すなわち飛鳥・斑鳩を始めとした古代史の中心から平城京が置かれた奈良市内に絞ったこと。これが生徒を歴史のロマンへと駆り立て個々の学習を深める大きな要因となったのではないかと思います。そして、それぞれの検証場所で大変にわかりやすく、生徒が学習してきたことを上手に引き出しながら様々なことを教えてくれた観光ボランティアのガイドのみなさんや各寺院の関係者のみなさん、何十回と奈良を訪れている私自身も、思わず話に引きこまれそうに、いや惹きこまれていました。生徒たちの学 びが大きく膨らんだのは、まさにこの方々の支援があったからに他なりません。1日目の学習を終え、橿原市にあるホテルに戻ってきた生徒たちは口々に「すごく楽しかった」「おもしろかった」「いい1日だった」と、こちらから聞こうとする前に笑顔で報告をしてくれました。そして、我孫子にいたら電車では東京に行くことさえ迷いそうな子ども達が、遠く離れた方向さえわからない初めての地で、時間通りに、怪我やトラブル等も一切なく自分たちの力で行動できたこと、自分たちが真剣に学んだことを一生懸命に確かめようとする気持ちが、こんなところにも波及したのだと思います。

 2日目も前日とは異なるメンバーで、探究の旅に出かけて行った生徒たちでしたが、さらに充実した面持ちで天理市にあるホテルに時間通りに笑顔で帰ってきました。夜の報告会や職員の反省会では、生徒からも先生方からもたくさんのうれしい報告を聞くことができました。この2日間を終え、生徒たちにとって本当の楽しさとは何か、修学旅行の意義とは何かを彼らの取り組みや活動の様子から改めて教えられたような気がしています。

 ここまでは素晴らしい生徒の様子ばかりを書きましたが、実は、何と言ってもまだまだ中学生、初日に京都駅から奈良方面に向かう車内、最初に薬師寺を訪れるメンバーが最後尾の車両にかたまってしまい、一般のお客さんを度外視したマナーの悪い行動が見られました。そして、この行為は夜の子ども達による実行委員会に報告をされたのですが、そこでは教員が入る余地のない白熱した議論が交わされ、リーダーたちの「何としてもこの修学旅行を成功させたい」という熱い思いが失敗した生徒たちにも伝わり、翌日の行動改善へとつながりました。

 そして最終日、京都でのクラス別行動です。朝からあいにくの大雨でじっくりと見学というわけにはいきませんでしたが、それぞれクラスで話し合って決めた場所でお土産に、写真撮影にと思い出に残る半日を過ごせたようです。最後に清水寺で全体が集合し、降りしきる雨の中、ずぶ濡れになりながら学年みんなで撮った集合写真は一生の記念品になるのではないでしょうか。

 古の都に思いを馳せた3日間、生徒たちは大いに学び、大いに楽しみ、満足感と達成感を胸に、確実に成長した姿で帰ってきました。帰りのバスの中でも「もう終わってしまうのか…」とか「帰りたくない…」という声が聞こえてきたほどです。これから3年生の生徒たちは、この感動的な成功体験を自信として今後の日常生活に、すべてにおいて「中学校生活最後」となる各行事に、そして個々の進路実現に向けて大きく羽ばたき飛躍する、私たちの期待に応えてくれるという確信を改めてもった修学旅行であったことを最後に報告させていただきます。

 

※生徒の活動の様子(写真)は「生徒の活動」のページに掲載しますので、そちらもご覧ください。

大空・太陽学級、合同学習会参加

 16日()、大空学級と太陽学級の合同(校外)学習会が行われました。目的地は佐倉市の草笛の丘です。予報では雨が心配される天気でしたが、楽しみにしている子ども達の願いが届いたのか、晴天とはいきませんでしたが、傘をさす場面など1度もなくてすみました。

 本校の子ども達は布佐小学校・新木小学校の子ども達と一緒のバスで向かいましたが、中学校らしくリーダーシップをとってバス内レクを盛り上げることができたようです。  

現地について開会式の後、他校の子ども達と全員でレクを行いました。どの子も満面の笑みで楽しそうに、また小中関係なく一生懸命で、みんなが仲良く接している姿は本当に微笑ましかったです。

その後はミニSLに乗ったり、アスレチックをしたり、一緒に弁当やおやつを食べたりと子ども達にとっては夢のような1日が瞬く間に過ぎ去ったのではないかと思います。

残念ながら、私は午後から出張となってしまい、昼前には子ども達と別れて現地を後にしたのですが、先生方の撮った写真に写る一人ひとりの表情や溢れるような笑顔からは、満足感いっぱいの素晴らしい1日を過ごせたことが感じとれました。

 ※クリックしてご覧ください。
  IMGP0492.JPG

躍動!バレー部県大会

 13日()、バレーボール部の県大会が館山市で行われました。既にお知らせの通り、葛南大会を制し、東葛大会第3位で予選を突破した本校生徒も、この日をめざして練習に一生懸命に練習に取り組んできました。

 遠方のため、前日泊で調整を行い、万全を期して大舞台に臨みました。初戦は大多喜中との対戦でしたが、選手は声をかけ合いながら伸び伸びとプレーできていたように思います。結果は2-0のストレートで勝利し、2回戦に進むことができました。

 昼食後、午後からの2回戦は習志野三中との対戦でした。勝ち上がり校同士の対戦ですから、当然1回戦よりもレベルアップし、お互いにミスが少なくラリーも白熱しました。。そんな中で、サーブレシーブの安定感に若干の差があったのかなと素人目には映ったのですが、残念ながら0-2で敗れてしまいました。

 試合後、悔し涙を見せている選手もいましたが、私からは「目標のベスト16には届かなかったけれど、今回、県大会で2試合できたことは大きな財産になる。県大会に出場して悔しさを味わったことで、県に出ても勝ちたいという気持ちを本気でもてるようになった。この気持で練習すれば、夏の葛南大会を乗り越える力をつけることが絶対できる」という趣旨の話をしました。選手たち、特に3年生にはあと1ヶ月後に迫った最後の葛南大会に向けて精一杯練習に励んでほしいと願っています。

 遠方にも関わらず、選手たちの応援に駆け付けてくれた保護者・家族のみなさん、様々な面でサポートしていただいた先生方、及び関係者のみなさんに改めて感謝したいと思っています。


 ※大会の様子です。クリックしてご覧ください。
  IMG_1877.JPG
  IMG_1880.JPG

生徒の、生徒による、生徒のための総会

 11日()、午後から生徒総会が実施されました。やや蒸し暑さを感じる体育館で1時間半を超える長丁場でしたが、昨年度に増して素晴らしい生徒総会でした。

 事前に学級で資料の読み合わせをしっかりと行ってきたこともあってか、よく考えた質問や意見が積極的に発言されました。そして、何よりも提案者の説明や質問に対する答弁を集中して聴いていた生徒全員の落ち着いた雰囲気がよかったです。特に、1年生は小学校では経験したことのない生徒主導の総会、先輩たちの見事な進行ぶりにとても驚いた様子でした。

 まさに、「生徒の、生徒による、生徒のための総会」であったとお世辞抜きで褒められる大人顔負けの総会でした。生徒会からは、今年度のスローガンとして「誰もが誇りをもつ布佐中学校を創り上げよう」という提案とそのための具体的な手立て(地域貢献や学力向上実現に向けた感心させられる内容でした)が示され、可決をされています。

 このスローガンのもと、生徒全員で一丸となった「チーム布佐中」がますます学校で、地域で活躍し、生徒一人ひとりもさらに成長していくことを願っています。

 とても有意義で心地よい午後の時間を過ごせた思いです。

※生徒総会の様子です。クリックしてご覧ください。
 CIMG2658.JPG
 CIMG2666.JPG 


 

大成功!林間学校

 4日()~6日()、2年生は林間学校に行ってきました。福島県裏磐梯を中心に、自分たちが総合学習で学んできた自然について検証したり、現地の方たちとの触れ合いを通して、学校では決して得ることのできない貴重な学びを手にするための旅です。

 初日、現地についたときには激しい雨と風、10℃前後の寒さ、バスの中で早目の昼食をとりながら、この先どうなることかと心配しましたが、いくつかのコース変更は余儀なくされたものの、雨はおかげさまで小休止、現地ネイチャーガイドさんたちの案内によって素晴らしい自然観察体験ができました。ガイドさんの説明を一言一句漏らさずに聴こうとしている生徒たちの真剣な表情が印象的でした。

 宿舎についてからは飯盒炊飯です。時間的な厳しさはありましたが、逆にその分だけ全生徒が一人残らず作業に没頭し、見事な各学級・各班の協力態勢を見ることができました。その後の入浴やリーダー会でも生徒たちは臨機応変に動き、無事1日目を終了しました。

 反省会では様々な課題や問題点が発言されましたが、私からは「集団でただ山歩きしているだけの学校もある中で、君たちの林間はしっかりとした目的をもったレベルの高いものだ。レベルが高ければ当然課題も多くある。初日よりも2日目、2日目よりも3日目にどんどんよくなっていく林間にしよう」という話をしました。

 2日目は前日とは違ったメンバー・コースでの学習です。生徒たちはコースを回りながらガイドさんに積極的に質問したり、自分たちが学習したこと以外の新しい発見をしようと真剣な眼差しで山歩きをしました。ガイドさんから教えてもらった植物を自分でも見つけたり、不思議な虫を見つけてガイドさんに報告するなど、昨日以上に自然観察を楽しんで感動的な体験をすることができました。

 2日目の夜はキャンプファイヤーでしたか、担当者の見事な企画もあって、学級の発表やフォークダンス・歌と本当に学級・学年が団結して最高の時間を過ごし、一生の思い出をつくることができたようです。

 3日目は班ごとに地元の農家にお世話になり、農業体験をしながら現地の方と触れ合います。今まで経験したことのない作業に戸惑っている様子もありましたが、農家の方たちに丁寧に教えていただき、楽しそうに仕事に励んでいました。畜産農家ではトラクターの運転まで体験させていただき、たくさんの笑顔が見られた3日目だったと思います。それぞれの農家で収穫した新鮮な野菜は、お昼ご飯のおかずとして出され、なかなか味わうことのできないとれたてのみずみずしい野菜や現地の特産物などに舌鼓をうっていました。

 最後の閉校式では、実行委員全員からしっかりとこの林間学校の成果と課題が述べられました。学年集団のよさや具体的に一人ひとりが頑張っていたことについても話があり、リーダーとして成長した姿が感じられました。このように「団結力を深める」という林間学校の目標を達成した2年生の生徒たち、この後、この経験を糧にした学校生活での活躍や次の修学旅行に向けての頑張りを楽しみに、また期待して見守っていきたいと思います。

 

※林間学校の様子(写真)は「生徒の活動」のページをご覧ください。

市内陸上大会での頑張り

 28日()、第52回我孫子市中学校陸上競技大会が行われました。これは陸上部の大会ということではなく、東葛駅伝大会と同じで学校全体で代表選手を選出し、学校をあげて応援を含めた取り組みをしていくものです。

 このような大会であるため、いつも書いていますが、生徒数が圧倒的に少ない本校はエントリーする選手の人数も含め、高い得点をあげることが難しい面があります。そんな状況ではありますが、選手たちはこの1か月間、多くの先生方や学級の仲間の支援を受けて本当によく練習に励んで力をつけてきました。私からは「練習10で本番8というのが定説だけど、今日の試合でそれを10以上にするか、8のままか、それともそれ以下になってしまうのか。他校と競うことも大事だけれど、まずは自分自身に挑戦してほしい」という話をしました。

 そして、試合ですべての選手たちは自分のためだけではなく、「チーム布佐」のために全力を尽くして頑張りました。怪我で出場できなかった選手がいたこともあり、総合得点は残念ながら6位という結果でしたが、標準記録を突破して県通信大会へとコマを進める選手が、昨年の1名から5名へと大きく躍進しました。5名の生徒には、県大会でも自らの力を存分に発揮することを期待するとともに、今回の練習と試合で学んだことを自分たちの所属している部活動やこの後の駅伝へと活かし、さらに成長してくれることを願っています。

5月の全校集会

 20日()、全校集会が行われました。テーマは各学年目標と学級目標、およびそこに込められた願いについての発表です。1年生は初めて全校の前で話した生徒も多かったと思いますが、堂々と自信をもって自分たちの学年・学級を語ることができたように思います。2・3年生も同様で、さらにそれを受けてコメントする生徒会の進行ぶりもたいしたものでした。

 生徒会長からは、学年目標と学級目標のつながりが明確でよかったという評価と常に目標を頭に入れて頑張ってほしいという話がありました。

 私からは、①学年目標は学校教育目標「自主」と「共生」を受けて創られていること、学級目標は生徒会長が話したように学年目標を受けて創られていること、だから言葉自体はなくても、それぞれの学級目標の中には、必ず「自主」と「共生」への願いが込められていること。②学級目標を全員が常に意識するためには、毎日の具体的な行動目標の決め方と学級への投げかけ()がポイントになること。③学級目標は1年後に君たちの学級がゴールした姿であることをイメージして仲間とともに歩んでいくことなどについて話しました。

 初夏の日差しが降り注ぎ、かなり気温も高い体育館の中での今年度初めての集会でしたが、全校生徒しっかりと集中して参加できていました。来月はいよいよ生徒総会が行われます。生徒会中心に準備を進めていますが、さらに素晴らしい「生徒の、生徒の手による、生徒のための総会」となるよう期待しています。

