最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

芝生管理作業 令和3年10月16日

10月16日小雨が降る中、芝生管理作業を行いました。
発芽した冬芝の伸びが大きいため、刈らなければなりません。
刈ることで高さを調節しますが、刈る長さを草丈の3分の1以下にしないと
芝生に大きなダメージを与えてしまうからです。

芝生にでこぼこができていました。(色が濃い緑色の所です。)
へこんでいるのは冬芝の新芽がほとんどなく、夏芝が見えているからです。
夏芝は高さが低いのでへこんで見えています。

理由はよく分かりません。でもでこぼこの場所は中央の校舎側に多く見られることや
足跡の形に似ていることから、踏んだ跡なのかもしれません。
先週の芝刈りの時だけに芝生へ入るくらいならば、このようなことにはなりませんが
へこんだ所だけ冬芝が枯れているところを見ると、
くつの裏に強力な病原菌がいたのかもしれません。
これ以上、枯れる場所が広がっていかないかを注視する必要がありそうです。

応急手当として2年前の冬芝の種をまきました。
少しでも発芽してくれることを祈ります。
 
種まきをする横で、濡れて重い芝刈り機を押して芝を刈りました。
芝が水で濡れて捨てるのも大変でした。
芝刈り機の後ろに刈った芝がくっついて落ちてしまうため
落とした芝の回収も大変でした。
この日のリーダーは鶴牧サッカークラブのみなさん、
学級ボランティアは5年2組・3組の保護者の皆さんでした。
保護者の皆さんは2学級で5名でした。
お手伝いいただいた保護者のみなさまに感謝申し上げます。
その他、サッカーのコーチや5年生の子どもたち、サッカーの子どもたちを含めて
全員で74名の方が参加しました。

次回の芝生管理作業は

10月23日土曜日9時00分から行います。
リーダーはおやじの会のみなさん。
学級ボランティアは1年2組・2年3組の保護者のみなさんです。
今年初めてのボランティアです。ご参加ください。
みなさまのお力をお貸しください。

1・2年、ふたば1・2年 生活科見学

10月14日、秋晴れの中、1・2年生がこどもの国へ行きました。
公共交通機関を使っての校外学習ができないので借り上げバスで行きました。
2年生と1年生のグループをつくって、2年生が1年生をリードしました。
 
 
 
スタンプラリーです。牧場とローラーすべり台は全グルーブ行きますが
残りの遊び場は2年生が行く場所を計画しました。
お昼は自由広場の芝生の上です。
 
昼食のあとも遊ぶことができました。
行くことができて良かった! バスも手配できて良かった!
今はバスが手配できないそうです。

避難訓練 令和3年10月

10月15日、雨で延期した10月の避難訓練を実施しました。
火災の訓練です。
久しぶりに校庭に避難しました。
校庭では、密集を避けるために、人員報告後、学級ごとに、すぐ、教室に戻りました。
 
どの学級もしゃべる子どもはなく、粛々と避難しました。合格です。
しかし、教室の窓はすべて開いていました。教員は不合格です。
火事の時は延焼を少しでも防ぐために窓を閉めて空気を入れないようにします。
カーテンは開けて、外から見やすく入りやすくします。
(地震の時は扉や窓を開けて避難経路を確保します。
 カーテンは閉めて窓が割れたときに飛び散るのを少しでも防ぎます。)

ふたば 後期特別支援学級合同見学会

10月13日、ふたば学級の見学会を実施しました。
いつもならば、実際に南鶴牧小学校に来ていただくのですが
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
教育センターに集合してのリモート見学となりました。
教室での授業の様子をカメラで撮って教育センターで見ていただきました。

授業後、ふたば学級について説明をしている様子を配信しました。
ご質問のある方は学校までご連絡ください。
042-372-1860
 
ふたば学級の学級要覧とふたば学級へのよくある質問は
メニュー→経営方針・学校要覧にあります。
https://schit.net/tama/esminamitsurumaki_nc2/?page_id=19

アクアブルー多摩のバナナ

アクアブルー多摩に行ったらプールの外にバナナがたくさんありました。
アクアブルーで育てています。
バナナは熱帯の植物なので、外気温が10℃以下になったら、
プール内に移して育てているそうです。
 
2本の木に実がついていました。
本当は木ではなく草です。草の実ですからバナナは本当は果物ではなく野菜です。
日本では見かけませんが料理用の野菜バナナもあります。
この種類は木についたままだと熟さないそうです。
そのため、房を取って置いておき、追熟させます。

右側の黄色くなった房は3週間追熟させたそうです。
日本に輸入されるバナナは青い(緑色)うちに収穫して日本へ船で輸送し
陸揚して倉庫で追熟させ、熟す直前に出荷します。
 
おいしくいただきました。

1年 水泳指導

本校は、今年度からアクアブルー多摩での水泳指導を実施しています。
多摩市では、今後、学校外のプール施設を使った水泳指導を検討していて、
その試行として実施しています。
6月は4~6年生が実施しました。10月は1~3年生と、ふたば学級で実施します。
プールで指導している指導員が、少人数のグループに分かれて、
4週間連続で指導するので泳力が伸びます。
昨年は新型コロナウイルス感染症の影響で水泳指導を中止したので、
1年生と2年生は初めての学校の水泳指導となります。
10月12日。2回目の水泳指導です。
先週は水に入ることができなかった子どももいましたが、
この日は全員の参加者が水に入って水泳指導を受けることができました。
 
50mプールの手前側はある程度泳げる子どもたちのグループです。
プールの4分の1程は可動床になっていて、浅くすることができます。
まだ、泳げない子どもは、この浅い部分で指導を受けます。
グループ全体の指導よりも、個別指導をする時間を多く取り入れています。
 

3年 社会「農家の仕事」

10月6日、瓜生小学校の栄養教諭と永山の農家の方をお招きして
3年生が農家の仕事について学習しました。
この農家の方は80種の野菜を作っていらっしゃいます。
都市農業ならではの様々な工夫をしていらっしゃいます。
 
カボチャを棚で栽培している理由を考えました。いろいろな考えが出ました。
どうして、実をつるして栽培しているのでしょうか?
 
