学校経営方針

令和6年度 布佐中学校 学校経営方針

1.本校に課せられた使命

 新しい時代を生きるための学力・力を身に付け、ふるさと「布佐」の地で生まれ育ったことへの誇りを自覚し、自らの夢や希望の実現や社会のために自己実現を為すための力を共に育み、布佐の新しい時代を切り拓き、地元に貢献できる人材ひいては日本のみならず世界に貢献し新しい時代を担うことので
きる人材を育成していくこと。

2.学校教育目標

自ら学び、共によりよく生きる生徒の育成 ~自主と共生~

<目指す生徒像>

「自ら学び」
  主体的によりよい生活・学習のあり方を求め、思考し、的確に判断しながら行動できる生徒

「共によりよく生きる」
  互いの価値観を認め、仲間と学び合い支え合いながら、他への貢献ができる生徒

<目指す学校像>

 ① 生徒も先生も通うことが楽しく、日々を充実した気持ちで過ごせる学校。
 ② 地域コミュニティの中核として、保護者や地域と協働しながら、みんなで創る「地域の学校」

3.重点目標

① 主体的に学習に取り組む態度を養い、学習習慣の確立を図る。
② 基礎的・基本的な知識及び技能の習得と、それらを活用して課題解決するために必要な思考力、判断力、表現力等を育む。
③ 自分の生き方を考え、主体的に判断し、行動できる力を育む。
④ 自立した人間として多様な人々と協働し、共によりよく生きるための豊かな心や思いやり、創造性の涵養を図る。
⑤ 地域とともに歩む学校づくりを目指し地域協働を図り、小中一貫教育を深める。
⑥ 働き方改革を意識し、職員間や関係機関と連携しながら、校務の効率化を図る。

4.重点とする具体的な取り組み

(1)カリキュラム・マネジメント、PDCAサイクルを活かした計画的な指導・支援の充実

  1. ①学校教育目標の実現に向けた具体的な教育計画(教育課程)の立案と実施

 

学校教育目標 

⇔学年経営計画⇔学級経営計画
⇔各教科、領域(特別活動・総合的な学習の時間)、道徳の年間指導計画
⇔各校務分掌の年間計画(食育・学校保健・安全・校内研修・生徒指導・特活etc)

(2)インクルーシブ教育支援システムの構築に向けた特別支援教育の充実

① 個別の支援計画と指導計画の作成と活用

 特別支援学級だけでなく、個別で特別な支援が必要な通常級在籍生徒も含めて、保護者や関係機関(研究所等)と連携・協力しながら作成し、共通理解を図り、具体的な合理的な配慮を行う。

② 通常級における合理的配慮の充実

 通常級における合理的配慮の在り方について、全教職員で考え、具体的な取り組みを行う。 (全教職員で特別支援教育や特別支援学級の教育課程実施に関わる。)

③ 特別支援教育についての校内委員会の実施

 学校運営組織に位置付けられた「特別支援教育部会」を定期的に実施し、情報の共有や共通理解を図り、校内の特別支援教育の推進の中心となるよう活動する。(全教職員で取り組む特別支援教育の推進を目指す。)

④ 関係諸機関との連携の強化

柏児童相談所、我孫子市教育相談センター(旧教育研究所)、市こども相談課、市教委(指導課)等との連携を強化し、必要に応じてケース会議を実施する。

(3)布佐中区小中連携の強化と充実

① 我孫子市小中一貫教育の方針に沿い、3校の運営委員会・プロジェクト部会・3部会の計画的な運営を通じて、布佐中区小中の連携を図る。

② 6年生の中学校登校を行い、布佐小と南小との小小連携、小中連携を図り、中1ギャップの解消を図る。

③ 相互授業参観を実施するなどして、小中教職員の交流や相互理解、連携を充実させる。

(4)特色ある学校づくり

①「ふさカリキュラム」の計画的な実施と、布佐中における各学年の学習内容や実施時期の見直し・改善を図る。小学校からのつながりのある小中一貫カリキュラムの整備と実施を通して、ふるさと布佐の歴史や伝統を学び、郷土に誇りをもつ生徒を育成する。

②「ふさカリキュラム」に関する資料を図書室内の「ふさカリキュラムコーナー」に充実・整備し、図書室の生徒の活用を推進する。(現在「ふさアーカイブスの会」有志が資料収集を行ってくれている)

