東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
文字
背景
行間
東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
雪だるまは、必ず芝生の外へ出します。
午前11:15
校庭は雪で真っ白になりました。
どこまでが土の校庭で、どこからが芝生なのか分かりません。
校舎の北側では、給食の運搬車両が通る通路や地域の方々が「なんつる美術館」へ向かう通路を5年生が整備してくれています。
用務職員の指示のもと、手際よく作業をしていました。
朝から雪が降り始めました。
子どもたちは元気に登校し始めています。
中央玄関の寒暖計を見ると、
こんな気温でした。
1℃を下回っていました。
天気予報を見ると明日は都内全域でも朝から夕方まで降雪の予報が出ています。
急遽、職員による融雪剤散布作業を行いました。
校舎の北側や正門のスロープ、登下校に使っている西門付近など、凍結するとケガにつながりやすい場所へ重点的に散布しました。
通常だと芝生校庭へ肥料を散布する機器を使ったので、効率的に作業ができました。
職員室の前に、雛人形を飾りました。
雛人形を飾るタイミングは立春を過ぎてから、と言われています。
節分で厄を払ってから行う、とういう順序があるようです。
今週の火曜日から体育館が「なんつる美術館」になっています。
学習発表会(展示発表)は、自分の作品を見てもらうだけではなく、鑑賞し合い、感想等を伝え合うことも大切な学習です。
本校では、子どもたちに自由に鑑賞させるだけではなく、図画工作担当がツアーコンダクター役になり、鑑賞の仕方や視点を開設する時間も設けています。
今日は2年2組がツアーにやってきました。
2年生は初めての展示発表会なので、基礎的なことからしっかりと説明します。
それぞれの作品の工夫や見どころを伝えると、鑑賞の仕方に深まりが現れていました。
このあと、本ツアーは自由行動となり、子どもたちは自分で興味をもった作品のもとへ散っていきました。
本日、父母教の世話人会を行いました。
次年度へ向けた新しい取り組みや、これまでの事業報告が行われました。
次回が今年度最後の世話人会になります。
父母と教職員の会から図書室へ書籍の寄贈をしていただきました。
「きみのことがだいすき」「かみなり」「ろくぶんの、ナナ」の3冊です。
2冊はすでに貸し出し中になるくらい人気です。
子どもたちの読書活動のために、誠にありがとうございました。
日本ジャグリング協会の方々が講師として来校し、ふたば学級で出前授業を実施してくださいました。
ジャグリングの中でも、「皿回し」への挑戦です。
資格と手先や指先との協応動作(協調運動)が課題となります。
体のバランスを保ちながら、皿の回転力を利用して、棒先で長くお皿を回せるか。
子どもたちの順応の速さには驚きでした。
校内の教員研修会を行いました。
今回のテーマは、作品を鑑賞する際の視点です。
下の画像のような資料を作り、図画工作担当教員が講師を務めました。
本日から学習発表会(展示発表)が始まりました。
展示会場をツアーする形式で、担当教員がレクチャーします。
子どもたちの作品には、その年代でしか表現できないものがたくさん詰まっています。
それを少しでも理解することで、鑑賞の視点は広がっていきます。
常に忘れてはいけないことなのですが、こうした機会に確認し合うと、理解も深まっていくようです。
また、若手教員たちにとっても貴重な勉強の機会になったことと思います。
今年度第3回目の学運協を開催しました。
日頃から本校の教育活動を支援いただいている地域の方々と、今年度の総括や来年度の学校の在り方について検討できる機会となりました。
保護者や地域、児童、教員が参加した学校評価アンケートの結果(速報値)をもとに、校長から今年度の成果と課題を報告しました。また、次年度の教育課程について新しい取り組みについても説明をしました。
委員の皆さんからは、アクアブルーの水泳授業のこと、特別支援学級と通常の学級の交流に関すること、放課後の過ごし方や学童の状況などについて質問や意見が出されました。
協議会の終了後は、体育館で子どもたちの展示を見学しました。
どの作品もとても素敵です、と感想を述べていらっしゃいました。
本日から児童の鑑賞が始まりました。
週末は保護者や地域の方々にも見ていただくことができます。
今日は、ご来場いただいた際の入場口までの紹介をいたします。
丸看板がお迎えします。(降雨、降雪時は撤去します)
入口です。
玄関内で持参したスリッパへお履き替えください。
入場後は矢印の方向へお進みください。
順路になります。
入場後は記念撮影スペースがありますので、ぜひご活用ください。
撮影は係の者に申しつけください。
明日から児童の鑑賞が始まります。
体育館の授業等を先週からストップして、展示の準備をしてきました。
夜はとても寒い体育館でしたが、子どもたちの作品が揃っていくと、「なんつる美術館」が完成へ近付いていくのが分かります。
