最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

7月24日土曜日の授業時間数の変更について

7月24日土曜日は授業日としています。
東京オリンピック自転車ロードレースが開催されますが、観戦は中止しました。
学校だよりではB時程3校時授業とお知らせしましたが、
通学路のペデストリアンデッキ歩道橋が通行止めとなるため
授業時間をB時程2校時に短縮します。
授業の終わりは10時05分です。10時20分頃までには下校します。
多摩郵便局裏の車道がコースになっているため、その車道をまたぐ遊歩道が通行止めしなりますが
その時間は11時頃から12時頃の予定です。
ヴィークステージ、アルテヴィータの子どもたちには寄り道をしないで帰るように
ご指導ください。

4年 スクラッチの木

4年生が図画工作でつくった作品を廊下に展示しています。
保護者会にいらした方はご覧になったことと思います。
とても良い作品が並んでいます。

4年1組の作品

4年2組の作品

4年3組の作品

スクラッチの木ができるまで(6時間)
1 画用紙を様々な色のクレヨンで塗りつぶします。
2 1の上に黒やこげ茶のクレヨンで木の幹をかいて塗り重ねます。
3 わりばし、つまようじで削って模様をかきます。
4 アクリル絵の具で葉や実、虫などを塗り重ねます。

令和3年度 前期なんでもだれでもコンサート2日目

7月13日、音楽委員会主催のなんでもだれでもコンサートの2日目は、2・3・6年生の発表です。
 
      司会は音楽委員         2年2組の2人によるダンス
 
    2年2組の5人による合奏        2年2組 ピアノの発表
 
    2年2組の3人によるお笑い       2年3組 ピアノの発表
 
   2年3組の2人によるダンス        2年2組 ピアノの発表
 
中休みの最後は6年2組の2人によるダンス 昼休みの一番手は2年3組のピアノの発表
 
    3年1組 ピアノの発表        2年1組の9人によるダンス
みんな自分から立候補してパーフォーマンスをしていて、とても立派です。
後期もたくさんの申し込みがあることを願っています。

2年 食育「野菜博士になろう」

7月13日、市内小中学校に2名配置している栄養教諭のお一人をお招きして
2年生が食育の授業を行いました。
子どもたちが苦手な野菜を少しでも食べてもらうプログラムです。
野菜博士になるために、初めに野菜クイズを通して野菜を知ります。
 
画像を使いながら、主要な野菜、似ている野菜、特徴がある野菜を思い出します。
子どもにヒントを言わせることで野菜の特徴を引き出します。
 
最後のクイズは野菜を触って当てます。1番はトウモロコシ、2番はゴーヤでした。
これから旬になる夏野菜の紹介です。たくさん食べてください。
子どもたちはヒントを聞くことで、ほぼ満点のできばえです。
 
野菜博士になるためには、野菜の働きについて知らなくてはなりません。
野菜博士が5つの効能を話した後、5人の子どもに1つずつ効能を説明してもらいます。
野菜博士と同じ、野菜のストラップがついた博士帽子をかぶって
ミニ野菜博士になってもらって発表しました。
 
最後に学習のまとめをします。これからの行動を宣言します。
どの子もがんばって野菜を食べたいと書いていました。

いよいよ給食です。この日の給食も野菜がたっぷり。
野菜嫌いの子どもたちは大変です。
 
豚肉と夏野菜のみそ炒めはピーマンたっぷりでしたが、よく食べました。
 
根菜汁もたくさんの種類の根菜がごろごろとたっぷり入っていましたが、
こちらもよくがんばって食べていました。
ご家庭でも野菜を食べると、どんな良いことがあるのかを聞いてください。

1年 おもてなしのお礼

1年生が入学してから、上学年が1年生に様々なおもてなしをしました。
そこで、1年生が夏休みの前におもてなしに対するお礼をしました。
先週の児童朝会で発表する予定でしたが、雨だったため1週間延ばして実施しました。
 
2~6年生それぞれに向けたお礼を伝えました。

3年 あいさつ運動

月に1週間、火・水・金曜日の朝、
8時15分から担当する学年が教室を回って朝のあいさつをします。
今月は3年生のあいさつ運動です。
教室を回って、元気にあいさつをすると、教室からも大きなあいさつの声が返ってきます。


関連記事
令和3年(2021年)4月16日 4年 あいさつ運動

令和3年(2021年)5月14日 5年 あいさつ運動

令和3年度 前期なんでもだれでもコンサート1日目

7月12日、音楽委員会主催の「なんでもだれでもコンサート」1日目です。
この日は1・4・5年生の発表です。感染防止のために体育館で実施しました。
なんでもだれでもコンサートは、
音楽や踊り、お笑いなど、みんなの前でパーフォーマンスをする集会です。
自分で進んで申し込んで出場します。
申し込み者が多く、調整するほどの賑わいです。
 
    司会は音楽委員が担当         5年1組 ピアノの発表
 
  1年1組の18人による歌とダンス       ふたば3年 ソロでの歌
 
4年2組 ピアノとトライアングルの合奏     1年1組の3人による歌
 
   4年2組 ピアノの発表        ふたば5年 キーボードの発表
発表数が多いので、7番以降は昼休みに実施しました。
 
4年2組の3人 ピアノとタンバリンの合奏    5年1組の3人による歌
 
 4年2組の4人 ピアノ・キーボード・     5年1組の5人によるダンス
 タンバリン・カスタネットの合奏

ミスト

暑い日が続いています。屋上の温度計の記録では7月10日は真夏日を記録しましたが
7月11日、12日は29度台で止まりました。
7月12日は昨年設置したミストを稼働させました。

