最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

おやじの会 秋のエアコン清掃

11月23日土曜日(祝日)10時00分~12時00分
冬の暖房に向けたエアコンのフィルター清掃を行います。
高いところの作業があります。背が高い方の力が必要です。
子どもや女性でもできる仕事もあります。
ぜひ、多くの方のお手伝いをお願いいたします。
案内はこちら[PDF:140KB]から。

1年 ふたば やきいもづくり

春から1年生が育ててきたサツマイモを11月15日に収穫しました。
(いもほりの記事はこちら。)
しばらく置いておくと甘くなるのですが、学習予定の都合で11月21日にやきいもをしました。
近隣小中学校の学校用務職員が応援に来て、朝から熾火(おきび)づくりをしました。
枝はこれまでに学校用務職員が学校の木を剪定(せんてい)したものです。
よく燃えるように、乾かしておきました。

午前中はふたばの子どもたちがやきいもをしました。

1年生は午前中に図画工作で水彩画の学習です。
初めて混色をしました。紫色をつくるために赤と青の絵の具を混ぜました。
 
 
サツマイモの絵が完成したら、やきいもです。食べるのは給食後、5校時です。

できあがりました。おいしくいただきました。
 

ケヤキの紅葉

ケヤキが紅葉し、葉がずいぶん落ちています。
青空の下、木によってそれぞれ色が違った紅葉が映えています。
  
左写真 体育館前のケヤキ。いい樹形です。
中写真 校庭のケヤキは3本あって、それぞれ色合いが違っています。
右写真 飼育小屋横の3本ケヤキ。
数年前に強く剪定(せんてい)したのですが、いい形になってきました。

5年 音楽集会発表

11月21日、5年生が全校児童に向けて明日の音楽発表会で披露する合唱と合奏を演奏しました。
合唱「ほらね、」いとう けいし 作詞、まつした こう 作曲

合奏「情熱大陸」葉加瀬 太郎 作曲、小島 里美 編曲

明日は、八王子オリンパスホールで演奏します。
本校は午後の部6番です。
応援をよろしくお願いいたします。

5年 プログラミング教育

多摩市の小学校教員は、市内の全教員が各教科等の部会に分かれて研究をしています。
11月20日、5年生で視聴覚部会の研究授業を行いました。
視聴覚部会ではICT機器を使った授業を研究しています。
5年 算数「平均」の授業です。
ブログルというプログラミング教育のホームページに接続して行います。
平均を求めるプログラムを作ることができるように段階を追いながら学習しました。

プログラムはブロックをつないでいぐことで作れるようになっています。
左にあるブロック選んでドラッグしてプログラムを作る場所に移します。
 
数値を入れて指定するブロックもあります。その時はキーボードが出てきます。

初めて操作方法を聞いて使いはじめてから45分の授業中に
1/3の子どもが完成させることができました。
すごく早い吸収力です。

ササンカが咲き始めました

ササンカの花が咲き始めています。
早咲きツバキだと思いましたが、樹名板にちゃんとササンカと書いてありました。
ササンカはは秋から冬にかけて咲き始めます。
サザンカはツバキと違って花びらが1枚1枚落ちます。
まだ、落ちている花びらはありません。
 

2年 交通安全教室

11月19日、今度は2年生の交通安全教室を行いました。
場所は1年生と同じ多摩市交通公園です。
1年生と同じように、ダミー実験の後、自転車の乗り方と歩行の仕方を学習します。
1年生と違うところは、2年生は自転車の乗り方に合格すると
自転車運転免許証がもらえることです。
 
自転車に乗る前には、まず、自転車の点検をします。
 
運転免許証をもらえるように、真剣に取り組みました。

歩行訓練では安全な道路横断を確認します。

幼稚園・保育園から経験を積み上げた交通安全教室も、これで卒業です。
これからも安全に気を払って乗ってください。
ヘルメットは必ずかぶってください。
車道を通るときは前後に気を付けて、車道を渡るときは必ず一時停止をさせてください。
何よりも命が一番大切です。
歩行者にも十分気を付けて、歩行者がけがをすることがないように運転させてください。

