【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
文字
背景
行間
【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
3年生は算数の学習で、長いものの長さを測定しています。
今までは身の回りにある1m以内の長さで構成されているものの一部を測定し、大小や長短を判断していました。
本単元では、測定する長さが長くなります。
今日は、校外に出て1kmの測定をしました。
画像の先頭で教員が扱っているのが距離測定器です。
滑車を地面に設置させたまま転がすと、移動した距離が表示されます。
最初に教員が移動した後に、子どもたちも体験をして、1kmの距離(長さ)を実感しました。
本日も全校朝会はリモートで行いました。
スタートはいつものように、体ジャンケンからです。
今日のジャンケンは立候補してくれた4年生が担当しました。
校長からは、「今日、6月10日は南鶴牧小学校の開校記念日」との話がありました。
1982年の開校以来、43年目の年を迎えています。
先輩たちが築いてきた歴史を、在校生のみんなで受け継いでいきましょうとの話でした。
芝生の感謝状が5名の児童の贈られました。
先週に引き続き、2人目の教育実習が始まります。
教育実習生から自己紹介がありました。
本日のリーダーは、多摩ボーイズの皆さん、担当学級は3年3組と4年1組でした。
小枝や小石を拾った後で、芝刈りをしました。
今週の芝刈りは校舎に対して、垂直方向へ刈り進みました。
バーチカルカットの跡がくっきりと残っていました。
次回は6月15日(土)の9:00から行います。
リーダーが鶴牧SCの皆さん、担当学級は4年2組と4年3組です。
他にもたくさんの方々の参加をお待ちしています。
南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会
多摩センター駅の近くにある、埋蔵文化財センター見学に6年生が行きました。
この施設には多摩市の近隣地域で発掘された文化財や、縄文時代の住居の復元などに直接触れることができます。
教科書を使った歴史の授業も始まったばかりです。
一番よい時期の見学になったのではないでしょうか。
本日は朝から校庭でバーチカルカットの作業が始まっています。
重機の後方に回転式の刃が設けられています。この機械で垂直に刃を回転させ、地中で絡み合っている冬芝の根を断ち切ります。そうすると夏芝の成長が促進されて、数日後から冬芝よりも更に色の濃い夏芝が地中から出てきます。
また、芝密度の調整、サッチ層の破壊・かき上げ、透水性・通気性の向上も目的になっています。
今朝の児童集会は保健委員会が担当しました。
今の季節に合わせて、汗をかいたときの対処法や、小学生でもできる熱中症の予防法を〇✖クイズや、3択クイズにして発表しました。
集会終了後の体育館です。
6年1組の児童が、先週のセーフティー教室で使用したパイプ椅子を所定の場所へ収納してくれました。
分担や協力の仕方がとても上手で、6年生の成長を感じられました。
ありがとうございます。
本校は今年度も対話的な手法を用いた深い学びを研究しています。
今日は毎日実践できるペアトークを全員で体験しました。
聞き役と話役に分かれます。
自分の話を3分間話続けましたが、相槌や話題の膨らませ方がしっかりと決まっていると、二人の間の熱量が高まっていくのが実感できました。
学びがある中にも、楽しさを感じられるひとときでした。
多摩市には栄養教諭がいます。
今日は本校の給食時間に栄養教諭が来校し、短時間の栄養指導をしてくれました。
上の画像は1年生の教室です。
紙芝居で、カルシウムの働きについて紹介しているところでした。
体内でのカルシウムの利用効率を高めるには、ビタミンDが必要です。ビタミンDは、日光を浴びることで体内で生成されるため、外で元気に遊ぶことも大切です。
今朝の朝読書でも、いくつかの学級で読み聞かせをしていただきました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
今朝のあいさつ運動は、5年生が担当しました。
雨上がりの日差しのもと、元気な声が聞こえていました。
この列の中には学級担任もいます。
ビオトープに赤とんぼが来ていました。
黄色い円で囲んだところを拡大すると
赤とんぼとは俗名で、アキアカネが正式名称のようです。
生物分布などの書物で調べると、5月6月頃に孵化し幼い成虫になります。
その後、暑い夏を避けて涼しい地域(山地など)へ移動して、秋になると平野部に戻って来るようです。
体も大きくなって立派な成虫になるので、赤とんぼの大量発生と呼ばれることがあるそうです。
延期日程での遠足実施ができました。
集合は予定通りに郵便局前です。
交通機関を乗り継ぎ、登山口に集合しました。
これから、いよいよ登山開始です。
登山路は多少の水たまりがあったようですが、皆元気に頂上へ向かいました。
頂上へ着くと、青空が広がります。
残念ながら富士山は雲に隠れていました。
頂上ではグループごとにお弁当を食べました。
