最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

スクールカウンセラーの勤務日

コロナウイルス感染症拡大防止のため不安が高まっている児童もいることと思います。
保護者・児童で相談をご希望になる方はスクールカウンセラーが相談を承りますので
学校の方に電話で予約を入れてください。
4月9日(木)
4月16日(木)
4月23日(木)
4月30日(木)
いずれも時間は9時00分~16時00分まで
なお、多摩市教育委員会が紹介している相談施設の一覧は下の文書にありますので
合わせてご活用ください。
【多摩市】相談窓口一覧(令和2年度版).pdf[332KB]

ハナミズキが咲きました

学校の職員玄関の前と学校南側遊歩道の「そよかぜの道」の街路樹の
ハナミズキが咲きました。

そよかぜの道のハナミズキは白です。
これから花びらのように見えるところ(「総苞」そうほう)がどんどん伸びて白くなります。
花は中心にあるごちょごちょっとした小さい丸い部分です。
 
つぼみは宝珠の形をしています。
仏さまが持っていたり、お寺の屋根の頂上にあったり、橋の欄干にあったりするあの形です。


関連記事
2019年(平成31年)4月20日 ハナミズキが咲いています
2019年(令和元年)10月30日 ハナミズキの実と花芽
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

登校日の中止に伴う諸連絡

【登校日と子供の居場所づくりの中止について】
緊急事態宣言が出たことに伴い
先日お伝えした毎週木曜日の登校日と
学校を活用した子どもの居場所づくりは中止したします。

【提出物の回収と課題等の配布について】
始業式・入学式で配布した学校提出文書は
5月7日(木)の登校日に学校提出文書用袋に入れて持たせてください。

なお、4月11日(土)に予定していた有志による芝生管理作業についても中止します。

第39回 入学式

4月6日、始業式に引き続き入学式を実施しました。
新しく男子39名、女子50名、計89名が入学しました。
 
 
花のボランティア「ひまわり」の方が、朝から花の整備をしてくださいました。
会場はいすの間隔を離し、窓や扉を開けて新型コロナウイルスへの感染症対策をしました。
真っ青な空、緑の芝生、入学式までもったサクラのピンク色が映えています。
受付のあと、子どもたちは教室に入って待ちます。
 
入学式は短縮して実施しました。
式辞では「おはようございます。」などのあいさつや、
「ありがとうございます。」などのお礼が言えるようになるといいですね。
と話しました。
(式辞は下をご参照ください。)
 
       入場             校長式辞
 
      担任発表             退場
式後、記念写真を撮影しました。今年は時間短縮のため、児童だけで写真を撮りました。


~入学式 校長式辞~
南鶴牧小学校の新一年生の皆さん、ご入学、おめでとうございます。
今日から、皆さんは南鶴牧小学校のピッカピカの一年生です。
たくさんお友達をつくって、がんばってお勉強をして、楽しく遊びましょう。
そこで、まずたくさんのお友達と仲良くなるためのヒントを2つお話しします。
1つ目は、笑顔で元気に挨拶することです。
「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」いろいろな挨拶がありますね。
先生、友達、学校に来ているお客様、学校に来る時に出会う近所の方、
もちろんお家の人にもです。
学校があるときは、校長先生は、朝、校門に立ってあいさつをします。
元気に「おはようございます」とあいさつをしてくださいね。
2つ目は、お礼の一言です。
「ありがとう」「うれしかったです」という言葉を、毎日使っていますか。
お礼の言葉は魔法の言葉です。気持ちをあったかくする魔法です。
みんなを笑顔にする魔法です。
例えば、これからみんなの教室でいろいろなことを手伝ってくれる6年生のお兄さんお姉さん。
みんなが困ったときは、必ずやさしく助けてくれます。
その時は、「ありがとう」とお礼を言いましょうね。
保護者の皆様、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。
本校は、「かしこく、なかよく、たくましく」を教育目標として、
地域の皆様に支えられながら教育活動を進めています。
お子様のこれからの6年間の小学校生活では、様々な出来事があると思います。
そこで、私から、保護者の皆様に一つだけお願いしたいことがあります。
それは、お子さんたちに「がんばる力」を与えてくださいということです。
友達がたくさんできた。テストで百点が取れた。徒競走で一番になれた。
それは素晴らしいことです。
しかし、それは結果です。その結果に至るまでには、過程があります。
子供たちにとっては、日々あきらめずに努力したり、勇気をもって一歩を踏み出したり、
仲間と力を合わせて創り上げたり、そのような過程こそが、
実はお子さんが大きく成長する時です。
「がんばる力」は、その過程に、その成長に、なくてはならないエネルギーなのです。
「すごいね」「がんばったね」「できたね」という言葉を
満面の笑顔で語りかけてあげてください。
お子さんが小学校生活の中で果敢にチャレンジしていくその姿を尊いものとして、応援し、
結果ではなく、「がんばった」ことをたくさん褒めていただければと思います。
教職員一同、お子様が充実した学校生活を送ることができるよう、
力を合わせて取り組んでまいりますので、ご理解、ご協力をよろしくお願い致します。

