最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

12月21日 キャラメルマシーン サイエンスマジックショー

お笑いコンビのキャラメルマシーンさんが本校の体育館で、サイエンスマジックショーを上演してくださいました。

これは、東京都が昨年度から実施している「子どもを笑顔にするプロジェクト」の2023年度版として実施しました。

昨年度は、3・4年生がキッザニア東京で職業体験、5・6年生がアレグリア鑑賞を行いましたが、1・2年生(現在の2・3年生)が実施できませんでした。

そこで、今年度は3年生以下で実施したいと思い応募したところ、本日の上演ができることになりました。

体育館には、1・2・3年生、ふたば1・2・3年が集まりました。

 

演芸場や劇場で行うお笑いショーとは少し違い、小学生が「不思議だな」と感じる事象の実験をキャラメルマシーンのお二人が笑いを交えて演じてくださいます。

ゴムと果物の果汁との関係や、送風機による風力と重力との関係をとても楽しく見せてくださいました。

また、お二人は海外でも活躍されているようで、海外で高い評価を受けたマジックショーも見せてくださいました。

 

あっという間の60分でした。

子どもたちにたくさんの笑顔を届けてくださったキャラメルマシーンのお二人と、スタッフの方々に感謝いたします。

お二人からは、「大人でも分からないことはある。子どものときに分からないことがあったら、実際に(実験などで)自ら知っていくのも大切」とのメッセージもいただきました。

 

最後に3年生の代表児童がお礼の言葉を贈り、サイエンスマジックショーが幕を閉じました。

 

 

12月20日 3年生クラブ見学

本校では、4年生に進級するとクラブ活動の時間があります。

今日のクラブは、3年生が来年を見据えてクラブ見学を行いました。

 

学級ごとに活動場所を巡ります。

 

 

体育館ではバドミントンクラブやバレーボールクラブ。

 

 

校庭では、陸上クラブ、鬼ごっこクラブ、サッカークラブが活動していました。

 

画像はスポーツ系のクラブばかりですが、その他には、室内で活動しているクラブも複数あり、見学をしました。

12月19日 6年生国語「目的や条件に応じて、計画的に話し合おう」

この学習は、ある条件に沿った話し合い活動を通して、既習事項である話し合いに大切なことを活用していくことを目的としています。

国語科の学習指導要領解説、「第5学年及び第6学年の内容」の「2 思考,判断力,表現力等」「A 話すこと・聞くこと」に明示された話し合いの観点が4つ示されています。

〇互いの立場を明確にする

〇意図を明確にする

〇計画的に話し合う

〇考えを広げたりまとめたりする

 

今日の授業は、難破船で漂着したシナリオを読み、これから生き延びていくための諸条件に沿って必要な持ち物(生活用具)は何か、をグループで話し合います。

 

自分でしっかりと考える時間を取った後で、いよいよグループ討論に入ります。

 

全員が自分の意見を明確にしているので、話し合いはとても活発に行われました。

 

話し合いの時間が終わった後は、振り返りです。

討論内容の結論を出すのではなく、授業のねらいになっていた「グループで話し合うときに大切なことは何か考える」ことができていたか、また、大切なこととはどんなことかを振り返って自己評価につなげていきます。

12月18日 1年生国語「ものの名まえ」

この単元は、「日常生活の中で、自然に獲得している語句について、一つ一つのものの名前やまとめた名まえが名前があることを理解する」ことを意図しています。その中の、ものの名まえには上位語と下位語があることを理解させます。

今日の授業では「くだもの」と「花」というまとめた名まえについて、一つ一つの名まえを全員で考えることから始めました。

 

続いて、ワークシートへ6つのまとめた名まえについて、一つ一つの名まえを記述していきます。

導入部で、全員で学習しているので、一人一人の学習もスムーズに進んでいました。

 

次はクイズ大会です。

「一つ一つの名まえは、〇〇、▢▢、△△です。まとめた名まえは何でしょうか」または、「まとめた名まえは〇〇です。一つ一つの名まえは何でしょうか」

友だち同士で問題を出し合います。

 

子どもたちはとても楽しそうです。

こんな言葉遊びをしながら語彙を増やしたり、言葉に上位語と下位語があることに気付いたりしていけるのが低学年時の学習の特徴です。

12月18日 全校朝会

本日の全校朝会は各教室へのリモート配信でした。

体ジャンケンは2年生が担当してくれました。

 

校長からは、「児童・生徒を性暴力から守るため」の話をしました。(詳細な文書については本日、各家庭へ配信しました)

