東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
文字
背景
行間
東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
5年生が参加する音楽発表会の本番が今週の金曜日です。
練習の内容も、濃密になってきました。
子どもたちのステージ上の振る舞いや、演奏中の表情には先週以上に真剣さが増しています。
みんなで応援していきましょう。
合唱曲「永遠のキャンバス」の歌詞には
”私たちにはそれぞれの夢がある
だけど、みんなで支え合って 共に今を生きてゆく”
という意味の箇所があります。
今回の経験が、ともに協力し合って作り上げる喜びの実感になるとよいと思います。
10月31日の記事では、メタセコイヤ通りの並木が黄葉していることを紹介しました。
あれから約ひと月、メタセコイヤ通りの並木は真っ赤に紅葉しています。
歩道には赤い落ち葉が積もってきました。
赤い葉が減っていくにつれて、冬の訪れを感じられるようになるでしょうか。
しかし、今週も20℃予想の日があります。昼間のぽかぽか陽気はしばらく続くのでしょうか。
年内最後のGネット委員会が行われました。
吉瀬委員長の挨拶に続いて、今後の予定や芝生の状態について検討をしました。
年内の予定は、12月3日の作業が最後になりそうです。
その日は、芝刈り機の刃研ぎ講習会や倉庫の整理等を中心に行います。
また、養生シートの補修も行いますので、担当学級以外の方も多数ご参加ください。
委員の石神氏より、Jリーグなどで使用しているスタジアムのピッチを見学してきた話がありました。
国立競技場や町田市立陸上競技場(J2町田のホームスタジアム)、味の素スタジアムのピッチと比べても、本校の校庭の芝生のコンディションは全く負けていないそうです。日頃から管理や整備に携わってくださっている皆さんのおかげだということでした。
次回の芝生管理作業は、リーダーが鶴牧SCの皆さん、担当学級が1年1組と5年3組です。
その他の皆さんの参加をお待ちしています。
本日の芝生管理作業は雨のため中止になりました。
この後、10時半よりGネットワーク委員会を行います。
本校では昨年度に引き続き、6年生に向けてがん教育の授業行っています。
この学習は平成30年に東京都教育委員会が設置する東京都がん教育推進協議会の提言を踏まえて、外部講師を活用して実施します。
授業は2回に分けて行い、1回目は11月21・22・25日に各教室で行いました。
1回目の授業では、がんを予防できそうな方法を考え、国立がんセンターからの情報と自分たちの考えを比較検討していました。
子どもたちからは、多様な意見が出されました。
2回目の授業は11月30日の3・4校時に体育館で行われます。
外部講師として、岸田徹氏をお迎えして行います。参観可能です。
昨年度に引き続き、伶楽舎の皆さんにご来校いただき、雅楽の体験を行いました。
音楽の教科書に歌唱教材として掲載されている「越天楽今様」は、雅楽の曲「越天楽」に歌詞を加えたものです。
子どもたちによる楽器の体験をはじめ、舞の動きも教えていただきました。
音楽集会が終わった後で、5年生が音楽発表会で歌う「永遠のキャンバス」を歌いました。
体育館や音楽室と違い、音の反響がありません。
いつもと勝手が違うことに戸惑った子もいたかもしれません。
それでも、練習の成果が積み上がってきていることは十分に分かりました。
今日は久しぶりに校庭で集会を行いました。
ヴェートーヴェンの交響曲第九番の合唱「喜びの歌」を全校で晴天の下、歌いました。
ドイツ語で歌いました。
昨日から降っていた雨が上がり、芝生は少し濡れていましたが、とても良い天気です。
登校した子どもたちが玄関から出てきました。
校庭で「コの字」型に並び、お互いの歌声も聞きながら歌えるようにしました。
指揮と伴奏は音楽委員会の子が担当します。
歌った後は、「喜びの歌」に関するクイズも行いました。
司会進行を担当したのも音楽委員会です。
最後に、もう一回歌って終了しました。
青空の下で歌うのは気持ちがよいですね。
11月21日(月)市役所にて、令和4年度上半期多摩市教育委員会表彰が行われました。
本校からも3名が表彰を受け、千葉教育長より表彰状を賜りました。
この賞は学業、スポーツ等における優秀な成績や、多摩市への多大な貢献のあった児童・生徒に対して贈られます。