カウンターが50万回を越えました

【追記】7月11日20時00分
学校ホームページのカウンターが50万回を突破しました。
ジャスト50万を獲得された方はおめでとうございます。


日頃より学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。
令和元年9月29日に10万回を越えてから
令和2年5月6日に20万回、
令和2年9月7日に30万回、
令和3年3月4日に40万回とカウントを重ねてきました。
みなさまのおかげで市内公立小学校で一番多い閲覧数となっております。
感謝申し上げます。
もうすぐ、左下のカウンターが50万回となります。
ジャスト50万回の閲覧を獲得してください。

ヒント 1日の閲覧数は600~1000程度です。

【再掲・追記】令和3年7月の保護者会のお知らせ

【追記】7月10日
7月12日(月)の1・2・4年の保護者会は予定通り実施します。
オンラインでの参加もご活用ください。
【追記】9月の保護者会の日程の変更について
6年生の移動教室実施説明のために9月の保護者会の日程を一部変更します。
9月8日(水)14時10分から 6年生保護者会
あとの学年は当初の予定通り実施します。
9月30日(木)14時45分から 4・5年生保護者会
10月4日(月)14時45分から 1・2・3年生、ふたば学級保護者会

7月8日(木)に3・5・6年、ふたば学級の保護者会、
7月12日(月)に1・2・4年の保護者会を行います。
時間は14時45分から、30分~1時間の短時間で実施します。場所は各学級です。
7月までの学校の様子や夏休みの過ごし方についてお話します。
ご来校いただく方は各ご家庭1名まででお願いいたします。
乳幼児の来校はお控えください。
2週間の以内に37.5℃以上の発熱があった方や前日・当日に37.0℃以上の熱があった方は
来校をご遠慮ください。
オンライン配信もします。
今回からは、今までとは違う会社による配信となります。
接続テストも兼ねていますので、ご来校できない方はお試しください。
保護者会で説明している学級担任が1人で対応しなければならないので
オンライン参加される方は早めにご入室ください。
7月保護者会[PDF:178KB]

オンライン配信の接続方法
接続方法[PDF:495KB]

7月12日以降の対応について

東京都の緊急事態宣言が7月12日から8月22日まで再発出されます。
7月12日以降も、本校では、これまでと同様に感染症対策を徹底した上で
教育活動を継続してまいります。
今後ともご理解・ご協力をお願いいたします。
以下、対応について簡単に記載します。詳しくは下をご覧ください。
緊急事態宣言発出に伴う今後の対応について[PDF:133KB]
東京オリンピック2020大会の競技観戦の中止について[PDF:101KB]
〇7月12、13、15日の6年社会科見学は実施します。
(徒歩による校外学習は今まで通り実施します。)
〇7月24日(土)の東京オリンピック自転車ロードレース参観は中止します。
 当日はB時程3時間授業です。
〇7月27日(火)の東京オリンピック卓球観戦は中止します。当日は休業日とします。
〇7月17日(土)のなな山自然観察会は中止します。
〇7月12日(月)の保護者会は予定通り時間を短縮して実施します。
〇7月20日の(火)の父母と教職員の会定例会は書面開催とします。
〇7月17日から8月21日(土)までの学級ボランティアによる芝生管理作業は中止し、
 有志による芝生管理作業に変更します。お手伝いいただける有志の方を募集します。
〇保護者による読み聞かせボランティアは中止します。
〇合唱団の休日練習は中止します。(平日の練習は実施します。)
日中を含み、不要・不急の外出を控えてください。

ニイニイゼミとアブラゼミ

7月10日、11日ぶりに晴れたと喜んでいたら、
今年初めての真夏日となり、暑い日になってしましました。
朝、芝生管理作業で集合すると、アブラゼミが大きな声で鳴き始めました。
今年の初鳴きです。この暑い日に向けて、昨晩、羽化したのでしようか。
1年生のお手伝いに来た子がセミの抜け殻をとってきて見せてくれました。

大きい2つの抜け殻は羽化したばかりのアブラゼミのものです。
小さく土が付いている抜け殻はニイニイゼミのものです。
ニイニイゼミは今年は6月22日から鳴きだしています。
いよいよ夏本番です。梅雨明けも間近か。

令和3年夏 おやじの会 エアコン清掃

7月10日、芝生管理作業の後におやじの会主催のエアコン清掃を行いました。
大人16名、子ども1名、合計17名の方にご参加いただきました。
エアコンフィルターや扇風機、カーテンの清掃の予算はついていません。
学校でクリーニングするしかないのですが、汚れたままになっていたので
とても助かりました。深く感謝申し上げます。
 
     扇風機は各教室4か所        エアコンフィルターは2枚
 
フィルターは真っ白です。ほこりを吸い取った後に水洗いしました。
扇風機の羽根も水洗いします。
17名の方が2時間かけて36の部屋の掃除をしてくださいました。
次回の作業には多くの方にお手伝いいただけるとうれしく思います。

関連記事
令和元年(2019年)6月24日 おやじの会 エアコン清掃
令和2年(2020年)11月28日 おやじの会主催エアコン清掃

芝生管理作業 令和3年7月10日

11日ぶりの晴れの天気となりました。18日ぶりに富士山を見ることができました。
日本中で激しい雨が降っていて心配です。
3週間ぶりに芝刈りができました。芝の伸びが大きく、地面がぬかるんでいるため
芝刈り機を押すのがとても大変でした。
リーダーは多摩ボーイズのみなさん。
学級ボランティアは1年1組と4年2組の保護者のみなさんです。
学級ボランティアの1年1組の保護者の方が11名、