市長室を訪問して…

 13日()、吹奏楽部の生徒2人を引率して市役所に市長を訪問しました。教育長と教育委員会職員にも同席をしていただき、30分ほどの時間でしたが、緊張気味で表情が強張っていたとはいえ、生徒には大変有意義で貴重な時間になったと思います。終わりには、市長から「これから先の進路で、どんなに進んだりどんな活動をしていくかまだわからないと思うけど、何をやるにしても一生懸命に行うことがきっと次に役立つから頑張ってほしい」というお話をいただきました。

 さて、順序が逆になってしまいましたが、何故2人の生徒が市長を訪問することになったかについてです。吹奏楽部がこの3月、春のコンサートを開催して大盛況であったということは既にお知らせ済みですが、毎年、その場で東日本大震災の復興支援に利用していただくためのチャリティー募金を行っています。いただいた募金については、東北地方の陸前高田氏と我孫子市に寄贈しており、13日は我孫子市に贈る募金を市長に届けに行ったということです。

 吹奏楽部の生徒が代表して訪問させていただきましたが、言うまでもなく、これは生徒たちの頑張りはもちろん、地域のみなさんのご協力あっての賜だと思っています。改めて感謝申し上げるとともに、引き続き吹奏楽部を始めとした本校へのご支援・ご協力をよろしくお願い致します。

DSCN4306.JPG
(クリックしてご覧ください)

大健闘、布佐中部活動・バレー部県大会出場

 5月3日()、ふさ新緑祭りに吹奏楽部が招かれて演奏を行い(「生徒の活動」に写真を掲載しています)、大勢の地域の方々から大きな声援と拍手をいただきました。

 そしてここ2週間、他の部活動も春季市内・葛南・東葛大会に大熱戦を繰り広げています。入部したばかりの1年生が活躍している部、入賞こそ逃したものの、いつものことながら布佐中の何倍もの部員数を有している学校と大接戦を展開し、延長戦の末に勝利をつかんだ部、同じような状況で僅かに1点差に泣いた部、最後の最後に(勝ちをあせってか?)守りに入ってしまい逆転を許してしまった部、結果は様々でしたが、どの部にも共通して言えることは、普段の練習に一生懸命取り組んでいる分、本当にすべての生徒(試合に出ていない応援の生徒も含めて)が勝利をめざして、プレーも応援も一瞬たりとも気を抜くことなく、全力投球していることです。今回はそんな部活動の中から、3月に葛南大会を制したバレー部が見事に東葛大会3位入賞を果たし、6月に館山で行われる県大会への出場権を手にしました。晴れ舞台で伸び伸びと、自分たちの力を思い切り発揮してほしいと願っています。それ以外の部も夏の総合体育大会に向け、さらなる努力と活躍を祈って応援していきたいと思います。

 それぞれの部活動で会場まで足を運んでいただき、たくさんの声援を送っていただいた保護者のみなさまに改めて感謝致します。生徒たちの大きな励みとなっていますので、引き続きの応援をよろしくお願いします。

「地域貢献」のひとコマ・あいさつ運動

 24日()、布佐駅で4校(布佐中・布佐小・布佐南小・我孫子東高)が連携したあいさつ運動を実施しました。これは4校防犯健全育成会議のメンバーである地域の方にお手伝いいただき、4校の生徒会・児童会の子ども達を中心に、あいさつの和を地域全体に広げて活気ある街づくりに資するために行っているものです。毎月、布佐中・小→布佐南小→布佐駅とローテーションで場所を移動して行っていますが、ここ数年来の布佐の街の風物詩として定着し、地域のみなさんにもすっかりお馴染みとなってきました。

 子ども達の元気な声に、恥ずかしそうに俯いて通り過ぎてしまう方もいますが、ほとんどの方はしっかりとあいさつを返してくれます。中には「ご苦労様」と声をかけてくれる人もおり、子ども達のやりがいにつながっているようです。

 ほんのちょっとした「地域貢献」のひとコマではありますが、布佐中学校では地域のみなさんを笑顔にするための「地域貢献」活動を今年度も可能な限り実践していきたいと考えています。何かありましたら学校の方へお気軽に声をかけていただければと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。

 CIMG2607.JPG
 (クリックしてご覧ください)

「チーム布佐」がめざす理想の学校

 下記はPTA広報誌の原稿として投稿したものですが、ぜひ多くのみなさんに目を通していただきたいと思い、ホ-ムページにも掲載します。学校経営のところにも同様の内容を書いていますが、改めて布佐中学校がめざす学校像を知っていただければと思います。また、この内容については、27日(月)の保護者会でも触れたいと思います。

                         チーム布佐がめざす理想の学校
                                                                      校長 石井 美文
 
 平成二十七年度がスタートした。校長として実現したい学校像に向けて邁進することが新年度への抱負そのものとなるので、以下にその概要を述べたいと思う。
  本校の教育目標「自主」と「共生」の力を兼ね備えた生徒を育成するためには、その生活基盤となる学校は「通うことが楽しく、日々を充実した気持ちで過ごせる」場でなくてはならない。それは、学校が誰にとっても「安全」「安心」な居場所である、そして様々な教育活動を通して、生徒一人ひとりの「自己実現」が図れる、「自己有用感」を感じることができる場であるということである。
  そして、そんな学校を創造していくために、私たち教職員が全力で取り組むのはもちろんだが、そこには保護者との「共(協)育」が不可欠であり、加えて地域の方々からの「ナナメの関係」による支援が私たちの微力を補ってくれる。三者による連携と協働、そんな「チーム布佐」によって創造される学校こそが子ども達の健やかな学びを実現するのである。私が校長として理想としている「みんなで創る地域の学校」の意義はここにある。
  多様な価値観が渦巻き、様々な教育課題に押し潰されそうにもなる今日だが、私たちの営みは明日の日本・明日の布佐を切り拓いていく大切な人材を育てているという崇高な使命を自覚し、「チーム布佐の協働による理想の学校」創りに向けて職責を果たせる一年間としていく覚悟である。

笑顔満載の校外学習

 16日()、1年生の校外学習で県立房総の村に行きました。冷たい雨の中で入学式を迎えた1年生でしたが、その後の一週間の頑張りを神様が見ていてくれたのか、雲一つない晴天、しかも20°を超える暖かさで絶好の校外学習日和でした。

 今回の校外学習の一番の目的は、新しい学年の仲間と仲良くなって絆を深めることです。仲良くなる一番の近道はお互いの笑顔です。だから笑顔満載の1日にしよう、そして笑顔になってもらうために友だちの良いところをたくさん見つけようという話をしました。生徒たちは電車・徒歩の移動、午前中のウォークラリー、お弁当、午後からのレクといった活動の中でそれを意識して頑張り、閉校式では各クラスの学級委員から「○○君は~の場面でとても頑張ってくれた」とか「○○さんは~の仕事を一生懸命にやってみんなのために貢献した」という話がありました。こんなふうにいつまでもお互いを温かく認め合える学年集団であってほしいと願っています。

 楽しく充実した1日を過ごした1年生、明日からはいよいよ正式日課で授業も本格的にスタートします。まだまだこれから山あり谷ありの学校生活になると思いますが、この校外学習を含めて素晴らしいスタートが切れています。これをますます前進させ、一人ひとりをしっかりと育てていけるよう、職員一同、さらに気を引き締めて取り組んでいきたいと思います。

 当日の写真をアップします。クリックしてご覧ください。
  IMGP0336.JPG(移動中の様子)
  IMGP0346.JPG(昼食の様子)
  IMGP0353.JPG(レクの様子)
  IMGP0357.JPG(閉校式の様子)

学び多き講演会!

 11日()、本校多目的室で「ようこそ先輩!布佐バージョン版」と銘打って、布佐中OB2人による講演会を実施し、本校生徒・卒業生・多数の地域の方・市教育委員会の担当者にご来校いただきました。

 これは、本校布佐タイムの講座の一つであるグローバルピースの中で、青年海外協力隊(JIKA)で活動されていた田中昌氏をお招きして話をしてもらったり、田中氏を通じて本校の生徒たちとアフリカ・セネガルの子ども達で手紙による交流活動を行ったところ、生徒たちにとって大変に素晴らしい学びとなったことから、これをもっと広めようと本校学校支援地域本部(地域ルーム)にコーディネートをお願いして実現したものです。

 当日は上記の田中氏による「セネガル国から学べること・日本から学べること」というテーマの講演と藤井慎平氏による「カイロ大学留学の体験・混迷する中東情勢に思う」というテーマでの講演があり、会場全体が二人の話に真剣に聴き入っていました。私自身も今まであやふやであった知識をしっかりと学び直せ、とても有意義な「あっ」という間の時間であったと感じています。講演会終了後に、本校1年生の生徒が真剣な面持ちで講師の方に質問していた姿を見て、「やった意味があった、実現してよかった」と本当に思いました。

 グローバル時代とかグローバル人材の育成という言葉が当たり前のように叫ばれる時代となっており、それと並行して英語教育の早期化もあちこちで実践されていますが、それだけに限ることなく、この講演会のような取り組みを通して世界の現状を知ったり、異文化への理解を深める、日本との共通点や相違点を知って共生への道や方策を考える、討論するといった営みがますます必要であると強く感じた1日でした。

※講演会の様子
CIMG2576(ファイル圧縮).jpg
(クリックしてご覧ください)




入学式で…

 外に一歩出ただけで凍えるような寒さと雨の中、本校第69回入学式が挙行されました。悪天候にもかかわらず、実に39名もの来賓のみなさまにご臨席いただき、むしろ新入生たちの心に強く残ったのではないかとも思います。

 1時間をやや超える時間の式でしたか、107名の新入生たちは、緊張感の中で終始立派な姿勢と態度で式に参加できました。背筋を伸ばして堂々と歩く入場の姿、担任の呼名に応えるしっかりとした返事に、これからの布佐中のさらなる前進を確信することができました。

 在校生もわずか2時間の入学式練習でしたが、先輩として新入生の見本となる素晴らしい姿と迫力のある歌声で彼らの度肝を抜き、かつ温かい心が伝わる歓迎の言葉で新入生を迎え入れることができました。

 明日から本当の意味で平成27年度、全生徒がそろっての新生布佐中学校がスタートします。新入生には、初心を忘れることなく、新しい環境で、新しい先生・新しい仲間とともに充実した学校生活を送れるよう前向きな気持ちで頑張ってほしいと願っています。

 保護者のみなさまにも、これから布佐中PTAの一人として学校と手を携え、お子様の成長のための「共育」「協育」をよろしくお願い致します。

※新年度の職員学年・学級組織については、下記をクリックしてご覧  
 ください。

 27年度教職員組織.pdf
 (クリックしてご覧ください)


 

平成27年度 スタート!

 6日()、始業式が行われ、平成27年度がスタートしました。生徒たち一人ひとりの表情は、新年度への期待と意欲に満ち溢れ、生き生きとしているように感じました。新2年生は学級編成があり、新しい先生・仲間と新しい環境で頑張るという気持ち、新3年生はいよいよ進路実現の年となって気を引き締めなくてはいけないという気持ちなどがそれぞれの心の中で渦巻いていたのではないかと思います。

 始業式に当たって、私からは2つの話をしました。1つ目は「失敗は成功の途中」だから「失敗した君こそ胸を張れ」、勇気を出して一歩を踏み出せる1年間にしようという話、2つ目は学校教育目標「自主」と「共生」に込められた願いとその必要性についてですが、それに加え、新入生を迎えるに当たって「先輩ぶるな、先輩らしく」という話を最後にしました。どの生徒も顔をしっかりと上げ、真剣な面持ちで聞いており、新年度のスタートが素晴らしい形で切れたなということを実感しています。

 今年度も、布佐中学校は保護者・地域のみなさまと「みんなで創る地域の学校」をめざして教育活動に取り組んでまいります。昨年度以上のご支援とご協力、そして我々教職員との協働で、手を携えて子どもを育てていただけますようお願い申し上げます。

 下記に26年度末人事異動による転退職、及び転入職員の一覧を掲載しました。クリックしてご覧ください。

(クリックしてご覧ください)


平成27年度転退職・転入職員一覧.pdf

大盛況!!吹奏楽部・第6回春のコンサート

28日()、本校吹奏楽部・第6回春のコンサートが盛大に開催されました。大変にお忙しい中、市長・副市長・教育長にもご来校いただき、約3時間にわたるステージを最後まで熱心にご覧いただきました。

そして会場内の熱気、昨年も保護者・地域の方を始めとしたお客さんの多さに驚いたのですが、今年はそれをはるかに超える、たくさん用意した座席が満席となり、体育館後方いっぱいに立ち見の方が溢れているという状況でした。立ち見となってしまった方々には申し訳なかったのですが、本当に、年々応援していただける方が増え続けていることに感謝申し上げる次第です。

今回のステージは、卒業生を含めた吹奏楽部の生徒たち、卒業生特設合唱団、本校OB、団友、そして布佐小学校と布佐南小学校が加わり、昨年に引き続きソプラノ歌手の吉田真澄氏をお招きして行われました。地域の方もよくご存知の布佐中バンドのスタンダード曲やクラッシックに加え、ミュージカル仕立てのサウンド・オブ・ミュージックなど、時間が経つのを忘れてしまう楽しい3時間を過ごすことができました。たくさんのお客さんの前で、精一杯自分たちの力を出し切った生徒たちの満足そうな爽やかな笑顔と最後の演奏を終えて涙する卒業生たちの姿に心を打たれました。