今回は1団体10個人に対して表彰がありました。
本校の受賞者は、空手世界大会銀賞、全国学芸サイエンスコンクール・全国プログラミング大会優秀賞、チアリーディング世界大会出場を果たした3名です。
これからのますますの活躍を期待します。
受賞、おめでとうございました。
11月22日に今年度の水泳指導が終了しました。
この日は、朝から1年・4年・ふたば・5年がアクアブルーで学習を行いました。
画像は5年生がプールサイドに集合しているところです。
アクアブルーで指導を行うことによって、天候に左右されずに実施でき、実施時期を夏季に限定しなくてもよくなりました。10月の冬芝養生期間に実施できることも大きなメリットです。また、泳力別に10名程度の小グループを編成し、それぞれに指導者が存在するので、自分の習熟度に合っていて、且つ効率的(待ち時間が従来よりも格段に短縮される)に課題へ挑戦することができました。
この実施方法は2年目となりましたが、子どもたちには概ね好評です。
各ご家庭には、プールカードへの健康チェック等でご協力いただき、ありがとうございました。
アクアブルーの指導員の方々をはじめ、多くの方々のおかげで今年度も無事故で終えられたことに感謝申し上げます。
通学路の脇に新しい花が植えられました。
地域で花を植える活動をされている方が今年も植栽をしてくださっています。
気候が寒くなると、一般的には植物の色合いが寂しくなるイメージですが、南鶴牧小学校の周りにはこれから色鮮やかな花々が植生します。
火曜日は朝読書の日です。
いくつかの学級では、保護者の皆さんによる読み聞かせもしていただきました。
本校では、年度当初から読書活動の推進に力を入れ、保護者や地域のボランティアの方々にも直接ご協力をいただいています。
朝読書や読み聞かせをはじめ、国語や様々な教科の学習でも学校の図書室を活用しています。
授業の内容に沿った文献を中央図書館から大量に借り、常に本とともにある学校生活を目指してきました。
学校に配置されている司書教諭とも連携し、今後も様々な角度から読書活動の推進をしていきます。
また、その活動については可能な範囲で当HPでも紹介していきます。
読み聞かせがない学級は、自分で読書をしています。
芝生で読書 (今朝ではありません)
朝の8:20から5年生の合唱練習が行われていました。
音楽発表会で合唱する「永遠のキャンバス」です。
全体の声量だけではなく、ソプラノとアルトのメロディーや声のバランスなどにも気を付けて練習していました。
また、画像にもあるように本番を想定して、ステージ上の立ち姿も意識しています。
昨日から男子サッカーワールドカップ カタール大会が始まりました。開会式の後、開催国カタールと南米エクアドルによる開幕ゲームがキックオフされました。
今朝の児童朝会では校長先生がそのワールドカップについてお話されました。参加国や観戦者などを数字で見ると、サッカーワールドカップはオリンピック・パラリンピックよりも大きなスポーツ大会になるそうです。
さて、サッカーといえば芝生のグランドです。本校の校庭も全面芝生、この週末、サッカーの試合で都内にあるJリーグでも使用されるサッカーグランドを見に行かれた芝生の匠から、「南鶴牧小の芝生はJリーグのグランドにも全く引けを取らないグランドですよ。」と報告を受けました。年内の芝生管理作業も残り数回となっています。冬季の養生期間に向け、たくさんの方に芝生管理のお手伝いをいただきたいと思います。
また、今日は芝生の表彰も朝会の中で行いました。実は5回参加してくれた児童がたくさんいるため、今週と来週の2回にかけて表彰を行います。今日は1年生児童を代表として表彰を行いました。
12月2日の音楽発表会へ向けて、初めての学年合奏練習を行いました。
以前お伝えしたように、休み時間等の個人練習を頑張ってきた5年生ですが、みんなで合わせる段階では新たな難しさもあったようです。
各パートごとの音のバランスは今後の練習でレベルアップしていくと思います。
月曜日の朝から練習に頑張る5年生へ、励ましや応援をお願いします。
今日の芝生管理作業は、2年2組と6年生、おやじの会で行いました。ここ数日の気温の低下により、芝生の生育に少し影響があり、所々に黄色い部分が見られました。枯れ葉を取り除き、肥料を入れて発育を促すことにしました。