4年2組の保護者の方が6名、その他の学級の保護者の方が1名参加してくださいました。
ありがとうございました。


 
伸びているので刈った跡がよく分かります。芝刈り機を動かすのが重く、力がいります。
 
保護者の方と一緒に子どもたちがたくさん来てくれました。
子どもたちでもできる仕事を頼みます。
1年生は芝生の周りの石や枝をたくさん拾ってくれました。
4年生は圃場(ほじょう)の芝刈りをしてくれました。
とても助かりました。
 
昨日までの雨で芝や地面がぬれているため、
刈った芝が芝刈り機にくっついて掃除も大変です。
手ぼうきで落とした後、水洗いをしました。

作業が終わる頃には暑さ指数は28度の厳重警戒を超えました。
屋上の太陽光発電機にある温度計も32度を超えて、今年初めての真夏日を記録しました。
暑い中、本当にありがとうございました。
この日は大きなビニール袋に20袋も刈りました。
参加者は大人49名、子ども19名、計68名でした。
来週からは非常事態宣言が発出されるため、学級ボランティアによる芝生管理作業は行わず
有志による芝生管理作業行います。
夏の間は暑さが厳しく、芝の伸びか大きいため
交代しながら作業をしたいところです。
有志の方のご参加を切にお願いいたします。
7月17日は9時00から、
7月24日~9月4日までは8時00分から作業を開始します。

ヤマドリダケモドキ

学校の法面(のりめん)に大きなきのこが生えています。
学校用務職員によるとポルチーニという高級キノコであるとのこと。
ポルチーニは和名をヤマドリダケと言ってイタリア料理やヨーロッパで使われるそうです。
調べてみると、シラカシなどの広葉樹林に生えるのはヤマドリダケによく似た
ヤマドリダケモドキでした。
カシの木と共生しているようです。

ヤマドリダケモドキはヤマドリダケと違って「かさ」がビロード状
「じく」全体に網目模様があるようです。
 
特徴が一致しています。
パスタやチーズと合うそうです。
エリンギよりも大きく食べごたえがありそうです。
バター焼きにしてみます。
【追記】歯ごたえがあり、良い香りでおいしくいただきました。

水に落ちた場合の対処の仕方に関する指導

7月6日、4~6年生の水泳指導は最後の日です。検定の後に安全指導を行いました。
水に落ちた場合の対処の仕方に関する指導です。
着衣を着たままプールに入ることはできませんが、
浮き身の姿勢やペットボトルなどを使って浮く練習をしました。
 
全体説明の中ではランドセルでも浮く助けになることを見ました。
 
一番大切なのは浮き身の姿勢をとることです。
顔を上にあげて呼吸ができるようにして体の力を抜き、
長時間疲れずに浮くことができるように練習しました。
 
ペットボトルがあると、さら浮くための補助になります。
使い方を習って試したり、外からペットボトルを投げてもらって浮く練習をしたりしました。

青少協地区委員会 令和3年7月定例会

多摩市青少年問題協議会鶴牧・大松台地区委員会の令和3年度第2回定例会を
7月9日19時00分から本校で開催しました。
青少協は、防犯パトロールやラジオ体操、星を見る会、デイキャンプなど、
この地区の子どもたちを見守り、育ててくださる地域団体です。
学校や保護者組織、児童館、民生・児童委員や保護司の方々、スポーツ推進委員、
駐在さん、市会議員、地域の管理組合の方などが集まります。

4月の定例会は中止となったため、昨年度の報告や今年度の計画を審議しました。
また、今後の行事の計画を検討しました。
地域の情報交換では駐在さんからは夏休み中の交通事故に気を付けるよう話がありました。
・道を横断する際は左右の確認だけでなく運転手さんとアイコンタクトをとる。
・信号待ちをするときには、歩道のぎりぎり端に立たないで数歩下がって待つ。
自転車で加害者にならないように十分注意させてさい。
自転車に乗るときはヘルメットをかぶらせてください。

関連記事
令和元年(2019年)7月13日 青少協地区委員会
令和元年(2019年)7月22日 ラジオ体操が始まりました
令和元年(2019年)8月22日 ラジオ体操後期始
令和元年(2019年)8月28日 ラジオ体操終
令和元年(2019年)11月16日 青少協デイキャンプ
令和2年(2020年)9月12日 青少協地区委員会 令和2年9月定例会
令和2年(2020年)11月14日 青少協地区委員会 令和2年11月定例会
令和3年(2021年)3月14日 青少協地区委員会 令和3年3月定例会

ムクドリ

7月7日、1階の廊下にムクドリが入り込んだので逃がしてやりました。
大きさは成長と同じですが、まだ幼鳥のようです。
先日は体育館脇のヤマモモに密集して食べに来ていたり
水浸しになった芝生の上で集団で虫をついばんだりしていました。
学校の屋上のアンテナにも集団で止まっています。
 