最後になりましたが、本日の入学式は、新型コロナウイルス対応として、
例年の形式と大きく異なり、
できるだけ密集・密接・密閉しない配慮を取らせていただいております。
また、今のところ明日以降は、週1回の登校日を設けておりますが、
当面、5月6日までを臨時休校といたします。
今、一番大切なことは、児童やご家族の方、身のまわりの方の健康や安全を守ることです。
何卒、ご理解いただきますよう、お願いいたします。

さあ、1年生の皆さん。みなさんは今日から南鶴牧小学校の一年生です。
立派な小学生になりましょうね。一緒にがんばりましょう。

令和2年4月6日
多摩市立南鶴牧小学校 校長 關口 寿也

令和2年度 第1学期始業式

4月6日、新型コロナウイルス感染症拡大の中
なんとか、始業式・入学式を実施することができました。
久しぶりの学校です。
さわやかで温かい晴天の日となりました。
早く咲いてしまったために入学式までもたないと思われていた
ソメイヨシノの花も散らずに残りました。
529名でスタートです。
朝、6年生が机やいすを新しい教室に移しました。
 
8時05分から2年生から5年生の学級編成を発表しました。

今年はコロナウイルス感染症対策のため8時15分に新しい教室に入りました。
始業式は8時30分から放送で行いました。
 

校長からは
「周りのことを考えて」
「自分にしかできないことをしていく」
責任を果たしていくことを考えてほしいと伝えました。
(講話の全文は下をご参照ください。)
また明日から臨時休校となります。
規則正しい生活と手洗いの励行、そして、運動と食事で体力を養ってください。
それぞれの学年の課題や自主勉強に取り組ませてください。
読書をたくさんさせてください。
家の仕事をたくさんさせてください。

~始業式 校長講話~
おはようございます。
よく来たなぁ。(会いたかったよ)
新学期、新しい学級や担任の先生と1年間がんばれるようにしていきましょう。
自分がしなければいけないこと。あなたの役割を考えて、
自分にしかできないことをやっていきましょう。
それが責任というものです。それこそが、あなたが、そしてみんなが幸せになることにつながっていきます。
さて、今、人類は、コロナウイルスとの戦いをしています。
これまで誰も経験したことのないことです。
学校も、とりあえず5月6日までは休校になります。
コロナウイルスは、多くの人は、感染しても重症にはならないと言われています。
しかし、私たちの身のまわりには、体の弱い人、もともと持病を抱えている人、
お年を召した方など、様々な方がいて、一緒に暮らしています。
あなたは大丈夫でも、もしそういう方に移してしまったら、命にかかわってきます。
休校中は、みんなのことを考えて、行動してください。
一人一人がしっかりと考えてください。
そのために、休校中、密集したところに行かない、密接した距離で話さない、
密室で過ごさないを合言葉に、必要のない外出をしないで、
コロナウイルスが早く収束するように力を合わせていきましょう。

今年度もよろしくお願いします。

学校だより「たいさんぼく」令和2年4月号

学校だより「たいさんぼく」最新号を発刊しました。
今年度の教育活動についてや教職員の組織、
コロナウイルス感染症拡大防止のための休校措置について
お知らせしています。
カラー版は学校ホームページ「学校だより」からご覧ください。
こちら[PDF:484KB]からも見ることができます。

【追加連絡】令和2年度第39回入学式のご案内

【4月2日追加連絡】
入学式終了後の写真撮影は、今年度は児童のみとします。
入学式終了後、保護者1名の方は1年生の教室に移動してください。
保護者向けの説明会を実施します。
児童は写真撮影後に校庭へ出ます。保護者が戻るまで学級担任が一緒に過ごします。
保護者がもう1名参列している場合は、写真撮影の際、一度体育館から出ていただき
児童の写真撮影が終わりましたら、体育館でお子様を引き取り
児童とともに校庭に出てください。
児童と一緒に下校していただくか、保護者向け説明会が終わるまで校庭でお待ちください。
新型コロナウイルス感染症に対応した措置となります。ご理解・ご協力をお願いいたします。

保護者各位
                            令和2年3月25日
                多摩市立南鶴牧小学校 校長 關口 寿也
早い春の訪れで、すでに桜が咲いています。
みなさまにおかれましては、ますますご清祥のことと拝察いたします。
さて、令和2年度第39回入学式を下記のとおり行います。
つきましては、ご多用の折りとは存じあげますが、
新入生の希望あふれる姿をご覧いただき、前途の祝福を賜りたくご案内申しあげます。
なお、今年度はコロナウイルス感染症拡大防止のため
来賓の方々のご臨席はご遠慮申し上げます。
             記
1、日 時   令和2年4月6日(月) 午前9時45分受付開始
                   10時05分受付終了 開式10時30分
2、場 所   本 校 体 育 館

閉式は11時05分頃を予定しております。その後、写真撮影をします。
下校は12時00分頃になります。
参列は保護者のみでお願いします。きょうだい等の参列はご遠慮ください。
参列は、継続した発熱がない方、前日・当日に37℃以上の発熱がない方に
限らせていただきます。
参列される保護者の方はマスクを着用してください。