この後、予定通りに下山し、解散場所へ向かいます。
今日の全校朝会も体ジャンケンからスタートしました。
今日は2名のお友達がジャンケンを担当しました。
2名が連続してチョキを出しました。
校長からは鶴っ子祭りのことと、ふれあい月間のことが話されました。
鶴っ子祭りはとても活気があって盛り上がりました。みんなの楽しそうな表情を見て私もとてもうれしくなりました。もう一つうれしかったことがあります。どのお店でも、上級生が下級生に対して、とてもていねいに工作の仕方やゲームのルールを教えていたことです。
これは、まえから話していますが、南鶴牧小学校のとてもよいところです。
今月はふれあい月間です。先ほどの上級生と下級生の触れ合いのように、お互いのことを思いやり、優しく接していくことをいつも以上に意識していく期間です。そして、思いやりにあふれた関りと正反対のいじめを絶対に起こさないことも大切です。
今日から教育実習生がやってきました。期間は約4週間です。
週番の教員から今月の目標について、お話がありました。
本校正門の脇に「たいさんぼく」があります。
たいさんぼくの花が咲きました。
この花は、本校の校章に描かれている花です。
校歌の歌詞にも登場し、南鶴牧小学校のシンボルといえます。
実は枝から折れてしまったため、水を張った容器に挿し、廊下で展示しました。
翌朝になると、大輪の花が開きました。
花の香りは柑橘系の爽やかな匂いでした。
6月10日の開校記念日を前にした、話題でした。
学校公開終了後に、本校のおやじの会の皆様のご協力により、各教室のエアコンのフィルター清掃や扇風機の清掃を行いました。教職員に加えて、何名かのお母様方も参加の作業になりました。
おやじの会の皆様には、毎年お世話になっています。
ありがとうございます。
おやじの会より、以下のコメントをいただいております。
6月1日(土)の学校公開が終わった午後, おやじの会主催で教室のエアコン掃除をしました.
お母様を含めて多くの保護者と教員とが力を合わせ, 梅雨と夏到来の準備完了です.
おやじの会では、引き続き新会員を募集しています。
問い合わせは、当ホームページに掲載されている二次元コードからアクセスしてみてください。
会員登録ができるようになっています。
6月1日は土曜授業を公開する学校公開でした。
同時にセーフティー教室を低学年向け、高学年向け、保護者地域向けに行いました。
低学年(1・2・3年生、ふたば1・2・3年)は多摩中央警察の方々を講師にお招きし、「いかのおすし」について学習しました。
高学年(4・5・6年生、ふたば4・5・6年)は多摩市教育センターから、ネット・携帯安全安心相談員の岸本恵子先生を講師にお招きし、「~インターネットのおとしあな~ まさか自分が犯罪者?」とのテーマで授業をしていただきました。
軽い気持ちでSNSにアップロードした画像や、書き込みが想像以上の危険を伴うことを、インターネットの仕組みに基づいて教えていただきました。
高学年に引き続き、保護者や地域向けのセーフティー教室を体育館で行いました。
講師は高学年のセーフティー教室と同じく岸本恵子先生です。
「タブレットやゲーム機に子どもが壊される前に」というテーマで講演をしていただきました。
人気のオンラインゲームや動画サイトの年齢制限や、ネットやゲームに没頭しすぎたときの脳への影響などを学術機関で発表されている内容を基に紹介していただきました。
梅の実がたくさんできていました。
下ばかり向いて歩いていると、気付かないものですね。
学校と学童の敷地を分ける通路の脇に梅の木が何本かあります。
その通路には、落ちた実も転がっていました。
画像は下から撮っているので見えませんが、実の上部は赤く色づいています。
今年もアジサイの季節になりました。
本校の敷地内に植生するアジサイは、少しずつ色を帯びてきました。
これから急速に成長し、梅雨入りあたりにはきれいな花を見せてくれるのではないでしょうか。
また、時機を見て掲載します。
今日は子どもたちが楽しみにしていた鶴っ子祭りでした。
3年生以上の学年が、学級ごとにお店を開いて、お客さんを楽しませます。
日頃の授業と並行して、子どもたちの主体的な活動で準備が進められてきました。
例年のテーマは、お祭りにつきものの大量のごみを出さない、ことです。
そのためにどうすればよいのか、話し合いを何度も重ねていた学級もありました。
紙やひもを新たに購入しない、再利用した素材でつくれるもの、持ち帰りたくなるもの、等々のアイデアが出されたそうです。
本番当日の各教室を回ってみると、再利用品を上手に使ってるお店が幾つもありました。
つくったものは持ち帰りました。
お店の運営に対する子どもたちの情熱はすごかったです。
実施時間中は校舎内が今年一番の活気にあふれていました。
人気店では長蛇の列が。
上級生と下級生の触れ合いもたくさん見られました。
学校周辺地域で活動をされている主任児童委員や民生児童委員の皆さんが来校し、懇談を行いました。
懇談終了後は鶴っ子祭りで、子どもたちの活気あふれる様子も見ていただきました。
ど根性ひまわりが育ち始めました。
