最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

南鶴牧小学童クラブ増設工事

11月14日、学童の増設工事が始まりました。
工期は令和2年3月中旬までの予定です。
現在建っている場所から西(飼育小屋)方向に増設されます。
現在登下校で使っている西門は学童の東側(校庭側)に移設します。
 
フェンスを設置していますので、フェンスの中には入らないようにご指導ください。

芝生の日 11月

11月13日、11月の芝生の日です。
中休み、はだしで遊ぶ子供たちが目立ちました。
 
はだしで走り回ると足の裏が発達して偏平足が治るそうです。
今日は寒さを感じる日となりましたが、元気にこの冬を乗り切ってほしいと思います。

ダイヤモンド富士

11月12日、南鶴牧小学校屋上からダイヤモンド富士が見えました。
 
       1                2
 
       3            沈んでしまいました
日没地点は、これから冬至にかけて南へ移り、冬至を境に、また、北へ戻ってきます。
次回のダイヤモンド富士は1月29日から31日のようです。

芝生維持管理作業研修会

11月9日、教員の芝生維持管理作業研修会を行いました。
今回は様々な芝生維持管理作業のうち
芝刈りと肥料まき、散水の方法について実地研修をしました。
芝刈り機は手押し型が27台、自走式が2台、乗用型が1台あります。
手押し型芝刈り機の扱い方や指導するときの注意点などを聞いた後、
実際に隊列を組んで芝刈りをしました。
 
自走式、乗用型も東京都認定の校庭芝生の匠(Gネット委員長)から
運転方法を教わりました。
南鶴牧小グリーンネットワーク委員会(Gネット)には、校庭芝生の匠が2名もいます。
 
肥料まき機は3台あります。
校舎と水平方向からと校舎と垂直方向からと、二重にまいて(クロスするようにまく)
まきむらをできるだけなくします。
足が止まると下に肥料がたまって肥料焼けを起こして芝が枯れるので、
常に動いて押すことが大切です。
肥料は月に1回、8袋ずつまきます。

最後に散水(スプリンクラーの使い方や構造)について研修しました。

第19回学芸会 保護者鑑賞日

11月9日、秋晴れの中、学芸会は2日目、保護者鑑賞日です。
たくさんの方にご来場いただきました。
感謝申し上げます。
 
 
入口では演技の様子を生中継で配信しました。
首里城復興ユネスコ募金にもご協力いただきありがとうございました。
36,084円集まりました。感謝申し上げます。
保護者アンケートを配布しています。ぜひ、ご協力ください。

第19回学芸会 児童鑑賞日

11月8日、第19回学芸会を開催しました。
1 はじめの言葉 1年生

2 学芸会の歌 全校児童

3 ピカピカきんいろぼくら! 1年生
 
 
4 バードワールドカーニバル 3年生
 
 
5 人間になりたがった猫 5年生
 
 
6 おばけじぞう 2年生
 
 
7 宇宙へ 4年生
 
 
8 エルコスの祈  6年生
 
 
9 校長の話

10 おわりの言葉 6年生
 
番外 6年生の係活動
 
             司会進行係
 
     大道具係             放送係
明日の保護者鑑賞日での演技をお楽しみに!

首里城復興ユネスコ募金ご協力のお願い

10月31日に発生した火災により首里城が焼失しました。
首里城跡は世界文化遺産に登録されていて、
日本ユネスコ協会連盟からユネスコスクールである本校にも
首里城復興ユネスコ募金の依頼が届きました。
学芸会当日、募金箱を設置いたしますので、復興募金へのご協力をお願いいたします。
保護者向け通知はこちら[PDF:480KB]から。

追記 1日で36,084円集まりました。感謝申し上げます。

【予告】第19回学芸会

令和元年11月9日土曜日に第19回学芸会を開催いたします。
開場 8時15分、開演 8時40分、終演 12時00分を予定しています。
たくさんの地域・保護者の方のご参観をお待ち申し上げます。

プログラムはこちら[PDF:382KB]から。
案内はこちら[PDF:280KB]から。

学芸会 保護者鑑賞日の保護者の皆様へのお願い
① 入口と出口が異なりますので、靴を入れる袋をご持参ください。
・靴は自分の席までお持ちください。
 雨が降った場合は、傘も自分の席までお持ちください。
・入口は2カ所あります。どちらからでも入ることができます。
・出口では止まらずに、外に出てから靴に履き替えてくださいますよう、
 ご協力ください。