池をつくって何かを飼っています。また、何かの卵をペットボトルに入れて畑に置いています。
さて、池では何が育ったのでしょうか?
ペットボトルの中の卵は何の卵なのでしょうか?
この農家の方はミニトマトのソバージュ栽培をしています。
http://www.seeds-tama.com/agriagri/tomato.html(agri agriのホームページ)
江戸東京野菜も7種類育てています。
https://www.tokyo-ja.or.jp/farm/edo/(JA東京中央会のホームページ)
子どもたちは熱心にメモを取っていました。
 
(答え)
カボチャを立体的に栽培することで、狭い面積でも栽培できます。
実が傷つかない、動物に食べられない、日当たりがよい、という効果もあります。
池をつくってアズマヒキガエルの卵を放つことでカエルが畑に散って
地面にいる虫を食べてくれます。
アズマヒキガエルは春になると池に卵を産みに来ます。
カマキリの卵をペットボトルに入れておいてやると、カマキリの幼虫が育ちやすく
畑に散っていくことで葉の上の虫を食べてくれます。
このようにして無農薬野菜をつくっています。

芝生管理作業 令和3年10月9日

例年、冬芝の播種(ばんしゅ)から最初の芝刈りまでは2週間はあけていました。
ある程度、芽が伸びてから刈るためです。
しかし、今年は、例年になく伸びが早く、
あと1週間伸ばしてしまうと芝のダメージが大きくなってしまうため
急きょ、芝刈りをすることにしました。
鶴牧サッカークラブの方を中心に大人13人、子ども11人、合計24人で行いました。
ありがとうございました。
 

今年はオーバーシーディング工事直後に台風による大雨が降ったため
種が流されてしまうのではないかと心配しました。
しかし、工事の際の「すり込み」の工程があったためか、
雨で流されてしまうことはありませんでした。
大雨で種がしっかりと浸水したことや、播種後の気温が高かったこともあってか
発芽後の芽は例年より早く大きく伸びました。
そのため、急きょ芝刈りをしました。
 
左写真は刈る前、右写真は刈った後の様子です。
手押しの芝刈り機で刈った後の模様(パターン)がきれいに出ています。

次回の芝生管理作業は
10月16日土曜日9時00分から行います。
リーダーは鶴牧サッカークラブのみなさん。
学級ボランティアは5年2組・5年3組の保護者のみなさんです。
今年初めてのボランティアです。よろしくお願いいたします。

モーニング・プラス再開

9月6日、朝の補習教室「モーニング・プラス」を再開ました。
1年生は後期から開始予定だったので、この日が初めてです。
参加者は、朝、7時45分までに登校します。
朝、早くから、がんばっていました。
 
指導者は、地域の方々です。ありがとうこざいます。
低学年は水曜日、中学年は木曜日、高学年は金曜日に実施します。

冬芝発芽

9月29日、30日に夏芝の上に冬芝の種をまくオーバーシーディング工事をしました。
10月5日には発芽していました。例年、4~5日で発芽します。
黄緑色が色鮮やかです。
 



関連記事
令和元年10月2日 冬芝オーバーシーディング
令和2年10月2日 令和2年オーバーシーディング
令和3年9月30日 令和3年オーバーシーディング

おやじの会 リヤカー修理

10月2日、おやじの会の方々が古くなったリヤカーの修理をしてくださいました。
写真左は修理前の様子。材料は、事前に製材所に頼んでおきました。
板に穴をあけて針金を通し、パイプに巻いて、ずれないようにします。
 
底板を付けてから、横板を付けます。
 
前板を入れるガイドを付けます。右写真はできあがりの写真。
 
ありがとうございました。感謝申し上げます。
おやじの会に入会希望の方は学校代表メールでお知らせください。
できるときに、できる人が、できることをやるのがモットーです。

関連記事
令和3年度のおやじの会の活動
令和3年(2021年)7月11日 令和3年夏 おやじの会 エアコン清掃

合唱団 Nコン優良賞

合唱団がNHK学校音楽コンクール2021に出場し、優良賞をいただいたので
10月4日の児童朝会で表彰しました。
今年のNコン東京都コンクールは
新型コロナウイルス感染症対応で各学校で録音した音源による音声審査となりました。
9月12日に東京都本選が実施され、都内小学校20校が出場しました。
 