以前も当ホームページで紹介しましたが、2011年3月11日に起きた東日本大震災の数か月後に、石巻市の瓦礫や塩害の中から力強く花を咲かせた1輪のひまわりから採取された種が、14代目になっても全国で花を咲かせようとしています。
昨年度に市内の小学校で採取された種を譲り受けましたが、上手に咲かせることができませんでした。
今年度は、2月の頃に石巻市の関係者の方々や、ひまわりの育成と共に防災教育を推進している団体の方々のおかげで、再びど根性ひまわりの種を入手することができました。
理科の学習の一環としても、3年生やふたば3年でも種を受け取ってもらっています。
また、読み聞かせボランティアをしてくださっている保護者の中には、3月になると東日本大震災のエピソードが描かれている絵本を紹介してくださる方もいます。
本校でも、このひまわりを大事に育てながら、子どもたちと様々な話をしていけるようにしていきたいです。
明日の鶴っ子祭りに向けて3年生以上の各学級がお店のCM動画をつくりました。
今朝の集会の時間に、各教室でCM動画を鑑賞しました。
動画はふたば学級から始まり、次いで3年生、4年生、5年生、6年生の順番で流れました。
初めてお客さんとして参加する1年生は、とても興味深そうに鑑賞していました。
子どもたちが自ら寸劇のように演じたり、テキストでアピールしたりと、どの学級もとても工夫したつくりになっていました。
本日、芝生の点検がありました。
芝生はとても順調に育っているようです。
日頃の管理作業にご協力いただいている皆様に感謝申し上げます。
来週の木曜日にバーチカルカットを行います。
バーチカルカットとは、機械の力を使って、地中の冬芝の根を切る作業です。
冬芝の根を切ることによって、夏芝の成長が促進されます。
現在の芝生は、スズメのかたびらの影響もあり、薄い黄緑色ですが、夏芝が出てくると一気に濃い緑が増えることになります。
今日は2年生が参加していました。
地域の方々が指導者となり、子どもたちの学習をサポートしてくださっています。
個々のファイルを作って、一人一人に合った学習材を準備してくださっています。
合唱団がNコンに向けて頑張っています。
予選のステージに立てる人数には制限があるため、団内のオーディションが来月実施されるそうです。
熱を帯びた練習以外にも、感心したことがありました。
朝練習のために登校すると、子どもたちは音楽室前の廊下にランドセルをはじめ、自分の荷物を置いてから入室します。
画像のように、散乱することなく、きちんと壁際に並べられた様子から、合唱団の活動を通して成長していることを実感しました。
本日、全国環境教育研究会会長の關口 寿也 先生にご来校いただき、6年生に向けた環境学習の講演をしていただきました。關口先生は本校の前校長でもあります。
6年生はこれから総合的な学習の時間で環境をテーマにした探求学習を進めていきます。
今日は、そのスタートとして、「地球環境の今」をテーマに關口先生から今後の環境問題に関する講演をいただきました。
特に、エネルギー問題や気候変動問題については、2050年や2100年頃を予想した展望も語っていただきました。2050年は子どもたちにとっても、そう遠くない未来のことなので、地球規模の課題を身近に感じられたのではないでしょうか。
關口先生からは今日の資料を配信していただいたので、タブレット端末を活用し、グラフや画像を手元で確認しながら学習を進めることができました。
今日の中休みは、3年生と6年生が異学年交流をしています。
ドロケイやドッヂボール、だるまさんがころんだなど、6年生がグループに分かれて、3年生と一緒に活動しています。
全校朝会をリモート配信で行いました。
スタートは今日も体ジャンケンからです。
校長からは5月18日の「ことばの日」について話がありました。
言葉には多くの種類があります。
皆さんが普段使っている、声に出す言葉の他にも、手話や点字も言葉です。
言葉を使う目的はたくさんありますが、自分をわかってもらうことと、他の人のことを理解することがとても大切なのだと思います。
何も言葉を交わさないと、ときには誤解が生まれることもあります。
対話を重ねることで、相手のことが分かるようになり、その人の良さに気付くこともあります。
芝生管理作業に5回以上参加した子どもたちに感謝状が贈られました。
今回は7名の子どもたちに贈られています。
とてもよい天気のもと、芝生管理作業を行いました。
本日のリーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は2年2組と3年2組でした。
その他にもたくさんの参加をいただき、ありがとうございました。
最初の作業は小枝や石を拾うことからです。
同時並行でGネットの方が、雑草の密集個所を掘って剥がす作業をしています。
この剥がし痕に、ホール状にくり抜いた元気な芝生を補植します。
砂をかけて目立たなくします。
このまま芝生が生えそろうのを待ちましょう。
数年前は、校庭中央部分に雑草の密生が激しく、補植作業を多く行ったそうですが、地道な作業を連続して行った効果で、現在は中央部分のコンディションは上々で、水はけもとてもよくなっています。
今日の芝刈りは校舎に対して垂直方向に刈り進みました。