細くてとがったくちばしと足がオレンジ色~黄色なのが特徴です。
集団で過ごしていることや、地面に降りることが多いのも特徴です。
ギャーギャーと大きな声で鳴きます。
 
ムクドリ
大きさ ヒヨドリやムクドリの大きさ
(スズメ、ムクドリ、ハト、カラスは大きさの指標の鳥です。)
色・模様 グレー 細いくちばしと足はオレンジ色、尾の付け根に白い部分が見える
その他 集団でいる 夜、駅前の街路樹の寝ぐらの木で集団で過ごす
    地面に降りて虫をついばむ
声 ギャーギャーとうるさく鳴く
関連記事
令和元年(2019年)8月24日 ムクドリのいたづら?
令和2年(2020年)6月19日 ムクドリの大群

令和3年度 4年 水道キャラバン

4年生は社会科で水道の学習をします。
7月7日、東京都水道局のご協力で「水道キャラバン」を実施しました。
 
水道の歴史や水道が届くまでについて実験を交えながら教えてくれます。

最後は質問に答えてくださいました。たくさんの子どもが質問しました。
ノートもいただきました。ありがとうございました。
 

3年 地域探検

7月6日、3年生は地域探検に出かけました。
2つのグループに分かれていきました。
鶴牧東公園~奈良原公園~富士見通
奈良原公園~富士見通~おだ学園こども園~鶴牧商店街 です。



小雨が降る中、がんばって調べました。

2年 町探検

7月6日、小雨が降る中、2年生が生活科で鶴牧商店街へ町探検へ行きました。

鶴牧商店街に行く途中の自然や建物を見たり、商店街の様子を見たりしました。
新しくできたパン屋さんからはいい匂いが・・・
こともたちは興味津々です。
これから自分が調べたいことを考えていきます。

プールのメダカの取材

7月5日、プールのボウフラ対策として
メダカを飼っていることについてのテレビ取材がありました。
ちょうど5年生でメダカの学習をしているので5年生にもインタビューをしました。
5年生が授業で飼っているメダカはプールで繁殖したメダカです。
 
 
今年も繁殖していて小さなメダカがたくさんいます。
水中カメラも使って撮影していました。
 
放送は本日7月5日、18時50分頃の予定です。
日本テレビ「news every」です。

関連記事
令和2年(2020年)6月20日 メダカが繁殖しています

芝生管理作業のお手伝い表彰

6月26日の芝生管理作業に来てくれた2年2組の2名が
芝生スタンプカードにスタンプが5個貯まったので表彰しました。
芝生スタンプカードは父母と教職員の会の方が考えてくださったアイデアです。
保護者の方に芝生管理作業へ参加していただくために
子どもと一緒に来ていただけるよう企画しました。
スタンプが5つ貯まると表彰し、副賞のNANTSURU FRIENDSの特製シールを差し上げます。
学年が変わってもスタンプを貯め続けることができます。
夏の間は交代で芝刈りをしないときつくなるので人手が足りなくなります。
ぜひ、お子様と一緒に土曜日の芝生管理作業をお手伝いください。

SDGsのテレビ番組放映

7月5日、TBSテレビあさチャン!の中で
6年生の給食の様子と子どもへのインタビューが放送されました。
17人のインタビューのうちの2人が映りました。
 
  
関連記事
令和3年(2021年)6月7日 6年 主権者教育
令和3年(2021年)6月7日 SDGsのテレビ番組取材

【時間決定】ISSの星出船長のライブ配信

【追記】ライブ配信の時間が決定しました。
7月6日(火)17:35~18:20です。

文部科学省と宇宙航空開発機構(JAXA)が連携した
「GIGAスクールと宇宙飛行士が連携した教育活動」イベントを実施します。
7月6日(火)17:35~18:20です。
国際宇宙ステーション(ISS)からの星出船長のライブ配信です。
本番の視聴用アドレス(ライブ配信以降はアーカイブとして視聴可能)
https://youtu.be/pt-C_UXbPF0
内容は、宇宙での水や食べ物の動き方と食事の仕方の予定です。
・無重力の世界では水や食べ物はどのように動くのか。
・宇宙ではどういう食事をしているのか。
接続テスト用アドレスでは油井宇宙飛行士がISSの1日の生活を紹介しています。(14分)
https://www.youtube.com/watch?v=Ma4aTSpjHKY
当日答えてくれる星出船長への質問はここから↓
https://bit.ly/2RZPo9z
当日はアンケートが3問出る予定です。
回答は下のアドレスからどうぞ。(本番まではダミーの質問が出ています。)
当日は視聴画面上にも表示します。
1問目 https://bit.ly/34LaPxJ
2問目 https://bit.ly/3uQsbnp
3問目 https://bit.ly/3cjTFeG

【残念ながら中止します】なな山自然観察会 令和3年夏

【7月10日追記】緊急時多宣言発出に伴い残念ながら中止します。
【7月3日追記】現在、参加者は11名です。参加締切は7月12日です。

多摩市内に数少ない里山を保存している「なな山緑地の会」の方のご協力により、

なな山緑地の自然観察会を開催します。
(HP なな山緑地の会
なな山では希少な草花や様々な樹木、数多くの昆虫を見ることができます。
今回は、夏の里山の観察です。落葉樹・常緑樹による山の様子の違いや
広葉樹と針葉樹、対生と互生、単葉と複葉、葉のにおい等、葉の特徴について調べます。
また、カブトムシなどの昆虫も観察できるかもしれません。
ぜひ、ご家族でご参加ください。なな山緑地の会の方が案内してくださいます。
参加希望の方は申込書を7月12日(月)までに学級担任へご提出ください。
次回、秋の観察会は11月20日(土)に予定しております。
詳しくはこちらから。
なな山自然観察会夏21[PDF:116KB]