② マット・畳席とパイプ席2列目までは、演目ごとの入れ替え制のエリアです。
 このエリアは、出演学年の保護者優先席です。
・演目終了後の休憩ごとに優先席の入れ替えを行います。
 最初に、演技が終わった学年の保護者が出口や3列目以降のパイプ席へ移動します。
 その後、次の演目の学年の保護者が優先席に移動します。
 会場係の指示に従って動いていただければ幸いです。
③ カメラはフラッシュ撮影とならないように、
 また、ビデオカメラの液晶の光が他の参観者の迷惑にならないように設定してください。
 携帯電話はマナーモードに設定するか電源をお切りください。
 デジタルカメラや携帯電話での撮影は、シャッター音が出ないようにしてお使いください。
 詳しくは、学芸会保護者お知らせをご覧ください。

 子供たちへの温かい励ましの拍手をお願いするとともに、
 鑑賞マナーにもご留意の上、皆様が気持ちよく、
 児童が活躍する場面をご覧いただきたく、ご協力お願いいたします。

学芸会に向けて リハーサル 3年・6年

11月7日。いよいよ学芸会の練習も今日で最後です。
今日はリハーサルです。本番と同じ時間・順番でやりました。
入場や退場も本番と同じように練習しました。
 
            3年生のリハーサル
6年生の係児童も本番と同じように練習します。
台本を見ながら照明を当てたり、幕間に大道具を出し入れしたり、
進行の練習をしたりしました。
 
     司会・進行係           大道具係
 
              照明係   

平成31年度第2回学校運営連絡協議会

11月6日、今年度第2回目の学校運営連絡協議会を開催しました。
学校運営連絡協議会は、学識経験者、地域や保護者の代表の方から
学校運営についての意見をお聞きし、学校運営・学校改善に取り組むための会です。
年間3回実施します。
本校の委員は、学校薬剤師、保育園長、学童クラブ施設長、青少協地区委員会長、
民生・児童委員、グリーンネットワーク委員長、父母と教職員の会代表です。
 
各教室を回り、委員の方々に2校時の授業の様子を参観していただきました。
いじめ防止対策や不登校対策など、学校の取組を説明するとともに、
来年度に向けた評価や来年度の構想などについても

それぞれの委員から、ご意見をいただきました。
保護者の皆様からのご意見と合わせて、改善していきます。

学芸会に向けて 1年 学芸会の花

1年生は学芸会に向けて掲示物をつくっています。

学芸会の練習を始めるときに、それぞれが学芸会のめあてを考えて土にしました。
そこから学芸会の花の芽が出てきました。
学芸会の練習が進んでいくと、子どもたちがかんばってきたことが水玉に書かれます。
水をやることで茎が伸び、葉が増えていきました。
11月5日、これまでの練習の成果として、できるようになったことを花びらに書きました。
みんなが書いた花びらを貼ると、見事に学芸会の花が咲きました。
この学芸会の花は当日の舞台に登場します。
その後、渡り廊下に掲示しますので、ぜひ、ご覧ください。

11月2日 芝生管理作業・Gネット

11月2日、朝から芝は乾いていて芝刈りをしやすい日になりました。
この日のリーダーは鶴牧サッカークラブさん、当番は5年1組の保護者のみなさんです。
当番の保護者ボランティアの方が3名、
その他の学級の保護者ボランティアの方が2名参加してくださいました。
この日はオーバーシーディング後、初めて校舎と平行に刈りました。
50分で刈り終わり、刈ったパターンがきれいにできあがりました。
参加してくださった方、ありがとうございました。
全員で大人が22名、子ともが54名、合計76名の参加でした。
 
芝生管理作業後、11月のGネット(南鶴牧小グリーンネットワーク委員会)
の定例会を開催しました。

Gネットは芝生管理を担っていただいている団体の連絡会です。
芝生の生育状況や管理作業の確認をしたあと、
12月以降の芝生維持管理作業について話し合いました。

次回の芝生管理作業は11月16日(土)9時00分より始めます。
当日は鶴牧西公園で多摩市青少年問題協議会鶴牧・大松台地区委員会主催の
デイキャンプを10時00分より開催します。
芝生管理作業は10時には終了いたしますので、ぜひ、ご参加ください。
リーダーはおやじの会のみなさん。ボランティアは5年3組の保護者のみなさんです。
他の学級の方も大歓迎です。デイキャンプの前に力をお貸しください。