みんなで落ち葉と雑草をとりました。
芝はあまり刈らないようにして、刈り高を揃える程度です。
今日は6年生がたくさん参加してくれました。自走式の芝刈り機を使って大活躍です。
芝刈りの後、おやじの会のお父さんたちによるドッジビー大会を行いました。
小さい子から6年生までみんなで楽しみました。
5年生が春から栽培してきた藍を使って、「藍染め」を行いました。
今年度も地域の方に外部講師をしていただき、実施することができました。
藍の実を取り、鍋で煮ながら染料をつくります。
外に出て、「染料を染み込ませる」 「乾かす」の作業を繰り返します。
その後、作品を見せてもらうと、見事なグラデーションができていました。
染める作業と並行して、種を採る作業も行いました。
実はこの作業が大切です。
去年の5年生が採った種を今年の5年生が栽培しました。
今年で8代目の種だったそうです。
そして、今年採った種は9代目として来年度の5年生へ受け継がれていきます。
藍の栽培や藍染めを通して、植物の循環を実感できます。同時に無駄を可能な限り省いた循環型社会のサイクルを実体験することになります。
先輩から後輩へ受け継がれていくことも、学校の中の循環モデルです。
4年生はプレルボールというボールゲームで学習を進めています。
このゲームはネット型に属し、自陣で味方にパスをするとき、相手コートにボールを返すとき、必ず自陣でボールをワンバウンドさせます。
よって、バレーボールのように強い攻撃が難しくなることと、パスを受けるときのボールへの恐怖心が低くなることで、技能の差が生じることなく楽しめるゲームです。
今日の学習のめあては、攻撃場面を創出するためにパスのつなぎ方を考えることでした。
子どもたちはコート内の立ち位置や、味方同士のパスの仕方などを工夫し、チームの作戦にしていました。
登校してきた5年生が、袋にいっぱいのごみを見せてくれました。
通学路に落ちているごみを自主的に集めたのだそうです。
ごみの多さには自分たちで感じているところがあったようです。
特に学年等で呼びかけて実践していることではありませんが、自分たちが生活する環境をきれいに保ちたい、という子どもたちの心情が、とても伝わってきました。
全ての見学を終え、帰路に着きました。朝は渋滞のために通らなかったレインボーブリッジを通過中です。
ふたば5年生が家庭科の学習でご飯を炊きました。
耐熱ガラスの鍋を使ったので、水に浸ったお米がご飯に炊きあがる様子を観察することができました。
最近は珍しくなった「おこげ」も味わうことができます。
自分たちで炊いたご飯は、とても美味しかったようです。
添え物として、「おかか」も作っていました。
今日最後の見学場所は『がすてな〜に』です。ここから1組・2組・ふたばが合流しました。いつも使っているガスがどのように作られてどこを通って家まで届くのかを学びました。
有明埠頭から東京湾見学船に乗りました。臨海新都心を遊覧します。中央防波堤、お台場、レインボーブリッジ、豊洲を海から見ました。
飛行機がとても近くを飛んでいます。
自由の女神を後ろから。
レインボーブリッジの真下を通過!
桁下は52メートル、とても高いですね。
豊洲市場付近。
運河に架かる橋をくぐりました。
レインボーブリッジと違って頭のすぐ上です。
少し早いお昼ご飯を滝の公園でとりました。テレコムセンターの前の素敵な公園です。
隣の産業開発機構のビルで国際学会に参加していたナイジェリアの方々と交流できました。礼儀正しい子どもたちですねとお褒めの言葉をいただきました。外国語活動で学んだ挨拶が上手にできました。
今日のしばちゅんたタイムは1年生と5年生の交流です。
遊ぶ内容について、5年生が企画して交流を深めました。
5年生も6年生同様に、下級生との関わり合いがとても上手です。
1年生もとても盛り上がっていました。
1組は予定通り、最初の見学場所『東京ミナトリエ』に到着しました。ここは江戸時代から変貌してきた東京湾の様子を学べます。
天気が良く遠くに富士山も見えます。南鶴牧小の方角です。
羽田空港の方向。
コンテナがたくさん見えます。
お台場、東京タワーなど東京の街。
葛西,千葉の方向。東京ディズニーランドも見えました。
高速道路に乗りました。高井戸インターまで少し混雑しています。バスの中では、子どもたちが用意した『東京都クイズ』で盛り上がってます。遠くにスカイツリーが見えた時は、子どもから歓声が上がりました。