今後、実施を含め変更する場合があることをご承知おきください。

臨時休校について

4月3日、朝の段階での状況をお知らせいたします。
4月6日(月)の始業式・入学式についてはお知らせした通りです。
こちらから

4月7日(火)から5月6日(水)までを臨時休校とします。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため
引き続き、外出をひかえていただきますようご指導ください。
新型コロナウイルス感染症に関連した休校措置の延長について[PDF:188KB]

4月の予定はすべて中止となります。
5月以降の予定については後日お知らせいたします。
父母と教職員の会総会は延期、または、中止します。
5月23日(土)に予定していた運動会は延期いたします。

毎週1回、木曜日を登校日とします。
4月9日(木)、4月16日(木)、4月23日(木)、4月30日(木)
各日とも
1・2年(ふたば含む) 登校8時15分まで 9時45分頃下校
3・4年(ふたば含む) 登校10時30分まで 12時00分頃下校
5・6年(ふたば含む) 登校13時00分まで 14時30分頃下校
持ち物:健康観察カード、マスク、上ばき、連絡帳、筆記用具、防災頭巾
1年生はなかよし登校の集合場所・時刻に集合してください。教職員と一緒に登校します。
1年生は、学童クラブ、なかよし登校の集合場所まで教職員が一緒に下校します。
ふたば1年生の登下校については保護者の方が同行していただきますようお願いいたします。

前回の臨時休校時と同様に、
学童クラブに通っていない1~3年生の子どもの居場所づくりについても計画しております。
後日お知らせいたします。

これらの予定は、今後、変更の可能性があることをご承知おきください。
今後の連絡は登校日に配布するおたより、スクール・メール・アシスト、学校ホームページ
でお知らせいたしていきます。定期的な確認をお願いいたします。
ご理解とご協力をお願いいたします。
4月6日は配布物が多くなります。ランドセルと手さげ袋を持たせてください。

芝生管理作業 令和2年4月4日

4月4日、有志による芝生管理作業を行いました。
先週3月27日は、28日土曜日が雨の予想だっため
急遽、校庭芝生の匠2名による芝刈りをしました。
4月4日は鶴牧サッカークラブさんを中心に、Gネット委員長、多摩ボーイズさん、
おやじの会のみなさん、父母と教職員の会芝生担当の方、教職員の有志14名で
芝刈りとクローバーの除去を行いました。
1時間かからずに作業を終えることができました。
 
きれいな刈込パターンができました。
これから、冬芝の成長が激しくなります。
伸びた芝の刈り取りをどのようにしていくのか不安が募ります。
今後も有志による芝刈りを続けていくしかありません。
次回の有志による芝刈りは4月11日、9時より多摩ボーイズさんを中心に実施します。

今年もパンダが出産しました

4月4日、動物の世話をしていた卒業生が
ウサギのパンダが出産しているのを見付けました。
昨日は気が付かなかったので昨日から今朝の間に生まれたようです。
 
ここのところ、毛でベッドを作る行動が見られていたので
出産間近なのではないかと考えられていました。
そこで、小屋の真ん中の部屋に移していました。
3羽は確認できたようですが、写真は1羽しか撮れませんでした。
昨年は4月26日に5羽出産しています。うち、3羽が育ちました。
それにしてもオスとメスが近づかないように隔離しているのに
どうして出産できるのでしょうか。繁殖力の高さに驚かされます。

関連記事
2019年(平成31年)4月27日 パンダが赤ちゃんを産みました
2019年(令和元年)5月10日 パンダの子どもが3羽育ってます
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

ヒメリンゴが咲きました

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
4月4日、ヒメリンゴが咲いているのに気が付きました。
花がずいぶん開いているので、4月1日には咲いていたようです。
昨年は咲いているのに気づいたのが4月11日でした。
10日早い開花です。
 
ウメやサクラ、ナシ等と同じバラの仲間なので花はとてもよく似ています。
 
花びらは白ですが、つぼみはピンク色です。

関連記事
2019年(平成31年)4月11日 ヒメリンゴが咲いています
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

令和2年度 入学式準備

4月3日、入学式の準備を行いました。
ソメイヨシノの花は入学式までもちました。
コロナウイルス感染症拡大防止のため、縮小した式となりますが
教職員が精いっぱい準備しています。
実施できることを祈っています。
入学される子どもたちを心よりお待ち申し上げます。
 
 
式場だけでなく、廊下・教室も準備が整いました。
 

カラスノエンドウとブルーベリー

4月1日、カラスノエンドウとブルーベリーが咲きました。
カラスノエンドウはマメの仲間です。正式名はヤハズエンドウです。
小さなさやえんどうのような実が付きます。食べられます。
実は熟すとさやが真っ黒になるのでカラスという名前が付いたのでしょう。
 

ブルーベリーはツツジの仲間です。
校舎西側のつるまき農園にあります。
実は初夏から夏にかけて熟して食べることができます。
 
上右写真は3月11日に撮影したつぼみです。
上左と下は4月2日の写真です。(4月1日に咲きました。)
壺(つぼ)型で花びらは大きく開きません。下からのぞいたのが下右写真です。
ブルーベリーはアントシアニンが多く含まれ目にいいと言われています。
夏には休み時間に子どもだ食べたり、学童の子どもが食べたりしています。
 