また、来年をどんな年にしたいか漢字一文字に表し、「笑」という文字について説明しました。

12月18日 霜柱

寒い朝でした。

通学路に霜柱が発生したようで、登校する子どもたちが手に乗せて見せに来てくれました。

見ると、西門の前の道端にも霜が発生していました。

 

 

 

霜は最低気温が4℃以下になると発生しやすくなると言われています。 ちなみに水蒸気や水滴が氷になるのは0℃以下です。 4℃以下で霜が発生する理由は、気温を観測しているのが地表1.5mの高さで、冷気がたまる地表面の温度は気温より低く、0℃以下になるからです。

 

今年の東京の初霜は12月2日だったようで、今日が初霜ではありませんでした。

平年は12月20日なので、今朝の気候は順当なのでしょう。

 

12月13日 1年生国語「じどう車ずかんをつくろう」

この単元は、前単元の教材文「じどう車くらべ」に書かれていた、「しごと」と「つくり」に着目し、お気に入りのじどう車を紹介する学習です。

紹介文を書く際には、前単元で読み取った「しごと」と「つくり」の関係性が一致した説明文に仕上げていきます。

また、自分で選んだ資料から必要な情報を選び出していく力も育みます。

 

 

今日の授業は、あらかじめ選んだ資料をタブレット端末で呼び出すことから始まりました。

 

前時に学習した内容を確認してから一人一人の学習が始まります。

 

資料は子どもたちが選んでいるので、一人一人が違うじどう車を扱っていました。

資料の中の説明で、「つくり」について書かれている文に画面上で青いラインを引きます。

「つくり」に引けているか、隣同士で確認し合いました。

 

前時を思い出しながら、「つくり」が「しごと」に合っているか確認し合います。

 

友だちと交流した後は、ワークシートにしっかりとまとめました。

12月13日 合唱団ミニコンサート

本日の中休みに合唱団がミニコンサートを行いました。

会場の体育館にはたくさんの子どもたちが合唱団の歌声を聞きにきました。

曲目は、「朝ごはん」「怪獣のバラード」「トゥモロー」の3曲です。

 

近日中に体験入団があるそうです。

是非一緒に歌いましょう、と呼びかけがありました。

12月12日 6年生・ふたば6年 小中交流会

6年生が鶴牧中学校へ行き、生徒会活動やクラブ活動について交流をしてきました。

 

体育館で行われた始めの会では、生徒会の代表生徒から生徒会活動について説明がありました。

質疑も行われ、小学生からも積極的に質問が挙げられました。

 

続いて校舎内を巡り、部活動の練習を見学しました。

 

 

部活動は、吹奏楽部、家庭科部、陸上部、卓球部、美術部、情報文化部、バドミントン部を見せていただきました。

機会を設けていただいた鶴牧中学校関係者の皆様に感謝申し上げます。

12月12日 3年生理科「電気の通り道」

この単元では、乾電池と豆電球などのつなぎ方と乾電池につないだ物の様子に着目して、電気を通すときと通さないときのつなぎ方を比較しながら、電気の回路について調べる活動をします。

それらについての理解を図った後で、主に差異点や共通点を基に、問題を見いだす力や主体的に問題解決しようとする態度を育成することがねらいとなります。

学習指導要領では、次のことを理解することが示されています。

ア(ア)電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方があること。
ア(イ)電気を通す物と通さない物があること。

 

今日の授業は、(イ)電気を通すものと通さないものがあること

を理解するための実験授業になります。

 

次のような回路で、?の箇所に何をつなぐと電気を通すのか。

前時に予想したことを実験で証明していきます。

 

釘、アルミ缶、スチール缶、アルミ箔、輪ゴム、ペットボトル、割りばし、はさみ、折り紙、折り紙(銀)、一円玉、十円玉、百円玉、牛乳瓶

 

実験結果をまとめると、最初は電気を「通す」「通さない」の両方に属する意見が出ました。

 

話し合いを進めていくと、このように分けられました。

 

実験と検証がとても盛り上がったおかげで、その後の考察も良い考え方が出ていました。

印象的だったのは、「〇〇さんの意見に付け足し」と、友だちの意見をしっかりと理解したうえで、自分の考えを重ね合わせてみる発表が多かったことです。

12月12日 朝読書

今朝も読み聞かせを始め、朝読書を行いました。

 

1年生の教室では、国語で学習した「くじらぐも」の作者、中川りえこさんの著作である「ぐりとぐら」シリーズから選書をしていただきました。同作品は冬の季節を舞台にしたものです。