今日は4年生の社会科見学です。臨海副都心の様子を見学します。丘陵部の多摩市との違いを学習します。今日のめあてをみんなで確認して出発です。
5年1組と同様に、1年3組でも多摩市立小学校教育研究会の研究授業が行われました。
体育科の「跳の運動遊び」は、子供たちにとって体を動かしたくなるような場を作り、跳ぶ動きを楽しみながら行います。
体を空中で移動させるときに、リズムよく連続して跳んだり、片足や両足で踏み切ったりして跳びます。
跳び方を自分で考えたり、友達のよい動きを真似したり、と友達との関りも運動遊びを通じて経験していきます。
今日は多摩市立小学校教育研究会があり、5年1組では特別活動「学級会」の研究授業が行われました。
学級会は、学級の課題を学級全員で話合い、解決していく活動です。多数決に頼ることなく、一人一人の意見を尊重しながら、より良い考えを練り上げていく「合意形成」の力を育てます。
今回は学級目標により近付くために、「クラス遊びの工夫を考える」話合いをしました。
司会グループを中心に意見を出し合い、自分たちの学級をより高めていきたいと願う発言が随所に見られました。
子どもたちのこの後の活動が楽しみです。
先週から、「あいさつ係」の6年生が2名校門の前に立って、朝の挨拶をしています。
彼らは、誰かに依頼されているのではなく、気持ちのよい学校にするため、自主的な活動として始めたそうです。
一段落したら、自分や学校全体について気付いたことや変化したことがあったかインタビューをしたいと思います。
12月3日の音楽発表会へ向けて、5年生が頑張っています。
先日は、合奏の自主練習を記事に掲載しましたが、今朝は学年で合唱の練習です。
8:20に体育館へ集合し、学年の合唱練習をしました。
80名を超える合唱です。
人数はたくさんいても、声を一つに合わせることは簡単ではありません。
学校中が応援しています。
頑張れ、5年生。
南鶴小で恒例となっている異学年交流の「しばちゅんたタイム」です。
今日は、2年生と4年生が一緒に遊びました。
4年生がグループ名の書かれたプラカードを掲げて、2年生を呼び込みます。
その後、集まったグループから外遊びを開始しました。
本日のリーダーはボーイズの皆さん、担当学級(学年)は3年2組と5年生でした。
たくさんの方々の参加に感謝いたします。
芝刈りの刈り高を30ミリに下げました。
芝刈りの前に、全員で雑草の除去をしました。
校庭の端っこ、特に鉄棒や砂場、その他の固定遊具の前に位置するところです。
芝生を抜かずに、雑草のみ根から抜くようにしました。結構難しかったかもしれません。
根から抜かないと、結局再び生えてきてしまいます。
次週は11月19日、リーダーはおやじの会の皆さん、担当学級(学年)は2年2組と6年生です。
作業の終了後は、おやじの会主催のイベント、ドッヂビー大会があります。
ぜひとも親子で楽しんでいってください。
南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会
明日は南鶴牧小の方角からダイヤモンド富士が見られるそうです。
ダイヤモンド富士というのは、今頃から2月にかけて見られる現象で、日没前に富士山頂と太陽が重なり、ダイヤモンドのように輝く様を表しています。
昨年も画像を交えて当ホームページで紹介しています。
天候や大気の澄み方など、条件は様々あるようですが、きれいな風景が見られることを望んでいます。
本校と富士山を結ぶ直線上ならば見られるようなので、ガリバー山も入っているかもしれません。
確証は無いので、外れたらごめんなさい。
昨年度は11月16日の記事になります。
本日の4校時に避難訓練を行いました。
一斉放送のによる警報に続いて、地震で揺れている状況で自分の身を守る行動を促す放送が入りました。
その後、校舎内で火災が発生し、児童は校庭へ避難する訓練です。
2階と3階は防火扉が閉じられ、ケガをしないように行動することも練習しました。
4年生が虫歯予防の授業を行いました。
ブラッシング指導とも呼ばれています。
授業には本校の養護教諭の他に、歯科医(学校医)と歯科衛生士のお二人もご協力いただきました。
虫歯になぜなるのか?
虫歯を予防するためにはどうすればよいのか?
虫歯になってしまったらどうすればよいのか?