おやじの会の方々が乗用型芝刈り機の運転をしました。
途中から気温が上昇しましたが、最後までたくさんの方々に参加をしていただき、ありがとうございました。
次回の芝生管理作業は5月25日(土)9:00から行います。
リーダーはおやじの会、担当学級は2年3組、2年4組、ふたば学級です。
その他の皆さんもお待ちしています。
ふたば学級の2年生が1年生に学校の案内をしていました。
画像は校長室へ立ち寄った様子です。
2年生が1年生へ、部屋へ入室するときのルールや、何をしている部屋なのかを一生懸命説明していました。
説明する2年生も、耳を傾ける1年生も立派です。
授業開始後に雨が止み、中休みの直前には薄日が差してきました。
今月のクラス遊びの日を校庭で行うことができました。
画像を見ていただけると分かりますが、芝生の無い個所は水たまりが残っています。
この箇所は、元々の南鶴牧小学校の校庭の土壌です。少なくとも、今日1日は水がはけません。
土の校庭だと、水たまりが無くなるまでは外遊びや校庭を使った体育ができません。
芝生の上で体を動かす心地よさや、友達と係わり合う楽しさを感じてもらうために、芝生の日、クラス遊びの日、しばちゅんたタイム(異学年交流)等を毎月設けています。
父母と教職員の会として、今年度第1回目の世話人会を行いました。
今年も保護者の皆様のご協力をいただきながら、子どもたちの活動を進めていきます。
各係の今年度の活動予定等を確認し、周知する会となりました。
今週は集会が火曜日に行われたので、木曜日に朝読書を実施しました。
いつものように、読み聞かせボランティアの皆さんに来校をいただき、子どもたちに本を読んでいただいています。
時間の関係ですべての読み聞かせ画像を撮影できませんでした。ご了承ください。
学級ごとの読書活動も継続して行っています。
放課後子ども教室の中で、絵手紙教室を行いました。
地域の方々が講師となり、毎年子どもたちに絵手紙づくりの楽しさを教えていただいています。
写真を撮りに行ったときには、子どもたちの作品づくりが終わっていて、黒板に掲示してありました。
出来栄えに、とても満足しているようでした。
3年生が元気に登校する子供たちを迎えてくれました。
2年生が市内の交通公園にやってきました。
交通安全教室で自転車の安全な乗り方や、普段の信号や交差点の安全な渡り方を学習しました。
横断歩道の渡り方は左右の安全確認と手を上げることです。
自転車に実際に乗車をして学習します。
乗車前にやることがあります。
タイヤの空気、ブレーキ、左右や前方後方の安全確認。
自転車の実車に続いて、室内で座学も行いました。
動画鑑賞や先生とのやり取りを通じて、日常の交通安全に、ついても学びました。
今月末から始まる体力テストに向けて、体育委員が動画をつくりました。
今朝の集会は、教室でその動画を鑑賞し、全児童が体力テストに備えます。
動画にはテキストによる説明と、体育委員の子どもたちが出演し、各種目を実演している動画で構成されています。
この学習ではでは、春の暮らしにかかわる言葉を集めたりその言葉にまつわる経験を想起して文章を書いたりすることで、児童の語彙を豊かにすることを目指します。また、集めた言葉や経験を文章化することは、伝えたいことを明確にして書く力を育てることにもつながります。
春を感じる言葉を学習プリントに自分で挙げていく活動から始まります。
教科書の挿絵から考えたり、辞典を使ったりと道筋は個に応じています。
この学習では、自分の考えをもつための道筋や方法論をなるべく限定しないことで、誰もが自分の考えをもち、この後の伝え合いなどに主体性をもって参加できるようにしました。
もっとイメージを広げられるように、友達との伝え合いにより情報交換をします。
最初は隣の席に座っている友達とペアで伝え合います。
子どもたちの中から、もっとたくさんの友達と交流して広げていきたいという希望が出されました。
自分の席を離れて、積極的に伝え合いをします。
子どもたちはたくさんの友達と交流をしたことで、春のイメージがとても広がったようです。
次回の授業では、たくさん集まった「春を感じる言葉」を文章に盛り込み、表現する学習を予定しています。
たくさんの方々に参加していただく作業は久しぶりです。
本日のリーダは多摩ボーイズの皆さん、担当学級は2年1組と5年3組です。
雨と晴れの日が交互に続いているおかげで芝生の成長がとても順調です。一方でタンポポやオオバコの成長も同様なので、今日の作業開始時は雑草の除去から始めました。
風で飛んできたり、鳥が運んできたりの影響で、小枝もたくさん拾いました。
今日の芝刈りは校舎に対して水平方向に刈り進みました。
刈り残し部分の仕上げは、”ボーイズ園芸” の皆さんが甲子園球場のようにしてくださいました。
お片付けもありがとうございます。
全体の作業終了後は、Gネット委員によって4袋の肥料を散布しました。
梅雨時になると、芝生が病気になることがります。昨年も同時期に芝生が黄色くなったことがありました。
肥料の力で、芝生が成長力と共に抵抗力を備えてくれることを願っています。
今日もたくさんの方々にご協力をいただき、ありがとうございました。
