東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
文字
背景
行間
東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
今年度最後の避難訓練を行いました。
5時間目の開始直後の時間で、児童には予告せずに実施です。
地震に続いて主事室から出火したこと、よって西側の階段と玄関は使えないことを放送で指示します。
避難行動は混乱なく整然と行えました。
特にふたば学級の低学年や1・2年生の落ち着いた行動に成長を感じます。
校庭の東側に全員が集まり、人員点呼や安全の確認をしてから、訓練の後半が始まります。
集合後は、2011年3月11日に起こった東日本大震災において犠牲になられた方々への黙祷を行い、当時の東京の学校のエピソードを交えて、無駄のない避難行動の大切さについて校長が話しました。
東日本大震災の教訓等は、教室でも各学級担任から、資料を示しながら安全指導をしています。
校舎北側にあんずの木があります。
1週間前はこのような状態でした。
ところが今週の気温、連日20度を超えていますが、が影響したのか、急激に開花が進み
ほぼ、満開になりました。
桜や梅との違って、枝が上に向かって伸びています。
花の色や形状が桜のソメイヨシノに似ているので、花見の対象になることもあるのだそうです。
5月を過ぎる頃になると実がなり始め、「カラモモ」と呼ばれるモモに似た実がなります。
今年度、最後のモーニングプラスが行われました。
水・木・金曜日を、低・中・高学年に分かれて、子どもたちが通ってきます。
今日は金曜日なので、高学年の子どもたちが来る日です。
ほとんどの子どもたちが算数の復習に取り組んでいました。
合唱団の練習があるため、最初は少ない参加人数でしたが、練習を終えた子どもたちが集まり始め、たくさんの参加者で最終日を終えることができました。
1年間お世話になった地域の方々に対して、きちんとお礼を言って終わることができました。
学習指導には、地域の方々の多大なるご協力をいただいています。
1年間、誠にありがとうございました。
2年生の図画工作の授業を紹介します。
この授業は、東京教師道場の研究授業として行われました。
画像を見ていただくだけで、子どもたちの充実した活動が分かっていただけるのではないでしょうか。
余計な説明は最小限にしますので、想像しながらお読みください。
新聞紙の山がありました。
頭上に張られたロープを使って、造形遊びをします。
特に作品を作る訳ではありません。
個人、ペア、グループなど、活動集団が自然と作られます。
そして、それらの集団は瞬時に解体と集合が繰り返されていきます。
いつの間にか準備された新聞紙のほとんどが使われていました。
特に伝え合う時間など設けなくても、子どもたちの間には伝えたい言語があふれ、自然発生的に言葉のやり取りが行われていました。
最後は、新聞紙の密林を一緒にツアーします。
お片づけをしましたが、その後も埋もれていたかったようです。
今年度最後の世話人会を行いました。
今年度は感染症対策を施しながら、多くの取組を再開することができました。
その過程で、世話人の方々を始め、多くの皆さんにご支援をいただいたことに感謝申し上げます。
令和5年度も、よろしくお願いいたします。
4年生は総合的な学習の時間で「目指そう 住みよいまち」の学習をしています。
本日は、その学習の一環として、車椅子ユーザーの方に来ていただきました。
ゲストティーチャーとしてお招きした平田利恵さんは脳性麻痺の後遺症により、電動車椅子を利用されています。
車椅子の生活について、子どもたちの質問に答えながら、たくさんのお話をしていただきました。
実際に、電動車椅子に乗せていただく機会も設け、何人かの子どもが体育館内を電動車椅子で移動しました。
授業の最後に平田さんから、相手の気持ちになって考えることも大事だが、まずは自分のことをしっかりできるようにしよう、そしていろいろなことを学んで、どういう手助けが必要か考えられるようになってほしい、というメッセージをいただきました。