平成27年度も、きっと地域に出て地域のみなさまに笑顔を届ける活動を本校吹奏楽部はめざしていくと思います。引き続き、多くのみなさまの応援をよろしくお願い致します。

祝 バレーボール部 葛南大会制覇

 21日()、葛南地区中学校バレーボール大会が本校を会場に行われました。たくさんの保護者や関係者が応援に駆けつけてくれた中、1回戦がシードで、次の初戦を危なげなく勝ち抜いた本校の生徒たちは、準決勝でやや苦戦したものの、最後はチームワークよく流れを引き寄せてライバル湖北中を退けました。そして、決勝は小学生からバレーボールを経験している生徒が数名含まれている強豪鎌ヶ谷四中です。今までの対戦では分が悪く、苦しい試合が予想されました。ところが、1セット目にリードしている展開から追いつかれそうになり、それを振り切って先取すると、2セット目は波に乗り、まったく相手を寄せ付けない圧倒的な勝利で優勝を手にしました。

 終わってからの生徒たちの涙と満面の笑顔、顧問と喜び合う姿を見ていると、ここまでくるのに本当に頑張ったんだという思いが強く感じられました。いつも書いていますが、本校はどの部活動もぎりぎりの部員数で本当によく頑張っています。バレー部も2年生だけではチームは組めない状況ですし、他校と違ってベンチには交代する選手がほとんどいない中での優勝です。「目標を見失わずに努力を続ければきっと花が開く、努力は裏切らない」ということを実現してくれました。きっと他の部活動も「バレー部に負けるな」といて気持ちで、これからの練習にも一層励みが出ると思います。

 バレー部には、これから夏の大会に向けて、今度は追われる立場になりますが、挑戦者の気持ちを忘れることなく、さらに大きな目標に向けて頑張ってほしいと願っています。

 「フレー!フレー!布佐中部活動」

感動の卒業式

 13日()、本校第68回卒業証書授与式が、市長さん・教委委員さんを始めとした40名もの来賓のみなさんにご出席いただき、保護者や多くの地域の方々が見守る中、盛大に挙行することができました。
 2時間を超える長い時間でしたが、生徒たちの式に臨む姿勢や態度は大変にすばらしく、途中・国旗が落ちてしまうというハプニングがあってもまったく動じることなく、その姿に来賓の方々からもお褒めの言葉をいただきました。

 102名の卒業生は、証書授与のときの返事・卒業の言葉・歌(仰げば尊し・さくら)と3年間の精一杯の思いと感謝を込めて表現してくれ、その一生懸命な姿・成長した姿に思わず目頭が熱くなる思いがしました。

 1・2年生も同様に素晴らしい送別の言葉と歌(ジュピター)で、卒業生への感謝の思いと別れの気持ちを表現しました。その見事な姿に、両学年ともにこの1年間の成長と進級に値する力がついたことを確信しました。

 卒業生はこの後、それぞれの進路先へ巣立っていきますが、ここに至るまで本当に多くの地域のみなさんに愛され、支えられたからこそ、今の成長した姿があります。式の中でも御礼の言葉を述べさせていただきましたが、改めて学校を代表して御礼申し上げます。「本当にありがとうございました」

 式が終了した後、2学期に家庭科の調理実習(太巻寿司)を行ったときにも講師として来ていただいた教育委員会の先生が、さくらをきれいに浮かび上がらせたお寿司を作ってくださり、来賓のみなさんに食べていただき、大好評でした。

地域からの贈り物

10日()、以前からお知らせしていた地域の方手作りの素晴らしい椅子・テーブルを正式に学校へ寄贈していただくに当たって、短い時間ではありましたが、贈呈式を行いました。

学校からは私と全校を代表して生徒会役員のメンバー、教育委員会からは学校支援地域本部の担当者始め3名、本校のコーディネーター、製作をしていただいた上町のみなさん、そして何よりも驚いたのは、地域の方に30名前後も参加していただけたことです。

作業工程を映像で観たり、実物を初めて見た方たちの感激の声が聞こえたり、生徒たちの幼い頃を知っている方からは、生徒たちの挨拶やお礼の言葉に感心をしたというお話も伺うことができました。

贈呈式が終わった後、地域ルームで懇談の時間をもちましたが、今後ますますの学校との連携や学校への支援を口々に話していただき、聴いていた私は、布佐中学校に赴任できた幸運を今さらながらに実感した次第です。 

  なお、この贈呈式の様子は今月27日(金)発行のイースト情報紙に掲載予定ですので、ご覧いただければと思います。

感謝を込めて!「3年生を送る会」

 3日()、3年生を送る会が行われました。底冷えのする体育館で、笑顔と感動に溢れる温かい時間が、本当にあっという間に過ぎ去っていきました。

 1年生の発表は、劇と映像に加え、合唱団を組織して3年生の思い出を振り返りつつ、感謝の気持ちとメッセージがふんだんに込められたすばらしいものでした。大道具・小道具・衣装など、裏方も含めて学年生徒全員で取り組んだ様子が感じられ、1年間を通して本当によく成長したと改めて思いました。

 2年生の発表は、観ている者を感動の渦に巻き込むような、素晴らしいミユージカル仕立ての劇でした。第二次大戦中にナチスによって行われたユダヤ人迫害をテーマにしたシリアスな劇ですが、生徒たちの迫真の演技と見事な演出、学年全生徒のチームワークに、観ていた3年生がみるみる惹き込まれていくのが手に取るようにわかりました。

 両学年とも、この3年生を送る会の成功をステップとして新しい学年に進級する、その証を全校の前で堂々と宣言したように思えた発表でした。

 最後に、3年生から感謝を込めた合唱の発表もありました。入試の真っ只中、ほとんど練習する時間が取れなかった中での発表ですが、その真剣な表情からは、今日の送る会へのお礼だけでなく、今までお世話になった多くの人たちへの感謝を込めた歌声であったように感じ取れました。

 楽しかった幕間の発表に加え、ここまでの企画・運営、入念な準備をしてきた生徒会のメンバーに敬意を払うとともに、改めて感謝したいと思っています。

 

快走!県新人駅伝大会

 14日()、柏の葉公園周回コースで千葉県新人駅伝大会が行われました。身が縮むほどの寒さと強風の中で、県内各支部を勝ち抜いてきた男女それぞれ60チームの選手たちが全力で襷をつないで走りぬきました。

 本校は既にお知らせしているとおり、布佐中では初めてとなる男女アベックでのこの晴れの舞台への出場です。9:00からの開会式に続いて10:15に女子の部がスタートしました。女子チームも控えの選手や補助の生徒を含めて、全員一丸となって大会に臨みましたが、けがや故障の影響で本来の力までは出し切ることができませんでした。でも、この経験を活かし、この悔しさをバネにして、次は大きく飛躍してくれる可能性を強く感じさせてくれた大会後の一人ひとりの表情でした。

 11:20スタートの男子チームは、正直20番前後ならOKという気持ちでいましたが、予想を大きく上回る快走、一人ひとりがもっている力を十分に出し切って13位という成績を収めました。県で13位というのも見事ですが、我孫子市内では白山中に次いで2番目というのが何よりも大したものだと思います。生徒たちにも大きな自信となった1日でした。逆に、ここまで力をつけた生徒たちですので、入賞を逃した悔しさをバネに、次回はさらに大きく飛躍してほしいと願っています。

 最後に、顧問からは「布佐中のような小規模な学校でも、県大会を経験してこれだけできることが証明された。この後、駅伝部以外の生徒は、それぞれの所属部活動に戻ってこの経験をしっかりと伝え、目標を高くもって取り組んでほしい」という話がありました。冬季トレーニングで膨らませたそれぞれの部活動の蕾が、平成27年度に大きな花を咲かせることを期待したいと思います。

地域色満載の一週間!「みんなで創る地域の学校」

 今週は(も?)地域の方々に様々な場面でお世話になりました。いつも技術科の授業でコンピュータの指導に入っていただいている方々には、月曜日から大空学級の生徒たちにワードやエクセルの使い方について基礎から指導してもらっています。一人ひとりに指導が行き届き、生徒の理解も早くなって担任としても大助かりです。                 

木曜日には、1月に続いて家庭科の調理実習で生徒たちの手伝いと指導をお願いし、教科担任一人では目が届かない細かい味付け指導や安全面でのサポートをしていただきました。ちなみに、今回はブリの照り焼きとけんちん汁を作り、笑顔いっぱいで一緒に食事の時間を過ごすことができました。                         

同じ木曜日から金曜日にかけては、本校周辺の上町の方々が、1月上旬から製作を続けていた手作りの椅子やテーブルの仕上げに、3年生の奉仕作業の生徒たちと一緒に活動し、最後のニス塗り指導もしてくださいました。腐りかけた木の根から美しい椅子やテーブルが完成し、その説明を聞いた生徒たちは驚きの声を上げていました。今、本校2階・A棟とB棟の間の通路にセッティングしてありますので、多くのみなさんに一目、ご覧いただきたいと思います。この後、これに合わせてマガジンラックの製作もしていただける予定ですので、生徒たちの憩いや談話の場、ちょっとした読書のできる場としていきたいと考えています。

金曜日には、英語の授業では今年度初めて、地域の方に教科担任の補助に入って生徒たちの学習支援をしていただきました。自己紹介では、これからの英語の大切さについての話があり、生徒たちは真剣な表情で聴き入っていました。その後、英語での生徒とのコミュニケーション活動では、何人かの生徒が恥ずかしそうに質問し、丁寧に教えていただいていました。

今週も「みんなで創る地域の学校」に向けて、地域色満載の布佐中学校の様子を報告させていただきました。

本物に触れる!プロの演奏家が音楽の授業に

 国(文化庁)の補助金事業として、全国の小中学校に音楽・美術等のプロフェツショナルを派遣し、講演や演奏会を行っていただく「芸術家派遣事業」というのがあるのですが、9日()、本校にプロの演奏家5名をお招きし、音楽の授業で生徒の前で生の演奏を披露していただく機会を得ることができました。

 演奏家のみなさんは「風の五重奏団」という木管五重奏のグループで活動し、各自のオーケストラでの演奏を含め、全国各地を飛び回っている方々です。3年生の授業で1クラスずつ3時間、音楽室で、生徒たちの目の前で開かれたミニコンサートは本当に圧巻でした。時間の経過を忘れる素晴らしさで、私もついつい3時間すべてのクラスにお邪魔して聴かせていただきました。生徒たちも音の美しさを感じとることができたのか、集中して1時間、真剣な表情で聴き入っていました。また、演奏の途中で楽器の紹介であるとか、音の出る仕組みについて説明をしてくれましたが、生徒の記憶にも強く残ったのではないかと思います。授業の最後には、東日本大震災の復興支援歌である「花は咲く」を演奏していただき、生徒たちが歌うという貴重な体験もすることができました。

 まさに本物に触れ、本物を感じて、生徒たちの心も澄み渡ったのではないかと思います。音楽に限らず、このような有意義な取り組みをもっともっと学校教育に取り入れていけたら…と考えた1日でした。

冬季トレーニング終了 今後の布佐中生に期待!

 1月の登校日も今日(30日)で終わりますが、今月いっぱいまで予定していた冬季トレーニングを降雨()予報のために昨日で切り上げました。最後のタイムトライアルでは生徒たちが大きな声でお互いを応援し合い、とてもいい雰囲気の中で今年度の最後を飾ることができたと思います。

 市内を始め、多くの中学校でこのような冬季トレーニングを実施していますが、学校によっては最初に大勢いた生徒たちが日が経つにつれ、一人減り、二人減り、最終日には半分以下に減っていたということも耳にします。本校の生徒たちは、小規模校なりの人数でのスタートでしたが、全員が最終日まで走り切りました。生徒たちの頑張りとそれを励ましながら一緒になって支援してくれた各部活動顧問の先生方に感謝です。

 最後に生徒たちには「春に大き花を咲かせるためには、厳しい冬の寒さに耐えて蕾をしっかりと膨らませておかなければいけない。冬季トレーニングで膨らませた蕾が夏の大会やコンクールで花開くことを信じて、これからもチーム各部活で頑張っていこう。」という話をしました。2月以降、駅伝に続く布佐中生徒たちの大活躍を楽しみにしたいと思います。

笑顔満載 地域の家庭科授業支援(PART2) 

 27日()から、2学期に続いて家庭科の授業(調理実習)に地域のみなさんのサポートをいただいています。2学期は2年生が祭り寿司をつくりましたが、今回は1年生が1クラス3回ずつ、シチュー・ハンバーグ・魚料理に取り組みます。そうなると、学年3クラス×3回ということで全部で9回、これが2月の半ばまで続きますが、1回の授業に3人ずつ、延べで27人もの方々にご協力いただくことになります。

 1年生は初めての調理実習ということで、道具のある場所、扱い方等がわからずに先生一人では対応しきれないというのが現状です。包丁を持つ手の不慣れさなどを見るにつけ、目が行き届いて危険を回避できるという点でも本当に助かっています。

 昨日は時間に追われて大忙しでしたが、自分たちでつくったシチューをおいしそうに食べている生徒たちの満足気な顔と各グループに寄り添っていただいている地域の方の笑顔がとても印象的でした。

林間学校に向けて 福島からの出前授業

 平成27年度6月、現1年生は進級して最大の学年行事である林間学校を実施します。それに向けての第一歩、事前に行う自然学習(総合学習)がいよいよ始まりました。

 この自然学習を通して、自分が興味関心をもって学んだことを実際の林間学校で検証していくという取り組みですが、布佐中学校は市内で唯一、東日本大震災の後もその安全性に細心の注意を払い、福島県裏磐梯方面への林間学校を実施しています。これは、裏磐梯周辺に生徒に学ばせたい自然環境のすべてが素晴らしい状態で残されているからに他ならず、生徒の興味関心に応じた数のテーマがすべて設定できるからです。

 そして、27日()は生徒に興味関心を強くもたせるための大切な導入の授業でした。この大切な授業に、布佐中は何と現地福島から専門家の先生をお呼びしてお話をいただいています。磐梯山噴火記念館の佐藤先生という方で、布佐中には今年で5年連続で来ていただいているということでした。

 私も2時間の授業を受けさせていただきましたが、火山の噴火実験などを生徒と一緒に行いながら、映像を入れて大変にわかりやすく、かつ当たり前のように興味をもって惹きつけられていくお話でした。導入がこんなに楽しい授業ならば、生徒もスムーズに次の時間の学習に入っていけるだろうと感じました。

 今日のために、わざわざ福島からお出でいただいた佐藤先生に改めて感謝するとともに、このような取り組みの一つひとつが、生徒にとってより有意義な校外学習を実現するということを再認識した次第です。

葛南新人駅伝 感動の男女アベック県大会出場!!