次回の芝生管理作業は、5月18日(火)9:00からです。
リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は2年2組と3年2組です。その他の皆さんの参加もお待ちしています。
南鶴牧小学校Gネットワーク委員会
予定では4年生の高尾山遠足の日でした。
しかし、昨夜からの雨と登山道のコンディション不良や事故防止を考慮して、中止となりました。
遠足に行けなかったのはとても残念ですが、昼食はいつもの給食とは違い、各自が持参したお弁当を食べました。
5年生が家庭科で初めて調理分野の学習に取り組みました。
日本の伝統文化と言っても良い、日本茶を入れる学習です。
お湯を沸かして、急須に茶葉を入れて、注ぎます。
どんな味だったでしょうか。
先生たちも、おもてなしを受けました。
南鶴小恒例の5月のこいのぼり掲出をしました。
昨年度に寄付していただいたものも含めて、緑の芝生の上で気持ちよさそうに泳いでいます。
本校では、芝生校庭の良さを絵画や俳句で表すしばちゅん芝生作品大賞を行っています。
今日は、学校公開の中休みを使って令和5年度作品の表彰式を行いました。
学年は今年度の学年です。
しばちゅん芝生作品大賞は2年生の児童です。
おやじの会賞は3年生。
父母と教職員の会賞は4年生。
地域学校協働本部賞は5年生。
放課後子ども教室賞は6年生。
鶴牧サッカークラブ賞はふたば学級5年生全員。
多摩ボーイズ賞は卒業した中学校1年生。代理で旧担任が受け取っています。
今回の受賞作品です。
入選できななかったみなさんも、たくさん応募していただき、ありがとうございました。
今日は6年生が芝生管理作業の体験をしました。
指導はGネットワーク委員会の方々です。
普段の芝刈りだけではなく、雑草の密集した区域のメンテナンス作業等も体験しました。
器具の説明を受けているところです。
芝刈り体験。
この体験を何度も重ねることで、芝生を保つことの難しさを知り、今後も大切に使っていこうという気持ちが高まったのではないでしょうか。
1校時に1年生を迎える会を行いました。
学校公開も行われているので、1年生の保護者のみ、迎える会への参観の呼びかけさせていただきました。
全校の児童が一堂に会するのは、避難訓練を除いて今年度初めてです。
1年生の入場。
ひな壇に座って、全校児童と対面。
各学年並びにふたば学級から、1年生へ南鶴小クイズが出されました。
1年生の歌「ドキドキドン1年生」
全校で一緒に校歌を歌いました。
公益財団法人日本教育公務員弘済会より、2023年度の図書助成をいただきました。
SDG’S入門(小学校)セット一式を寄贈していただきました。
画像は本日の午後に職員室で行われた贈呈式の様子です。
撮影者:5の2担任
特別支援教室わかば、の授業を1年生が体験しました。
指導を担当するのは、実際に特別支援教室わかばで指導をしている教員です。
学級が2グループに分かれて、1グループはわかばプレイルームで「小集団」の体験です。
今日は、〇✖クイズを行いました。
一定のルールを守ったり、関わり合いを大切にしながらゲームを進め、小集団の中でソーシャルスキルを広げていく学習です。
2つめのグループは教室で「個別」の体験です。
「めのうんどう」という学習ですが、別名をビジョントレーニングとも呼ばれています。
下の画像のようなプリント教材で学習を進めます。
複数の異なる絵(今日は動物の顔)を類別したり、指示通りに複数の点を線で結んだりします。
プリントの大きさの範囲で行うことで、視線を上下左右に動かしながら視覚情報を得て、作業を進めることを目指しています。
これらの動きを幾つかに分けると
① 入力:目で映像を捉える
② 情報処理:見たものを認識する
③ 出力:見たものに合わせて体を動かす
の3点に分けられるかもしれません。
本校のわかば体験は、1年生以外の学年でも行っています。
担任以外の様々な教員との関りも大切にしています。
3年生に続いて、4年生です。
4年生も施設の全部を使って泳ぎます。
立派なこいのぼりがプールサイドに。
4年生もグループ別に泳ぎます。
ウォーミングアップから25メートル泳で始まるグループや、基礎練習に取り組むグループなど、泳力に合ったメニューで活動します。
3年生2回目の水泳授業です。
火曜日はアクアブルーのプールが休場日なので、施設を全部使えます。
今日も水温、室温共に30℃を超えていて、真夏のようなプールサイドです。
湿度がとても高いので、一緒に入水したくなります。
本日2回目のステージです。
パルテノン多摩の小ホールにて、ウクライナの子どもたちとリモートで交流をしながら歌を贈り合いました。
合唱団が去年に引き続き、多摩ファミリーフェスタに出演しました。
まずはお昼の部。パルテノン多摩階段下のステージです。
オープニングはいつもおなじみのジャンプ。
2曲目は宝物。
3曲目はトゥモロー。
本日の芝生管理作業は、降雨によるコンディション不良により中止します。
南鶴牧小学校Gネットワーク委員会
校庭の片隅にギンランが咲いていると、理科講師の高橋先生が教えてくださいました。
以前の当HPで、校外の法面に咲いていることをお伝えしたかもしれません。