小学校東京都本選の様子は10月18日月曜日16時00分~18時00分にNHK-FMで放送されます。
本校の演奏が放送されるかどうかは分かりません。

10月1日以降の教育活動について

非常事態宣言が解除され、リバウンド防止措置期間が始まりました。
多摩市の地域感染レベルが最高レベルのレベル3からレベル2に下がったことを受けて
10月1日以降の教育活動は以下の通りに変更いたします。
詳しくは、本日配布した通知文をご覧ください。
10月1日以降の教育活動について[PDF:873KB]
・週時程は4月当初の時程に戻します。
・徒歩、または、借り上げバスによる校外学習を再開します。
・6年生の八ヶ岳移動教室は実施します。
・学芸会は感染症対策を徹底して実施する予定です。
・合唱団の練習を再開します。
・父母と教職員の会世話人会、読み聞かせボランティア、芝生管理作業を再開します。
・補習教室「モーニング・プラス」を再開します。

令和3年オーバーシーディング

9月29日、30日に夏芝の上に冬芝の種をまく工事を行いました。
夏芝はバミューダグラスのティフトンという種類です。
全国の競技場で使われている葉がやわらかい芝です。
夏芝は今が盛りで、この後は伸びが止まり、秋には葉を茶色く枯らして、冬は休眠します。
根は生きているので、来年の春になると緑の葉を伸ばし始めます。
南鶴牧小学校の芝生が1年中緑なのは、
冬の間は冬芝が夏芝の間から緑の葉を伸ばしているからです。
冬芝はペリニアルライグスで、これも競技場で使われている冬芝です。
冬芝は夏の暑い時期を越すことができないので関東以南では1年草です。
夏芝の上に冬芝をまいて育てることで、1年中緑の芝となるだけでなく
冬芝が夏芝を保護してくれます。
 
まず、深さ5㎝の穴をあけていきます。
土に空気を送り、穴に種を落として定着させやすいようにします。
 
今年は穴あけと並行して種まきをしました。
いつもの種「ソプラノ」が手に入らなかったため、今年の種は「ゲイター3」です。
どちらも同じペリニアルライグラスです。7袋、約150㎏まきました。

今年は種まきとエアレーション(穴あけ)を同時並行で行ったため
種をすり込んで種を地面近くや穴の中に落としました。
鉄の器具を取り付けて、ゆっくりと何度も引いて種をすり込みました。
 

2日目、昨日、千葉から取り寄せた大きなトラック2台分の砂を厚さ2mmでまきました。
去年までは3mmの厚さでまいていたので、今年は薄く被覆しました。

最後にいつものように遅効性の肥料を8袋まきました。
4~5日で発芽し始めます。
今夜から明日にかけて、台風16号が接近し、大雨が降りそうです。
種が流されることが心配です。

関連記事
令和元年10月2日 冬芝オーバーシーディング
令和2年10月2日 令和2年オーバーシーディング

2年 食育「がんばれ!食レンジャー」

2年生が瓜生小学校の栄養教諭をお招きして食育授業を行いました。
3大栄養素をバランス良く食べることを考える授業です。
男の子「つるちゃん」は体の調子が悪くて困っています。
それを治すためにはどうすればいいのかを考えました。
食品にはエネルギーをつくる黄色の食品、肉や骨をつくる赤の食品
体の調子を整える緑の食品があります。
それぞれの食品の役割を黄レンジャー、赤レンジャー、緑レンジャーを通して学びました。
 
パネルシアターを使って食レンジャーの活躍を話します。
どんな食品に何色のレンジャーがいるのかを確認します。
最後には、つるちゃんへのアドバイスを考えます。
 

健康観察カード10月

非常事態宣言が解除となりますが、引き続き、毎日、健康観察をお願いいたします。
今後、行事が続きます。早寝・早起きをして、しっかりと休息をとり、
バランスのよい食事で栄養をしっかりとって体調を整えてください。
調子が悪い時は無理をせずに学校を休ませてください。
本日、10月分の健康観察カードを配布しました。
なくしたり、汚したりした場合はこちらを印刷してお使いください。
健康観察カード10月[PDF:101KB]

台風16号への対応について

気象庁の予報によりますと、大型で非常に強い台風16号(ミンドゥル)が、
太平洋を北上し、関東地方に接近する予想です。
明日夜9月30日(木)夜~10月1日(金)朝にかけて大雨と暴風が予想されています。
現在のところ明後日10月1日(金)は通常授業の予定です。
1 登校時刻を変更等する等、連絡することが生じた場合はメールで配信します。
2 午前6時現在で、特別警報又は暴風警報が発令されている場合は臨時休業となります。
(大雨警報は対象外です。)
3 登校の際、風が強い場合はかさをささず、レインコートで登校したり、
かさの持ち方や前を見て広がって歩かないなどの指導をして送り出してください。
4 場合によってはタオルや着替えを持たせてください。最小限の荷物で登校させてください。
5 風による倒木がある場合があります。注意するように声をかけてください。
6 感染症対策のため時差登校をしています。1~3年は8時00分~10分に、
4~6年生は8時10分~15分に着くように登校させてください。
早く来過ぎないようにしてください。

6年 音楽「曲想の変化を感じ取ろう」

9月29日、6年生が音楽で「ハンガリー舞曲第五番(ヨハネス・ブラームス作)」の
鑑賞の授業を行いました。
曲の部分によって速さや強さの演奏の違いを指揮を通してとらえます。
テーマごとの曲想や音楽の特徴をワークシートに書き、考えを共有した後、
2拍子の指揮の方法を確認して、楽曲を聴きながら、
楽曲に合わせて、全員が実際に指揮をしてみました。
曲想に合わせると、指揮の振り方が変化することに気付いたところで
2人の指揮者の指揮の動画を見ながら、演奏を聞き比べました。