笹飾り

2年生とふたば学級が笹飾りを作りました。
あいにく梅雨が本格化して大雨が続いています。
7月7日は星が見えるといいのですが・・・。
 
    ふたば学級          2年1組
 
     2年2組           2年3組
笹は大松台小学校よりいただきました。ありがとうございました。
1年生は週明けに作る予定です。

SDGsのテレビ番組取材

多摩市の全公立学校は持続発展教育(ESD)を推進する国際機関
ユネスコスクールに登録しています。
ESDの具体的な目標SDGsの特集をするコーナーで新潟と南鶴牧小学校の取組を
紹介したいという取材に応しました。
6年生は6月4日に主権者教育として多摩市選挙管理委員会のご協力で模擬選挙を実施しました。
選挙の題材は給食の食品ロスをなくすこと。
3人の給食大臣候補者から選挙で大臣を選ぶ授業です。
3人の候補者や、支持する児童の応援演説を聞いて、
一人一人がどの候補の考えがいいかを考え、選択して、投票しました。
その授業によって、どのような効果があったのか、SDGsの目標から考察する番組です。
 
 
子どもたちは積極的にインタビューに答えていました。
最後は学級担任もインタビューに答えました。

放送は大きなニュースが入らなければ
TBSテレビ 朝6時00分~8時30分までの番組「あさちゃん!」
7月5日(月)7時30分頃放映予定(5分程のコーナー)です。

関連記事
令和3年(2021年)6月7日 6年 主権者教育

学校だより「たいさんぼく」令和3年7月号

学校だより「たいさんぼく」の最新号を発刊しました。
巻頭言は「新しい時代の体育の水泳指導」です。
他に、セーフティ教室や算数習熟度別指導などについて紹介しています。
4ページには最新の行事予定を掲載しています。
カラー版の学校だよりは左のメニュー、または、下のリンクからご覧ください。
学校だより

食害?

2年生が生活科で育てているキュウリが何者かに食べられているのに気づきました。
かじった後のように見えます。
全部をきれいに食べずに、1口だけ食べであとは残して、食べ散らかしています。
 
学校用務職員によると、同じなんつる農園の6年のお掃除マイスターが育てている野菜も
被害にあっているとのことです。
何者の仕業でしょうか。
学級担任がタヌキかもしれないと、子どもに話をしたら、子どもたちは
ハウスを作ったらどうか、それがだめならネットを張ったらどうかと対策を考えました。
さてどうするか。対策の前に決定的な食害の証拠をつかむことが大切なのでは?
と、授業は進む予定です。

健康観察カード7月分

7月分の健康観察カードです。引き続き、毎日、朝夜に検温と健康観察をしてください。
まん延防止等重点措置が続く中、第5波に向かって新規感染者数が増加しています。
また、感染力が2倍といわれるデルタ株が広がって来ています。
人と会う時には間隔をあけてマスクを着用してください。
また、こまめに手洗いをして、家庭内の感染も予防してください。
睡眠時間を十分に取り、バランスのよい食事をとってください。
配布したカードをなくしたり、汚したりした場合はこちらを印刷してお使いください。
健康観察カード7月.pdf[PDF:104KB]

ハナモモとヤマモモの実

同じ桃と名前が付きますが、
ビオトープにあるハナモモは、花を観賞するためにモモを改良した品種でモモの仲間、
プールと校舎の間にあるヤマモモはヤマモモ科で近縁種ではありません。
 
                 ハナモモ
 
                 ヤマモモ
ハナモモの実は甘くなく、おいしいとは言えませんが、桃の良い香りがします。
ヤマモモは甘酸っぱく生食もできます。ジャムにも最適です。
実が熟すと鳥たちが集団で来て群がって食べるレストランとなります。
人間も早くとらないと良い実は取られてなくなってしまいます。

関連記事
ハナモモ
令和2年(2020年)3月16日 ハナモモが咲きました
令和2年(2020年)3月24日 春のビオトープ
令和2年(2020年)5月21日 ハナモモの実
令和2年(2020年)8月19日 ハナモモの実が熟してきました
令和3年(2021年)3月18日 令和3年 ハナモモが咲きました
ヤマモモ
令和元年(2019年)6月11日 ヤマモモの実が色付き始めました
令和2年(2020年)3月27日 ヤマモモの花が咲いています
令和2年(2020年)5月25日 ヤマモモの実
令和2年(2020年)5月25日 ヤマモモが色付きました

萌芽

学校ができて40年となり、校庭の木も大きくなりました。
日当たりを確保するために伐採した木も多くあります。
伐採した木の中には切り株の周りから芽が出る木もあります。
里山では、定期的に木を伐り、炭にしたり燃料にしたりして利用し、
根元から出てきた萌芽を再生させて大きな木に育てることで里山の木を循環させていました。
定期的に伐採し、下草を刈ることで明るい山となり、
地面には多くの種類の草花が育つ環境ができていました。
また、コナラやクヌギなどは、このような若い木から樹液が出て、
多くの昆虫の食料になり、その昆虫をタヌキなどが食料としていました。
学校にも伐採した木から萌芽している木が多くあります。
生命の力強さを感じます。
 
カキの萌芽。矢印の部分に切り株があります。
このカキは渋柿ですが、
葉が紅葉すると様々な色に色付いてとてもきれいな葉になるカキの木です。
 
ヒメヤシャブシの萌芽。ハンノキの仲間です。矢印が切り株。
ハンノキと同じように、実が付く丸い果穂はクリスマスの飾りにピッタリ。
早く大きくなって実を付けてもらいたい。
 