児童朝会と表彰 11月18日

11月18日、3週間ぶりの児童朝会です。
校長からは「自分のプライドとなるものをもってほしい」という話をしました。
その後、いくつかの表彰をしました。

第4回全国小中学生プログラミング大会 グランプリ
「現実シリーズ2渋谷スクランブル交差点信号機」 2年生の男子が受賞。
作品はNHK E-TVで放映されました。

調布テンケーマラソン2019 3kmキッズラン女子(5・6年生) 第3位
記録14分10秒 5年生の女子が受賞。
大人でも1km5分のペースが目安のところ14分10秒。6年生が混じる中での快挙です。

多摩ボーイズの表彰
第98回春季少年野球大会低学年の部 優 勝 多摩ボーイズC
       同   高学年の部 第3位 多摩ボーイズA
令和元年度ジュニア少年野球大会  準優勝 多摩ボーイズB

2年 唐木田図書館見学

11月18日、2年生が図書館見学へ行きました。からきだ菖蒲館にある唐木田図書館です。
2年生は市立図書館の役割や利用の仕方、本の借り方を学習するために
毎年、唐木田図書館を訪れています。
 本来なら今日は休館日でしたが、見学のために特別に開館していただきました。
 2年生の貸し切りです。
 始めは紙芝居で本の借り方、返し方、おはなし会の紹介、図書館での過ごし方を学びました。
 次に図書館の探検。本はジャンル別に分類されていて、
どんな本がどこの本棚に入っているかということを教えていただきました。
最後にミニおはなし会もしていただきました。
今日は2冊本を借りるので、子どもたちは興味のある本を探します。
どんな本を借りてくるでしょうか。
 

鶴牧西公園の皇帝ダリア

鶴牧西公園に5メートル以上に伸びた皇帝ダリア(キダチダリア)が
薄紫の花を咲かせています。
巨大に伸びた草は木のようにそびえ立っています。
晩秋に咲くきれいな花はこの時季目立ちます。
 
冬になると地上部は枯れて、春、暖かくなって地下の球根から芽が出ます。

青少協デイキャンプ

11月16日。多摩市青少年問題協議会鶴牧・大松台地区委員会最大の行事「デイキャンプ」を
鶴牧西公園で行いました。
穏やかな快晴の中、たくさんの方が楽しみました。
父母と教職員の会のみなさんをはじめ、児童・民生委員や保護司のみなさん、
スポーツ推進委員さん、鶴牧西公園を育てる会のみなさん、
児童館や児童館のボランティアの学生さん、小中学校やPTAなど、
青少協の役員やたくさんの地域のみなさんのご協力で実施しています。
 
 
前日から、焼きそばとソーセージ、焼いもの準備をしていただき、
当日は、テントを立て、遊びやゲームの準備をしてくださいました。

芝生管理作業 11月16日

11月16日、快晴。芝生持管理作業を行いました。
リーダーはおやじの会のみなさん、当番は5年3組の保護者のみなさんです。
当番の保護者ボランティアの方が2名、
その他の学級の保護者の方が4名参加してくださいました。
全員で大人が18名、子ともが17名、合計35名の参加でした。
 
刈った芝が露に濡れて芝刈り機に大量に付いています。
最後に、皆さんがていねいにブラシで落としてくださいました。(右写真)
今年の芝刈りは、あと2回で終わりです。
冬の維持管理作業は、物品の整理、機械のメンテナンス、
養生シートかけ・移動、側溝清掃、サクラの剪定(せんてい)を予定しています。
次回の芝生管理作業は11月23日(祝・土)9時00分より始めます。
リーダーは鶴牧サッカークラブさん。ボランティアは5年2組さんです。
他の学級の方も大歓迎です。子どもたちの参加も大歓迎です。
10時からはおやじの会主催のエアコン清掃を行います。
こちらの方にもお手伝いをお願いいたします。

3年 農家の仕事

11月15日、多摩市で農家を営んでいらっしゃる方をお招きして
農家の仕事についてお話を伺いました。
3年生は事前に伺いたいことを質問の形でお尋ねしておきました。
今日は、その回答を織り交ぜながら、写真を使って
多摩市の農業の歴史、多摩市の農業の特徴、作っている作物、仕事内容
などについて詳しくお聞きすることができました。
 
とっても中身が濃い話でした。子どもたちはたくさんのメモを取っていました。
ソバージュ栽培の(自然な姿で路地栽培する方法)ミニトマトを
「健幸都市」多摩市の特産に育てている話もしてくださり
商品に貼るシールもいただきました。
ありがとうございました。