本日も、いくつかの学級で読み聞かせをしていただきました。
中学年以上は、児童文学を読んでくださる機会が増えているようです。
また、読後に感想を発表し合っている学級もありました。
本校では伝える力を伸ばす研究を進めてきていますが、書籍に触れて感じたり考えたりする機会が設けられているからこそ、伝え合いの価値が生まれていることを実感します。そういった面では、共通の読書体験は思考力を育てることのできる教材だと認識できました。
読み聞かせが行われない学級は、しっかりと読書に取り組んでいます。
読書を通じて行った6年生の授業実践が以下のアドレスから閲覧できます。
ふたば学級では、卒業していく4名の6年生の卒業を祝う会を行いました。
また、全児童の進級を祝う意義も込められました。
各学年の子どもたちが、新しい学年への決意を発表します。
学級の児童を代表して、5年生がお祝いの言葉を贈ります。
6年生からの言葉です。
6年生から家族へ感謝の手紙が読まれました。
最後に、後輩たちが作った低めのアーチをくぐり、退場しました。
異学年のつながりが、とても強いのがふたば学級の良いところです。
全学年で取り組むことや行動する機会が多かったことで、お互いの思い出もたくさんあるようです。
6年生と全校児童が集い合う最後の行事です。
集い合うと言っても、一堂に会することはせずに前半と後半に分かれて行いました。
6年生の入場。
司会進行は運営委員会の4・5年生が務めました。
各学年からの垂れ幕メッセージ。
各学年からのプレゼント(出し物)
6年生が過去に学芸会や運動会で取り組んだ演目を劇仕立てで演じたり、クイズや学習問題、なわとびなどで対決したりがありました。
6年生からはお礼の言葉と、「LET IT BE」の合奏がありました。
しばちゅんもリモート画面から見守っていたようです。
5年生の代表児童から送る言葉。
6年生の退場。
手作りの送る会が、感動的に終了しました。
6年生が体育館で、総合的な学習の時間と音楽の合奏の発表を行いました。
たくさんの保護者が会場に集まってくださいました。
総合的な学習の時間では、年間を通じて環境問題を追究してきました。
ゲストティーチャーの講演や環境イベントへの参加などを経て、自分なりの提言にまとめ、タブレットを使って友達や来場してくださった保護者へ発表を行いました。
続いて、合奏の発表です。
曲は「LET IT BE」です。
今日は特別プログラムがありました。
プロとして活動している音楽ユニット「ミュージックメール」の演奏会が最後に6年生へプレゼントされました。
有名なミュージカルナンバーや、アニメ映画のメドレーを演奏してくださいました。
パーカッション担当の加瀬田さんは本校の保護者でもあります。
子どもたちが初めて目にする珍しい楽器の紹介もしてくださいました。
アンコールでは、ミュージックメールの演奏と6年生の歌唱による、「いのちの歌」のコラボもありました。
今年度最後の音楽集会を校庭で行いました。
6年生が全校児童の前に並び、お互いに歌声を贈り合う集会です。
音楽委員会の5年生が運営し、進行や指揮などを担当しました。
4年生が体育館で学年合奏に挑戦していました。
今年度、音楽の授業で学習した合奏曲に学年で挑戦していました。
大きな場所での合奏は初めてだそうで、楽器を舞台から降ろしたり、ひな壇に並んだり、ということにも挑戦しているようでした。
この9つの言葉は、絵本の登場人物の名前です。
古い中国の民話で、「王さまと九人のきょうだい」という絵本です。
この物語の冒頭で、9人の赤ん坊が生まれ、その兄弟に上の画像のような名前が付けられました。
有名な話なので、筋書き等の説明は割愛させていただきます。
ちょうど国語の教材で、「スーホの白い馬」を学習している時期なので、赤羽末吉さんが両作品の作画を担当している、という共通の事柄で選書されたのでしょう。
9人の兄弟が、難題をふっかけてくる王様に堂々と立ち向かい、知恵を使って渡り合っていく痛快な物語です。
本校では3月3日に、6年生を送る会を行います。