専門家のお二人から、とてもためになるお話をしていただきました。
食べ方で一番よくないのは
「だらだら食べる」「ちょこちょこ食べる」
だそうです。長時間、または隙間なく甘いお菓子や清涼飲料水を摂取する習慣は虫歯の菌が減らない原因になっているそうです。
子供たちからもたくさんの質問が出ました。
「キシリトール入りならばお菓子を食べても大丈夫ですか?」
キシリトールがミュータンス菌を滅菌する作用については、正式な裏付けがないようです。
また、市販のキシリトール入り菓子は、子供が好む味付けがされているので、糖分は多いことも考えられるそうです。
「無糖の炭酸水なら大丈夫ですか?」
炭酸水自体に「酸」という歯を溶かす成分があるので、無糖といえども飲みすぎには注意し、歯磨きをしっかりしてください、とのことでした。
授業の終わりに染め出し用の染料とカードが配られました。
教室では行いませんでしたが、家に持ち帰ってやってみてください。
本日、第4回目の世話人会が開催されました。
副校長から最近他県で起きた不審者侵入の事案が紹介され、来校時は西門と正門を必ず閉めていただくようにお願いをしました。
また、児童の遅刻や早退のときは従来通り、保護者の付添いをお願いしました。
各係からのお知らせに続き、10月27日に行われた小P連市長教育長懇談会の内容が担当の方から紹介されました。
今回の懇談会では防犯等の観点から、児童の安心・安全について意見交換があったそうです。
本校は登下校時に交通事故の心配がとても少ない地域ですが、不審者等への注意は引き続き必要である、とのお話もいただきました。
また、一輪車を5台購入していただき、先日納品されたことが伝えられました。
下の画像は、新しい一輪車で楽しんでいる子供たちです。
6月頃に、100万閲覧で喜んでいましたが、5か月足らずで70万近く進んでいます。
この半年で、数年分のヒットをしている計算になります。
たくさんの方に見ていただき、感謝いたします。
1700000ちょうどを踏んだ方は、教えてください。
満月が地球の影に完全に隠れる皆既月食と、月に天王星が隠れる天王星食ありました。442年ぶりの珍しい天体ショーでした。
午後7時過ぎから皆既食が始まり、月が赤銅色に染まりました。午後8時40分頃には天王星が皆既食中の月に隠れましたた。
皆既食は太陽と地球、月がほぼ一直線に並ぶ現象。月が真っ暗にならず赤銅色になるのは、地球の縁で屈折した太陽光のうち、赤い光だけが届くためだそうです。
皆既食と惑星食が重なること自体が珍しく、日本では1580年7月の土星食以来で、次は2344年7月の土星食です。
9月の満月画像に続いて、特派員からの画像を掲載します。
完全オリジナル画像で、他サイトからの転載は一切ありません。
上空に浮かぶ、赤銅色の月
本校、屋上から撮影した月
本校、正門付近からの月
唐木田上空の月
地球の影が弧を描いているのが分かります。
月の左下に天王星が確認できます。
月に天王星が隠れます。
6年生はちょうど「太陽と月」という単元を現在学習しています。とても時機に叶った出来事でしたね。
今夜は空を見上げている子供たちがたくさんいるでしょうか。
風邪をひかずに、明日学校で会いましょう。
ちなみに、次に皆既月食を日本で見られるのが、2025年9月8日です。
本校では、南鶴道場という教員同士の研修会があります。
多岐にわたる教育活動の中で、各自が得意とする分野の講師になり、教員同士で学び合っています。
今日は、毛筆書写の研修を行いました。
筆の入り方や運び方に始まり、漢字と平仮名の違いなど、基礎をしっかりと学びました。
学校では3年生から毛筆の授業が始まりますが、最初は基礎をしっかりと学び、身に着けることが大切だそうです。
学年が上がるにつれて、自分の書いたものとお手本を比較しながら学習を進めていけるようになりますが、そのためにはしっかりと基礎を学ぶことが大事、ということも教員同士で学び合うことができました。
先日の記事で、学校の周囲が紅葉や黄葉に囲まれ始めたことをお伝えしました。
秋らしい風景は、校内にもたくさんあります。
体育館の横に立っている大きな欅の葉が黄色く色づいてきました。
その足元の、ビオトープへ続く道が落ち葉のじゅうたんで覆われています。
基本的に落ち葉は清掃して廃棄しますが、朝のうちだと踏みしめることができます。
5年生は12月2日に行われる市内の連合音楽発表会に出演します。