 21日()、冷たい雨の降りしきる中、葛南新人駅伝大会が柏の葉周回コースで実施されました。前回書いたように、銚子駅伝大会を1・2年生だけの新チームで走り切って好成績を収めた本校の生徒たちは、万全を期して県大会出場を目標にこの日を迎えました。

 駅伝大会は陸上・駅伝部だけではなく、学校をあげて学校の代表として選手たちは走りますので、サッカー部やバレー部の生徒たちも加わっているのですが、駅伝の前にあるロードレースの部で男子70名中布佐中は0・女子53名中布佐中は2と小規模校の現実は如何ともしがたく、本当に駅伝の部を走るぎりぎりのメンバーで戦っています。

 ロードレースが終わり、いよいよ女子駅伝からのスタート、県大会出場がかかり、男女ともその可能性も十分にあり、自然と応援にも熱が入って寒さもいつの間にか吹き飛んでいました。結果男子Aチームが19チーム中5位・女子チームが16チーム中9位で、見事にアベックで県大会へのキップを手にしました(葛南の中学校は県や関東の駅伝大会で常に優勝を始めとした上位に入賞しており、そのレベルの高さから他の地区より県大会に出場できる枠が多くなっています)。また、男子Bチームや1年生チームも最後まであきらめることなく全力で襷を繋ぎ通すことができました。

 閉会式後のミーティングでは、この結果は県大会出場を勝ち取ったチームだけのものではなく、一緒に競い合い、励まし合ってお互いを伸ばし続けた「チーム布佐中」としての全員の成果であることを確認し、県大会での健闘を約束しました。部長からは、先生方や学校の仲間たちへの感謝の言葉と素直に県大会出場を喜ぶ言葉がありました。

 生徒たちは、爽やかな笑顔と自分たちの成し遂げた結果に実感が湧いてないような複雑な表情をしていましたが、きっと徐々にその喜びも爆発してくると思います。本当に、こんな規模の小さい生徒数の少ない学校が、いわば「小国が大国に挑む」ようなものですが、よくここまで成長できたと思います。厳しい練習に耐えて頑張った生徒たちを讃えるとともに、ここまで生徒たちを伸ばしてくれた先生方に改めて感謝しています。

 そして、県の新人駅伝大会は2月14日()に同じ柏の葉周回コースで行われる予定です。

晴れの舞台に立つ生徒たちの活躍に期待して、応援をよろしくお願いします。

激走! 銚子駅伝大会

 11日()、銚子半島一周駅伝大会が行われました。神奈川県から参加した中学校を始めとして、千葉県内を中心に全82校の参加があり、県内というよりも全国屈指の大きな駅伝大会です。本校生徒は前日より現地に入り、コースの下見・練習・打ち合せと万全の準備をして本番に臨みました。

 午前11時30分、銚子漁港のシンボルロードをスタートし、1区は4.9㎞という長丁場、4・5区は箱根駅伝さながらの山登りと山下り、他にも海沿いの風の強いコースなど、東葛駅伝とはまた一味違った8区間のコースを選手は走りぬき、付き添いの部員たちは生徒をよくサポートして助けました。

 結果、本校は82チーム中・23位と、昨年を大きく上回る順位で襷をつなぎ、生徒たちの当初の目標であった30番台も大きくクリアする激走でした(東葛駅伝と同じく10数年ぶり?の快挙)。そして、他の多くの学校が順位を一つでも上にあげるために、3年生を何人かずつ起用していたのに対し、本校は1・2年生だけで正真正銘の新チームで挑んでの結果であったことが何よりもすばらしいと思っています。

 私は7区で選手の引率をしていましたが、選手は補助の生徒としっかりタッグを組み、自分たちの力でストレッチやアップ走など、完璧にこなし準備していた姿に感心しました。また、6区の選手がゴールした後、力を出し切って走り終えた満足感いっぱいの爽やかな笑顔を見せてくれたことがとてもうれしかったです。

 上にも書いたように、このチームは1・2年生だけでこの大きな大会を、チームワークよく見事に結果にも結びつけました。この後、今月22日()には葛南新人駅伝大会という大切な大会が控えています。「チーム布佐」の健闘とさらなる躍進を信じて、できる限りの支援をしていきたいと思います。保護者・地域のみなさまにも、引き続きの応援をよろしくお願い致します。

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

昨年は多方面にわたって大変にお世話になり、本当にありがとうございました。

本年も布佐中学校を、どうぞよろしくお願い致します。

 

 昨年末、書初大会が大成功に終わった後、改めて1年間を振り返ってみると、本当にあっという間の9ヵ月であったという思いとともに、布佐中の職員・保護者のみなさん・そして地域の方々に支えられてここまでたどり着けたということをしみじみと感じました。

新年を迎え、生徒たちには具体的な行動目標を頭に描き、初詣で神様に宣言してくるように話してありますが、私自身も気持ちを引き締め、「みんなで創る地域の学校」と「小中一貫教育の推進」に向けて、自分が為すべき具体的な設計図を描きながら取り組んでいくことを宣言してきました。

明日の始業式では「志のある生き方」という話をしようと思っていますが、、今年も生徒たちの「志」や「夢」の実現に向かって、布佐中学校職員一同、力を合わせて全力で頑張っていきますので、これまで同様のご支援ご協力をよろしくお願いします。

小中連携・地域連携書初大会 大成功!

 23日()、布佐中学校武徳館(武道場)にて小中高連携・地域連携書き初め大会を実施しました。休日にも関わらず、当日は早朝より地域にお願いした講師の先生・地域ボランティア(地域ルーム)のお手伝いの方々・小中三校の先生方、そして我孫子東高校の先生・生徒と多くの方々に応援いただき、大変にスムーズな運営ができ、参加した子ども達も満足感いっぱいに過ごすことができていました。

 子ども達の感想の中には、「地域の先生が丁寧に教えてくれて上手な字が書け、宿題も終わってよかった」とか「小中学生が一緒で最初は緊張したけど、交流もできたし、中学生の上手な字が見られて参考になった」「たくさんの人に教わり、家でやるより集中してはかどった」等々の意見が数多くありました。

 この後、子ども達からとったアンケートを基にして、来年度の方向性を決めていくことになりますが、「ぜひ来年も参加したい」という多くの子どもの声に応え、より意義のある書き初め大会にしていきたいと考えます。また、新年1月7日からは布佐中学校B棟2階に参加者全員の作品を展示し、地域・保護者のみなさんや小学生にも開放します。たくさんの方々のご来校をお待ちしていますので、よろしくお願いします。

 終わりになりますが、ご協力いただいた地域のみなさん、我孫子東高校のみなさん、小中学校の先生方、特に小中三校の中心となって企画・運営に携わってくれた実行委員のみなさんに改めて御礼申し上げます。

地域の教育力に 感謝!!

 12月18日()、1学期に引き続き、地域の方に本校の大掃除をお手伝いしてもらい、生徒ともに汗を流していただきました。今回は地域団体の定例会と日が重なってしまい、人数が少なくなってしまったこともあり、お手伝いしてもらった方には、それぞれ時間内に複数の場所を回っていただくなど、大変なご苦労をおかけしてしまいました。

 そんな中、ご高齢の地域の方が、トイレ掃除で膝をついて一生懸命に床を拭いている姿を見て、生徒たちは自然と無言になり、黙々と清掃に取り組むようになったのが印象的でした。きっと自分たちのために、地域の方が無心で働く姿に心を動かされたのだと思います。

 私たち教職員も、清掃に限らず日頃から率先垂範を意識して活動していますが、なかなか生徒の心を動かして行動化させるところまでには至りません。まさにこれが「地域の教育力」なんだろうなということを実感しました。

 この例に漏れず、これからも学校・家庭・地域が連携した「みんなで創る地域の学校」で、よりパワーアツプした教育力をもって生徒を育てていきたいと考えます。今回、お手伝いいただいた方々へのお礼とともに、今後のさらなるご支援とご協力をお願いする次第です。

「留学生が先生」プログラムに思う

12月4日()、1年生を対象に「留学生が先生」プログラムを実施しました。これは国際交流協会の支援をいただいて、海外から日本に留学して大学・大学院で学んでいる学生が、自国のことについて工夫を凝らしながら中学生に教える授業です。

今年度は、スリランカ・マレーシア・アルゼンチンから3人の留学生が授業を行いましたが、生徒と和気あいあいに和やかな雰囲気の中で進められており、生徒たちも日頃の授業より?集中して熱心に参加していました。当日は学校評議員会と重なったので、短時間ではありますが、評議員のみなさんにも授業の様子をご覧いただけました。

グローバル人材の育成が声高に叫ばれている昨今、英語教育の早期実施が決定したり、それを待たずに実践している小学校も多いと聞いています(小中一貫教育の中で布佐中学区でも取り組んでいきます)。それはそれで大切な側面があることは間違いありません。ただ、本校では「布佐タイム」において「グローバルピース」という講座で異文化について学んでいますが、そういった営みや今回の授業などを通じて異文化と接し、その理解に努めるとともに、日本人としての考え方をしっかりともって交流を深めていくことが大事なんだろうと改めて思いました。

大盛況・布佐中学校文化活動発表会

 11月29日()平成26年度文化活動発表会が保護者・地域の方々にご参観いただき盛大に開催されました。この発表会は、本校の特色ある教育活動の一つである「布佐タイム」の講座で学んだ成果を発表するものです。

 午前中は琴を皮切りに、ハーモニカ、三味線と見事にそろったきめ細やかできれいな音色の演奏、そして郷土芸能、なぎなたと見る者を釘付けにするような踊りや演武、最後に吹奏楽部の会場を魅了する演奏。午後は書道、華道、絵画、また、美術部、家庭科、大空学級の作品展示。名人顔負けの作品も並び、一生懸命制作した様子が強く伝わってきました。さらに、柔道の演武、気象学の実験、茶道のお茶体験、グローバルピースのプレゼンなど、見る者・参加した者を惹きつける工夫や努力の跡が感じられて本当に楽しく充実した1日でした。

 閉会式では、生徒たちの頑張りを讃えるとともに、改めて「布佐タイム」の素晴らしさについて次のように話しました。「こんな発表会は日本中どこの学校に行ってもやってない。専門の先生や地域の方に30名以上も、しかも年間に10回以上、長年にわたってご協力いただいているという状況は奇跡。」「3年間継続して学習することで、初めて布佐タイムで目標としている力が身につく。1年間の学習ではとてもこんな発表会はできない。」ということ、そして「今後、中学校を卒業してからも継続して学んでいける生涯学習のきっかけみたいなものをつかめる人が少しでも増えてくれればと願っている。」という内容です。

 ある講師の先生には「校長先生は布佐中に赴任できて幸せです。こんな意義のある取り組みを続けていける学校は他にないです。」という言葉もいただきました。来年度以降、この「布佐タイム」をさらに継続・発展させ、子ども達にとって今年度以上に有意義なものにしていきたいと強く思いました。

 今年度、お忙しい中、講師を引き受けていただいた諸先生方に、再度御礼申し上げます。ありがとうございました。

ホールいっぱいに響いた感動の歌声・合唱祭を終えて

   11月21日()、印西市文化ホールにて平成26年度合唱祭
が地域・保護者のみなさ
んや小学校の先生にも足を運んでいただ
き開催されました。

私自身、3年ぶりに聴く学級合唱の発表でしたが、本当に1日があっという間に過ぎていったという思いです。生徒たちの素晴らしい歌声がホールいっぱいに響き渡り、それに聴き入っていたら時間がとても短く感じました。

閉会式では、学年ごとに次のような話をしました。まず3年生、「歌声は全員で取り組むもの」というのは当たり前だけど、実はとても難しい。でもそれを乗り越えて見事に各学級の思いが伝えられていました。どの学級にも歌で表現することが苦手な人が何人かはいるはずですが、そんな人たちを取り込んで心を一つにして一生懸命表現していたと思います。そのメッセージが伝わったからこそ、聴く側の人たちも真剣な眼差しでステージの3年生の発表に魅せられていたと思います。