避難訓練 11月

南鶴牧小学校では、毎月、様々な避難訓練を実施しています。
11月15日、今月の避難訓練は、地震の後、家庭科室から出火したという想定です。
いつもと違うのは放送機器が使えなくなり、火事の情報が放送で伝えられないことです。
大きな地震や、出火した時などは、放送機器が使える保障はありません。
そういった場合は、人間が大声で叫ぶことが大切です。
情報を聞いた人も、また大声で叫ぶことで、情報を伝えます。
子どもたちは放送がない中、教員の指示を聞いて黙って避難しました。
 

ダイヤモンド富士 その2

11月12日に屋上からダイヤモンド富士が見えました。(写真はこちらから。)
13日はくもっていて日没は見えませんでした。
14日、最後のチャンスで臨みました・・・が、

残念ながら、太陽は平たんな頂上からわずかに南側の稜線に沈みました。
ほぼダイヤモンド富士でしたが。
日没地点は、これから冬至にかけて南へ移り、冬至を境に、また、北へ戻ってきます。
次回のダイヤモンド富士は1月29日から31日のようです。

1年 交通安全教室 

11月14日、早朝の雨で決行できるかどうか心配しましたが、
登校時には暖かな秋晴れとなりました。
1年生が多摩川沿いにある多摩市交通公園へ行き、交通安全教室行いました。
多摩市教育委員会が往復のバスを手配しています。
まず、はじめに交通事故のダミー実験を見ます。
中学生は生身の人間が事故の様子を見せるスケアードストレートを見学しますが
小学生は人形による実験です。
今回の実験では、人形は跳ね飛ばされずに車の下敷きになりました。
 
1 自転車の実地訓練
2 歩行と横断の実地訓練
3 ビデオと説明による交通安全の学習を行いました。
 


 
ペデストリアンデッキが整備されている本校周辺では
車道を通ることなく生活することができますが、
それゆえに、この地区を離れた場所での自転車の運転や歩行が心配です。
ご家庭でも、何度も繰り返して交通安全についてご指導ください。
命が何よりも大切です。

図書委員会発表

11月14日、児童集会で図書委員会が発表しました。
低学年向き、中学年向き、高学年向きの本の紹介を兼ねたクイズを2問ずつ出しました。
 
図書委員はグループに分かれて問題を作っています。
自分たちでタブレットPCを使って写真を撮り、プレゼンテーションソフトでスライドを作って
発表しています。

発表時には自分でタブレットPCに端子を接続して発表します。①
コードはプロジェクターにつながっていて②
つなぐとスクリーンに画像が映ります。③
次々に交代してあっという間に発表が始まります。すばらしい。

ユズ

同じくフェンスで囲われた場所にユズの木があります。
以前はたくさん実を付けていたのですが、
校舎改築のための工事現場となっていたため剪定(せんてい)されてしまったようで
今年はほとんど実がなっていませんでした。
でも1つ実を見つけました。
ユズは工事で切らないようにお願いしてあります。
 

ノバラの実

学童クラブ増設工事に伴い
フェンスで囲われた所は新たな道になったり、工事で使われたりします。
飼育小屋の前にノバラの木があります。
春には可憐な白い花を咲かせていました。
今は、赤い実を付けています。
 
この場所は飼育小屋へ行く新しい道を設置するため木は撤去されてしまいます。
長い間花を咲かせてくれたのに残念です。

花の写真は令和元年5月31日の項目をご覧ください。こちらから。

南鶴牧小学童クラブ増設工事

11月14日、学童の増設工事が始まりました。
工期は令和2年3月中旬までの予定です。
現在建っている場所から西(飼育小屋)方向に増設されます。
現在登下校で使っている西門は学童の東側(校庭側)に移設します。
 
フェンスを設置していますので、フェンスの中には入らないようにご指導ください。

芝生の日 11月

11月13日、11月の芝生の日です。
中休み、はだしで遊ぶ子供たちが目立ちました。
 
はだしで走り回ると足の裏が発達して偏平足が治るそうです。
今日は寒さを感じる日となりましたが、元気にこの冬を乗り切ってほしいと思います。

ダイヤモンド富士

11月12日、南鶴牧小学校屋上からダイヤモンド富士が見えました。
 
       1                2
 
       3            沈んでしまいました
日没地点は、これから冬至にかけて南へ移り、冬至を境に、また、北へ戻ってきます。
次回のダイヤモンド富士は1月29日から31日のようです。