令和2年度が始まりました

4月1日。令和2年度が始まりました。
新型コロナウイルス感染症が拡大しているため
今後、予定通りに教育活動が進められなくなる可能性がありますが
今年度も本校の教育活動に、ご理解とご協力をお願いいたします。

4月1日、朝の段階での予定をお知らせいたします。
今後、変更する可能性がありますことをご承知おきください。

始業式 4月6日月曜日
2~5年生 8時00分~8時15分登校、8時05分から校庭で学級編成名簿を配布。
     8時15分に校舎に入り、新教室に行く。
6年生   8時00分までに西昇降口から3階西側の新教室に入る。
ふたば  8時00分~8時15分登校、1階ふたばプレイルームに集合。
持ち物:健康観察カード、マスク、上ばき、連絡帳、筆記用具
始業式:8時30分 教室で放送により実施
下 校:2~5年、ふたば 9時00分頃、6年 9時30分頃

入学式 4月6日月曜日
受付 9時45分~10時05分 西昇降口
西昇降口から2階教室に上がる。児童は教室に。(ふたばは1階)
保護者は教室から2階廊下を通り、式場の体育館へ。(ふたばは1階を通る)
開式 10時30分 閉式 11時00分頃
閉式後、記念写真撮影・教室で配布物の説明等(順序は学級によって違います。)
下校 12時00分頃
持ち物:入学説明会で配布した茶封筒の中に、就学通知書・児童理解のための個人票
・緊急連絡保健調査票の3つを入れたもの、上ばき、ランドセル

令和元年度の教育活動が終わります

平成31年度として始まった今年度は5月に「令和」となり、
1月からは令和2年が始まっています。
平成31年度・令和元年度の教育活動は3月31日で終了します。
年度末には新型コロナウイルス感染症が世界的に広がり、
3月は学校が臨時休校となりました。
学校では4月6日の入学式・始業式に向けて取り組んでいます。
学校・学年行事の変更、学習時程の変更、学校生活の見直し等
新学期に向けた様々な対策を講じています。
今後の状況によっては新学年・新学期の予定も大きく変更する可能性があります。
ご理解・ご協力をお願い申し上げます。
保護者地域の皆さまには、激動の今年度、本校の教育活動に対して
変わらぬご理解・ご支援をいたたきました。
深く感謝申し上げます。
南鶴牧小学校

 
ナツミカンがたくさん熟しました。
甘夏ではなく夏みかんなのですっぱいですが、食べられる程度のすっぱさです。

春の大雪

3月28日は夏日(25℃以上)を記録したところもあったと報道されていましたが
3月29日は打って変わって大雪です。
屋上の太陽光発電機に付属している温度計では28日13時の気温は22.1℃、
29日は8時~11時までマイナス1.3℃と、なんと一日の気温差が23.4℃もありました。
 
積雪は8㎝以上です。積もっている場所では10㎝を超えています。

ソメイヨシノが満開です

3月28日、花曇りの暖かな日でしたが、午後から雨が降り出しました。
3月17日に咲き始めたソメイヨシノの花びらが散り始めています。
満開といったところでしょうか。
 
    桜のトンネルです           満開!

冬芝の緑に桜のピンクが映えます

ヤマモモの花が咲いています

いつも花がいつ咲いていたのか気付かずに実がなってから気付いていましたが、
今年は花を見付けることができました。
甘くて赤い実がなります。

ヤマモモはオスの木とメスの木があります。
左矢印がオスの木で右の矢印がメスの木です。
 
葉の中心に穂が出ています。これが雄花です。
 
雌花も葉の中心にありますが、雄花より目立ちません。
左の写真だと拡大しないとよく分からないくらいです。
雌花の後においしい実がなります。
今年もたくさんできそうです。

ヤマザクラとサツキ

もはや春本番という感じです。
ヤマザクラは満開です。
ソメイヨシノより少し遅れて開花するのイメージをもっていましたが
今年は、ヤマザクラの方が早く開花して、すでに満開です。
白っぽいピンクの花と赤い葉が一緒に開きます。
ソメイヨシノは花が終わった後に葉が出るので違いは一目瞭然です。
正門向かう道の上(プール側)にあります。

遊歩道(そよかぜの道)沿いのサツキが1株咲いています。
他のサツキはまだ咲いていないのでフライングでしょうか。
サツキはツヅシが咲いた後に咲くので、まだ咲くには早いと思います。
サツキと言うくらいですから五月が本番です。

令和2年度行事予定案

現在のところの新年度の行事予定案です。
今後変更の可能性があります。
6月の学校公開日は6月13日土曜日、または、6月27日土曜日のどちらになるか未定です。
学校ホームページ上部のオレンジ色のバーからご覧ください。

こちら[PDF:220KB]からもご覧いただけます。

第38回卒業式

3月25日、暖かい日となりました。
校庭のソメイヨシノは4分咲きくらいでしょうか。
コロナウイルス感染症拡大防止のため3月が臨時休校となった
令和元年度最後の授業日です。
3月に卒業生が登校できなかったため、教職員でできる限りの準備をしました。
展覧会で作った作品を展示したり、再現したりして会場を飾りました。
 