今日は前日準備として、展示作品の最終チェックや物品の片付け、仕上げの清掃などを行いました。
【PR】 学習発表会(展示発表)もよろしくお願いいたします。 ※記事本文とは少しだけ関係あります。
2月5日の夜から6日の明け方にかけて、2月の満月が見られます。
気象予報などを見ると、午前3時28分頃に満月の瞬間を迎えるようです。
その時刻の撮影はあきらめていますので、特派員から送られた今夜の画像を紹介します。
2月の満月はスノームーンとも呼ばれます。また、2023年で最も遠い満月のため、いつもの満月よりは見た目がほんの少し小さく見える満月です。
アメリカの先住民は季節を把握するために、各月に見られる満月に名前を、動物や植物、季節のイベントなど実に様々につけていました。
農事暦(The Old Farmer's Almanac)によると、「寒さが厳しく大地の多くが雪に覆われる季節」にちなんで、2月の満月を「スノームーン(Snow Moon/雪月)」と呼ぶようです。
【2月5日配信のウェザーニュースより】
多摩市上空のスノームーンです。
【PR】
学習発表会(展示発表)もよろしくお願いいたします。 ※記事本文とは直接関係ありません。
本日は節分です。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると信じられていて、それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われていた、という中国の風習を元に、平安時代に日本へ伝えられ、長い年月を経て現在のような季節の行事になったようです。
本校でも数年前から執り行われてきましたが、「流行りやまい」のこともあり、3年ぶりの開催となりました。
形式はキャラバン隊が各教室を回ります。諸般の事情があり、全教室を回ることはできませんでした。
オニ、なまはげが教室に侵入しひと暴れ
その後、どこかで見たことのある鬼退治の方々がやって来てオニとなまはげを追い払います。
鬼退治の方々は必ず「鬼は外~」と言いながら太刀を振るってくださいました。
想像以上に盛り上がりました。
鬼退治に加勢してくれた児童もたくさんいたようです。
キャラバン隊の皆さん、大変ご苦労様でした。
【PR】
学習発表会(展示発表)もよろしくお願いいたします。 ※記事本文とは直接関係ありません。
前の記事で紹介したように、ふたばの6年生は他校の児童と(リモートで)交流会を行いました。
内容は自己紹介とあいさつ、クイズ、学校紹介、交流ゲームなどです。
挨拶と自己紹介
クイズに正解して喜んでいます。
画面を通じても伝わるような出題形式に工夫されていました。
【PR】
学習発表会(展示発表)もよろしくお願いいたします。 ※記事本文とは直接関係ありません。
今日の自立活動のめあては、「初対面の人と仲良くなる方法を考えよう」です。
ふたば学級は、もうすぐ他校の特別支援学級と交流会を行います。
また、6年生は3月に小学校を卒業し、4月から中学校で新しい友達との出会いがあります。
人との関わり合いを大切なスキルととらえ、授業を作りました。
子どもたちは3点のポイントについて考えました。
①外見について考える
②内面について考える
③きっかけについて考える
それぞれがタブレット端末に自分なりの考えを構築した後で、意見交流を行いました。
話し合いの中で、「自分が伸ばしたいスキル」について、お互いの長所や課題について指摘し合う場面がありました。
話し合いが少しずつ上手になっていることが分かります。
最後に思考ツールを活用して、意見分類をしました。
交流会が楽しみになりました。
【PR】
学習発表会(展示発表)もよろしくお願いいたします。 ※記事本文とは直接関係ありません。
今日の音楽は、著名な合唱指揮者である栂野和子さんが作詞・作曲をした「小さな勇気」の歌詞を読み、子どもたち一人一人が歌唱に気持ちを込められるようにした授業でした。
歌詞を読み、友達と伝え合いをします。
自分なりの感想を色紙に書き、歌詞の近くに貼りました。
子どもたちの考えを幾つか紹介しました。
自分の今の学校生活に沿って書かれていたり、「涙が出そうになった」「心に刺さった」などがありました。
最後に、自分が感銘を受けた個所を立ち上がって歌いました。
【PR】
学習発表会(展示発表)もよろしくお願いいたします。 ※記事本文とは直接関係ありません。
久しぶりに校庭へ集まり、「歌えバンバン」を合唱しました。
寒い朝でしたが、子どもたちの歌声が青空に響き渡りました。
指揮者は音楽委員会が務めます。
手拍子や足踏みも交えて、楽しく元気に歌うことができました。
音楽委員会の皆さん、ありがとうございました。
【PR】
学習発表会(展示発表)もよろしくお願いいたします。 ※記事本文とは直接関係ありません。
明日やって来るオニを迎え撃つ稽古に出くわしました。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。