芝生維持管理作業研修会

11月9日、教員の芝生維持管理作業研修会を行いました。
今回は様々な芝生維持管理作業のうち
芝刈りと肥料まき、散水の方法について実地研修をしました。
芝刈り機は手押し型が27台、自走式が2台、乗用型が1台あります。
手押し型芝刈り機の扱い方や指導するときの注意点などを聞いた後、
実際に隊列を組んで芝刈りをしました。
 
自走式、乗用型も東京都認定の校庭芝生の匠(Gネット委員長)から
運転方法を教わりました。
南鶴牧小グリーンネットワーク委員会(Gネット)には、校庭芝生の匠が2名もいます。
 
肥料まき機は3台あります。
校舎と水平方向からと校舎と垂直方向からと、二重にまいて(クロスするようにまく)
まきむらをできるだけなくします。
足が止まると下に肥料がたまって肥料焼けを起こして芝が枯れるので、
常に動いて押すことが大切です。
肥料は月に1回、8袋ずつまきます。

最後に散水(スプリンクラーの使い方や構造)について研修しました。

第19回学芸会 保護者鑑賞日

11月9日、秋晴れの中、学芸会は2日目、保護者鑑賞日です。
たくさんの方にご来場いただきました。
感謝申し上げます。
 
 
入口では演技の様子を生中継で配信しました。
首里城復興ユネスコ募金にもご協力いただきありがとうございました。
36,084円集まりました。感謝申し上げます。
保護者アンケートを配布しています。ぜひ、ご協力ください。

第19回学芸会 児童鑑賞日

11月8日、第19回学芸会を開催しました。
1 はじめの言葉 1年生

2 学芸会の歌 全校児童

3 ピカピカきんいろぼくら! 1年生
 
 
4 バードワールドカーニバル 3年生
 
 
5 人間になりたがった猫 5年生
 
 
6 おばけじぞう 2年生
 
 
7 宇宙へ 4年生
 
 
8 エルコスの祈  6年生
 
 
9 校長の話

10 おわりの言葉 6年生
 
番外 6年生の係活動
 
             司会進行係
 
     大道具係             放送係
明日の保護者鑑賞日での演技をお楽しみに!

首里城復興ユネスコ募金ご協力のお願い

10月31日に発生した火災により首里城が焼失しました。
首里城跡は世界文化遺産に登録されていて、
日本ユネスコ協会連盟からユネスコスクールである本校にも
首里城復興ユネスコ募金の依頼が届きました。
学芸会当日、募金箱を設置いたしますので、復興募金へのご協力をお願いいたします。
保護者向け通知はこちら[PDF:480KB]から。

追記 1日で36,084円集まりました。感謝申し上げます。

【予告】第19回学芸会

令和元年11月9日土曜日に第19回学芸会を開催いたします。
開場 8時15分、開演 8時40分、終演 12時00分を予定しています。
たくさんの地域・保護者の方のご参観をお待ち申し上げます。

プログラムはこちら[PDF:382KB]から。
案内はこちら[PDF:280KB]から。

学芸会 保護者鑑賞日の保護者の皆様へのお願い
① 入口と出口が異なりますので、靴を入れる袋をご持参ください。
・靴は自分の席までお持ちください。
 雨が降った場合は、傘も自分の席までお持ちください。
・入口は2カ所あります。どちらからでも入ることができます。
・出口では止まらずに、外に出てから靴に履き替えてくださいますよう、
 ご協力ください。

② マット・畳席とパイプ席2列目までは、演目ごとの入れ替え制のエリアです。
 このエリアは、出演学年の保護者優先席です。
・演目終了後の休憩ごとに優先席の入れ替えを行います。
 最初に、演技が終わった学年の保護者が出口や3列目以降のパイプ席へ移動します。
 その後、次の演目の学年の保護者が優先席に移動します。
 会場係の指示に従って動いていただければ幸いです。
③ カメラはフラッシュ撮影とならないように、
 また、ビデオカメラの液晶の光が他の参観者の迷惑にならないように設定してください。
 携帯電話はマナーモードに設定するか電源をお切りください。
 デジタルカメラや携帯電話での撮影は、シャッター音が出ないようにしてお使いください。
 詳しくは、学芸会保護者お知らせをご覧ください。

 子供たちへの温かい励ましの拍手をお願いするとともに、
 鑑賞マナーにもご留意の上、皆様が気持ちよく、
 児童が活躍する場面をご覧いただきたく、ご協力お願いいたします。