絵手紙教室の先生方のお祝いのメッセージも掲示しました。
 
父母と教職員の会の卒業対策委員会の方がお菓子のタワーを作ってくださいました。

教室は、学級担任がメッセージを作りました。
 
在校生は参加しなかったため、教職員が入場の演奏をしました。
門出の言葉では教職員が卒業生との思い出を語りました。
また、思い出の写真を編集してスライドショーを作りました。
 
1時間という短縮した式は例年よりも増して濃い内容となりました。

式後、学級ごとに記念写真を撮り、その後、下校しました。
 
ご卒業おめでとうございます。


~卒業式 校長式辞~
温暖化によるものでしょうか。南鶴の桜がちょうど卒業式にあわせて満開を迎えようとしています。みなさんの門出をお祝いしているかのようです。

保護者の皆様。本日は、多摩市立南鶴牧小学校、第38回卒業式にお越しくださり、ありがとうございます。お子様のご卒業、おめでとうございます。
6年前の入学式に手をつないで門をくぐったことや、数々の行事や出来事、小学校生活の今日(こんにち)までの記憶が蘇り、その成長の足跡に、お慶びもひとしおかとご推察いたします。6年間にわたる、小学校生活への変わらぬご支援に、改めて感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

さて、101名の卒業生の皆さん。改めて、ご卒業、おめでとうございます。先ほど、皆さんは卒業証書を一人ずつ手渡され、小学校の全過程を終了することとなりました。小学校生活の思い出が走馬灯のように浮かんできていると同時に、4月からの中学校生活への期待に胸を膨らませていることと思います。

今手にしている卒業証書には、みなさんが小学校生活でがんばり、成長し続けた、
皆さんの汗や涙。これまでみなさんを励まし、支えてくださったご家族、地域の方々、先生方の熱い思いが込められていることを、どうか、かみしめてください。
そう、たくさんの方々の温かいまなざしのもとに成長できた、幸せの証(あかし)となる、一枚の証書なのです。

みなさんの門出を祝し、私の願いを、お話しさせてください。

2月29日。私たちの3学期が突然修了しました。コロナウイルスの蔓延を防ぐための休校措置でした。
歴史をさかのぼってみると、戦時下の1944年(昭和19年)秋に、戦火が激しくなり自然休校になった時以来の出来事です。みなさんはもちろん、みなさんの親や先生たちにも全く経験のない出来事でした。

地球温暖化問題やマイクロプラスチック問題。デング熱や新型インフルエンザ。そして、コロナウィルス。これまでに私たち人類が経験したことのない出来事や難題が、
これからも頻発することは間違いありません。そんな地球規模の出来事でなくとも、皆さんがこれから歩んでいく人生は、初体験の出来事がほとんどでしょう。
さて、そんな困難な場面に立たされた時、あなたは、どうしますか。

「去年のような卒業式ができない」

3月いっぱいの休校が決まった時、6年生の担任の先生や南鶴の先生たちは、落胆しました。卒業式の練習をせずに、どう卒業式を行うのか・・・。大きな難題でした。
なぜなら、誰も経験したことのないことだからです。打ちひしがれるのは簡単です。しかし、そこで終わってはいけない。このままではいけない。先生たちは、声にはせずとも、みんながそう思っていました。

「それでも、精一杯の送りだしをしてあげたい。」
「どうしても、卒業生に気持ちよく巣立ってほしい」

懸命に考えて、多くの先生が案を出しました。「いいね」と声の上がった企画に、みんなが協力して、係や担当関係なく創り上げていきました。60分という制限が設けられた状況を逆手にとって、これまでにない特別な卒業式にしようと、むしろ意気揚々と取り組んでいたのかもしれません。

入場の時の先生たちの演奏。
復活させた一人一人の「決意の言葉」。
証書授与のあと、花道を通って席に戻る会場のレイアウト。
この後上映する「思い出の一場面」。
少しでもみなさんに声を出してほしいと考え、メールでお知らせした「門出の言葉」。
例年以上の会場の装飾。
卒対の保護者の方々が作ったメッセージとお菓子タワー。
これまでにないことばかりです。

何を大切にして卒業式を行うのか。そう、まさに6年生へ向けた最後の授業のための準備のようでした。

経験したことのない困難な事態に直面した時。

「仕方ない」 「もうそれでいい」

そう思わないでほしいと、先生たちは最後に教えたかった。
「もうだめかもしれない」
そんな場面で、
「それでも・・・、どうしても・・・。」
そう思える、そう行動できる人になってほしい。そこには、「知恵」と「心」が必要です。その「知恵」と「心」をどう活用できるか。人間の価値と言うのは、そういうところに宿るのだと思います。

そんな南鶴牧小学校で過ごし、今日卒業を迎えたみなさん。
みなさんは、その「知恵」と「心」を小学校生活でたくさん学んだはずです。
この学びを誇りに。
この仲間を拠り所に。
この学校はあなたの故郷。
疲れたら、困ったら、悩んだら、いつでも顔を出しにおいで。