学校だより「たいさんぼく」令和元年11月号

学校だより「たいさんぼく」最新号を発刊しました。
11月ふれあい月間です。巻頭言は「まばゆい命の輝きを」、
八ヶ岳移動教室の報告、読書循環について、学芸会について
お知らせしています。
4ページには11月の最新行事予定を掲載しています。
カラー版は学校ホームページからご覧ください。

こちら[PDF:637KB]からも見ることができます。

ひまわりの会10月の活動

10月31日、学芸会を前に学校花壇のボランティア「ひまわりの会」の方6人が
花壇の整備をしてくださいました。
 
夏の花を片付けて秋~冬向けにしてくださいました。
夏を彩ってくれた元気いっぱいのメランポジウムともお別れです。

ヒマワリの会のホームページは、学校ホームページ左のボタン、または、こちらから。
http://539naokonaoko.blog.fc2.com/
入会希望の方は、左の学校情報にある学校代表メールでお知らせください。

学芸会に向けて 6年係打ち合わせ

6年生は学芸会では、自分の学年の仕事だけではなく、学芸会全体の係の仕事もします。
10月30日、係の打ち合わせや準備、練習をしました。
係は照明係、道具係、司会・進行係、会場係、受付係の5つです。
 
司会・進行係は分担を決めました。 会場係はプログラムを作りました。

道具係は大道具の出し入れの練習をしました。

校庭オープン

10月1日に冬芝の種をまいて4週間がたちました。
長い間養生のために閉鎖していた芝生校庭をオープンしました。
さわやかな秋空のもと、きれいに敷き詰められた緑のじゅうたんの上で
子どもたちが遊ぶことができるようになりました。

さっそく3年生が国語の教材「ちいちゃんのかげおくり(あまんきみこ作)」
に出てくるかげおくりをしていました。
青い空に、白い影が浮かび上がります。
 

サムライコマユバチの繭

10月28日、朝、2年生がエノコログサに付いた繭を持ってきました。
 
1cm程度の白い繭です。今まで気づいたことがなかったのですが、
インターネットでもうまく検索できません。
学校図書館司書に頼んで市立図書館から
繭ハンドブックという図鑑を取り寄せて調べてみると
どうもコマユバチの仲間であるサムライコマユバチの仲間の繭に似ています。
チョウやガの幼虫に卵を産み付ける寄生バチです。
よく、モンシロチョウの幼虫を飼っていると、
幼虫が途中で死んで中から寄生バチが出てきますが、これと同じ仲間です。

第17回ハロウィンin多摩センター出演

10月26日、南鶴牧小合唱団Musical notestが第17回ハロウィン in 多摩センターに出演しました。
パルテノン大通りの特設ステージでの演奏です。
 

 
演奏曲
1 うさたのおにぎりやさん
2 小さな世界
3 どこまでも
4 ホール ニュー ワールド
5 リメンバー ミー
6 For  the beauty of the earth
7 わたしはこねこ
8 心のノート
   
  
応援ありがとうございました。

もうすぐカウカターが1でそろいます

日頃より学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。
もうすぐカウカターに1が6個並びます。
1が5個並ぶ11月11日より早く達成できます。
記念すべき111111を獲得された方、おめでとうございます。
これからも、学校ホームページの閲覧をお願いいたします。

追記
10月28日のお昼には111111を越えていました。
獲得された方、おめでとうございました。

芝生管理作業 10月26日

10月26日、冬芝の種まきをしてから2回目の芝刈りです。
リーダーはおやじの会のみなさん、当番は4年2組の保護者のみなさんです。
当番の保護者ボランティアの方が1名、
その他の学級の保護者の方が2名参加してくださいました。
昨日の大雨の影響で芝がぬれている上に、芝の伸びが大きく、
参加者が少ないために大変な作業になりました。
最後は刈ったパターンがきれいにできました。
参加してくださった方、本当にありがとうございました。
 
機械に芝が付き、清掃も大変な作業です。
大人の方の参加が足りず困っています。
 
この日は、サッカークラブの応援があったため、
全員で大人が19名、子ともが19名、合計38名の参加でした。

次回の芝生管理作業は11月2日(土)9時00分より始めます。
リーダーは鶴牧サッカークラブさん。ボランティアは5年1組さんです。
年に3回、1時間ずつのご奉仕をいただくことで
1年間緑の芝生校庭を維持しています。
みなさん、少しずつ力をお貸しください。