今回見付けたのは、法面ではなく平面の場所です。
ギンランの花が開くためには、早春の時期に十分な太陽の光が得られる環境が必要です。
近年は放置されて手入れされなくなった土地が増えたため、太陽の光が地面に届かず、ギンランが生息できる環境が激減しているのだそうです。(「HONDAのHP内 森の達人に学ぼう」より)
今日の4校時。
1年生は3学級とも同じ内容の授業でした。
ひらがなの「し」の字を学習していました。
1組
2組
3組
3年生に続いて、4年生の授業も行われました。
4年生の入学時から始まったアクアブルーにおける水泳指導です。
4年目の取組になっていることが分かります。
他の学年と同様に、小グループごとの学習が始まりました。
4年生になると、泳力も伸びていることが分かります。
今年度も水泳の授業はアクアブルーで行います。
専門のコーチから少人数ごとのグループで指導を受けます。
今年度のトップバッターは3年生です。
アクアブルーのスタッフと顔合わせです。
室温32℃、水温31℃。真夏のようなコンディションです。
準備運動に続いて入水です。
泳力別にグループを組んでいるので、子どもたちは自分の力に合った学習に取り組みます。
毎年行っている消防写生会です。
例年だと校庭西側に車両を止めて、子どもたちが好きな角度から写生を行います。
今年度は昨年度に引き続き、天気が雨になってしまい、消防車は見学のみになってしまいました。
消防署の方々にはていねいに説明もしていただきました。
ありがとうございました。
子どもたちはそれぞれの教室に戻り、作品作りに取り組んでいる途中です。
画像の作品は、まだ製作途中です。
明日以降の完成を楽しみに待ちましょう。
南鶴牧小学校合唱団が今年度最初のイベント出演をします。
東京多摩ファミリーフェスタです。
合唱団の出演は2回あります。
11:00~11:15 パルテノン多摩外階段広場 誰でも観覧できます。
16:00~16:33 パルテノン多摩小ホール ※入場希望の方は主催者ホームページより登録が必要です。
今年も職員室の前に飾られています。
五月人形は災いからお子様を守るためのお守り、こいのぼりは健やかな成長と立身出世を願う気持ちが込められています。
ちなみに本校のこいのぼりですが、年に一度の掲出になります。
時期は5月の時期です。
各委員会の代表児童が体育館に集まりました。
朝って行われる「委員会紹介の集会」のリハーサルです。
それぞれが活動の内容や、全校の子どもたちに知ってほしいことを発表するようです。
朝読書の様子を見ているときに、廊下で窓を開けている児童がいました。
見るからに6年生の児童ですが、窓開けをしてる廊下は低中学年の教室がある3階です。
話を聞いてみると、保健委員として校舎内の換気のために窓開けをしているのだそうです。
いろいろな人に気付いてほしい働きだと感じました。
保健委員のみんな、いつもありがとうございます。
今日は「クラス遊び」の日です。
学級ごとに集まって遊び、学級の友達との関係を深めます。
また、芝生の校庭の良さを生かして、多くの子どもたちが身体を動かす機会にしています。
天気が心配でしたが、たくさんの児童が校庭で活動しました。
今日も朝読書の火曜日です。
父母と教職員の会の引継ぎが終わるまでは教室で、教員と子どもたちによる読書タイムになります。
4月の新年度スタートから、6年生と1年生の交流が続いています。
今日は朝の様子を紹介します。
1年生の登校時は6年生が玄関で迎えます。全校の児童よりも5分早く入室しますが、その合図をするのも6年生が務めています。
この後、一緒に教室まで行き、朝の支度のサポートをします。
名札を付けるお手伝いをしています。
朝の読み聞かせもしています。
これらの活動は、2つの学年の結びつきを深めるだけではなく、(学校の中では)最も年齢の離れた立場で、同学年同士では体験できない、人との関わり方を学べます。
父母と教職員の会の世話人引継ぎが行われました。
昨年度、世話人を担当していただいた方と、今年度に世話人を担当していただいた方が引継ぎを行いました。
世話人の方々には、いつもお世話になっています。
ありがとうございます。
全校朝会を行いました。
校長の話は「かんがえたことをつたえてみよう」でした。
芝生管理作業に5回参加した児童へ感謝状が贈られました。
今週は1年生、2年生、5年生に贈られました。
今年度1回目の避難訓練を行いました。
1年生にとっては、初めての全校一斉の集団行動でした。
地震発生からの出火を想定し、出火場所から最も離れていて、第2避難場所への移動もスムーズにできる場所へ避難しました。
慌てず、確実な避難ができています。
今日は全国学力・学習状況調査の1日目です。
調査項目は国語と算数の学力テストです。
次回は来週行います。来週は学習状況調査(質問調査)です。
今日は父母と教職員の会の中で、クラス係(読み聞かせリーダー)の方々が集まり、全体会を行いました。
本校の司書職員から「読み聞かせをするにあたって」の説明もありました。
・読み聞かせの基本
・選書のポイント
・本選びの参考になる図書&リスト
・大型絵本の蔵書について