未来は、あなた次第。 あなたそのもの。

みなさんの、希望に満ちた未来を祈念して、はなむけの言葉といたします。
ご卒業おめでとうございます。

令和2年3月25日
  多摩市立南鶴牧小学校 校長 關口 寿也

卒業式の準備

3月24日、職員で卒業式の前日準備をしました。
すっかり式場が整いました。
明日の卒業式を待つばかりです。

ひまわりの会の方々が入口に花を置いてくださいました。
ありがとうございます。
 
式場の後方には、卒業生にまつわる展示をしました。
側面には卒業生に向けた各学年のエールの垂れ幕を掲示しました。
 
職員で卒業式の流れを確認しました。

いよいよ、明日が第38回卒業式です。

春のビオトープ

ビオトープに産んだアズマヒキガエルの卵が孵化(ふか)して
オタマジャクシになりました。
9日くらいで孵化しました。
黒い点々がオタマジャクシです。(右は拡大写真)
まだ、オタマジャクシの形になっていません。
 
ビオトープのハナモモも満開です。

ぜひ、見に来てください。

【追加連絡】第38回卒業式のご案内

【追加連絡】
コロナウイルス感染症拡大防止のため
参列される保護者の方はマスクの着用をお願いいたします。


保護者各位
                            令和2年3月10日
                多摩市立南鶴牧小学校 校長 關口 寿也
早春の候、みなさまにおかれましてはますますご清祥のことと拝察いたします。
さて、令和元年度第38回卒業式を下記のとおり挙行いたします。
つきましては、ご多用の折りとは存じあげますが、
巣立ちゆく101名の卒業生の門出を祝福していただきたく、
ご臨席を賜りますようご案内申しあげます。
なお、今年度はコロナウイルス感染症拡大防止のため
来賓の方々のご臨席はご遠慮申し上げます。
      記
1、日 時   令和2年3月25日(水) 午前9時30分受付開始 10時00分開式

2、場 所   本 校 体 育 館

児童は8時25分までに登校させてください。
閉式は11時00分頃を予定しております。その後、写真撮影をして下校します。
参列は保護者のみでお願いします。きょうだい等の参列はご遠慮ください。
参列する保護者の方は2週間前より、毎日検温をしてください。
参列は、継続した発熱がない方、前日・当日に37℃以上の発熱がない方に
限らせていただきます。
今後、実施を含め変更する場合があることをご承知おきください。

子どもの居場所づくり

3月16日~27日まで、学童クラブに通っていない1~3年生を対象に、
午前中、学校を活用した子どもの居場所づくりを行っています。
多摩市の公立小学校のすべてで実施しています。
19日までの4日間の参加者数は、のべ147名で多摩一小についで2番目に多い人数です。
教員やピアティーチャーが見守りをしています。
 
  学校図書館での自習や読書       教室で自習
 
     特活室で自習        特活室で昔遊びやゲーム
 
          体育館や校庭で体を動かします
11時30分に下校します。
希望者は11時30分からお弁当を食べて、その後、12時までに下校します。

芝生管理作業 令和2年3月22日

3月22日、Gネット(南鶴牧小グリーンネットワーク委員会)有志の方26名で
今春初めての芝生管理作業を行いました。
Gネット委員長を初め、多摩ボーイズのコーチ、鶴牧サッカークラブのコーチ、
父母と教職員の会芝生担当の方、おやじの会の方、教員4名が芝刈り、
クローバーの駆除、目砂の片付け、施肥をしてくださいました。
コロナウイルス感染症拡大防止のため、保護者ボランティアを頼める状況にはありません。


 
雑草のスズメノカタビラだけでなく、冬芝も刈ることができています。
こんなに刈ることができるなんて、春が1か月近く早く訪れた感じです。



クローバーが繁殖してしまった所はゴルフのホールを切る機械である
ホールカッターで除去しました。
クローバーのない所から取ってきた芝と取り替えます。
  
(写真左)クローバーのない所の芝を切り出しています。
穴は砂で埋めてやれば、夏芝が伸びて覆ってくれます。
(写真中)クローバーが繁殖した所を切り出した穴に
(写真右)クローバーがな所から切り出したものをすっぽりと入れます。
これで移植完了。

クローバー付きの芝は捨てるのがもったいないので圃場(ほじょう)の端に植えました。
芝刈りが終わった後、屈強なコーチの方々で買った砂をサンドピットへ移し、
最後に8袋の肥料をまき、散水しました。
ありがとうございました。
来週も、学級を指定した保護者ボランティアをお願いできませんので、
3月28日(土)、9時00分から10時00分まで有志で管理作業を行います。

タンポポが咲いています

暖かくなってタンポポが咲いています。
日本の在来種の日本タンポポ(この辺りはカントウタンポポ)と
移入種のセイヨウタンポポが咲いています。
2種の交雑も進んでいるようで、詳しい見分け方は分かりませんが
大まかな見分け方は下の通りです。
 
カントウタンポポは春に花を咲かせます。
たくさんの花が集まっている集合花の裏を見ると、総苞(そうほう)と呼ばれる
花をまとめている「がく」のような部分が花にぴったりとくっついています。
 