現在は、本番に向けて合奏の練習に励んでいます。
画像は、休み時間の自主練習風景です。
音楽室と準備室に分かれて、楽器の演奏技術を磨いている姿がありました。
真剣に譜面や楽器と向かい合い、自主的な練習を行っている姿勢がとても立派です。
いよいよ5年生が南鶴牧小学校の代表として、校外でも活躍してくれます。
みんなで応援していきましょう。
今月11月は「ふれあい月間」です。ふれあい月間は「いじめをなくすこと、いじめで悲しい思いをする子どもをなくすこと」がテーマとなっています。そこで、今日の放送朝会では、校長先生から1冊の本が紹介されました。「いのちのおはなし」という本です。
これは95歳の日野原重明さん(聖路加国際病院名誉院長)が10歳の子どもたちに向けて行った「命の授業」についての絵本です。校長先生はその中の一節「いのちは、どこにあると思いますか?」という質問を子どもたちに投げました。タブレット画面の向こうでは、子どもたちが各々、胸や頭を指し示していました。
「みんなの命はすべて大切であり、その命を誰かのために使ってほしい」という絵本のメッセージをお話しいただきました。
柿に実がなりました。
以前はすべて渋柿だったようですが、用務職員とふたば学級で接ぎ木を続け、甘い実もなるようになりました。
形状から推察すると、品種は「愛宕」か「富士柿」ではないかと思われますが、今度調べてみようと思います。
今日も合唱団が休日練習に励んでいました。
新しい曲への取組も進んでいるようです。
ハーモニーが以前よりもきれいになっていると感じます。
本日の芝生管理作業は、リーダーが鶴牧SCの皆さん、担当学級が3年1組と6年3組です。
参加の皆さん、ありがとうございました。
養生期間中に育ちすぎたオオバコやタンポポの除去作業を行いました。
ただし、校庭の中央部分で行うと冬芝も根から抜いてしまう恐れがあります。
よって、本日は校庭の端っこ部分で除去作業を行います。
芝刈りは、校舎に対して垂直方向へ刈り進みました。
刈り高は35ミリです。
次回の芝生管理作業は11月12日(土)の9時から行います。
リーダーはボーイズの皆さん、担当学級(学年)は3年2組と5年生です。
当ホームページに、なんつるGネットのブログへリンクしているバナーが貼ってありますが、そちらも是非ご覧ください。
(ブログの)管理人さんが国立競技場のピッチを見学しに行った記事があり、南鶴小の校庭もまったく負けていないとのレポートに驚きました、と同時に長年関わってきてくださった方々への感謝と、今後も頑張ろうという気持ちが出てきました。
6年生が租税教室を行いました。
これは、次代を担う児童・生徒に税の意義や役割を正しく理解してもらい、税に対する理解が広がっていくことを願い、教育機関と税務当局(国税・地方税当局)、税理士会等の関係機関が協力して行っています。
本校のみならず、多くの小学校で6年生の学習として設けられています。
今年度、2回目の学校運営協議会を行いました。
学校から今年度の教育活動の紹介や、令和5年度の教育課程の内容について説明をし、委員の方々からご意見もいただきました。
協議会に続いて公開されている授業の視察を行い、4校時は体育館で行われている道徳授業地区公開講座にもご参加いただきました。
本日、道徳授業地区公開講座を行いました。
学校公開と併せて行いましたので、たくさんの方にご来校をいただき、道徳の授業や講師による保護者・地域向け講演会を見ていただきました。
道徳授業地区公開講座とは、学校、家庭及び地域社会が一体となって子供たちの豊かな心を育むとともに、小・中学校等における道徳教育の充実を図ることを目的として、区市町村教育委員会と連携して平成10年度より、都内公立小・中学校で開催されています。
本校では3年ぶりに、保護者・地域の方々が参加して行ことができました。
今年度の重点項目は「主として人との関わりに関すること」です。
この重点に沿った授業が各学級で行われました。
4校時は体育科で講師による講演を行いました。
講師に多摩市のスクールソーシャルワーカーを務める社会福祉士の佐藤 則子 先生をお迎えし、
「人や社会とのつながりの大切さ~不登校・ゲーム依存・睡眠~」
というテーマのもと、人や社会とつながっていることの大切さや親としての関わり方についてお話をしていただきました。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。