などをお話しました。
子どもたちの読書活動推進を支えてくださっている皆さんです。
今年度もよろしくお願いいたします。
図書室の外側に「リクエストボックス」という箱が設けられました。
リクエストカードに、こんな本を購入してほしいという希望を書くと、数か月後には新刊本として本棚に並んでいるかもしれません。
黄色の円で囲んだのがリクエストカードです。
今年度も毎週火曜日は朝読書の日です。
ボランティアによる読み聞かせはこれから始まりますが、各学級では読書活動に取り組んでいます。
1年生の教室では6年生による読み聞かせをしていました。
学級ごとの朝読書。
先週に引き続き、保護者会を行いました。
今回の対象は1・2・3年生の保護者の方々です。
体育館内の寒暖計が25℃を指し示す暑い日にもかかわらず、たくさんの方々にお集まりいただき、ありがとうございました。
5年生の教室に行くと、円形のホワイトボードを用いて総合的な学習の時間を行っていました。
テーマは「クールジャパン」
日本の国の特色をWEB図で表していました。
グループでコミュニケーションを取りながら、多様な意見が出されていました。
今週から外国語の授業が本格的に始まっています。
新しいALTの先生を迎えて、活気ある授業が行われていました。
今日から1年生も給食開始です。
当番活動も部分的に始めました。
美味しいですか、の質問には元気に「おいしいー」と表情で答えてくれました。
ふたば1年生は、上級生の部屋に行って給食を食べたそうです。
画像が無くてすみません。
今年度第1回目の全校朝会です。
南鶴小では月に一度、校庭に集合して朝会を行っています。
今週は各教室への配信で行いました。
昨年度に引き続き、体ジャンケンからスタートです。
4年生が担当してくれました。
今日は1回勝負の「パー」でした。
校長からは「あいさつから はじまる」という話がありました。
元気なあいさつには2つの意義がある。
1つは、私は元気ですよ、と自分のことを相手に知ってもらうためのメッセージ。2つめは、自分のメッセージを先に発信することで、私はあなたの仲間ですよ、今日も一日一緒に頑張りましょう、という友好のメッセージ。
新しい教室、新しいクラスメイト、新しい先生など、新しい環境の中であいさつから始まる友人作り、仲間づくりを広げていきましょう。
芝生管理作業へ5回以上参加したお友達へ感謝状が渡されました。
今回は3年生1名、4年生2名です。
本格的な芝刈り作業は本日からスタートです。
リーダーは多摩ボーイズの皆さん、担当学級は3年1組と5年1組でした。
芝生がかなり伸びてきています。
たんぽぽが増えてきたので、駆除に入ります。
続いて芝刈りを行いました。
今日は校舎に対して垂直方向に刈り進みました。
乗用型の芝刈り機も久しぶりの活躍でした。
片付けや手入れも、しっかりと行いました。
たくさんの方々にご参加をいただきました。
誠にありがとうございました。
次回の作業日は4月20日(土)9:00から行います。
同日の10:30からGネット委員会定例会を開催します。関係の方々の参加をお願いいたします。
今年度1回目のクラブ活動日です。
今日は顔合わせと組織作りが目的です。
タブレットを使って振り返りの仕方を確認したり、自己紹介をしたりしました。
画像で紹介したい以外にもクラブはあります。
また、機会があれば紹介します。
午前中に行われた特別支援教室わかばの保護者会に続いて、4・5・6年の保護者会が体育館で行われました。
校長からの担任・専科等の紹介と学校経営方針の紹介がありました。
その後、各教室に分かれて学年や学級の保護者会が行われ、各担任からの自己紹介や今後の学校生活についての説明をしました。
2年生が1年生の頃から大切に育ててきたチューリップ。
「たくさん咲いたよ」と教えてくれました。
多摩市の学校に在籍している栄養教諭の田中教諭が本校で授業を行いました。
来週から給食の始まる1年生へ、給食について教えてくれました。
教室の前方に給食の配膳台、食器、食管等を並べて、行いました。
実際の食器等を見ると、来週に向けて見通しがつくかもしれません。
また、給食には豊富な栄養や楽しみなメニューがあることも紹介され、
「楽しみな人」と聞かれた子どもたちは、元気に手を挙げていました。
本校の特別支援教室わかばの保護者会が行われました。
職員の紹介に始まり、わかば教室の運営方針や実際の子どもたちへの指導について、担当教員より説明をしました。
今年度のわかば教室は5名の教員と1名の専門員、計6名で運営をしていきます。
本校へは毎日、2~3名の教員が指導に来ます。
満開の桜がとてもきれいですが、少しずつ散り始めています。
緑色の芝生の上には、ピンクの花びらが散らばっています。
1年生が鉛筆を持って、いろいろな線を描いたり、名前を書いたり、に取り組みました。
書く際の着座姿勢も学級担任から指導すると、とても意識して紙の上で鉛筆を動かしていました。
本日より、健康診断が始まりました。
画像は特活室で行われた視力検査です。
今後は身長・体重の測定など、身体の成長を測るものも併せて行っていきます。
新年度になり、初めての晴天となりました。