学芸会に向けて 3年舞台練習 5年振り返り

学芸会に向けて、体育館での舞台練習が続いています。
場面ごとに舞台の上や体育館のフロアで練習しています。
来週は、通し練習になります。
各学年がんばっています。
 
            3年生の舞台練習
練習後は、自分たちや他の場面の人からの意見を聞き、
次回の練習にに生かし、改善するため、その日の練習を振り返ります。
父母と教職員の会の方に買っていただいたホワイトボードを利用して
5年生が振り返りをしていました。
 

輝く富士

10月26日、昨日、千葉に水害をもたらした低気圧が去り、
1日降った雨も昨夜から上がりました。
朝、屋上から観望すると白く光り輝く富士山が見えました。
全天雲に覆われているのですが、東の低い方角は雲がありません。
東の方から晴れてきているのでしょう。
ちょうど太陽が当たる時間だったようです。
年に1回あるかどうかの感動の富士山でした。

ホシホウジャク

10月25日、朝から大雨です。
窓は開けていないのに、廊下の窓にヘリコプターのようにホバリングして
外へ出たがっている虫を見付けました。
スズメガのホウジャクの仲間です。
漢字で書くと「蜂雀」。蜂のようなスズメガ(雀蛾)ということでしょうか。
最近珍しくなったオオスカシバと同じ仲間です。
オオスカシバと違って羽は透けていません。
 
       表(背面)                裏(腹面)
生きていて動きが速いのでビニル袋に入れて写真を撮りました。
ホバリングをしているのでハチドリと間違われるそうですが
ハチドリは日本にはいません。

冬芝の葉は まだ3枚

10月1日に種をまいた冬芝(ペレニアルライグラス)は順調に育っています。

大きさは様々ですが3枚目の葉が出ている状況です。
4枚目の葉が出ると茎が2本になり株別れ(分けつ)します。
分けつする前は茎が1本しかなく、折れると再生できないので成長できなくなりますが
株別れしていれば、すべての株が折れなければ成長していくことができます。
あと少しで、芝生校庭をオープンできそうです。

ふたば 自立活動ウォークラリー

10月24日、ふたばが自立活動で「協力 なぞとき ウォークラリー」をしました。
2つのグループに分かれて謎解きをしながら学校の中を巡ります。
課題を出す教員もこの日のために周到な準備をしてリアルな状況を作り出します。

1つ課題をクリアすると次の課題へ。次々と場所を移りながら解いていかなくてはなりません。
廊下では大声出すと魔物に食べられてしまう設定です。
それぞれ役になりきって、協力しながら謎を解きます。
 

それぞれのグループで相談しながら進みます。
いよいよ、最後のステージ。そこは校長室です。
 
謎を解き終えると、やりきった達成感で満たされました。

学芸会に向けて 学芸会の歌

10月24日の児童集会は音楽委員会が担当です。
全校で学芸会で歌う「学芸会(開幕・閉幕)の歌」の練習をしました。
 
もともと、手拍子が入っている歌ですが、
この日は足拍子をしたりハイタッチをしたりしながら楽しく歌いました。
学芸会まであと9日です。

たてわり班遊び10月

10月のたてわり班活動は、10月23日、30分のロング中休みに
たてわり班遊びを行いました。
芝生が使えないので、多くの班は教室でゲームをしていました。
6年生が事前に遊びを考えて準備しています。
 
 

富士山初冠雪

10月22日に富士山が初冠雪したと発表されました。
多摩では10月21日の夜から雨でした。
10月22日は国民の祝日で屋上から富士山を観望できませんでしたが、
雨だったので見ることはできなかったと思います。
10月23日、快晴です。
屋上から雪の富士山が見えました。
 
      10月23日             10月9日
今月は、晴れの日が少なく富士山が見えたのは10月3日と9日でした。
10月13日も晴れでしたが、休日なので確認できていません。
冠雪前の富士山と冠雪後の富士山を並べました。
これから、7月上旬まで雪の富士山となります。
初冠雪の日
令和元(2019)年 10月22日
平成30(2018)年  9月26日
平成29(2017)年 10月23日
平成28(2016)年 10月26日
平成27(2015)年 10月12日
平成26(2014)年 10月16日