学芸会に向けて リハーサル 3年・6年

11月7日。いよいよ学芸会の練習も今日で最後です。
今日はリハーサルです。本番と同じ時間・順番でやりました。
入場や退場も本番と同じように練習しました。
 
            3年生のリハーサル
6年生の係児童も本番と同じように練習します。
台本を見ながら照明を当てたり、幕間に大道具を出し入れしたり、
進行の練習をしたりしました。
 
     司会・進行係           大道具係
 
              照明係   

平成31年度第2回学校運営連絡協議会

11月6日、今年度第2回目の学校運営連絡協議会を開催しました。
学校運営連絡協議会は、学識経験者、地域や保護者の代表の方から
学校運営についての意見をお聞きし、学校運営・学校改善に取り組むための会です。
年間3回実施します。
本校の委員は、学校薬剤師、保育園長、学童クラブ施設長、青少協地区委員会長、
民生・児童委員、グリーンネットワーク委員長、父母と教職員の会代表です。
 
各教室を回り、委員の方々に2校時の授業の様子を参観していただきました。
いじめ防止対策や不登校対策など、学校の取組を説明するとともに、
来年度に向けた評価や来年度の構想などについても

それぞれの委員から、ご意見をいただきました。
保護者の皆様からのご意見と合わせて、改善していきます。

学芸会に向けて 1年 学芸会の花

1年生は学芸会に向けて掲示物をつくっています。

学芸会の練習を始めるときに、それぞれが学芸会のめあてを考えて土にしました。
そこから学芸会の花の芽が出てきました。
学芸会の練習が進んでいくと、子どもたちがかんばってきたことが水玉に書かれます。
水をやることで茎が伸び、葉が増えていきました。
11月5日、これまでの練習の成果として、できるようになったことを花びらに書きました。
みんなが書いた花びらを貼ると、見事に学芸会の花が咲きました。
この学芸会の花は当日の舞台に登場します。
その後、渡り廊下に掲示しますので、ぜひ、ご覧ください。

11月2日 芝生管理作業・Gネット

11月2日、朝から芝は乾いていて芝刈りをしやすい日になりました。
この日のリーダーは鶴牧サッカークラブさん、当番は5年1組の保護者のみなさんです。
当番の保護者ボランティアの方が3名、
その他の学級の保護者ボランティアの方が2名参加してくださいました。
この日はオーバーシーディング後、初めて校舎と平行に刈りました。
50分で刈り終わり、刈ったパターンがきれいにできあがりました。
参加してくださった方、ありがとうございました。
全員で大人が22名、子ともが54名、合計76名の参加でした。
 
芝生管理作業後、11月のGネット(南鶴牧小グリーンネットワーク委員会)
の定例会を開催しました。

Gネットは芝生管理を担っていただいている団体の連絡会です。
芝生の生育状況や管理作業の確認をしたあと、
12月以降の芝生維持管理作業について話し合いました。

次回の芝生管理作業は11月16日(土)9時00分より始めます。
当日は鶴牧西公園で多摩市青少年問題協議会鶴牧・大松台地区委員会主催の
デイキャンプを10時00分より開催します。
芝生管理作業は10時には終了いたしますので、ぜひ、ご参加ください。
リーダーはおやじの会のみなさん。ボランティアは5年3組の保護者のみなさんです。
他の学級の方も大歓迎です。デイキャンプの前に力をお貸しください。

学校だより「たいさんぼく」令和元年11月号

学校だより「たいさんぼく」最新号を発刊しました。
11月ふれあい月間です。巻頭言は「まばゆい命の輝きを」、
八ヶ岳移動教室の報告、読書循環について、学芸会について
お知らせしています。
4ページには11月の最新行事予定を掲載しています。
カラー版は学校ホームページからご覧ください。

こちら[PDF:637KB]からも見ることができます。

ひまわりの会10月の活動

10月31日、学芸会を前に学校花壇のボランティア「ひまわりの会」の方6人が
花壇の整備をしてくださいました。
 
夏の花を片付けて秋~冬向けにしてくださいました。
夏を彩ってくれた元気いっぱいのメランポジウムともお別れです。

ヒマワリの会のホームページは、学校ホームページ左のボタン、または、こちらから。
http://539naokonaoko.blog.fc2.com/
入会希望の方は、左の学校情報にある学校代表メールでお知らせください。