セイヨウタンポポは春から秋まで花が咲きます。
総苞が下に反り返っています(写真矢印の部分)。
 
学校周辺はニュータウン開発で表土を削られてしまいました。
今、育っているタンポポは開発後に周辺から飛んでた種から育ったと考えられます。
そのため、繁殖が優勢なセイヨウタンポポに分があるようです。
春休みには周りの公園に出で、日本タンポポの生息域の調査をしてみてください。
今の季節しかにしかできないすばらしい自由研究になります。

これが1つの花です。(左)カントウタンポポ(右)セイヨウタンポポ
一つの花の集まりにいくつの花が付いているのかを調査するのもよい自由研究になります。
黒い紙の上に10個ずつの花をセロハンテープに付けて並べましょう。
数百個の花から成り立っています。

みんなの表彰台プロジェクト

3月18日、全校に呼びかけた「みんなの表彰台プロジェクト」
のために回収した洗剤や柔軟剤などのプラスチック容器を引き渡しました。
 
大きなトイレットペーパー用の段ボール箱に2箱集まりました。
ご協力ありがとうございました。
東京オリンピック・パラリンピックの表彰台に生まれ変わります。

モズのはやにえ

学校用務職員が冬の枝の剪定(せんてい)をしているときに
モズのはやにえを見付けました。
ムカデを刺しているようです。
 
モズはスズメより少し大きい鳥ですが肉食です。
くちばしの先はかぎのように折れ曲がっています。
はやにえをする理由ははっきりとは分かっていないようですが、
捕った獲物を枝に刺す行動をとります。
後で食べるようですが、忘れてしまうこともあるそうです。

ウサギを飼育小屋に入れました

3月17日、暖かくなってきたので、おやじの会の方に改修していただいた飼育小屋に
ウサギを入れました。
飼育小屋に向かって左側には3羽のオスが入りました。
向かって右には2羽のニワトリと2羽のメスのウサギが入っています。
 
    左の小屋 オス         右の部屋 メス
  2羽しか写っていません     1羽しか写っていません

ホトケノザとヒメオドリコソウ

シソの仲間のホトケノザとヒメオドリコソウが紫色の花を咲かせています。
近い仲間なので、よく似ています。
 
   ホトケノザ      ヒメオドリコソウ

どちらとも花はシソの花の形です。
ホトケノザの方が花が長く上にそそり立って目立ちます。
仏さんが台座に座っているように見立てています(写真左)。
ヒメオドリコソウは紫色が少し薄く、花は葉の少し下にあります。
それを笠をかぶった踊り子に見立てています(写真右)。
オドリコソウという草があり、その小さい草という意味で「ヒメ」と付いています。
 
葉の形はホトケノザは丸味があり、ヒメオドリコソウは三角形に近くなります。
ヒメオドリコソウの葉は赤くえんじ色になることが多くあります。
この個体は比較するためにわざと緑色の個体を選んでいます。

左 ヒメオドリコソウ、右 ホトケノザ
茎はシソ科の他の植物と同じように両方とも断面が四角形です。

左 ホトケノザ、右 ヒメオドリコソウ
春の七草に出てくるホトケノザはこの種と違い
キクの仲間のコオニタビラコです。

ソメイヨシノが咲きました

3月17日の夕方、ソメイヨシノがほころびました。
桜並木の学童の前の木が一番早いようです。
3月14日の東京の開花宣言より3日遅れですが、
靖国神社の標本木は5輪咲かないと開花宣言をしないようなので
こちらの、まだ1輪がほころんだところなのを考えると、
4日~5日遅れというところでしょうか。
 
1週間後の卒業式には満開近くになりそうです。
残念ながら入学式まではもちそうもありません。

アズマヒキガエルの卵塊

3月5日が啓蟄でした。毎年、この頃には
アズマヒキガエルがビオトープに卵を産みに来るのですが、
今年は来なかったので、ビオトープの水が少なくなったせいなのかと思っていました。
気付かなかったのですが、3月14日、15日の週末に卵を産みに来ていました。
カラスが親も卵もいたずらしたり食べたりしています。
何とか孵化(ふか)してほしいと思います。

ナズナ

白い小さなナズナの花が咲いています。
実の形が三味線のばちの形に似ているので、ぺんぺん草とかしゃみせん草とも呼ばれます。
七草がゆにも入れます。

ナズナはアブラナ科で菜の花と同じ花のつくりをしています。
花びらは十字に4枚あります。
たくさんの花が下から上へ咲いていきます。
 

春の雪

3月14日、靖国神社のソメイヨシノの標本木で観測史上最も早い開花宣言が出た日、
今までとは一転して朝から冷たい雨が降りました。
昼過ぎ、雨が雪に変わり大きなボタン雪がたくさん舞い降りました。
校庭には雪が積もることはありませんでした。

例年ですと、東京の開花宣言の後1週間ほどで本校のソメイヨシノが咲きます。
鶴牧中学校のミザクラはすで咲いています。
今週半ば過ぎには開花するかもしれません。

臨時の芝刈り


3月13日、南鶴牧小グリーンネットワーク(Gネット)の校庭芝生の匠の方が
乗用型芝刈機で伸びた雑草のスズメノカタビラを刈ってくださいました。
ありがとうございます。