中休みになるとたくさんの子どもたちが校庭で元気に遊び始めました。
外は強い雨と風です。
残念ながら、芝生の校庭では遊べません。
今日は図書室が人気でした。
今日から全児童が教室で活動を開始します。
児童の登校前の教室には学級担任からのメッセージがかかれていました。
いくつかを紹介します。
登校時は、あいにくの雨になってしまいました。
1年生の玄関前では、6年生がお手伝いをしています。
雨の中を元気に登校する南鶴の子どもたちです。
始業式に続き、93名の新1年生を迎える入学式が行われました。
順番に画像を紹介していきます。
1年生の登校前の教室。
1年生入場。
校長式辞、在校生からのお祝いの歌と演奏、6年生の代表挨拶など。
1年生退場。
式後の校庭。
本日より学校の教育活動がスタートしました。
満開の桜とともに始まります。
子どもたちは新しい学級編成のお知らせを手にしています。
転入教員の紹介や学級担任等の発表とともに6年生代表児童による、決意発表がありました。
始業式終了後は学級ごと、学年ごとに集まり、学級担任と挨拶をしました。
本日予定していた芝生管理作業は、昨日までの雨の影響が残っているため中止とさせていただきます。
8日の入学式に向けて、教室や会場の準備をしています。
すべての桜の木で開花があります。
気象情報によると、東京は今週末頃が満開だそうです。
南鶴小の桜もそうなるでしょうか。
本日、午後の桜です。
校庭から見ると、ほとんどの木に開花がありません。
よく目を凝らして探してみると、校庭中央よりも西側半分に立っている木には、ちらほらと開花が見られます。
開花が1割程度若しくは、それに満たないときの咲き方を「〇分咲き」とは言わず、「咲き始め」と称するようです。
おやじの会に関する問い合わせに対応する二次元コードを当HPの別欄に掲載しました。
PC画面ならば左欄、スマートフォン画面ならば下欄になります。
新しい教職員を迎え、職員室の机を大移動中です。
パズルのような動かし方になりましたが、ついでに行う床清掃も新年度の恒例です。
本日より令和6年度がスタートしました。
新しい教職員を迎えて、4月8日の始業式、入学式に向けた準備を進めます。
4月8日の始業式、入学式から実質的な教育活動がスタートします。
今年度も地域と連携するコミュニティスクールとして、多くの方々の参画をいただきながら子どもたちを育成していきます。
今年度も南鶴牧小学校へのご支援をお願いいたします。
本日で令和5年度が終了します。
今年度は5月に新型コロナウイルス感染症の扱いが第5類に変わり、3年間にわたる感染症対策が大きく変わりました。
学校行事への地域・保護者の参観も人数制限を特に設けずに行うようになりました。(入学式や卒業式は席数の関係で参観可能人数を設けています)
今後も多くの方々に、南鶴牧小学校へ足を運んでいただきたいと考えています。
また、保護者や地域の皆さんには、父母と教職員の会の活動をはじめ、芝生管理作業への参加、モーニングプラスや放課後子ども教室の運営などについて、学校の教育活動へのご協力をいただきました。
この場を借りて、御礼を申し上げます。
今年度は学級数、児童数が共に増加し、とても活気のある学校へと発展しています。
一方で、学級数の増加と共に教員不足という問題にも直面し、関係する児童や保護者の方々には大変心配をおかけしてしまいました。
明日から令和6年度が始まります。
学校は8日の児童登校日を目指して準備を進め始めます。
学校だより ”たいさんぼく” や当HP等で情報発信をしてまいります。
次年度も南鶴牧小学校への変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。
次年度の鯉のぼりは、こどもの日前後の掲出を予定しています。
校庭のソメイヨシノの1本に開花がありました。
必ず開花すると分かっているものの、最初の一輪を見付けるとうれしいものです。
来週にかけて満開になり、入学式を祝えるとよいですね。
令和5年度Gネット委員会 第3回定例会を行いました。
関係団体の方が出席し、今年度の決算報告等を行いました。
また、令和5年度は計24回の芝生管理作業を行い、延べ約1500名の参加があったことも報告されました。
しばちゅん芝生大賞の選考も行われました。
各学年の代表作品が、どの賞に輝いたかは後日お知らせします。
表彰式は5月2日の学校公開日、中休みに校庭で行います。
本日の定例会の席上で、本会委員長を務めてくださっていた、吉瀬正夫委員長が勇退されることが発表されました。
吉瀬委員長は本会の立ち上げから委員長を務め、16年間に渡り南鶴牧小学校の芝生校庭管理のリーダーとして、ご尽力をいただきました。
今後も、Gネット委員会の一員として芝生管理作業には携わってくださります。
後任の委員長は、鶴牧SCの石神代表が務めてくださいます。
石神さんも吉瀬さんと同様に、本会の立ち上げからご尽力をいただいている方です。
令和6年度もGネット委員会を軸に、協力し合って子どもたちの大好きな芝生の校庭を管理していきます。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。