学芸会に向けて 6年係打ち合わせ

6年生は学芸会では、自分の学年の仕事だけではなく、学芸会全体の係の仕事もします。
10月30日、係の打ち合わせや準備、練習をしました。
係は照明係、道具係、司会・進行係、会場係、受付係の5つです。
 
司会・進行係は分担を決めました。 会場係はプログラムを作りました。

道具係は大道具の出し入れの練習をしました。

校庭オープン

10月1日に冬芝の種をまいて4週間がたちました。
長い間養生のために閉鎖していた芝生校庭をオープンしました。
さわやかな秋空のもと、きれいに敷き詰められた緑のじゅうたんの上で
子どもたちが遊ぶことができるようになりました。

さっそく3年生が国語の教材「ちいちゃんのかげおくり(あまんきみこ作)」
に出てくるかげおくりをしていました。
青い空に、白い影が浮かび上がります。
 

サムライコマユバチの繭

10月28日、朝、2年生がエノコログサに付いた繭を持ってきました。
 
1cm程度の白い繭です。今まで気づいたことがなかったのですが、
インターネットでもうまく検索できません。
学校図書館司書に頼んで市立図書館から
繭ハンドブックという図鑑を取り寄せて調べてみると
どうもコマユバチの仲間であるサムライコマユバチの仲間の繭に似ています。
チョウやガの幼虫に卵を産み付ける寄生バチです。
よく、モンシロチョウの幼虫を飼っていると、
幼虫が途中で死んで中から寄生バチが出てきますが、これと同じ仲間です。

第17回ハロウィンin多摩センター出演

10月26日、南鶴牧小合唱団Musical notestが第17回ハロウィン in 多摩センターに出演しました。
パルテノン大通りの特設ステージでの演奏です。
 

 
演奏曲
1 うさたのおにぎりやさん
2 小さな世界
3 どこまでも
4 ホール ニュー ワールド
5 リメンバー ミー
6 For  the beauty of the earth
7 わたしはこねこ
8 心のノート
   
  
応援ありがとうございました。

もうすぐカウカターが1でそろいます

日頃より学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。
もうすぐカウカターに1が6個並びます。
1が5個並ぶ11月11日より早く達成できます。
記念すべき111111を獲得された方、おめでとうございます。
これからも、学校ホームページの閲覧をお願いいたします。

追記
10月28日のお昼には111111を越えていました。
獲得された方、おめでとうございました。

芝生管理作業 10月26日

10月26日、冬芝の種まきをしてから2回目の芝刈りです。
リーダーはおやじの会のみなさん、当番は4年2組の保護者のみなさんです。
当番の保護者ボランティアの方が1名、
その他の学級の保護者の方が2名参加してくださいました。
昨日の大雨の影響で芝がぬれている上に、芝の伸びが大きく、
参加者が少ないために大変な作業になりました。
最後は刈ったパターンがきれいにできました。
参加してくださった方、本当にありがとうございました。
 
機械に芝が付き、清掃も大変な作業です。
大人の方の参加が足りず困っています。
 
この日は、サッカークラブの応援があったため、
全員で大人が19名、子ともが19名、合計38名の参加でした。

次回の芝生管理作業は11月2日(土)9時00分より始めます。
リーダーは鶴牧サッカークラブさん。ボランティアは5年1組さんです。
年に3回、1時間ずつのご奉仕をいただくことで
1年間緑の芝生校庭を維持しています。
みなさん、少しずつ力をお貸しください。

学芸会に向けて 3年舞台練習 5年振り返り

学芸会に向けて、体育館での舞台練習が続いています。
場面ごとに舞台の上や体育館のフロアで練習しています。
来週は、通し練習になります。
各学年がんばっています。
 
            3年生の舞台練習
練習後は、自分たちや他の場面の人からの意見を聞き、
次回の練習にに生かし、改善するため、その日の練習を振り返ります。
父母と教職員の会の方に買っていただいたホワイトボードを利用して
5年生が振り返りをしていました。
 

輝く富士

10月26日、昨日、千葉に水害をもたらした低気圧が去り、
1日降った雨も昨夜から上がりました。
朝、屋上から観望すると白く光り輝く富士山が見えました。
全天雲に覆われているのですが、東の低い方角は雲がありません。
東の方から晴れてきているのでしょう。
ちょうど太陽が当たる時間だったようです。
年に1回あるかどうかの感動の富士山でした。