今日の給食

今日の給食

4月24日の給食

今日の献立は、「ごはん いわしのごまみそ煮 かんぴょうのサラダ 沢煮椀 牛乳」でした。

たけのこは、低カロリーでお腹の調子を整える食物繊維や体を病気から守るビタミンCなどがたくさん含まれています。今日は、沢煮椀という料理が出ました。沢煮椀の「沢」という漢字は、沢山(たくさん)という意味があります。豚肉と千切りにしたたけのこなどの野菜をたくさん使って、あっさりとした味付けの汁物です。いろいろな食材の香りや歯ごたえが楽しめる料理です。

 

4月23日の給食

今日の献立は、「黒糖パン 鶏のから揚げ ツナサラダ ミネストローネスープ 牛乳」でした。

玉ねぎには、独特の辛味成分があります。加熱すると、辛み成分がなくなり、甘みが出てきます。今日は、玉ねぎをたっぷり使ったミネストローネスープが出ました。トマトが苦手だという人もおいしいと言いながら食べていました。

4月22日の給食

今日の献立は、「豚丼 大根サラダ わかめと豆腐のみそ汁 牛乳」でした。

にんじんはオレンジ色がきれいで、料理をおいしそうに見せてくれます。どんな食材にも合うので給食ではいろいろな料理に使っています。今日は、豚丼の具とみそ汁に使われていました。

4月19日の給食

今日の献立は、「ココアパン オムレツ イタリアンサラダ ナポリタンスパゲティ 牛乳」でした。

ココアは、カカオ豆から作られています。カカオ豆は、南アメリカ原産で昔は神様からの贈り物と言われ貴重なものとされていました。ココアは食物繊維、マグネシウムや鉄などのミネラルが豊富に含まれています。今日は、ココアが入ったパンが出ました。ふんわりしていておいしいパンでした。

4月18日の給食

今日の献立は、「ごはん 肉シューマイ 春雨の中華あえ 麻婆豆腐 牛乳」でした。

麻婆豆腐は、中国料理です。中国料理の中でも四川料理と呼ばれています。麻婆豆腐は、マーラー豆腐とも言われ、マーは山椒で舌がピリピリする、ラーは唐辛子の辛さという意味があります。給食では、子どもたちが食べやすいように辛さを控えて作りました。今日もよく食べていました。