この行事では、1年生から5年生、ふたば学級の児童が、6年生の卒業を祝福するパフォーマンスを行います。
今日は体育館で1年生が、その練習をしていました。
詳しい内容は当日まで書けませんが、1年生にとって6年生はとても縁の深い学年です。
当HPでも紹介しましたが、入学間もない1年生のお世話を担当したのが6年生でした。
そのころを思うと、1年生の成長ぶりにも驚くことが多くなっています。
図書室におすすめの本が展示されていました。
いわむらかずおさんの絵本、14ひきシリーズです。
世代を超えて人気のある絵本で、本校でも低学年の児童を中心に、よく読まれていました。
閲覧数が多くなると破損が出るのは仕方がありません。
このたび、全巻12冊を新規購入しました。
自然を舞台に、大家族の日常を描いた世界観は、いつも私たちを和ませてくれます。
第1巻にあたる「14ひきのひっこし」で、森の中に家を作り、そこに引っ越してくるところから、この大家族の物語は始まります。
朝日とともに一日が始まり、日が沈み暗くなるときから夜が始まります。
夜は静かで暗いものです。
みんなで食事の支度をして、寝床を準備して、明朝の明るさに様々な期待をしながら眠りにつきます。
自然現象以外は情報がなく、時刻を知らせる機器も当然ありません。
季節の変化を知ることも同様です。気温の変化に加えて、森の中の木々や植物の色合い、収穫できる味覚、地表に出てくる虫、天候や降雨、降雪などなど、自然と共生する生活が穏やかに描かれています。
絵の中には、たくさんの気付きが隠れています。
大きな事件も、感情を意図的に揺さぶる表現もない代わりに、小さな植物や虫たちが丁寧に、そこかしこに描かれていて、それらを見付けながら読み進める楽しみがあります。
親子で読み聞かせをする場合は対話も発生します。図書室で友達と読む場合は友達との対話、一人で読むときは自分なりの楽しみ方が生まれます。
本日の避難訓練は昼の清掃時間に地震が発生、という想定で行いました。
児童には事前予告をしていません。
13時過ぎ、放送機器で地震発生の避難訓練を行うことが突然告げられます。
その場で「ダンゴムシ」のポーズを取って、頭を守ります。
地震が収まった後も、安全確認が済むまでその場で安全を自分で確保します。
安全確認が終わり、教室へ移動して訓練の振り返りをする旨が放送されました。
予告なしの訓練でしたが、落ち着いて行動することができていました。
火曜日は朝読書の時間です。
今週も、いくつかの教室では読み聞かせをしていただきました。
最初の画像は6年生の教室で、読み聞かせをしてくださったお母さんと担任で読後の感想を伝え合っているところです。
大人たちと本について対話することは、気付かなかったメッセージや奥深さとの出会いになるかもしれません。
また、6年間読み聞かせに携わってくださっていたとのことで、今までに読んでくださった本を持ってきて、教室にしばらく貸してくださるそうです。1年生の頃の読み聞かせを思い出す子もいるかもしれません。
その他の学級でも、読み聞かせをしてくださっています。
朝の読書時間は読み聞かせだけではありません。
読み聞かせがないときは、1人で静かにじっくりと本と対話する子どもたちです。
冬季の養生をするために張られていたシートが撤去され、芝生の校庭がすべて使えるようになりました。
気温の変化や、冬芝の生育具合を見て、Gネットワークの方々や鶴牧SCの皆さんが作業をしてくださいました。
3月になると、芝生の維持管理作業が再開します。皆様のご協力をお願いいたします。
月曜日ですが、児童集会を校庭で行いました。
天候不良のため、今日に延期された集会です。
進行役は、体育委員会の子どもたちです。
「もうじゅうがりにいこうよ」の掛け声に合わせて、全校児童も声を出します。
司会から発せられた生き物の名前を聞き取り、その文字数と同じ人数で集まります。
このグループは、「ア・フ・リ・カ・ニ・シ・キ・ヘ・ビ」で作られた9人組です。
1人足りないのはカメラマンが写っていないからです。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。