 
指揮の仕方の違いを比べながら、演奏を聞き比べた後、
子どもたちは、指揮の仕方の違いについて、気付いたことをワークシートに記入します。
指揮の仕方は全く違いましたが、
どちらの指揮も曲想の速さや強さに合っていたことは同じです。
(本来は指揮が音楽を合わせているので当然ですが…)
早い部分と遅い部分、強い部分と弱い部分の違いよって指揮の振り方が違うのですが、
その指揮の仕方は指揮者によって違っていることが分かりました。
最後に、自分にとって、この曲ではどちらの指揮が好きかどうかを投票しました。
学習支援ソフトを使って、赤と青のスライドで投票します。
 
ほぼ半々の結果を見ながら、自分が投票した指揮者の良いと思ったところや
指揮者による指揮の仕方の違いについての感想を発表し合いました。

令和3年度 後期始業式

9月27日、後期の始業式を行いました。
感染防止対策で、まだ、全校児童が校庭に集まって集会をすることができないので、
これまでは、放送(音声のみ)で児童朝会などを行ってきました。
今回は教育支援ソフトの会議システムを使って、各学級へ画像を送信しながら実施しました。
 
校長からは、顔が見える画像を活用して文字を提示しながら話をしました。
マスクで顔が見えづらいこともありますが、表情を見て相手の気持ちを考えることは
とても大切であること。
顔が見えないからといって、相手の気持ちを考えない言葉を使うようなことは
絶対にしてはならないことを話しました。
そして、2年生と4年生の児童の代表が、
前期がんばったことや、後期に頑張りたいことを話しました。
 
最後に、マスクをしっかりとし直して、全員前を向きながら校歌を歌いました。
画像を通した指揮を見ていると、普通は光より音の方が遅く届くはずですが、
会議システムを使うと校内放送の音声の方が早く、画像の方が遅く表示されていました。

後期開始

9月27日、後期が始まりました。
朝、小雨もちらつきましたが、子どもたちは元気に登校してきました。
校長が毎日西門で出迎えています。
 

学校だより「たいさんぼく」令和3年後期開始号

学校だより「たいさんぼく」の最新号を発刊しました。
巻頭言は「タブレット端末について」です。
他に、2年生のソーシャルスキルトレーニング、1年生の生活科について
きょうだい学年の活動「しばちゅんたタイム」や教員の研修について紹介しています。
また、4ページには最新の行事予定を掲載しています。
緊急事態宣言後の予定については、9月29日以降のお知らせもご覧ください。
カラー版の学校だよりは左のメニュー、または、下のリンクからご覧ください。
学校だより

令和3年度 通学路改善要望箇所点検

9月14日、多摩市役所道路交通課、公園緑地課、多摩市教育委員会学校支援課の方と
通学路の改善要望箇所の点検をしました。
毎年、保護者の方が防犯パトロール・下校パトロールをしてくださった後に
提出していただいているカードをもとに、
父母と教職員の会の方が改善要望箇所をまとめてくださり、
写真と地図を付けて教育委員会に提出しています。
その要望箇所を関係諸機関で点検して方針を決めていきます。
通学路改修は保護者の方々の地道なパトロールで成り立っています。ありがとうございます。

要望箇所1 多摩中央警察署正面のスロープ、警察署横の橋
・低木の剪定(せんてい)要望は部分的に実施し、終了した。
・レンガの修復、段差の改善については対応中とのこと。
・水たまりへの対応については雨の時に確認するこのことでした。

要望箇所2 多摩センター ザ・パークウイングからジオ多摩センターにかけての坂道
これまでも何度も要望が出ている坂道です。
自転車やキックスケーターがスピードを出して通ります。
そもそもキックスケーターは人通りがある歩道で乗ることはできません。
乗らせないように指導してください。
この長い坂道には、これまでに看板の設置をしています。
子どもが書いたポスターを掲示するのが効果的であると、これまで指導を受けています。
しかし、これまで父母協で取り組むまでには至っていません。
今回ガイドポスト(車線分離標)の設置要望が出ていましたが、
引っかかって倒れたりした場合、危険なので設置はできません。
写真の場所に減速するような表示(路面へのペイント)をすることになりました。
子どもには自転車でスピードを出して通らないようにご指導ください。
また、前を見て歩き、左右に急に飛び出したり走り出したりしないようにご指導ください。


要望箇所3 鶴牧第3公園からジャブジャブ池にかけての遊歩道

舗装が劣化して石が浮き出ていて、つまずきやすくなっています。
今後、大規模改修時に舗装することになるので、今は舗装できません。
下に気を付けて歩くようにご指導ください。

要望箇所4 大松台小学校横の遊歩道
街路樹の根に土を入れて平らにしてほしいという要望ですが
距離も長く膨大な量の土を入れることになり、現在対応するのは難しいとのことでした。
木の下を歩かずに歩道(石の部分)を歩くようにご指導ください。

要望箇所5 まろにえ公園から南鶴牧小学校までの遊歩道
・街路樹の根によって石畳が隆起して段差ができている。
昨年、一昨年も要望が出ていて、ひどい段差を修復していただいています。
まだ、その時よりもひどくはなっていないので、様子を見ることになりました。
前を向いて、遊歩道から外れないように歩くようにご指導ください。
・南鶴牧小西側ペデ橋表面の補修
これまで何度も補修していてその跡も残っている。
今後も、その都度補修するとのこと。
 