ヤブマメ

駐車場脇のザクロの木に沿ったサツキの植込に
薄紫色の豆の花を見つけました。
 
細いつるに花や葉が付いています。葉も豆の葉らしく3つに分かれています。
雑草と言えばそれまでですが、とてもかわいい花です。

クリの実

クリのいがくりが茶色くなって落ちています。
台風の通過ごとにたくさん落ちていたのですが
そろそろ、この頃は熟したので落ちたようです。
中をのぞいてみるとクリの種子(食べるところ)は平べったく
食べるところがありません。

たくさん実を付けすぎて栄養が行き渡らなかったのでしょう。
若い実のうちに摘果して、実の数を減らさなくてはならないようです。
売るものを作るためには農家の方がたくさんの手間をかけていることがよく分かります。
放っておくと、たくさんなりますが食べられるものはできません。

ノコンギクが咲いています

校庭と校舎の間ににあるオオムラサキ(ツツジ)の間から
野菊が顔を出して咲いています。

清楚な花です。薄く紫色がかかっている株もありますが
図鑑で調べたものより、みな白い花ばかりです。
外側の花弁は白から薄紫色まで多様なようです。
ノコンギクとヨメナはよく似ているので、ヨメナの可能性もあります。

朝会 10月21日

暑さやブヨに刺される心配がなくなったので、朝会の場所は10月から校庭に戻りましたが、
芝生は養生中なので、学童の前で朝会をしました。

校長が、「様々な役割の人がいて、はじめて劇はでき上がる。
それぞれの役割を精一杯やって、学年で心を一つにして取り組んでほしい。」
と話しました。学芸会が楽しみです。

第9回からきだ菖蒲館まつり出演

10月20日、南鶴牧小合唱団Musical notestが第9回からきだ菖蒲館まつりに出演しました。
 
演奏曲
1 うさたのおにぎりやさん
2 小さな世界
3 どこまでも
4 ホール ニュー ワールド
5 リメンバー ミー
6 For  the beauty of the earth
7 わたしはこねこ
8 心のノート
アンコール 小さな世界     
  
保護者、卒業生のみなさん。応援ありがとうございました。

次回の演奏は、来週10月26日(土)12時00分
ハロウィン in 多摩センセンター パルテノン大通り特設ステージで行います。
引き続き、応援をよろしくお願いいたします。

芝生管理作業 10月20日

10月19日、朝まで雨が降っていたため
冬芝オーバーシーディング後1回目の芝刈りは中止しました。
10月20日9時00分より有志による臨時の芝生管理作業を行いました。
とてもハードな作業でした。
参加してくださったのは、おやじの会と保護者、鶴牧サッカークラブの方が10名程度です。
子どもも10名程度参加してくれましたが、
子どもでは芝刈り機を押すことが難しい状況でした。

冬芝は10cm以上に伸びました。葉は2枚から3枚出ています。
4枚目の葉が出るとき、分げつして茎が増えます。
分げつしてから校庭をオープンします。
夏芝は横に伸びますが、冬芝は上に伸びます。
このくらいの草丈で刈ってやらないとどんどん草丈が高くなり、
後でちょうどよい高さに刈った時に成長点ごと刈ってしまうことになって
その後の成長に影響します。
 
芝刈りの前に、まず、芝刈り機の刈高を調整します。
これまで、夏芝用に刈高を低く設定していましたが、
冬芝用に6cm~10cmと高く設定します。
とても手間がかかる作業です。

葉がやわらかく刃にからみます。葉がぬれているのでなおさらです。
大人でも押し切ることができないくらいです。
交代する人もなく、とてもハードでした。
片付けも洗い物が多く、とても大変でした。

次回の芝生管理作業は10月26日土曜日です。
9時00分に芝生倉庫前に集合してください。
リーダーはおやじの会のみなさん。
ボランティアは4年2組さんです。
芝刈りは基本的に大人がやります。
来週も、4年2組さん1学級30名の方だけでは交代できずにハードになりそうです。
他の学級の方、地域の方の応援をお願いいたします。
おやじの会の方の応援も、ぜひ、お願いいたします。