続いて2年生、これも素晴らしい発表でした。1学期の交歓会よりもはるかに向上しました。しかし、ここまで到達するために多くの困難を乗り越えてきたとも聞いています。「一つのことに取り組もう」ということがうまくいかない現実の中で、自分たちの課題が何なのかもはっきりと見えた行事であったかもしれません。逆に言えば、今、これだけできる2年生が、これからどこまで伸びていけるかがとても楽しみです。2年生のもつ可能性にさらに期待しています。

そして1年生、やはり1学期の交歓会よりもかなりレベルアップしたことに加え、名実ともに中学生らしい歌声になったことを感じました。また、先輩たちの発表を真剣な表情で見つめていたのが印象的でした。上級生の完成度の高さを肌で感じることができた勉強の1日となったと思います。これからきっと布佐中の一員として、先輩たちの伝統を引き継いでさらなる「感動の歌声」を表現してくれることと期待しています。

  2人の審査員の先生からも、それぞれの学級のよさや布佐中全体が年々レベルアップしていること、合唱曲では、その詩のもつ意味をしっかりと理解し、聴く側にどう伝えていくかが大切であり、多くの学級でそういったことを意識した取り組みがされていたというようなお話をいただきました。

次は、学級を越えて3年生を送る会や卒業式での歌声、つまり学年や全校でのまとまりが問われることとなります。合唱祭の経験を活かして、さらに聴く人の心に感動を与える歌声を自分たちの手でつくりあげていってほしいと願っています。

 会場を訪れて、生徒たちに温かい応援と拍手を送っていただいたすべてのみなさんに感謝いたします。ありがとうございました。

我孫子特別支援学校・あよう祭にて

 8日()、我孫子特別支援学校であよう祭が開催され、本校からも吹奏楽部が招かれて演奏を行いました。我孫子特別支援学校は、今年から高等部が新設の湖北特別支援学校に移動したため、小学部と中学部生徒だけでの初めての開催ということでしたが、大変に盛大に、多くの方々に見守られて発表に、展示にと子ども達の頑張った様子が伝わってくる文化祭でした。

 本校の吹奏楽部は午後からの演奏でしたが、プログラムが進むにつれて次第にお客さんが増え、いつのまにか体育館に溢れるほどの人が演奏を聴きにきてくれました。特別支援学校の先生方も演奏に合わせて華麗な()ダンスを披露してくれましたが、何よりも子ども達が本当に純粋に、心から音楽を楽しみ、音楽に乗せて身体を動かしている姿が印象的でした。本校の生徒からも、「私たちの演奏を純粋に楽しんでくれている姿を見て涙が出た」という感想があったようです。

 インクルーシブ教育の推進という言葉をよく耳にします。本校でも居住地校交流等で特別支援学校との交流を行っていますが、まさにインクルーシブを実践し、両方の学校の子ども達にとって、とても意義深い1日になったということを強く感じました。

子ども議会を傍聴して

 6日()の新聞数紙にも紹介されていましたが、5日()に市議会本会議場において平成26年度の子ども議会が行われました。本校からは3年生の旧生徒会メンバーである山田君と大塚さんが学校代表として参加、それぞれ「地域との交流活動の活性化」「市内公共施設等のバリアフリー化」について質問し、市長・教育長から答弁をしていただきました。二人とも朝から緊張した面持ちで自分たちの順番(午後1時55分)に備えていましたが、大変に堂々とした態度で立派に役割を果たすことができたと思います。

 他校の小中学生たちからも、「あびバスの運行」「成田線の複線化」「Q-U検査の活用」「学区と学校規模の適正化」「スポーツ・文化施設の建設」といった質の高い質問が相次ぎ、傍聴席から見ていた私たちも感心させられました。最後に代表生徒から市民の生活向上のために行っている市政への感謝と子ども議会開催へのお礼、市長からは子ども議員への評価と市政・県政・国政の役割分担について、教育長からは講評と将来、市民として議員席に座ることや答弁席に座る可能性も含めた市政への参加という話がありました。小中学生の年代でなかかな経験することができない貴重な1日を過ごした子ども達のこの後の活躍に期待したいと思います。

地域との結びつき

 9月にも記載しましたが、布佐の竹内神社の例大祭には度肝をぬかれました。そしてあれから2ヵ月、先月半ばから今月にかけて、行われている地域の祭りや催し物の多さに改めて驚いています。まさに地域の方がお元気で活発に活動されている証であり、布佐の地域色が感じられます。

 本校からも吹奏楽部や特設合唱団・郷土芸能クラブ・美術部と参加をさせていただき、演奏を披露したり作品を展示していますが、そういった場所を訪れると、口々に「中学校の御協力をいただきありがとうございます」という言葉をいただきます。そんなことからも、「生徒たちの地域貢献が為されているんだな」と思うわけですが、逆に、学校としても、生徒たちが日頃頑張っている活動の成果を発表する場を与えていただけることは大変にありがたく、生徒の成長にとっても大きなプラスになると感謝しています。

 学校と地域がWinWinの関係である今の状況が、今の布佐中の落ち着いた教育環境に結びついていることは間違いなく、これからもずっとこうありたいと思った11月のスタートでした。

地域との触れ合い(家庭科の授業を通して)

 21日()・22日()・24日()と3日間にわたり、クラスごとに家庭科の授業で祭り寿司を作りました。これは家庭科の単元の一つとして郷土料理について学ぶ時間があり、それを実現するために教育委員会の先生からも支援をいただいて実現しているものです。

 何年か前から実施している調理実習ですが、今年度は地域の方を一回に10人ずつ招待させていただき、全部で30人ものみなさんに御協力いただきました。

 生徒たちが作っている段階からアドバイスをいただいたり、出来上がったお寿司を褒めていただいたり、とても和やかな雰囲気で授業が進みました。生徒たちも和気あいあいと作業を進め、とても楽しそうな満足した表情が印象的でした。

 授業の終わりに自分たちで作ったお寿司を地域の方と会食するのですが、(子どもにはちょっと酸っぱいかな、という心配をよそに)口々に「美味しい」という言葉が飛び出していました。最後に、地域の代表の方から「地域貢献と地域からの学校支援」のお話などもしていただき、生徒のお礼の挨拶と相まって、とても有意義な触れ合いの時間になったと思っています。

 御協力いただきました地域の皆様・支援していただいた教育委員会の先生には、貴重な時間を割いていただき、このような素晴らしい取り組みを実現できたことに対し深く御礼申し上げるとともに、今後とも布佐中学校への御支援・御協力をよろしくお願いしたいと思っています。

平成26年度教育功労者(学校教育の部・団体)受賞

 10月20日()標記の受賞が決定しました。表彰式は11月4日()に行われ、その後、報道発表等があるかもしれません。なお、受賞理由については下記(千葉県教育委員会ホームページより抜粋)の通りであり、この数年にわたって布佐中を支え、前進させていった学校関係者、そして地域のみなさまに対して贈られたものだと考えています。

 改めて関係各位のみなさんに御礼申し上げます。「本当にありがとうございました」

☆受賞理由について 

平成22年開校。以来、地域からの厚い支援を得ながら先進的な教育活動に取り組み、生徒の健やかな成長を育んできた。平成22年度から、生徒が「地域」と接点を持つことができるキャリア学習の場を設定した就職体験を実施し、平成23年度に「キャリア教育優良校」として文部科学大臣表彰を受賞した。また、平成2324年度には、我孫子市教育委員会の研究指定を受け、子ども達が地域に出て郷土について学習する「ふさカリキュラム」を開発した。その後も継続して小中連携と地域との関わりを深めるよう、研究実践に取り組んでいる。これらの教育実践は高く評価されており、本県教育の進展に寄与した功績は大である。

新生徒会スタート!

 21日()、生徒会役員・委員会委員長の引継式が行われました。長時間となりましたが、「式」という形にふさわしく大変に厳かな雰囲気の中で実施されました。立会演説会のことを記載したときにも触れましたが、新生徒会役員・委員長ともに、ほどよい緊張感の中に意欲に満ちた表情も感じられ、一人ひとりが述べた決意もやる気をアピールするだけではなく、例えば「2分前着席を2分前学習に切り替えます」とか「家庭学習のサイクルを学校全体で統一します」といった具体的な公約まで堂々と述べることができていました。彼らには、これからの生徒会行事の企画・運営にとどまらず、ぜひ政策提言した「地域貢献」や「学力向上」に向け、思い切って具体的な活動を展開していってほしいと思います。全教職員で応援していきます。

 また、この1年間頑張ってきた旧生徒会役員・委員長も後輩に後を託し、立派に最後の挨拶を終えました。彼らのここまでの苦労、そして一つ一つのことをやり遂げた後の成就感や感動は、間違いなく彼らの成長のエネルギーとなっているはずです。1年間の活動の成果を誇りとして、今後の学校生活でますます自分を向上させていってほしいと願っています。

 なお、新生徒会役員・委員会委員長の名前は、ホームページの「生徒会から」にて紹介いたします。

東葛駅伝大会・堂々の26位!

 18日()、第68回東葛飾地方中学校駅伝競走大会が松戸スタート、野田ゴールの31.9㎞を10区間の選手が襷をつないで行われました。東葛地方の70校以上がすべて参加し、交通規制をして実施する、全国でも例を見ない大規模で伝統のある大会です。68回目の大会ということで、実は布佐中も68周年を迎えた学校ですから、まさに東葛駅伝の歴史は布佐中の開校以来の歩みと同じ伝統があるということに改めて驚きました。

 本校の選手は夏の合宿を始めとした辛く厳しい練習を乗り越えて、サポートの選手を含めた一人ひとりが自分の力を出し切り、見事に26位という好成績を収めました。これは本校規模(生徒数)の学校としては、本当にすばらしい順位です。昨年度が54位という成績だったと聞いていますので、その躍進ぶりにも目を見張ります。葛南駅伝では、今一歩不完全燃焼であった面もありますので、努力が報われた今回の結果には校長としてもとてもうれしく思っています。駅伝チームの生徒たちの表情も、とても晴れ晴れとしていました。

 今回の結果を誇りとして、生徒たちにはさらに次の目標に向かって前進してほしいと願っていますが、結果云々に関わらず、また、選手として走った生徒も残念ながら走れなかった生徒も、ここまで途中で挫折することなく厳しい練習をやり抜いたことが、それぞれの大きな成長に結びついているはずです。今後、いろいろな場面で失敗することやうまくいかないことがあっても、駅伝チームで頑張った生徒たちは、それを乗り越える財産や心の支えを手に入れたとも思っています。彼らのこれからの学校生活、特に3年生はそれぞれの進路に向け、今回の結果を自信にして精一杯頑張ってくれることを期待しています。

 選手の引率、並びに応援、激励に足を運んでいただいた保護者のみなさん、本当にありがとうございました。すばらしい1日でした。

部活動・葛南新人戦

  ここ数週間、各部活動の葛南新人戦の応援に行っています。日程が重なったり、他の行事があってすべての部活動には行くことができず、生徒たちには大変に申しわけないのですが、本当に本校の生徒は一生懸命頑張っています。

 生徒数から考えると、対戦校によっては小国が大国に挑むという構図にもなります。応援に行って校長特権?でベンチに座らせてもらったりすると、選手が試合をしている間、本校のベンチには交代する選手がほとんどいません。全員がレギュラーという部活動もあります。当然、他校とは違って1年生もたくさん試合に出ています。怪我をしたり、反則で退場となる選手がいたりすると大変なことになりますから、顧問の先生方も一層気を遣って指導したり、指示を出したりしています。試合の最初から最後まで走り回っているサッカーやバスケットボールなど、体力がもつだろうかと心配にもなってきます。そんな不利な条件の中、まだすべての競技が終わってはいませんが、バレーボール部(女子)が第3位(準決勝もセットカウント1対1、最終セット23対25という僅差)、バスケットボール部(女子)も第3位という立派な成績を残しました。

 この結果を励みにして、どの部活動も少人数というハンデに負けず、少数精鋭の意気込みで、目標を明確にもって、達成する度に一段一段上向きの軌道修正をしながら、日々の練習にさらに励んでほしいと思います。そのためにも、この冬は冬季トレーニング等で体力と気力をじっくりと養うことが大切です。保護者のみなさまも子ども達への応援、よろしくお願いします。

 フレー!フレー!布佐中部活動

大空学級合同運動会参加

 11()、市内の特別支援学級合同運動会が我孫子市民体育館で開かれました。以前は柏市と合同で実施していたのですが、諸般の事情で我孫子市の単独開催となって今年で3回目です。当日は、早朝より市内全域から保護者・生徒・応援の方々が続々と体育館に集まり、駐車場は第2も含めてすぐに満車になるほどの盛況ぶりでした。

 本校からは大空学級の生徒たちが参加して元気に競技・演技を行いました。1日、子どもたちの様子を見ていて、本校に限らず、すべての児童・生徒が自分のもっている力を最大限に発揮し、目を輝かして走ったり、踊ったりしている姿に改めて感動しました。徒競走でもリレーでも、を走っている人に追いつくのが不可能なほど差がついても(ゴールし終わっていても)全力で走るのを止めません。ダンスの振りが多少おぼつかなくても、本気で楽しみながら笑顔で頑張っています。そんなすばらしい姿からたくさんの元気をもらえた1日でした。

 閉会式で話をさせていただく機会がありましたので、子ども達に100点満点をたくさんあげると同時に、すべての頑張った仲間たちに感謝の拍手を贈り合って講評とさせていただきました。子ども達に精一杯の声援を送り、おいしいお弁当を準備してくださった保護者のみなさん、関係者のみなさん、すばらしい1日を本当にありがとうございました。