乗用型芝刈り機の左前のタイヤの空気が抜けていました。
修理をしなければならないかもしれません。

マガモとカルガモの雑種

3月13日、プールにカモが5羽いました。

2羽は住み着いているカルガモのつがいのようです。(写真左手前)
1羽はキンクロハジロのオス(写真中央のおなかに白い筋のある鳥)
初めて見かける2羽はカルガモと頭が黒っぽいオスとのつがいです。
(写真キンクロハジロの奥)
頭全体が濃い緑色だとマガモですがくちばしの先だけが黄色です。
マガモのオスのくちばしは、全体が黄色です。
先端が黄色なのはカルガモです。

カルガモとマガモの両方の特徴を持っているオスので雑種ようです。
調べてみると、なんと「マルガモ」という言葉がヒットしました。
マガモとカルガモの雑種はそんなに珍しくないようです。

令和2年3月の芝生定期点検

3月12日、専門家による芝生月次点検を実施しました。
本校の全面芝生校庭は、多摩市教育委員会が芝生校庭管理の専門の方に委託して
毎月定期点検をしています。
暖かくなって、芝生の緑が濃くなってきていますが
よく見ると深緑の場所と黄緑の場所があります。
鉄棒やすべり台の近くの南端は黄緑です。
これは冬芝(ライグラス)ではなく、同じイネ科のスズメノカタビラです。
 
ご覧の通り、白い部分は穂で、すでに花が咲いています。
暖かいので、どんどん伸びていて、草丈が5cm以上になっているところもあります。

茎を見てみると、ライグラスはえんじ色ですが、スズメノカタビラは黄緑色です。


 
   冬芝(ライグラス)       雑草スズメノカタビラ
スズメノカタビラも大きく成長すると株になり
校庭がでこぼこになって足が引っかかります。
大きくなって冬芝の成長を阻害しないように上を刈る必要があります。
乗用型芝刈り機で南側の部分を芝刈りしたほうがいいいとご助言をいただきました。
花のうちに刈ってやり、種を落とさないようにしたいところです。
すでに芝刈りシーズンに入ったようです。
現在はコロナウイルス感染症拡大防止のため
芝刈りのために大勢が集まることが難しいので、どうすればいいのか。
難題です。
そろそろ肥料もまかなくてはなりません。
例年より一月近く早い春の訪れです。

西門ができるまで

12月に始まった西門新設工事の記録
12月13日             12月16日
 
   植え込みとフェンスが切り開かれ、地面を掘り進めます
12月16日             12月18日
 
 門柱の場所をコンクリート打ち 門を作るためにコンクリートの流し込み
12月24日             12月27日
 
     門柱が完成        通路に鉄筋を入れています
1月11日              2月3日
 
 通路へコンクリートの流し込み       門の設置
3月5日              3月7日
 
  遊歩道との通路を舗装         掲示板の設置
3月10日

  完成(写真は3月11日)
通路の工事
12月16日             1月11日
 
  フェンスで囲い場所を確定    コンクリートの流し込み
1月14日              3月11日
 
  流し込み終了、乾かします   ずいぶん前に完成していました

西門が完成しました

3月10日、雨の日でしたが校名板を設置して新しい西門が完成しました。
学童西側にあった旧西門は学童増設工事で取り壊し、新しい学童の門を作りました。
新しい西門は学童西側にできました。
 
      旧西門             新西門
 
   校章が入った校名板      看板・掲示板も付きました
 
            西門への通路も舗装してあるので雨が降っても大丈夫です。

学校を活用した子どもの居場所づくりについて

多摩市教育委員会からの要請を受け、小学校1年生から3年生までを対象として、
子どもの居場所づくりに取り組みます。
つきましては、下の内容をご確認いただき、
学校での子どもの受入れを希望される場合は、
下の「事前申込書」をご提出くださいますようお願いいたします。
詳しくは下のファイルをご覧ください。
【対象】
小学校1年生~3年生
学童クラブに登録していない児童で、下の期間、毎日登校を予定している児童。
【期間】
令和2年3月16日(月)から令和2年3月27日(金)まで
土・日、祝日、卒業式の日(3月25日)は除く。
【時間】
午前8時30分から正午
登校時間は午前8時15分から午前8時30分まで
【内容】
子どもは教員やピアティーチャーの見守り下、
自主的な活動に取り組みます。授業は行いません。
家庭から弁当、水筒を持参してもよいこととします。
※昼食の時間は、11時30分頃から30分程度を確保します。
※昼食をとらない児童は、午前11時30分頃に下校します。
【持ち物】
・健康観察カード(体温、体調、症状)
※毎日提出します。
※健康観察カードに朝の体温・健康観察の記録、押印がない場合は参加できません。
・上履き
・ハンカチ
・マスク
・学習に必要な物(休校中の課題、筆記用具、ノートなど)
【事前申込書】
学校に取に来るか、学校ホームページからダウンロードしてください。
3月12日(木)締切

詳しくは下のファイルからご覧ください。
お知らせ [PDF:223KB]
事前申込書 [WORD:20KB]
健康観察カード [PDF:103KB]
健康観察カード(裏面) [PDF:271KB]
健康観察カード3月26日から [PDF:100KB]