10月のGネット定例会

10月19日、朝まで雨が降っていたため、
オーバーシーディング後、初の芝刈りは明日20日9時からに延期しました。
しかし、予定通り、全面芝生校庭の維持管理団体「南鶴牧小グリーンネットワーク委員会」
通称「Gネット」の定例会は開催しました。

今後の芝生維持管理の見通しと予定を確認しました。
冬芝の校庭オープンは現在のところ10月30日を予定しています。
もう少しがまんしてください。ここでしっかりと養生しておかないと
冬の芝生の状況に大きく影響します。
他に、9月28日に実施したエコスポ祭りについての反省をしました。
閉会行事のときに人がいなくなってしまう、同じブースばかり体験して
多様なブースへ行って挑戦しない子がいるなど来年へ向けての検討をしました。

アイとイヌタデの花が咲きました

5年生が育てているアイ(タデアイ)の花が咲きました。
 
育てているタデアイはタデの仲間です。
アイを育てている畑に雑草のイヌタデがたくさんはえています。
 
背丈も花の付き方もアイにとてもよく似ています。
違いは色です。アイは白っぽく、イヌタデは濃いピンクです。
比べてみてください。

後期委員会委員紹介

後期の委員会活動が始まりました。委員会活動は5・6年生が行います。
10月17日、児童集会で委員の紹介をしました。
 
 
委員会ごとに委員会の仕事内容を紹介したり、委員会からのお願いをしたりしました。
3月まで、よりよい学校のためにがんばってほしいと思います。

播種から2週間

10月15日、冬芝の種まきから2週間経ちました。
播種直後は毎日100羽以上のドバトに種を食べられ続けましたが
1週間して発芽するとドバトの訪問もなくなりました。
しっかり発芽できていたため、台風19号の大雨にも耐えることができました。
他校では台風通過の2日前に播種していたので
種が大雨で流されてしまったことでしょう。

いよいよ今週末が初めての芝刈りとなります。
柔らかなふわふわの新芽を刈ります。
芽は10cm以上伸びているので刈るのが大変です。
交代で刈るために、たくさんの大人のボランティアが必要です。
多くの地域・保護者の方の参加をお待ち申し上げます。

次回の芝生管理作業は10月19日(土)9時00分より始めます。
リーダーは鶴牧サッカークラブさん。
ボランティアは3年2組さん、6年3組さん(6年間の最後)です。

他の学級の方、地域の方も大歓迎です。

キンモクセイが咲きました

台風19号(ハギビス)が通過した次の日。
10月13日、晴天の中でキンモクセイの香りがするのに気が付きました。
秋の季語にもなっているキンモクセイが咲き始めました。
以前、子どもの中にはトイレの香りと言う子が多くいましたが
最近は様々な芳香剤が出回っているので、
キンモクセイの香りの復権が進んでいるような気がします。
 
体育館前に咲いています。
日本にあるのはオスの木ばかりだそうです。これでは実は付きません。

台風19号への対応について

気象庁の予報によりますと、大型で非常に強い台風19号(ハギビス)が、
9月12日(土)から13(日)にかけて、東海から関東地方に上陸する恐れが出ています。
13日(土)の合唱団の練習は中止します。
13日(土)の学校開放はすべて中止します。管理員はおりません。
暴風時は自宅等の安全な場所でお過ごしください。
くわしくは下のファイルをご覧ください。
台風19号への対応について[PDF:122KB]

5年 ミサワホーム南極クラス

10月9日、5年生がミサワホームの南極クラスを実施しました。
 
「南極の氷はどんな音がするでしょう。」
「音なんかするのかな・・・。あ!ほんとだ!音がする!」
 
5年生は、日本南極地域観測隊員の井熊さんを講師にお迎えして、
ミサワホーム南極クラスを行いました。
実際に井熊さんが南極でとってきた写真や動画をもとに、
面白く話をしてくださいました。
南極でのホワイトアウトの体験談や、雪の結晶の種類、
ペンギンなどの生き物の実際の大きさや生態など、
子供たちは2時間、楽しみながら南極の様子を学びました。
実際に南極の氷を目で見たり、手で触ったり、音を聞いたり・・・。
この氷は2万年前の氷だそうで、そこには、2万年前の空気が閉じこめられていて、
それがはじけてプチプチと音がするのです。
協力することの大切さや勉強をすることの意味ついても話があり、
これから生きていく上で大変参考となるお話でした。

 最大瞬間風速の体験