5年生の教室では、「サンタクロースっているんでしょうか」を選書していただきました。

「サンタクロースって、ほんとうに、いるんでしょうか」という8歳の女の子の質問に、アメリカのニューヨーク・サンという新聞が、社説で回答した実話です。

その他にも、ここでは紹介しきれないほどのご協力をいただいています。

皆様、ありがとうございました。

 

 

担任による古典落語の読み聞かせ。

 

読み聞かせのない日の学級は、静かに一人読書。

12月11日 3年生・ふたば3年 社会・消防署見学

3年生は社会科で「火事からくらしを守る」単元を学習しています。

この学習の一環として、地域の安全を守る働きの中心である消防署へ見学に行き、理解を深めていきます。

 

消防署では、緊急車両の働きや、地域住民の安全を守るための訓練の様子を見学させていただきました。

 

これらの学習を通して、消防署で働く方たちが地域の人々と協力して火災の防止に努めていることを理解しようとするとともに、地域や自分自身の安全を守るために自分たちにできることなどを考えようとする態度を養います。

12月11日 運営委員会 廊下を歩こうキャンペーン

運営委員会の「廊下を歩こうキャンペーン」が具体的に動き出しました。

全校朝会の呼びかけに続いて、廊下へ足形を貼りだします。

 

この足形を廊下の左右に置くことで、全校児童の廊下歩行の意識を高めるのだそうです。

右側歩行の方向に足形を置いて、全校児童の廊下歩行の意識を変えていこうという試みです。

なかなか良いアイデアだと思いました。

12月11日 全校朝会・運営委員会のお知らせ

本日の朝会は全教室へリモート配信です。

 

朝のあいさつに続いて、体ジャンケンを行いました。

今日の代表児童は1年生です。

 

続いて校長からは、先週行われた多摩市音楽発表会に出演した5年生の頑張りを紹介しました。

他校の音楽専門の先生方からも、合唱、合奏ともに評価していただいたことを話しました。

また、音楽集会で5年生へ励ましの拍手を送ってくれた全校児童にも感謝したい、とのことでした。

 

 

芝生管理作業参加の感謝状が1年生と3年生、2名の児童に贈られました。

 

少年野球チーム、多摩ボーイズのAチーム、Bチーム、Cチームが多摩市や地域の大会で優勝、準優勝をしました。その表彰も行いました。

 

表彰の後は、運営委員の児童が「廊下を歩こうキャンペーン」の実施を呼びかけました。

各委員会の委員長で構成される運営委員会では、学校の現在の課題を自分たちで考え、時間をかけて今回のキャンペーンを立ち上げました。

教員の生活指導だけではなく、児童が学校運営の様々なことに参画していく機会ともとらえています。

※呼びかけている様子の画像が無くて申し訳ありません。

12月9日 こころ保育園保護者会

こころ保育園の12月保護者会では、本校の校長が小学校生活をテーマに講演をすることが恒例となっています。

コロナ禍で一時中断していましたが、2021年から再開し、本日3回目の講演会を行いました。

テーマは「子どもの発達と小学校の生活 ~今どきの学校~」です。

保育園と学校との違いや最近の学力について、校長がスライドを用いてお話をしました。

 

年長組の保護者の方々に向けて、お話をさせていただきました。

12月8日 5年生・ふたば5年 第38回多摩市公立小学校音楽発表会

5年生がパルテノン多摩のステージで力を発揮してきました。

 

学習発表会も含めて、練習し続けてきた合奏曲「サークル・オブ・ライフ」

学習発表会後に積み上げていった合唱曲「地球星歌~笑顔のために~」

の2曲を堂々と演奏してきました。

 

 

開演前は、それほど緊張が無いようでした。

 

 

プログラム7番、合唱からスタートです。

 

 

続いて合奏曲「サークル・オブ・ライフ」です。

 

 

会場を出る際には、他校の先生方から南鶴小の合唱、合奏に対するよい評価をいただきました。

子どもたちにも伝えてあげたいと思いました。

 

会場外では、達成感を感じられる笑顔が溢れていました。

 

地球星歌の歌詞を読むと、今日という日を感じずにいられません。

 

2コーラス目の歌詞には

 

この小さな手でできること
見えない糸をたどって 全てを感じること

そう 誰にでも愛する人がいる
誰の心にも 大切な場所がある
さあ その気持ちをむげんに広げて
この星をぜんぶ ふるさとと言おう

 あなたの毎日が 世界を創り
 愛する想いが 地球へと広がる
 私は祈る 平和のために
 まだ見ぬ あなたの笑顔のために
 いつの日か出会う その日のため

 