立会演説会&音楽発表会

 7日()、生徒会役員立会演説会・投票が行われました。いよいよ布佐中学校のリーダー学年が2年生へと引き継がれ、1年生がそれをサポートしていく新体制がスタートです。

 生徒会の新執行部には、意欲に満ちた7名の生徒が立候補しましたが、どの生徒も(特に2年生は)大変にすばらしい演説内容でした。中学校の立会演説会だと、ややもすれば立候補の意欲とやる気を前面に出した話の内容であったり、取りあえずは「こんな学校にしたい」という目標を話して終わることがほとんどです。しかし、昨日の立候補者の演説は、一人ひとりがそれぞれの視点で学校を向上させていくためのビジョンをもち、そのために「こんなことに取り組んでいく」といった具体的な(立候補者の言葉を借りると)政策提言が為されていました。校長としても大いに感心しました。

 生徒の演説を聞き、布佐中学校のこれからを託す新生徒会役員中心に、全校一丸となって「学校力」向上と生徒個々の成長をめざし、今以上に「地域に愛され、地域に貢献できる学校」にしていきたいと改めて考えさせられた次第です。

 また、本日・8日()は10日()に行われる市内音楽発表会の壮行会が行われます。本校からは吹奏楽部と特設合唱団が参加します。御存知のように、吹奏楽部は地域に積極的に出て地域のみなさんに愛されながら演奏活動を展開しています。特設合唱団については、発表会の後、布佐小学校の音楽フェスタに招かれて未来の布佐中生の前で演奏を披露します。小学生たちが先輩の歌声に圧倒され、中学校生活への憧れや期待をもってくれたら…と願っているところです。実は、私がこの後2泊3日の出張に出てしまうため、本番の発表を聴くことができないのですが、生徒たちには布佐中学校の代表として、堂々と自分たちの力を出し切って演奏を楽しんでほしいとエールを送りたいと思っています。

 「フレーフレー!!吹奏楽部&特設合唱団」

葛南駅伝大会を終えて

 10月2日()・柏の葉公園で葛南駅伝大会が行われました。結果は男子Aチーム10位、Bチーム19位、女子15位、駅伝以外の生徒もロードレースの部で精一杯の走りを見せてくれました。私はコースの途中で生徒たちの応援をしていましたが、どの生徒も全力を尽くして必死の形相で目の前を駆け抜けていきました。

 夏の駅伝合宿、一番頑張った生徒は4日間で実に170㎞の走り込みをしたと聞いています。前日のミーティングで部長(男子)から「チームとしての目標は5位、個人では区間4位」という話がありました。個人の目標は見事な走りでほぼ達成できましたが、昨年度より2分近く全体のタイムが上がり、レベルの高い大会であった分、チームとしての目標には届きませんでした。布佐中の学校規模を考えると、10位というのは立派な成績であるのですが、ここまで辛い練習に耐えて頑張った生徒たちには「まだまだできる」という感があったようです。

 2週間後、18日()にはいよいよ伝統の東葛駅伝大会があります。昨日の反省をもとに生徒たちが悔いのない走りができるよう、あえて「失敗は成功の途中」という話もしました。勝負ですから、勝つこともあれば負けることもありますが、本気で努力した者にしか味わえない「目標を達成したときの喜び、達成できなかったときの涙」によって、さらなる生徒たちの成長を信じて応援していきたいと思います。女子チームについては、全員が2年生以下のチームですので、また来年の葛南新人駅伝大会が楽しみです。

 加えて、同日行われたPTAバレー東葛大会で本校チームはベスト8という成績をあげたことをお知らせ致します(敗れた試合もセットオールの13対15という紙一重の差でした)

今日の「布佐タイム」から

 本校は総合学習で「布佐タイム」を実施し、生徒が3年間にわたって同一の講座を学んで思考力や判断力、課題解決力等の「生きる力」を育んでいます。今日(9月26日)は、その講座の一つであるグローバルピースにJICA(国際協力機構)職員の方を講師としてお招きしました。

 お話しいただいた内容は、自身が母の病気や自分の発病(足に障がいを負って歩行が不自由になる)で絶望しかけた夢である「国際協力」を、孤児院で出会った少女とのかかわりやあるセミナーでの学びを機に「国際協力という夢と障がい者としての経験や思いを生かす」という前向きな考えに転化し、障がい者支援を日本ではなく国際協力という形で実践し、世界のあちこちで活躍されている体験談、そして「障がいをもっている人に開かれた社会を全世界で実現していきたい」という目標についてでした。パワーポイントや映像を交えたわかりやすいお話でもあり、生徒たちは食い入るような表情で聞き入っていました。私も含めて大変に有意義で勉強になった時間であったと思います。この時間を通して、生徒たちが「目標の実現に向けての努力」や「障がい者支援」についてじっくりと考えることを期待しています。

 すべては紹介できませんが、これ以外でも三味線を学んでいる生徒がプロの演奏家と一緒にステージに立つという話や、郷土芸能が先日の祭りに続いて11月の地域の催しに参加するという話、とても素晴らしい作品を完成させている絵画の生徒たちの表情を見るにつけ、本当に講座を担当していただいている先生方や地域のみなさんには感謝しかありません。11月29日()には、すべての活動の成果を発表する「文化活動発表会」もあります。詳細については後日お知らせしますので、保護者・地域の皆様、どうぞ学校に足を運んで生徒への声かけをお願い致します。

「祭りの世界大会」を見て

 今まで話には聞いていましたが、今年、初めて布佐の祭りに参加し、その盛大さに度肝を抜かれました。このすごい祭り(本校職員は「祭りの世界大会」と呼んでいます)を3日連続で、しかも毎年実施しているという布佐の伝統と各地区のみなさんの熱い心意気には改めて頭が下がる思いです。

 そんな祭りの中で、小学生が一生懸命に子ども神輿を担いでいる姿がとても微笑ましく、見ていて思わず応援したくなりました。また、中学生にも活躍の場がところどころにあり、式典では巫女さんとして女子生徒が4名、彼女たちは履きなれない下駄で、ずっと神輿の後をついて歩いていました。他にも大人の神輿を担いだ男子生徒、地区の山車を懸命に引っ張っていた生徒、子ども神輿の世話役をしていた生徒、そして郷土芸能の生徒たちは、3日間にわたって祭りを盛り上げる大切な役割を果たしていました。式典の際の演奏は実に見事であったと思います。

 というように、この3日間にわたって、学校では目にすることのできない生徒たちの姿・表情・活躍ぶりを見ることができたのは、私にとっても大きな収穫であったと思っています。生徒たちの地域貢献を改めて讃えてあげたいと思います。

 翌日、やや疲れ気味かな?ちょっと登校が遅れたかな?という生徒も若干いましたが、昼過ぎにはいつもの布佐中生に戻って頑張っていたことを報告させていただきます。

2年生・就職体験学習を終えて

 体育祭代休明けの9日()~11日()、2年生の就職体験学習を実施しました。布佐地域を始めとして、全部で30前後の公的機関や事業所様に生徒を受け入れていただきました。お忙しい中、生徒のためにご指導・ご協力をいただいたことに改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

 期間中、私も各職場を訪問して生徒の様子を見させていただきましたが、どこに行っても、業務に支障が出ていることはさておき、「逆に助かっています」「挨拶がしっかりできて意欲もありますね」といったお褒めの言葉をいただきました。なかには、「布佐中でやっているハローワークの成果ですね」という声もいくつかありました。事業所様にご協力いただき、指導にも時間と手間はかかりますが、「布佐中が継続して取り組んでいるキャリア教育の方向性が間違っていない」ということを裏付けるありがたい言葉だと思っています。

 この3日間の体験を通して生徒たちが学んだり考えたりしたことは、学校の中だけでは決して得ることのできない教育効果をもたらし、生徒たちの成長の糧となって今後に返ってくると信じています。

 今後とも布佐中の生徒たちを地域から見守っていただくと同時に、来年度の就職体験も含め、学校への変わらぬご支援をお願い致します。

感動の体育祭、大成功!

 6日()、布佐中学校第68回体育祭が大成功のうちに幕を閉じました。生徒たちは競技に、応援に、係活動に全力で取り組み、早朝からフィナーレまで声援を送っていただいた来賓のみなさんや地域の方々、家族、そして我々教職員を笑顔にし、感動を与えるとともに元気をプレゼントしてくれました。本当に充実した1日であったと思います。

 すべての競技についてのコメントは書ききれませんが、とにかく生徒たちの一生懸命さが伝わった体育祭でした。男子組体操では、「9段ピラミッドは今年が最後になるぞ!」という指導者の声に対し、「何が何でも成功させる」という生徒たちの気持ちが前面に溢れ、もの凄い気合いと大きな掛け声の中、見事に完成、周囲の人たちを感動の渦に巻き込みました。女子のダンスは、予行練習のときよりもはるかに素晴らしい出来でした。ダンス自体のレベルも上がっていましたが、何よりも演技をしながら一人ひとりの生徒が輝くような笑顔で、全力で楽しみながら踊っている様子が伝わってきました。演技終了後、朝礼台の前にカメラを持って集まった人の多さが、ダンスの大成功を象徴していたように思います。そして各色の応援、応援団中心に、わずか一週間でよくここまで全校生徒の心を掴んでまとめあげることができたと感心しています。閉会式の結果発表では競技優勝・応援賞ともに赤組ということで、勝った赤組は歓喜の声と感動の涙、敗れた白組には悔しさの涙もありましたが、一生懸命に全力を尽くしたという清々しい表情と、うつむきながらも私の話をうなずきながら聞いている応援団生徒の姿が印象に残っています。

 また、地域の方々やPTAを始めとした保護者のみなさんのご協力があってこそ、この体育祭の大成功があるということを改めて実感しています。本当にありがとうございました。グラウンドには自治会等からお借りしたテントが何と17もあり、それだけの数を設置したのに、積極的にお手伝いただいた多くのみなさんのおかげで、準備も片付けも「あっ」という間に終えることができました。こんな経験は、私の長い教員生活でも初めてのことです。そして、この一週間、マイクを通しての大きな声や大音量の音楽でご迷惑をおかけした学校近隣のみなさんにお詫びするとともに、温かいご理解とご協力に対して改めて御礼申し上げます。

 この体育祭で学んだことを糧に、生徒のさらなる成長を期して、我々教職員も今後の教育活動に精一杯取り組んでいきたいと決意を新たにしています。今後とも学校へのご協力・ご支援をお願いして体育祭の報告とさせていただきます。

2学期スタート!

 2学期がスタートしました。若干の欠席者はいるものの、44日間の夏休み中、大きな事故や問題等もなく、始業式で生徒たちの元気な顔を見られたことをうれしく思っています。

 始業式の中では、切り替えスイッチをOFFからONにして今日から始まる体育祭の練習に臨むこと、「協力は掛け算」という話から、協力して体育祭に取り組めば個々の力の何倍もの結果が出ること、逆に一人でも手を抜くと全員の結果がゼロになってしまうこと、2学期の各学年への願いなどを話しました。生徒たちは、その後に実施した避難訓練と併せて、長期休業明けとは思えない集中力と立派な態度で参加することができました(気温が低いというのも幸いした…?)

 避難訓練は、今回は学級がバラバラになっている清掃中に発生した地震を想定して実施しましたが、どう行動したらいいかを判断できずにとまどっている生徒も多くいたようです。全体への話では、関東大震災のことや今後発生する可能性のある地震、自分の身を守るために必要な力・準備、普段から家族と話し合っておいてほしいことなどを指導しました。大地震が起こったときに家族が集まる場所や非常時に持ち出す物品等、ぜひ何らかの機会に家庭での話題にしていただければと思います。

 そして、6日()は第68回体育祭です。わずか1週間の練習期間で、どこまで完成させることができるか不安もありますが、「みんなの一生懸命な姿を見てもらって、地域や家族の人を笑顔にし、元気をプレゼントしよう。それが中学生が2学期最初にできる地域貢献だよ」という話もしてあります。体育祭期間中、音楽やマイクを通した大声など、迷惑をおかけする場面も多々あるかと思いますが、生徒たちは自らの成長はもちろん、仲間のため、地域のため、家族のために精一杯頑張りますので、温かいご支援・ご協力をよろしくお願い致します。

夏休み「学習お助け隊」修了

学校支援地域本部として、初めての試みである夏の「宿題お助け隊」が25日()に終了しました。残念ながら、4日間を通じて小学生が数人参加しただけで寂しい結果ではありましたが、以下に述べるようにいろいろと学ぶことの多かった取り組みであったと思っています。

まずは参加してくれた小学生の感想です。

「中学校がおもしろかった。教え方がやさしくてわかりやすく楽しかった。昨日も来ればよかったです」

また、今回の取り組みでは地域のボランティアの方に10名以上参加していただきました。そのネットワークから大学生も3名も来校して手伝ってくれました。児童生徒の数が少なかったこともあり、こういった方々と膝を交えてじっくりとお話し(教育談議)ができたことは大きな収穫でした。

ボランティアの方の一人からはこんなお話をいただきました。

初めは参加することをためらっていたのですが、家族から「最初からうまくいくわけはない。今回のことがきっかけとなれば、素晴らしい取り組みなんだから協力すべきだ。それから、勉強でなくても小学生が中学校の校舎に入るのは、来年以後のことを考えるととても意義あることだ」というようなアドバイスをもらって手伝うことに決めました。

まさに、布佐中学校区で進めている小中一貫教育にも資する考え方だと思います。今回の教育談議で語り合ったことや意見を参考にして、2学期からも学校支援地域本部の活動を充実させていきたいと思います。

ご支援・ご協力をよろしくお願いします。

PTAバレー優勝!