シラカシの萌芽。矢印が切り株。これはなんつる農園の端の木ですが、
メタセコイア通りの法面(のりめん)のシラカシもたくさん萌芽しています。

芝生管理作業 令和3年6月26日

6月26日、保護者学級ボランティアによる芝生管理作業を再開しました。
学級ボランティアの当番の2年2組の保護者の方が6名、
6年3組の保護者の方が1名参加してくださいました。
ありがとうございました。
大人の人数が少なく、暑い中、給水や休憩で交代できなくて困っています。
1年中、緑の芝生校庭を維持するために、
保護者の方の応援が必要です。芝生管理作業への参加をお願いいたします。
 
       集 合                 芝刈り
 
2年生の子どもボランティアは圃場(ほじょう)の芝刈りを担当して大活躍でした。
 
校庭のクローバーが繁殖したところを圃場から切り出した芝生と取り替えました。
この日は大きなビニール袋に11袋刈りました。
参加者は大人29名、子ども11名、計40名でした。
次週の芝生管理作業は薬剤散布をするために中止します。

次回の芝生管理作業は7月10日(土)9時00分より行います。
リーダーは多摩ボーイズさん
ボランティアは1年1組、4年2組の保護者のみなさんです。
その他の学級の保護者の方、地域の方も大歓迎です。
子どもたちができる作業もあります。ご協力をお願いいたします。

台風5号への対応について

気象庁の予報によりますと、強い台風5号(チャンパー)が、
6月27日(日)夜~28日(月)未明に関東地方に接近します。
梅雨前線を刺激して、まとまった雨が降り、風も強くなる予想です。
月曜日の登校時間には通過している予想ですが、
進路によっては登校時間に風雨が強い可能性もあります。
現在のところ、6月28日(月)は通常授業の予定です。
1 台風の進路が予報と大きく変わり、登校時刻を変更等する場合は、
午前6時頃までにメールを配信します。
2 午前6時現在で、特別警報又は暴風警報が発令されている場合は臨時休業となります。
(大雨警報は対象外です。)
3 登校の際、風雨が強い場合はかさをささず、レインコートで登校したり、
かさの持ち方や前を見て広がって歩かないなどの指導をして送り出してください。
4 場合によってはタオルや着替えを持たせてください。最小限の荷物で登校させてください。
5 風による倒木がある場合があります。注意するように声をかけてください。

令和3年6月の芝生点検

本校の全面芝生校庭は、多摩市教育委員会が芝生校庭管理の専門の方に委託して
毎月定期点検をしています。
6月25日、6月の芝生点検を行いました。
6月16日に土壌改良剤をまいたときにサンプルを持って行った腐敗かびの検査が終わり、
リゾクトニア菌によるものと判明しました。
そのため、多摩市教育委員会にお願いをして、薬剤散布を行うことにしました。
子どもがはだしで遊んだり寝転んだりするため、普段は、農薬や化学肥料はやっていません。
今回、7月1日に、初めて薬剤を散布します。
そのため、薬剤を散布した後は週末まで使用禁止とします。
雨天だと薬剤散布ができないため、雨が降らないことを祈ります。

4年 地球環境について学ぶ特別授業

4年生は、総合的な学習の時間で身の回りの環境について調べようとしています。
様々な講師をお迎えしてお話を聞くことで、自分たちが調べたいことを考えています。
前回の前校長の特別授業に続いて、
6月24日は、天文普及教育者で登山家の村山孝一先生の特別授業を行いました。
村山さんは長年プラネタリウムの解説員をされているとともに
エベレストやマナスルなどヒマラヤにも登頂している登山家でもあります。
 
初めに身近な星の話をしてくださいました。
右の写真は南鶴牧小学校から見たさそり座です。
2週間前にわざわざ撮影しに来てくださったそうです。
他にも、夏の大三角やオリオン座、月についても紹介してくださいました。
 
月をサッカーボールの大きさとすると、月はテニスボールの大きさになります。(左写真)
そして、その月の場所は教室後ろの柱まで離れた距離となります。(右写真)
後半は光害(こうがい/ひかりがい)の話です。
光は生活や安全のために必要なこともありますが
必要以上の光やまぶしい光は害になることもあります。



人間をはじめ生物は、夜、暗いときに明るくなるといろいろな障害が起きます。
農作物が成長しない、夜の行動に異常が起きる、人間ならまぶしくて寝られないなど。
また、光はエネルギーを消費するので、
不要な光を灯すことはエネルギーの無駄使いにもなります。
当然、光のせいで空が明るくなり、星は見えづらくなります。
ヒマラヤ登山のときの話もしてくださいました。
地球温暖化に伴い、ヒマラヤの山岳氷河がとけて登山が危険になっています。
南極やヒマラヤなどが温暖化の影響を大きく受けているとのことでした。
村山さんは2015年のネパール地震のときに雪崩が直撃しましたが奇跡的に助かったそうです。
おまけの情報も教えてくださいました。
6月27日(月)の明け方3時29分~3時30分に日本上空を
国際宇宙ステーション(ISS)が通過します。肉眼で十分大きく明るく見えます。
8月12日22時頃~13日3時30分頃、ペルセウス座流星群が8年ぶりの好条件で見えます。
1時間に100個程度見えるとのことです。ぜひ、見てください。