要望箇所6 まろにえ公園トイレ
・男子トイレの小便器がも見えるとのご指摘ですが、
このトイレは構造上見えないようにするのは難しいとのこと。
防犯上も見えなくなる方が危険であると考えられます。


要望箇所7 鶴牧第2公園から奈良原公園付近の遊歩道
・タイルのはがれているところは補修するとのこと。
・街路樹の根の保護カバーが上がっていて段差ができて危険な場所は
カバーを撤去するとのこと。
 

要望箇所8
学区域の遊歩道全体
ペデストリアンデッキの自転車・歩行者の分離についての要望は
今後、レンガ坂で試験運用することになっているため、その後検討するとのこと。

保護者のみなさまのパトロールのおかげをもちまして、
今年も、すべてではありませんが、ご要望に対して対応することができました。
少しずつでも、通学路の改善ができたことに感謝申し上げます。
今年度も、保護者の方による下校パトロールや防犯パトロールで気付いた
通学路の改善点については、
父母と教職員の会のパトロール結果の報告書にお書きください。
ただし、通学路以外の道路、私道、公園内は通学路でないので要望できません。
よろしくお願いいたします。

関連記事
令和元年(2019年)7月24日 通学路改善要望箇所点検
令和2年(2020年)10月19日 令和2年度 通学路改善要望箇所点検

いがくりがたくさん落ちています

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
正門前のクリの木の下にたくさんのいがくりが落ちています。
いがくりの中には大きく太った実が入っています。
だいたい1個は大きく、あとは薄っぺらで食べるところはありません。
今年は豊作です。
栗ご飯やゆで栗にするとおいしく食べられます。
 
まだまだ木にはたくさんのいがくりがなっています。
 
木についていた方の反対側の少しいがくりが割れている方を上にして
足でいがくりが割れた両側を踏むと中のクリの実が出てきます。
手で触ると刺さって痛いので足で取り出します。

関連記事
令和元年(2019年)6月4日 クリの花が咲きました
令和元年(2019年)10月22日 クリの実
令和2年(2020年)10月10日 大きなクリの実もありました
令和3年(2021年)6月4日 クリ
令和3年(2021年)6月15日 クリの雌花 

Gネットの地域方が体育砂場をきれいにしてくださいました

9月21日、南鶴牧小グリーンネットワーク委員会(通称Gネット)の地域の方が
芝生南側の体育砂場をきれいにしてくださいました。
ありがとうございます。
体育砂場には、夏芝が伸びて入り込んでいました。
それをきれいに切って整備してくださいました。
暑い中、大変な重労働でした。
 

体育砂場と芝生の境目をきれいに切りそろえてくださいました。

芝生管理作業 令和3年9月25日

9月25日、非常事態宣言中のため有志による芝生管理作業を行いました。
 
夏芝がきれいに育っています。しかし、9月29日、30日に夏芝の上に冬芝の種をまく予定なので
種をまいてから1か月間は芝生の養生期間になります。
猛烈な強さの台風16号(ミンドゥル)が近づいているので種まきができるかどうか心配です。
 
夜半から未明にかけて激しい雨が降ったため、芝が濡れていて、
芝刈り機に刈った芝が付いてしまいます。
芝刈りが終わった後の掃除が大変でした。
この日は、おやじの会の方を中心に、大人の方が17名参加してくださいました。
保護者の方や小学生児童も3名ずつ参加してくださいました。感謝申し上げます。
次回の芝生管理作業は、冬芝の種まきが予定通りに行われた場合、10月16日に実施します。
リーダーは鶴牧サッカークラブのみなさん、
学級ボランティアは5年2組、5年3組の保護者のみなさまです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。9時00分に校庭にお集まりください。
また、10時30分より第3回南鶴牧小グリーンネットワーク委員会定例会を開催します。

秋の花 ホトトギス

職員玄関前のホトトギスがたくさん花を咲かせています。
このホトトギスは園芸品種のようです。
  
動物と植物で同じ和名をもつものが何組かありますが、ホトトギスもその1つです。
鳥のホトトギスのお腹の斑点と、植物のホトトギスの花びらの斑点が似ているので
ホトトギスと付けられたと聞いています。
鳥のホトトギスは鳴き声が「ホットトギス」と聞こえるので「ホトトギス」と付けられた
と思われることから、植物のホトトギスの方が後から名前を付けられたのでしょう。

関連記事
令和元年(2019年)11月21日 ホトトギスが咲いています
令和2年(2020年)9月20日 ホトトギスが咲いています

秋の花 キンモクセイ

今年は9月10日に咲きました。写真の木は職員玄関前のキンモクセイです。
いつも、良い香りを漂わせてくれる体育館前のキンモクセイは
おととし、強く剪定(せんてい)したため、今年も2つの穂しか付きませんでした。
 

学校のキンモクセイは令和元年(2019年)は10月15日、令和2年は10月7日に咲きだしたので
今年は1か月以上も早く咲きだしました。
ヒガンバナの開花と同じように、今年は秋の訪れが早いようです。

関連記事
令和元年(2019年)10月15日 キンモクセイが咲きました
令和2年(2020年)10月7日 キンモクセイ

秋の花 パンパスグラス

9月21日が中秋の名月(芋名月)でした。
日本ではお月見にはススキですが、学校では巨大なパンパスグラスの穂が出ています。
南米原産の大草原パンパの名前をいただく外来種です。
和名はシロガネヨシ。確かに出てきたての穂は銀色です。しばらくすると金色になります。
図工室の前にあります。
 