 と書かれていました。

この歌詞の内容をかみしめて、今後もみんなへ歌を届けてほしいと思った12月8日でした。

 

この歌の作詞・作曲者は、音楽ユニット「アクアマリン」として活動しているミマスさんという方です。ミマスさんは「COSMOS」の作曲者でもあり、全国の学校や合唱団で人気の作曲家なんだそうです。

 

 

12月7日 5年生・ふたば5年 音楽集会

5年生・ふたば5年の子どもたちは、第38回多摩市音楽発表会に出演します。

今朝は本番を明日に控えて、全校の前で合唱曲「地球星歌~笑顔のために~」を披露しました。

 

きれいな歌声が体育館に響き渡り、大きな大きな拍手が沸き起こりました。

 

学習発表会が終わった後も、努力を積み重ねてきた5年生です。

当日は、「地球賛歌」とともに学習発表会でも演奏した合奏曲「サークルオブライフ」も披露します。

皆さんからの応援もよろしくお願いいたします。

12月4日 しばちゅんたタイム

今日はしばちゅんたタイムの日です。

今日の交流学年は2年生と4年生。

4年生がリーダーになり、2年生と外遊びを通して交流を深めました。

 

休み時間の冒頭に、今日がしばちゅんたタイムである、との放送があります。

声の主は9カ月ぶりに来校した、「しばちゅん」さんでした。

 

12月4日 全校朝会

今日の体ジャンケンは、熾烈な予選を勝ち抜いた3年生が務めてくれました。

 

校長からは、6年生が他学年に送った学習発表会後のメッセージの紹介がありました。

一つ一つが気持ちのこもった温かい言葉であることに加えて、言葉の送り主の名前が書いてある。昨今は匿名性を利用してオンライン上にネガティブな言葉が溢れているが、誰に送られた言葉なのか分かるということは素晴らしいことだと思う。学校内ならば顔を思い浮かべることもできるし、その人の思いやりにも直接感謝することができる。

行事だけではなく、普段の学習でも感想を文章で伝え合うことがあると思うが、誰からのメッセージなのかが分かるようにしていきましょう。

 

表彰が2件ありました。

東京都読書感想文コンクールへ多摩市の代表として出品された3年生。

 

芝生管理作業へたくさん参加してくれた児童へ感謝状です。

12月2日 芝生管理作業

今日の芝生管理作業のリーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は2年1組と4年2組でした。

今日の作業は、落ち葉はきです。

 

本校は校庭のフェンス沿いに欅の木が多く植えられています。

欅は秋から冬にかけて枯れ葉がたくさん落葉するので、芝生の上が落ち葉で敷き詰められてしまいます。

そのまま放置すると、芝生への日照が不足することもあるので、除去作業も大切な作業です。

竹ぼうきや熊手を使って落ち葉をたくさん集めました。

 

集まった落ち葉は、運転式芝刈り機の吸い込み機能を使って集約します。

 

作業は芝生の上だけではなく、校庭の端っこまで掃いていただきました。

 

お片付けもありがとうございました。

 

本日参加の皆様、ありがとうございました。

来週は年内で最後の作業日になります。

芝刈りは行わず、手押し芝刈り機の刃研ぎ講習と実際の刃研ぎ作業を行います。

担当学級はありませんが、たくさんの方々の参加が必要です。

1台10分少々かかりますので、皆さんのご参加をお待ちしています。

12月9日(土)9:00から開始です。

 

 

次週以降は、気温の下降を見ながら、校庭の3分の1を防霜シートで覆います。

この作業は鶴牧SCの皆さんの力をお借りします。

2年生図画工作「それいけ!ねんどさん」

11月29日に行われた、図画工作の授業です。

この授業は東京都教師道場の研究発表と本校の校内研究授業を兼ねて実践されました。

本校の研究テーマ「伝え合う力を育てる授業づくり ~国語科を通して~」の下線部の教科をそれぞれが担当する教科名にして、専科教員も研究実践をしています。

 

授業には導入からストーリー性があり、廊下から授業会場へ入場するところから始まります。

入室すると、いつもとは違う学習の場があります。

目の前に友達がいます。

 

目の前の粘土の山からつまみ取り、「ねんどさん」を作成します。

「ねんどさん」とは、手のひらにチョコンと載るほどの大きさで、人に似たお友達です。それほど手をかけずに数分で作れてしまいますが、この「ねんどさん」が授業の主役となります。

 

ねんどさんと、どんなことがしたいですか?

〇〇を作ってあげたい、△△に乗せてあげたい!!