みどりのふるさと

令和3年の6月10日は40回目の開校記念日でした。
そこで、音楽委員会は創立30周年記念としてつくった第2校歌「みどりのふるさと」
の練習を企画しました。
みどりのふるさと
毎日、中休みに放送で流し、6月24日の音楽集会では、
自分たちがつくった動画を各学級で流しながら
「みどりのふるさと」練習する集会をしました。
密集を避けるため、まだ、全校で体育館に集まることができません。
そこで、各学級で練習して、最後に放送で音楽を流し、全校児童が各教室で歌いました。
 
  放送室で集会の全体指揮をします   各学級で動画を見ながら練習します
 
  完成度の高い動画ができました      最後に全校で歌いました
動画作成のために6年生音楽委員がが書き下ろした作品の写真です。

うしろに「しばちゅん」もいます。

インターネット配信研修

6月23日、7月8日、12日の保護者会に向けてインターネット配信の職員研修をしました。
GIGAスクール構想による新しいタブレット端末の導入によって
これまで使っていた会社のインターネット配信が使用できなくなりました。
そのため、児童・職員の端末に新しく導入した会社による
インターネット配信の方法について確認しました。
 
今後、保護者のみなさまには、新しい会社のよる会議室に入室していただきます。
保護者会にご来校されない方は、後日配布する連絡をご覧いただき、ご入室ください。
今後は、7月の保護者会で行う新しい方法で配信します。

温水プールでの水泳指導

6月22日、4~6年生が2回目の水泳指導をしに
多摩市総合福祉センターにあるアクアブルーへ行きました。
南鶴牧小学校は今年度から各学年4回ずつ温水プールのアクアブルーで水泳指導をしています。
6月は高学年が学年ごとに行きます。
1・2校時は6年生、3・4校時は4年生、5・6校時は5年生の授業です。
この事業は多摩市教育委員会、多摩市総合福祉センターの指定管理者の
二幸産業と日本水泳振興会のご協力で実施しています。
 
これまでと違って10分程歩かなくてはなりません。信号も横断します。
歩いていると、学校へ向かう6年生とすれ違いました。
 
到着したら、まずは検温。続いて消毒をして更衣室へ向かいます。
更衣室で着かえます。更衣室は広いので間隔をあけて着かえることができます。
 
着かえたら水筒とタオルを持ってプールへ上がります。
プールサイドにあるロッカーにタオルと水筒を入れてからシャワーです。
 
学校プールと違って絶叫しない温かい水のシャワーです。
上からと横から水がで出てきます。シャワーを浴びたらグループごとに並びます。
泳力別のグループ編成になっています。低学年は13人に1人指導員が付きます。
高学年は20人に1人指導員が付きますが、それ以上に指導員がいて、指導してくださいます。
高学年は、どの学年も6グループ編成です。
 
グループごとに準備体操をして、グルーブごとのメニューで練習します。
次々とメニューを進めていくので、運動量があります。
泳げる子は水深120cmの場所で練習します。
 
あまり泳げない子のグループは可動式の床を上げて浅くしたプールで練習します。
この日は95cmに設定しました。床は45cm~3mに変えることができます。
 
泳ぐための基本としてのホッピングやバタ足から丁寧に指導してくれます。
個別指導を受けることができるのでどんどん泳力が付きます。

新型コロナウイルス感染症に係る6月21日以降の学校の対応について

【追記】6月22日
本人、または、同居する家族に発熱やかぜ症状が見られる場合や、
家族がPCR検査を受けた場合は、学校にご連絡ください。
その場合は、登校を控えてください。
土曜・日曜・祝日に緊急の連絡がある場合は市役所にご連絡ください。
市役所から教育委員会を通じて学校に連絡が伝わるようになっています。
庁舎管理 042-338-6855(直通)

政府は21日から7月11日まで、再延長していた緊急事態宣言を解除し、
まん延防止等重点措置に移行することを決定しました。
現在、多摩市の感染状況は新規感染者数については減少傾向にありますが、
十分に下がりきっておらす、感染再拡大の危険性もあり、予断を許しません。
こうした状況を踏まえ、多摩市は地域感染レベルを現在と同じレベル2に据え置き、
今後も、感染症対策を徹底しながら学校の教育活動を進めていく方針です。
今後の対応の変更点は以下の通りです。
1 公共交通機関を利用しない校外学習、宿泊学習を実施する。(市内共通)
  宿泊学習が追加されましたが、南鶴牧小学校では前期は該当する行事はありません。
2 合唱団の活動(部活動の規定/市内共通)
  市内・市外において、感染症対策を十分に講じ、安全に配慮して実施する。
  市内・市外の大会やコンクールへ参加できる。
  コンクールの参加が認められましたが、
  南鶴牧小学校ではこの期間に参加する行事はありません。
3 合唱団の土曜・休日の練習を再開します。
4 芝生管理作業の学級ボランティアの活動を再開します。
5 読み聞かせボランティアの活動を再開します。
今後も、毎朝・夜の検温と健康観察、30秒以上の手洗い、マスクの着用、換気をする、
人との間隔を十分に取る、人の多い場所へ行かない、共用するものを消毒する等、
感染症対策を徹底してください。
また、都県をまたぐ移動は自粛してください。

しばちゅんたタイム

6月21日、今年度初めてのきょうだい班活動「しばちゅんたタイム」を行いました。
きょうだい班活動は、昨年度から、たてわり班活動から変更して実施している
異学年交流活動です。
たてわり班活動は1から6年生で構成する班で一度に活動していましたが
きょうだい班活動は1・5年、2・4年、3・6年で活動するので3日間に分けて実施します。
上学年の4~6年生が遊びを企画してお世話をします。
 