関連記事
令和元年(2019年)8月20日 パンパスグラスの穂が出ました。

秋の花 ヒガンバナ

秋分の日です。
秋分なので昼と夜の長さが同じようですが東京では昼間が8分長くなっています。
それは、日の出が太陽がほんの少しでも出た時刻、日の入りが太陽がすべて沈んだ時刻で
太陽の中心の時刻ではないためです。
昼と夜の時間が同じ近くになるのは、東京では9月26日、27日になります。

さて、学校では秋の花が咲いています。
図工室東側、渡り廊下への出口周辺にヒガンバナがあります。
 
左写真 9月13日つぼみ。右写真 9月16日開花
ヒガンバナは花が終わると葉を出して、冬の間に陽を受けて光合成をします。
春になって、他の植物が生い茂ると、葉を枯らして夏の間休眠します。
そして、秋の彼岸になると花を咲かせます。
令和元年(2019年)、令和2年(2020年)は9月28日に咲いたので12日早い開花です。

満開 9月20日。

関連記事
令和元年(2019年)9月24日 秋の雲 巻積雲
令和2年(2020年)9月28日 ヒガンバナが咲きました
令和2年(2020年)10月3日 ヒガンバナが満開です

チャドクガ

9月13日、体育館への渡り廊下の西側のツバキにチャドクガの幼虫がいました。
チャドクガは危険生物です。成虫だけでなく、幼虫も、脱皮した皮もすべてが
皮膚に付くとかぶれます。
例年、夏前に駆除するのですが、秋に幼虫がいるとなると
夏の間に、2回・3回と世代交代をするのでしょう。
卵を産み付けられないように、学校用務職員が剪定(せんてい)をしているのですが
油断していると産み付けられます。


 
学校用務職員が焼いて駆除しました。左写真焼く前、右写真焼いた後。
赤丸がチャドクガ、黄丸はガスバーナー。

関連記事
令和2年(2020年)6月5日 チャドクガの駆除

2年 国語 漢字学習

9月16日、2年生が漢字学習を行いました。
今まで学習した漢字を使おうとしていくことが目標です。
最近学習した漢字を使っている言葉と関連した教科書の絵を見ながら
文を考え、漢字を使って文章をつくります。
 
作った文章から1つ選んで、ひらがなで打ち込んで提出します。
これが、自分が作った漢字の問題になります。
 
提出された子どもたちが作った問題は教員のタブレットPCに集約されて
プロジェクターで映し出されます。各自の端末からも見ることができます。
 
このとき、教員はわざと提出者の名前を表示しないようにしました。
仲が良い友達に限らず、自分が良いと思った問題を選択させるためです。
 
子どもたちは、自分が選んだ友達が作った問題をノートに書いていきます。
子どもたちは「もっとやりたい。」と喜んで問題をやっていました。
たくさん問題ができたので、時間があるときに、どんどんやってほしいと思います。

6年 国語「やまなし」

9月15日、6年生が国語「やまなし」の学習をしました。
「やまなし」の学習が始まったばかりなので、初めの五月の場面を大まかに捉えるために
場面のイメージを絵に描きます。

ノートにかいた絵を写真に撮り、教育支援ソフトを使って提出します。
 
提出された絵は、プロジェクターで黒板に映し出します。
各自のタブレットPCからも見ることができます。
 
子どもたちは、友達の作品を見ながら
左のスペースにあるコメント欄に考えや感想を書き込みます。  
友達の絵にコメントを書くことで場面のイメージを共有していきました。

芝生管理作業 令和3年9月20日

9月18日土曜日が雨で作業ができなかったため
9月20日に有志による芝生管理作業を行いました。
Gネットの方2名と、教職員2名、教職員の家族が助っ人で2名参加してくださいました。
ありがとうございました。
2時間かかって大きなビニール袋11袋刈りました。
 

次回も緊急事態宣言中のため、学級ボランティアは中止して
有志による作業となります。
お手伝いいただける方は9月25日土曜日9時00分に校庭へお集まりください。

休業日・休日・祝日の緊急連絡先

新型コロナウイルス感染拡大のため、緊急事態宣言が続いています。
感染や事件・事故等の緊急連絡先は下の通りです。

平日(9月21・22・24日) 042-338-6913(多摩市教育委会) 
土曜・日曜・祝日 042-338-6855(多摩市役所)
市役所から教育委員会を通じて学校に連絡が伝わるようになっています。

本日芝生管理作業をします

台風14号接近でできなかった芝生管理作業を
本日、9月20日15時00分から行います。
緊急事態宣言中のため、有志による芝生管理作業です。
お手伝いいただける方はきれいな夏芝の姿を見に来てください。
南鶴牧小グリーンネットワーク委員会

秋晴れが続きました

【追記】9月23日
9月20日に富士山で今年の最高気温が更新されて
9月7日の初冠雪は取り消しになったとのことです。
これで、今年の初冠雪を見ることができるチャンスが復活しました。

台風14号が通過した直後は南の温かい風が吹いて蒸し暑かったのですが、
その後、寒冷前線が通過したあとは北のさわやかな空気が入って
すがすがしい秋晴れが2日続いています。
久しぶりに南アルプスが見えました。
8月の時と違って、すでに壁は白くなっています。
富士山もくっきり見えています。
富士山は9月7日に初冠雪を記録したそうですが、
この辺りでは冠雪を見ることがないうちに夏の富士山に戻っています。
 