③「布佐タイム」(総合的な学習の時間)の充実を図り、地域の教育力を活用しながら技能の習得だけでなく、生徒の豊かな人間性や主体性、学びに向かう力やコミュニケーション能力の育成を図る。
(年間8回計16 時間+文化活動発表会)

(5)地域とともに歩む学校づくり

① 地域学校協働活動事業による「学校支援ボランティア」の充実

 必要な学校ニーズを掘り起こし、学校支援コーディネーターとの連携・調整を図りながら、教育効果の向上のための学校支援ボランティアを積極的に要請する。学習支援のみならず、学習環境の整備等も要請し、教員が子どもたちに寄り添い、対応できる環境を整える。また、働き方改革の観点からも積極的に地域の教育力による支援をあおぐ。

②「地域ルーム」の活用

 B棟2階「地域ルーム」は、空き教室の活用を図り、現在、詩の朗読やコンピュータ等の地元有志サークルが利用している。令和2年3月からは「布佐歴史サロン」と称して、地元有志による歴史講座も月1回のペースで開催されている。不登校生徒の居場所となっていたこともある。今後も、生徒の興味関心に応じて、生徒の参加も視野に入れて利用してもらう。(運営については「地域ルーム運営協議会」)

③「ふさ子ども学習室」の活用

 「ふさ子ども学習室」(毎週水曜日を中心として、布佐地区内6教室で学習習慣の確立を目的とした学習支援教室)への生徒の参加を積極的に呼びかけるなどして、生徒の学習習慣の確立について地域連携を進める。

④ 防災訓練への参加

 2011 年の東日本大震災の被災地(都を中心とする甚大な液状化被害)にある学校として、布佐地区合同自治会の防災訓練に積極的に参加し、地域とともに生徒の防災意識の育成や地域社会の一員としての自覚を身に付けさせる。2019 年度は布佐中の体育館を中心として実施され、15 名の生徒が参加した。今年度も開催される場合には、同様に生徒の参加を積極的に図りたいので、部活動の時間調整などもお願いしたい。

5.めざす教師像

(1)生徒の豊かな学び、主体的な学習を支える教員

  • 生徒の的確な実態把握と課題解決のために具体的な方策が実行できる。(学力調査等の結果の的確な分析と活用)
  • 年間指導計画のもとに「分かる授業」「分かった」と生徒が学ぶ喜びを感じることのできる授業。
  • 生徒の「頑張りたい」「分かりたい」という気持ちが分かり、適切な支援や指導。
  • 読書活動の推進。各教科や領域で、タブレットと図書室を活用した授業の推進。

(2)子どもの視点、親の視点、そして教員としての信念を持ち、共感的な理解や支援による生徒指導

  • 「1注意したら3ほめる」子どもや親の視点を理解しながら、適切な対応や支援をする。
  • 子どもの「認められたい」という気持ちを理解し、自己肯定感や有用感を育む。
  • 子どもたちの成育歴や家庭環境、特性や気質等を理解し、適切で丁寧な言葉かけなどの対応
    する。WEBQUの活用。
  • 18歳成人を意識した指導。生徒自身が自覚し、主体的にものを見たり考えたりする力をつける。

(3)子どもの変容に気づき、自らも自己改革、変容のできる教員

  • 向上心を持ち、自らの変容に向けた研究と修養に取り組む。悉皆研修参加はもとより、授業の相互参観、公開を積極的にすすめる。
  • 指導と評価の一体化を目指し、形成的な評価等の工夫をはかり、主体的で対話的な深い学びの実践を目指して努力することができる。また、生徒の学習意欲につながる学習評価を行う。

(4)「学校」という組織の一員であるだけでなく、よき地域社会の一員、そして良き家庭人として

  • 働き方改革を意識し、自他の心身の健康に配慮することができる。
  • 「報告・連絡・相談」の徹底と、自分の考え方や方針をしっかりともった「自己決定」とのよいバランスが取れる。
  • 事例研究や職員親睦などを積極的にはかり、一人ひとりのモラールアップを意識し、働きやすい職場づくりを意識する。そのための積極的な提言も遠慮なくできるような職場風土づくりに努める。