上は、しばちゅんたタイムの掲示板です。
左が「しばちゅん」、右がしばちゅんの前にできたマスコット「ちゅんた」です。
しばちゅんはちゅんたの弟として芝生応援キャラクターになりました。
きょうだい班なので、しばちゅん(弟)とちゅんた(兄)で「しばちゅんた」タイムとなりました。
 

セーフティ教室

6月19日の学校公開は、緊急事態宣言中のため、
参観者を各ご家庭1名のみに限定し、
1時間ずつ3回に分散しての授業参観に変更して実施しました。
各学年、3時間のうちの1時間は全校で安全指導を行うセーフティ教室です。

1年生~3年生は、多摩中央警察署のスクールサポーターの方と落合6丁目駐在をお招きして
「生活安全」の連れ去り防止の授業を行いました。
 
        1年生                2年生
 
        3年生                ふたば
初めにビデオを見ました。いかのおすしの確認です。
いか 知らない人にはついて「いか」ない
の  声をかけられても車には「の」らない 
お  知らない人に連れていかれそうになったら「お」お声を出す
す  声をかけられたり追いかけられたりしたら「す」ぐ逃げる
し  怖いことがあったり、見たりしたりたら、すぐに大人に「し」らせる
そのあと、スクールサポーターの方に「いかのおすし」の詳しい説明をしていただきました。
物につられてついていかない、相手との間は片手2つ分取るなど、
具体的に話してくださいました。

4年生は「災害安全」の防災の授業です。
アプリ版「東京防災」を使って、一人で家にいるときや外出中のときに
大地震が起きたらどういう行動をとれば良いのかについて考えました。
 
                  4年生

5・6年生は「生活安全」SNS東京ノートを使った授業です。
  
いやだと思う言葉や行為は人によって違うので
相手のことを想像して行動しなければならないことや
文字だけでは通じないことがあるので注意しなければならないことなどを学習しました。
 
 
いずれも、自分の命は自分で守る力を身につけることが大切です。
今年のセーフティ教室は意見交換会を実施できなかったので
ご覧になられた方はご意見をお寄せください。

【再掲】6月の学校公開について

6月19日(土)に学校公開を予定しております。
4月の学校公開と同様に、1校時から3校時の授業は
児童の出席番号で参観者を割り振っております。
3時間のうちの1時間は安全指導を行うセーフティ教室を行います。
教室内の密集を避けるため、各ご家庭1名の参観でお願いいたします。
未就学児を連れての参観は、お控えください。
来校者は2週間の検温をしていただき、2週間に37.5℃以上の発熱がなかった方、

前日・当日に37.0℃以上の発熱のない方に限らせていただきます。
4校時は3校時にご来校いただいている方に引き渡し訓練を行います。
詳しくは配布した通知、または、下の通知をご覧ください。
6月学校公開[PDF:185KB]
引き渡し訓練[PDF:200KB]
なお、多摩市の地域感染レベルがレベル3に上がった場合、変更・中止することがあることをご承知おきください。

5年 令和3年度 芝生管理作業体験教室

6月18日、5年生の芝生管理作業体験教室を行いました。
当初、6月19日の学校公開日に実施する予定でしたが、
緊急事態宣言を受けて、学校公開は保護者の方に1時間ずつ分けて
参観していただくことにしたため
前日に変更して実施しました。
5年生には、様々な芝生管理作業があることを紹介し、今回はその中から
芝刈りと砂入れをしました。
穴があいたり、へこんだところをほとんど埋めて平らにすることができました。
 
                 5年1組
 
                 5年2組
 
                 5年3組

コミュニティースクール

南鶴牧小学校は4月からコミュニティースクールに移行しました。
コミュニティースクールは保護者・地域の方々と一緒になって、
子どもたちの学びと成長を支えるシステムです。
学校運営協議会と実働部隊の地域学校協働本部が車の両輪です。
6月17日、第1回目の学校運営協議会と地域学校協働本部定例会を開催しました。

学校運営協議会委員(※地域学校共同本部委員兼任)
民生・児童委員(会長)、※地域学校協働活動推進委員(副会長)、
多摩市青少年問題協議会地区委員会会長、学校薬剤師
保育園長、児童館長、学童クラブ施設長、駐在(多摩中央警察)、
※南鶴牧小グリーンネットワーク委員長、※放課後子ども教室安全管理員リーダー、
※南鶴牧小おやじの会代表、※地域協力者、父母と教職員の会事務代表、
※父母と教職員の会放課後代表、※父母と教職員の会芝生代表の全15名。

似顔絵リレー集会

6月17日の児童集会は集会委員会が各学級で似顔絵リレーをしました。
教室の机の列ごとに学級担任の似顔絵を描きます。
1人20秒ずつ。描いたら次の人に回します。2周したら終了。
描いた似顔絵は写真に撮って学習支援ソフトで校内に公開して全校で共有しました。
 
       2年1組               2年2組

       2年3組
公開した似顔絵です。誰でしょうか?当ててみてください。
 
         A                 B

        C
全校で集まることができない中、集会委員が密集を防ぐ集会の方法を考えて実施しました。
描いた結果を写真に撮って全校で共有するのは初めての試みです。
新しいことを創造する集会委員会に拍手!
似顔絵の答えは Aは3年担任、Bは4年担任、Cは5年担任でした。当たりましたか?