関連記事
令和2年(2020年)1月9日 南アルプスが見えました
令和2年(2020年)11月4日 久しぶりに南アルプスが見えました
令和3年(2021年)8月11日 夏の南アルプスが見えました
関連記事
令和元年(2019年)7月26日 富士山が見えました
令和元年(2019年)10月23日 富士山初冠雪
令和元年(2019年)10月26日 輝く富士
令和元年(2019年)11月12日 ダイヤモンド富士
令和元年(2019年)11月14日 ダイヤモンド富士 その2
令和2年(2020年)1月29日 令和3年冬のダイヤモンド富士
令和2年(2020年)7月2日 夏の富士山
令和2年(2020年)8月11日 富士山がきれいに見えました
令和2年(2020年)9月4日 久しぶりに富士山がくっきり見えました
令和2年(2020年)9月28日 初冠雪
令和2年(2020年)9月30日 前期終業式
令和2年(2020年)10月19日 雲の下で輝く富士山
令和2年(2020年)10月27日 再び雪がない富士山に
令和2年(2020年)11月14日 鶴牧第二公園からの夕日の富士山

令和2年(2020年)12月8日 なかなか真っ白にならない富士山
令和2年(2020年)12月15日 気温が氷点下に下がりました
令和3年(2021年)1月29日 降雪・積雪 令和3年1月28日
令和3年(2021年)1月29日 令和3年冬のダイヤモンド富士
令和3年(2021年)3月25日 卒業式前日準備
令和3年(2021年)8月4日 雪がない富士山がきれいに見えました

令和3年度 前期終業式

9月18日、前期の終業式を行いました。
台風14号(チャンスー)が近づき、強い雨が予想されていましたが、
それほど強い雨にはならず、登下校に支障は出ませんでした。
感染症対策のため放送での終業式です。

校長からは、タブレットPCは学校の約束を守って使うこと、
そして、いじめは絶対に許されないことを話しました。
また、前期の学校生活をとてもがんばったこと、
通知表は一人一人のがんばったことが書いてある一人一人へのメッセージであること、
後期も目標をもって、がんばってほしいことを話しました。
続いて、1年生と3年生の学級の代表が、前期にがんばったことを発表しました。
 

台風14号への対応について

気象庁の予報によりますと、台風14号(チャンスー)が、
日本列島を横断し、今夜9月17日(金)~19日(日)に関東地方に接近します。
明日の朝は強い雨が降る予想です。
現在のところ、明日、9月18日(土)は終業式で2時間授業の予定です。
1 登校時刻を変更等する等、連絡することが生じた場合はメールで配信します。
2 午前6時現在で、特別警報又は暴風警報が発令されている場合は臨時休業となります。
(大雨警報は対象外です。)
3 登校の際、風が強い場合はかさをささず、レインコートで登校したり、
かさの持ち方や前を見て広がって歩かないなどの指導をして送り出してください。
4 場合によってはタオルや着替えを持たせてください。最小限の荷物で登校させてください。
5 風による倒木がある場合があります。注意するように声をかけてください。
6 感染症対策のため時差登校をしています。1~3年は8時00分~10分に、
4~6年生は8時10分~15分に着くように登校させてください。
早く来過ぎないようにしてください。

後期初めの行事等について

日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力いただき誠にありがとうございます。
おかげさまをもちまして、クラスターを発生させることなく
前期を終えることができそうです。
さて、9月18日(土)で前期を終了いたします。
後期は9月27日(月)に開始します。
9月19日~26日は学期間の休業日となります。


9月27日(月)からは午後の授業を開始します。
しかし、まだ、緊急事態宣言中のため、10月1日(金)まではB時程で授業を行い、
できるだけ早く下校できるようにします。
行事についてです。身体計測は、前期同様、廊下で間隔を取って実施します。
9月28日(火)に予定していたアクアブルーでの水泳指導は1週間延期します。
9月29日(水)は5・6年生以外は4時間授業にします。5・6年生は5校時(委員会活動)までです。
後期から開始予定だった朝の補習教室「モーニング・プラス」は10月6日からに延期します。
9月30日(木)に予定していた3年生の遠足は10月20日に延期します。
9月30日(木)の4・5年生保護者会はオンライン配信で実施します。
10月1日(金)は6校時までとします。

なお、引き続き、本人・家族やきょうだいが発熱等かぜ症状があるとき
(のど・頭・お腹が痛い、せき・鼻水が出る、悪寒、だるい、おう吐・げり等)や
家族や本人が濃厚接触者になったりPCR検査を受けたりしたときは
学校をお休みするようにしてください。(出席停止とします。)
学校でのクラスター発生防止にご協力いただきますよう、お願い申し上げます。
緊急事態宣言の期限後の教育活動については、後日、ご連絡いたします。

芝生管理作業 令和3年9月15日

9月15日の夕方に、臨時の有志による芝生管理作業を行いました。
朝まで雨が降っていたので実施できるか心配しましたが、
日中は晴れて乾燥していたので、実施することができました。
今回は、南北方向に刈りました。肥料も4袋まきました。
 