 24日()、我孫子市PTA連絡協議会主催の(ママさん)バレーボール大会が開催されました。本校代表チームは7月に行われた市民大会で優勝して実力は折り紙つきでしたが、7月の大会はチームに男性2人の加入や教職員が何人入っても可という親睦を目的とするものでした。それに対して24日の試合は勝ちあがれば東葛大会、県大会と上に続く大会で、どの学校も本気で勝ちをめざして取り組んでいます。

 本校チームは生徒の部活動同様、10人というぎりぎりの人数で試合(9人制)に臨み、1回戦から順調に勝ち進んで、決勝まで1セットも落とさないという完璧な勝ち方で優勝を果たしました。鉄壁の守備に強烈なサーブとアタック、そして何よりも、笑顔を絶やさずに声をかけあって試合を楽しんでいる姿が強さの秘訣かな?と思いました。次は10月2日()に県大会出場をかけて東葛大会に挑みます。保護者の皆さんも、本校代表チームに熱いエールをお願いします。

 試合後の懇談で、お母さん達がこれだけやれるんだから、「生徒の部活動も小規模の学校だから…なんて言い訳はできませんね」なんて話をしていたら、翌日、バスケットボール部の女子が市内大会準優勝といううれしい報告が飛び込んできました。

サマーコンサートを聴いて

 8月10日()、「ふさの風サマーコンサート」が行われ、本校卒業生が結成している合唱団「ルミエール」と本校吹奏楽部が演奏させていただきました。

 会場となった近隣センターふさの風の多目的ホールに入って、まず驚いたのが、雨風の強い中にも関わらず、足を運んでいただいたお客さんの多さです。会場いっぱいに、立ち見の方もかなりいらっしゃる盛況ぶりでした。そして、いつも吹奏楽部の演奏会等で感じるのは、地域の方が楽しみにしてくれて、本当にたくさんの声援をもらっているということです。学校の部活動のコンサートというと、生徒の保護者や家族・学校関係者が聴きにくるというのがほとんどですが、本校の場合には、それに加えて生徒とは直接の関係がない地域のみなさんが、多数応援に訪れてくれています。

 演奏が終わった後の感想をいくつか見せていただきましたが、どれにも称賛とお褒めの言葉が書かれていました。夏休み以降、この日まで1日も休まずに練習を積み重ねてきた生徒たちにとって、これに勝るご褒美はないと思います。生徒たちも楽しく演奏し、かつ確実に一歩成長したと感じた真夏の1日でした。

FUSA MY ♡ プロジェクト 2014 を終えて

8月4日()FUSA  MY  ♡ プロジェクト 2014  「マップ作り」が昨年に引き続いて実施されました。これは、我孫子東高・布佐中・布佐小・布佐南小の児童生徒たちが協力し合い、地域の方々の力をお借りして以下の目的に沿って行っているものです。

①地域を知り、将来、布佐の町づくりを担う資質や能力を育成する

②4校児童生徒、及び地域との連携により、企画力・コミュニケーション力・課題解決力などを養い、「生きる力」を育成する

③児童生徒の地域防災、及び地域安全への意識を向上させる

午前中、市長・教育長を始めとした来賓のみなさん御出席のもと、開会行事が行われ、       その後、8班に分かれてそれぞれの地域にフィールドワークに出発しました。昨年度は防犯、今年度は防災をテーマに地域の施設・設備や工夫が見られるところ、改善が必要と思われることなどをメモし、写真を撮り、話し合ってまとめながら歩いて回ります。大変に暑い中でしたが、参加した児童生徒は汗を流しながら、どの顔も真剣な表情に溢れていました。

午後からはフィールドワークの成果を地図に書き込んで防災マップを完成させるのですが、ここでも高校生をリーダーとして世代の異なる子ども達がしっかりと協力し合い、地域の方がこれを支えている素晴らしい光景を目にすることができました。

最後に、完成したマップを掲示して各班の発表となるのですが、全員が何らかの形で発表に加わり、堂々とした態度で調べたこと、考えたことや意見を述べることができていました。ある班からは「防災のために用意された施設や工夫された取り組みが為されているけど、使う側がそのことについて理解していなければ意味がない。自分は今日のマップ作りを通して、わかったことを精一杯地域のために役立てたい」といった感心させられる内容のまとめもありました。

この1日を通して生徒が学んだこと、身につけたこと、体験したことの数々は、一言では言い表せない貴重なものであり、生徒の成長にとって大きな糧であると思っています。

このように有益な機会を作っていただいている4校防犯健全育成会議のみなさんを始め、参加していただいた地域の方々には改めて感謝申し上げたいと思います。ありがとうございました。

小中一貫教育説明会について

 2日()10:00~小中一貫教育に関する地域向け説明会・教育ミニ集会が開催されました。大変に暑い中、40名前後の方に参加をしていただき、大変にありがたく思っています。土曜日ということもあり、会場の準備や片付けをどうしようかと思っていたところ、部活動で登校していた吹奏楽部やバスケ部、陸上部の生徒たちが進んで手伝ってくれてとても助かりました。特に吹奏楽部には、説明会の会場となったために練習場所と時間を割いてしまったことを申し訳なく思っています。

 最初に教育長より挨拶があり、続いて市教委より我孫子市全体に関わる小中一貫教育の方針等についての説明がありました。その後、布佐中学校・布佐小学校・布佐南小学校から布佐中学校区の小中一貫教育について、その特色、具体的な取り組み方、目標、ここまでの経過等について説明し、布佐中学校区の目玉である「地域の教育力を積極的に学校教育に取り入れた小中一貫教育」の一環である地域ルームについて、本校コーディネーターより説明をしてもらいました。

 参加者の方からも、「もっと市民にわかりやすい言葉やネーミングを」「学校と地域をつなぐツールとして双方向での情報発信を」「小学校で実施している福祉関係の教育を中学校でも」「人や予算の積極的要望を」「学力の捉え方を幅広く」といった貴重なご意見を頂戴しました。

 まだまだ小中一貫教育は本番前の助走の段階ですが、これからも地域や保護者のみなさんの話に耳を傾けながら、一歩ずつ着実に、そして何よりも「すべては子ども達のために」というスタンスで進めていきたいと考えています。今後ともご支援・ご協力をよろしくお願い致します。

葛南大会を終えて

 18日()に終業式が終わり、梅雨も明けて夏休みに本格的に突入しました。10日()に陸上・駅伝部を皮切りにスタートした葛南大会も今日が最終日です。地域・保護者のみなさまには、猛暑の中、それぞれの部活動での精一杯の応援、ありがとうございました。

 私も全ての部活動の試合を見ることができました。どの部活動も生徒は一生懸命に汗を流し、練習の成果を出そうと必死にプレーしていました。残念な結果に終わり、涙があふれてとまらなかった3年生が何人もいました。きっとそれまでの苦しかった練習やつらかった日々が頭をよぎったのでしょう。本気を出して全力で取り組んできた者のみに与えられる瞬間だと思います。こういった生徒たちは、この悔しさをバネに、次の進路開拓の目標を必ずや成し遂げてくれると信じ応援しています。

 今回の葛南大会、小規模校が大規模校に挑むわけですから、結果として勝つのが難しいのは当然のことです。ただ、ほとんどの部活動は接戦となり、弱気になって最後に競り負けてしまう、或いは緊張からか、試合開始直後に入れられてしまった得点分だけ最後まで追いつけない、といったパターンが多かったようにも思い、私も残念です。

 もう2年生主体の新チームとして活動している部の元気な声がグラウンドから、体育館から聞こえてきます。メンタル的にも強くなって、日々、本当に頑張っているその成果を試合で100%出し切り、3年生のリベンジを果たせるよう期待したいと思います。

地域のみなさんに感謝!(地域ルームからの活動)

 地域ルームの開設から半月が経ちますが、学校支援地域本部の活動として、16日()に実施した大掃除と、それに向けての2日間のトイレ清掃を地域の方々にお手伝いいただきました。

 地域の方とお話しさせていただくと、学校が思っている以上に、地域の方たちにとって学校のハードルが高いということがわかります。今回の取り組みは、そのハードルを少しでも低くして、地域のみなさんがいつでも学校に足を運び、地域ルームを利用していただける仕組みづくりのきっかけにもなれば…と思っています。

 大掃除のときには、地域の方に10名の参加をいただき、生徒たちと汗を流していただいたのですが、生徒たちに清掃の手順やきれいにするコツを教えていただいたり、生徒とコミュニケーションを取っていただいたりと、学校としても大変に助かりました。清掃中に担任教師から「今までで一番一生懸命に掃除してるじゃない」と声をかけられて照れている生徒や「校長先生、すごくきれいになったから見に行ってよ」と話しかけてくる生徒の笑顔が輝いていました。1階の職員トイレもピカピカで、使うのが惜しくなるような気さえします。

 今回は初めてということもあり、このような場を意図的に設定してお願いをしましたが、いつの日か、地域ルームに自然に集った地域の方たちが、当たり前のように生徒と一緒に活動できているような学校が実現できたら…と思っています。

葛南大会に向けて

 いよいよ運動系部活動の集大成である夏の葛南総合体育大会が幕を開けます。そのトップバッターとして10日()に陸上部が試合に臨みました。

 結果は団体としては男子7位・女子8位、総合8位で、県大会に3名の生徒がコマを進めたのに始め、最後の大会で自己新記録を更新した3年生が出るなど、葛南地区の中で最も規模の小さな布佐中ですが、そんなことを感じさせない頑張りで、応援していた私も手に汗握る1日となりました。

 学校に帰ってから、引退する3年生を囲んで最後のミーティングに涙した生徒もいたようです。この後、陸上部に続いてすべての部活動で同じような光景が見られると思いますが、結果はどうあれ、最後の大会に力を出し切ったと胸を張れる葛南大会になってほしいと願っています。

 そして、3年生は日々の練習で培ってきたこれまでの努力を自信にして次の目標に、1・2年生は3年生の跡を引き継いで布佐中○○部の伝統を守っていく決意を新たにできるフィナーレとなることを願っています。

布佐中の生徒たち(嬉しかったこと)

 先日、校庭で草刈り作業をしていたときのうれしかった出来事です。生徒の部活動の様子等を見たかったので、放課後の時間帯、グラウンドのフェンスに沿って刈り払い機で草を刈り、ビニール袋に詰め込む作業をしていました。

 葛南大会本番に向けて、野球部のバッティング練習やサッカー部、少し離れてテニス部の生徒たちが一生懸命に汗を流して練習していました。頑張る生徒たちの姿もうれしかったのですが、部活動を終えて下校する生徒が私の姿を見て、「ありがとうございます」とか「ご苦労様です」「大変ですね」と声をかけてくれたのです。

 最終下校時間が近づくにつれ、どんどん多くの生徒たちが下校していきましたが、ほとんどの生徒が自分から同じように声をかけてくれました。また、自分からではなくても、私が「さようなら」と声をかけると、あいさつを返してくれた後に、同じような言葉をかけてくれるのです。また、草を詰めたビニール袋を捨てに行くとき、陸上部の生徒たちが「先生、自分たちが持っていきます」と取りに来てくれました。

 とてもうれしく、布佐中学校の生徒たちの純粋な気持ちの一端に触れることができたようで、私も爽やかな汗を流せた一時でした。

 

歌声交歓会を終えて

 7月を迎え、1学期も残り半月となりました。昨日(30日)は保護者の皆さんに参観していただき、歌声交歓会を実施しました。

 それぞれの学年・学級で精一杯練習した成果を発表することができました。3年生は3クラスともに学級の特色を生かし、リーダー学年としてふさわしい、後輩の見本となる発表でした。2年生は男子の変声があったり、自我の強さから合唱でクラスをまとめるのが難しいとも言われる時期ですが、それを乗り越えて曲を完成させていました。1年生は、まだ幼さの残る声ですが、全員が一生懸命に全力で歌っている姿が印象的でした。そして、会の最後は特設合唱団の素晴らしい発表が心を打ちました。

 学級の合唱作りは、そのまま学級の仲間作りにもつながります。学級全員の心が一つになり、信頼関係が育まれないと聴く者の心に響く合唱はできないとも言われます。そういった意味でも、今日の交歓会を聴いていただいた保護者のみなさんには、布佐中学校の各学級の様子が手に取るようにわかったのではないかと思います。

 講評の中では、会が始まるまでの騒々しさと、演奏と演奏の間にある移動時の話し声について指摘しましたが、次回、秋の合唱祭では、この点も見事に修正して、さらにレベルの高い発表会が開催できると確信しています。どうぞ、秋の合唱祭には多く保護者・地域のみなさんのご来場をお待ちしています。

地域ルーム開室にあたり

 学校だより6月号等でもお知らせしましたが、25日()15:00より本校多目的室において布佐中学校区地域ルームの開室式が行われました。大変な雨の中、地域のみなさん50名前後の参加をいただき、教育長を始めとした市教育委員会や地元議員の方々をお招きして1時間余りの充実した式となりました。