4日しかたっていないのに、1往復するだけで刈った芝が、かごいっぱいになります。
この日は全部で大きなビニール袋に15袋刈りました。
 
上の写真は最後の1列を刈るところです。両側が刈った後です。
刈ったところと刈っていないところの違いがよく分かります。
校庭芝生の匠であるGネット委員長が購入してくださった新型芝刈り機も初お目見えです。
刈り機が古くなって更新する予算がなく困っています。 
この日はGネット3名、職員5名の合計8名で作業しました。
次回も有志による芝生管理作業となります。
9月18日土曜日、9時00分より行います。
当日は授業日で、子どもは10時過ぎに下校します。
作業後、一緒に下校してください。
降雨の予報も出ていますので、実施するかどうかはGネットのブログでご確認ください。
http://nantsuru.blogspot.com/

5年 国語「作家で広げるわたしたちの読書」

9月14日、5年生が読書を広げる学習を行いました。
子どもたちは、7月から夏休みにかけて、全員が、「くちぶえ番長」(重松清作)を読みました。
そして、夏休み後の時間かあるときに、
各自、読後の感想をスライドに書き込んで提出しています。
この時間は、読み終わって時間がたっている子どももいるので、
話の内容を思い出すところから始めました。
エピソードなどの穴埋めクイズをしたり(左写真)、
章の順序を並び替えながらあらすじを確かめたりしました(右写真)。
 
教員が物語の重要な場面についての自分の考えを書くように指示をすると、
子どもたちは、友達の感想を読んで参考にしながら、自分の考えをまとめました。
最後に自分の考えを発表し合いました。
 
 

4年 算数「変わり方調べ」

9月14日、4年生が算数「変わり方調べ」の授業をしました。
算数の授業は全学年で習熟度別授業をしています。
4年生は3名の学級担任と指導方法工夫改善加配教員、指導方法工夫改善時間講師の5名が
5つのコースに分けて授業をしています。
この日の学習は2つの変数を見い出して、その変化を表や数式で表現する授業です。
問題を確認したあと、それぞれが自力解決に取り組みます。
全員が具体物を使って変わり方を確認しながら表にまとめました。
 
その後、2つの変数の関係の規則性について自分の考えをまとめました。
具体物を使ってそれを写真に撮って説明したり、
スライドにテキストを打ち込んで説明したり、
 
スライドに手書きで書いて説明したり、ノートに書いた説明を写真に撮ったりして、
多様な方法で自分の考えを教員のタブレットPCへ提出します。
 
提出されたそれぞれの子どもの考えは教員のタブレットPCを経由して
プロジェクターで黒板に映し出されます。
子どもたちは、他の子どもの考えを見て考えを共有します。
友達の考えは、自分のタブレットPCでも見ることができます。
 
教員が自分の考えと違う参考になる考えを
タブレットPC上の自分のノートに取り込むように指示をすると
必要な友達の考えを取り込んで、スライドを順番につないで整理していました。

しばふスタンプカード表彰 令和3年9月

9月13日の児童朝会は校長から、読書旬間を始める話と
前期が終わり9月27日からは後期が始まるので、まとめをしっかりとして、
後期には新たな目標をもって学校生活に取り組んでほしいという話をしました。
そして、芝生管理作業に5回手伝いに来て「しばふスタンプカード」がいっぱいになった
2年生児童の表彰をしました。
表彰状は放課後に校長室で渡しました。

手伝いに来てくれてありがとうございました。
スタンプは、今年度だけでなく今まで貯めた分も有効です。

3・4年ふたば 図画工作「キゴトンアイランド」

9月13日、ふたば中学年の図画工作は、自分たちが木を切ったり、
くぎを打ったりして作ったマスコット「ギコトン」を冒険に連れていきます。
ギコトンの趣味は冒険という設定なのです。
 
初めに、冒険のポイントについて
タブレットPCに準備したスライドを全員で見ながら確認します。
ギコトンを冒険に連れて行った子どもたちは冒険の記念写真を撮ります。
冒険の設定や写真の構図を考えて一人一人が何枚も記念写真を撮りました。
 
 
赤円内が子どもが作ったギコトンやギコトンのペットです。
最後に、みんなが撮った写真を見合うと
みんな「いいねぇ。」と言いながら冒険をたたえていました。

1年 道徳「ありがとうがいっぱい」

9月13日、1年生がタブレットPCを1人1台使って道徳授業を行いました。
それぞれが教育支援ソフトを使って、スライドに気付いたことを書きます。

学校、家、地域で「ありがとう」を言いたい方を考え、その内容や理由を書きます。
学校、家、地域の対象ごとにスライドのカードの色を変えて書きました。
どの子どもも、ひらがなのキーボードを使って、上手に打ち込んでいます。
 
何枚か書いたスライドをつないで提出箱に入れると、
左写真のように提出されたスライドが全体に映し出されます。
教員が、次々と提出された気付きを映して紹介していきました。(右写真)
市が派遣しているICT支援員も一緒にタブレットPCの対応をしました。

キイロシリアゲアリ

夜、部屋は電気がついて明るく、換気のために窓が開いているので虫が入ってきました。
見ると羽アリです。とてもきれいなオレンジ色で透けているありなのですが
こんな色のアリを認識したことがなく、少し赤味もあったので、
毒針がある特定外来生物の「ヒアリ」だと大変なことになると思い
職員に調べてもらいました。
捕まえたアリと似ているアリにキイロシリアゲアリという種があり、生息域も一致しました。
ただ、大きさが違います。見付けたアリはもっと大きなアリです。
少しすると、2~3mmの小さなアリも複数見付けました。
初めに見つけたのは女王アリのようです。大きさも7mm程度と一致しました。

9月~10月の夕方から夜に結構飛行をするという記述も見付け確信に至りました。
こんなきれいなアリがいるとはびっくりしました。