 地域ルームは学校・家庭・地域の連携を強め、地域全体が布佐中学校区の小中学生を他人の子ではなく『布佐の子』という意識をもち、多くの大人の目で子ども達を見守りながら育てることで、将来にわたって布佐の地の未来を切り拓く人財を育成するための拠点です。

 具体的には、地域のみなさんによる学校支援ボランティアの活動を通して教育環境を整備したり、様々な方策を用いて学校の教育力を上げ、子ども達の「生きる力」を育んでいきます。そして、このような取り組みを中学校区3校(布佐中・布佐小・布佐南小)が共有して展開することによって、布佐中学校区のミッションである小中一貫教育の礎を築いていきたいと考えています。

 また、そんなボランティアのみなさんが集う地域ルームで「学校を核とした地域コミュニティー」の再生が図れれば、こんなうれしいことはありません。これまでも地域の教育力をお借りしながら学校運営を進めてきた布佐中学校ですが、今後、さらにこれを強化し、「みんなで創る地域の学校」が現実のものとなるよう、ご支援・ご協力をお願い致します。

生徒総会を終えて

 13日()に生徒総会が実施されました。事前に資料を読み、各学級で協議を重ねてきたこともあってか、冒頭から生徒会が提案したスローガンに対して多様な意見が出て白熱した議論がかわされました。当日は、第2回目の評議員会議の開催日であったため、評議員の皆さんにも生徒総会の様子を参観していただき、「民主的に物事を決める手法を生徒たちが理解していますね」といった趣旨の感想をいただきました。

 そのような状況であったため、時間的には厳しい面があり、すべての議案を討論し尽くすとまではいきませんでしたが、多くの生徒が意欲的に参加(議長からは何人かに対して厳しい指摘もありましたが…)し、成功に終わった生徒総会であったと思っています。

 最後に「学校が明るく生徒が活き活きと活動している学校は、すべて生徒会活動が活発に行われている」という内容と民主主義についての話、校内で生徒が活動して生活改善が図られた例を話し、民主主義で決定したスローガンのもと、今後もチーム布佐中として全員が一丸となって取り組んでいくことを確認しました。次の行事での生徒たちの活躍が楽しみであり、大いに期待したいと思っています。

校内授業研究会から


 11日()に今年度1回目の校内授業研究会を実施しました。理科と特別活動の提案授業を2名の先生にお願いし、私たち布佐中職員で研究協議を行うとともに、東葛教育事務所・我孫子市教育委員会から招いた講師の先生からご指導をいただきました。また、当日は市内中学校初任者研修の会場として、本校の2名を含む14名の初任者の先生が、上記に加えて社会科の模範授業を参観し、研修を深めてそれぞれの学校に戻りました。さらに、小中連携・交流のひとつとして、小学校の先生4名にも参加していただきました。

 当日は、本校の研修の柱である「活動と協同的な学びのある授業」に沿った授業が行われ、社会科ではグループによるジグソー学習・理科ではグループでの実験と結果の共有、考察・特別活動では学級の問題を解決するための話し合い活動が展開されました。それぞれに先生方の個性や工夫が感じられる授業でしたが、どの授業にも共通していた点、それはただの一人として「学ぶこと」から逃げている生徒がいなかったことです。すべての生徒が目を輝かせて意欲的に授業に参加し、意見を述べ、活き活きと活動していました。

 他校の初任者で「グループ活動をしようとすると机の移動だけで時間がかかりすぎたり、グループ内で私語ばかりするようになって授業が成立しない」という悩みを話してくれた先生がいました。もちろん、布佐中学校が完璧な授業を展開しているというわけではありませんが、前向きに頑張る職員集団とそれに応えてくれる生徒達によって、日々の学校生活や授業がしっかりと運営されているということを感じています。

 しかし、本校も若年層教員を始めとして、まだまだ授業改善を要する部分があり、生徒の学習意欲や学力向上にも課題を抱えていることは事実です。今後とも、生徒たちのために、本校のめざす「自主性」と「共生」を育むための「B型学力」向上に向けた取り組みを職員一丸となって進めていきたいと考えています。

成長の修学旅行・林間学校


 5月26日()~28日()に3年生の修学旅行(京都・奈良方面)、そして6月1日()~3日()に2年生の林間学校に同行しました。

 修学旅行は「古都の歴史や文化をしっかり学び、修学旅行をめいいっぱい楽しもう」というスローガン、林間学校は「五感を駆使し自然を学び、共に成長しよう」という目標のもと、生徒たちは実行委員を中心に入念に事前準備を行い、当日を迎えました。

 それぞれの学年カラーに彩られた3日間でしたが、共通して感じたこと。一つは上記目標とスローガンに「学び」とあるように、この修学旅行と林間学校は、総合学習の時間に各自が設定したテーマに沿って一生懸命に事前学習を行った検証の場であったこと。そして、生徒たちはその目的に沿って、誰もが目を輝かせて寺院を、仏像を、雄大な自然を見たり、ボランティアガイドさんの話に食い入るように耳を傾けていました。ガイドさんたちからは、「今まで一緒に行動してきたどの学校の生徒よりも熱心でした」というお褒めの言葉をいただいています。

 二つ目は、1日目よりも2日目、2日目よりも3日目と生徒の行動変容が実感できたことです。修学旅行も林間学校も、初日はたくさんの失敗がありました。リーダー生徒や先生方から笑顔が失われる場面もありました。しかしながら、生徒たちは自分たちの力でしっかりと課題を捉え、改善に向けて行動にうつしたのです。修学旅行も林間学校も、事前指導で「みんなが適切に判断したり、行動できているかの基準は周囲の人たちの笑顔だ」という話をしました。まさに、日を追うにつれ笑顔が満載で多くの人がつながった二泊三日であったと思います。

 この修学旅行と林間学校を成功のうちに終えた2・3年生の生徒たちが、この成果を次にどう活かしていくのかがとても楽しみです。この後、すぐに定期テストがあり、夏の葛南大会も「あっ」という間。その隙間をぬうように生徒総会や歌声交歓会も計画されています。生徒の成長とは、まさに「どう行動が変容していくか」ということで可視化できます。生徒たちの「自主」と「共生」(学校目標)に向けたさらなる成長を心から期待しています。


斜めの関係で子どもを育てる

 布佐中学校では、地域の方を始めとしたたくさんの大人と触れ合う中で、コミュニケーション能力を高めたり、社会性を育みながら「生きる力」をつけていきたいと考えています。これは、家庭での親と子、学校での先生と生徒という縦の関係と友達・仲間という横の関係だけでなく、地域や第三者の大人という斜めの関係を意図的に加え、より強固な体制でしっかりと子どもを育てていきたいという発想です。
 16日(金)に総合学習の一環である本校の「布佐タイム」がスタートしました。これは、生徒が自らの興味・関心に基づいた課題を設定・選択し、思考し探究しながら解決し、表現していく過程を通して学校教育目標である「自主」と「共生」を実現しようとするものです。教員だけでは成立し得ないこの学習には、全部で12ある講座に地域の方を始めとした30名前後のみなさんにご協力いただいており、これから実施される「布佐カリキュラム」についても同様で多くの斜めの関係に支えられて実現できていることを改めて実感します。
 また9月に行われる「就職体験」に向け、現在、地元を始めとした多くの事業所様に依頼に伺っているところですが、これも大変好意的かつ積極的に受け入れOKの回答をいただいています。ここでもキャリア教育そのもののねらいに加え、斜めの関係を活かした教育活動が展開できると感謝しています。
 さらに、近日中に学校内に「地域ルーム」を開設し、ここを学校支援地域本部の拠点としながら、多くの学校支援ボランティアや大人の目で生徒を見守り、育てていきたいと考えています。詳細は後日、学校だより等で連絡させていただきますが、多くの皆様のご理解とご協力をいただければ…と思っています。よろしくお願い致します。

部活動を応援して…

 21日()に部活動集会を行い、1年生も正式入部となり、さっそく翌日から元気な姿で活動しています。72名の新入生ということで、どの部も人数確保が課題であり、チームを組むことが厳しい状況になってしまった部もありますが、各顧問も一人ひとりの生徒の可能性を伸ばすことに主眼を置いて、きめ細かい指導に努めているところです。        

さて、そのような少数精鋭の布佐中部活動ですが、どの部も本当に一生懸命に練習し、大会では勝利をめざして全力で頑張っています。27日()は野球部が市内大会で優勝したといううれしい報告もありましたが、多くの部活動が他の中学校よりも圧倒的に少ない部員数でありながら、それに左右されない結果を出したり、どの学校にも負けない応援の声や挨拶の声を聞くにつれ、うれしさも倍増しているところです。

また、5月14日()には、学校代表として市内陸上大会に選手団を派遣します。こちらも、年々、子ども達の頑張りで成績が上向いていると聞きました。一つでも上位をめざし、自信をもって大会に臨んでほしいと願っています。

保護者の皆様、引き続き、応援よろしくお願いします。

保護者会で伝えたこと

 14日()に年度始め保護者会を実施しました。入学式から1週間も経っていない日の設定で、特に1年生の保護者の皆様にはご迷惑をかけた点も多々あったことをお詫びいたします。

 さて、保護者会の中では、「教育=共育・協育」であり、「子どもは家庭で生まれ、学校で学び、地域で育つ」のであるから、三者がそれぞれの役割をしっかりと果たすと同時に、足りない部分を連携・協力して補い合うことで、子どもを育てるという崇高な営みが成立する。また、学校と家庭の間で誤解、或いは意見や考え方の相違が生じたときには、常に「子どものためには何がベストなのか」というスタンスに立ち、両者が十分に話し合い、共通点を見い出して同じ歩調で子どもに接していくことが、子どもにとって最善の結果を生む、という話をさせていただきました。

 これまでも家庭や地域に愛され、支援をいただいてきた布佐中学校ですが、これをさらに大きな支援の輪に巻き込み、たくさんの大人の目で見守りながら、子どもたちの健全な成長を促していきたいと考えています。

 ご協力、よろしくお願い致します。

避難訓練で伝えたこと

 先週、木曜日に避難訓練を実施しました。東日本大震災の発生時、湖北台中学校に教頭として勤務していた私は、生徒たちの安全を確保するために、どのような指示を出せばいいのか、瞬時に判断することが困難で四苦八苦していたのを思い出します。

 そして、しばらく時間が経ってから布佐地区の甚大な被害の状況を知り、大変に驚きました。小中学校に通う児童生徒の中にも被災した家庭が多かったのだろうと思います。そんな布佐地区にある中学校として、将来にわたって布佐の地を愛し、誇りをもって地元に貢献し、復興にも携わることができるような人材を育成することは本校のミッションであると考えています。そんな人材を育成するために、前回、お示しした学校教育目標を設定しているということもご理解いただければ、と思います。

 さて、避難訓練では、災害から身を守るためには「自助」「協助」「公助」の考え方があるけれど、命を守るために一番大切なのは「自助」であり、それを為すためには場の状況を考え、冷静に判断して自ら行動する力が求められる。そんな力をつけるために学校の様々な教育活動を通じて勉強しているという話をしました。その際に、大津波から避難し、小中学校の全児童生徒が助かった岩手県釜石市のいわゆる「釜石の奇跡」を実現した「自助」を重視した防災教育のこと、釜石の中学生がお年寄りや幼い子供たちの手を引いたり、リヤカーに乗せて多くの命を救った「協助」についても取り上げて話しました。

 避難訓練への生徒の参加態度を見ていると、震災から時が流れ、ややもすると記憶が薄れてしまっているような心配もされます。私の話が生徒たちにどのくらい浸透したかはわかりませんが、生徒が自らの命を守るための思考力や判断力・行動力を身につけられるような学校での教育活動をさらに展開していかなくては…と改めて考えています。


 



着任から10日を過ごし…

4月1に我孫子市教育委員会・教育研究所より布佐中学校に着任しました校長の石井美文と申します。よろしくお願い致します。

さて、初任校長として、新年度に入って慌ただしく時を過ごし、気がつけば10日が過ぎてしまいました。余裕がなく、HPでのご挨拶、更新が遅れてしまったことをお詫び致します。

今年度、本校の学校教育目標は「自ら学び、共によりよく生きる生徒の育成」としています。これについて、始業式と入学式の式辞の中では「自主的に学んだり行動し、みんなで助け合ってよりよく生活できる生徒になろう」という意味であり、学校は自立した大人になるための勉強をするところであるから、中学校では「自分で考え、自分から誰かのためになる一歩を踏み出す」練習をたくさんしてほしい、という話をしました。

また、進学・進級した生徒たちに贈るエールとして、「成功」の反対は「何もしない、何も行動しない」ことであり、「失敗」とは「成功」の途中である。今までに多くの「失敗」をしてきた人も、胸を張って中学校の活動にチャレンジしていこう、という話もしています。

始業式も入学式も、生徒たちは大変に立派な態度で式に参加し、特に、入学式で2・3年生が歌った「ジュピター」は1年生の心に響くすばらしいものでした。今後、いろいろな場面での布佐中生の活躍を予感させるうれしい入学式の1日となりました。

布佐中学校は、保護者のみなさんと地域の方々の支援を受け、多くの大人が生徒たちを見守り、育てている学校です。本年度も、学校・保護者・地域が連携し「みんなでつくる地域の学校」をさらに推進していきたいと考えています。保護者・地域のみなさんには、そんな理想の学校づくりに向けて積極的に参画し、お手伝いいただければ幸いです。

どうかよろしくお願い致します。「教育」は「共育・協育」です。