 

 

教師の指示や留意事項の伝達はここまでです。

子どもたちは個々の制作に入りますが、自然と関わり合いが発生します。

 

「見て、見て」と見せ合いが。

 

作ったもの同士をドッキングさせたり、一緒に一つの大きなものを作ったり。

 

活動時間の終了時刻を明示しないことで、子どもたちは意図された完成を目指すことなく、ひたすら関わり合い続け、そこから得たインスピレーションで造形物が大きくなったり、形を変えていったり、誰かに似せたりと、遊び続ける姿があります。

活動の境目を曖昧にすることで、子どもたちの中に内在する、「遊び」を通して様々なものを獲得していく学力が湧き出してくるようでした。

 

また、特徴だったのは学習形態です。

これは、学習環境や場の設定とも言われていますが、海外に比べて日本の教育で一番遅れている点だと言われています。

 

子どもたちがアクティブに活動できる空間を提供することで、造形活動への意欲や、仲間との関わり合いによる高め合いが活発になると考えたのだと思います。

 

 

じぶんのうでのながさよりもとおくにさがしものがあるかもしれません。

4年生社会科見学④

最終見学地の水の科学館へやってきました。

展示やアクティビティを通して、私たちの生活や自然環境の保護のために水資源がとても大切であることを学んでいます。

 

4年生はこれから学校へ向かいます。

11月30日 4年生・ふたば4年社会科見学①

今日は4年生が東京湾岸の施設を巡る社会科見学に来ています。

1つ目の施設は「東京ミナトリエ」

 

東京湾が現在の形状になるまでの歴史を知ることができます。

ビルの20階にあるので、東京湾を一望することもできます。

 

子どもたちはグループで行動し、展示や風景から気付いたことをメモに残していました。

11月28日 6年家庭科 朝食の献立作り

6年生が多摩市の栄養教諭を招き、献立作りの授業を行いました。

「どんな人に食べてもらいたいか」「どんな特徴のある献立なのか」

動画をつくり、学級内で紹介します。

栄養バランスも子どもたちなりに考えた献立を栄養教諭の田中先生が講評してくれます。

 

田中先生は講評の最後にカードを出して判定もします。

 

「才能アリ」の判定を受けたグループはとても喜んでいました。

 

最後に質疑応答の時間もあり、朝食を食べる意義などについて田中先生から教えていただきました。

11月27日 全校朝会

本日の全校朝会はリモートで各教室へ配信です。

からだジャンケンは

「チョキ」でした。

 

校長からは学習発表会の全体を通した講評がありました。

本番まで努力を重ねてきたこと、舞台上で披露した技能はこれからも伸ばしていってほしい、それぞれの演目に込められたメッセージはどれも生きていくうえで大切なこと、今日より明日へと日常生活の中にあふれてほしいこと、との話がありました。

 

 

表彰が2件ありました。

教育委員会表彰が3年生児童へ

 

 

芝生管理作業参加の感謝状が6年生児童へ

11月25日 芝生管理作業

本日の芝生管理作業はリーダーがおやじの会の皆さん、担当学級は5年2組と1年4組でした。

 

 

前半は小枝や小石拾いを行います。これらが芝刈り機に吸い込まれると、機械の刃が欠損してしまうので、とても大切な作業です。

 

 

芝刈りは35ミリ設定で、校舎に対して水平方向に刈り進みました。

 

 

まっすぐに生え伸びていく冬芝は、芝刈り機の進んだ方向へ傾くので、とても規則的な模様が浮かび上がります。

 

 

急激に気温が下がり、とても寒い朝でした。お集まりいただいた皆さん、誠にありがとうございました。

次回の作業日は12月2日(土)9:00からです。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は4年2組、2年1組です。他の皆さんの参加もお待ちしています。

 

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

11月23日 学習発表会保護者鑑賞日

本日は第2回学習発表会保護者鑑賞日でした。

2年前の学芸会とは名称や活動の目的が変わったと同時に、参観者の人数制限も撤廃して実施しました。

 

〇学習発表会の歌「友達賛歌」

 

 

〇1年生「おはなしのくに」

 

 

〇3年生「11ぴきのねこ」

 

 

〇ふたば「ミツバチさんとおともだち:ふたば研究プロジェクト」

 

 

〇2年生「たからはどこだ」

 

 

〇5年生「5年生によるライオンキング~南鶴バージョン2023~」

 

 

〇4年生「2023年 宇宙への旅」

 

 

〇6年生「夢から醒めた夢」

 

 

〇6年生「代表児童の言葉」

 

本日はたくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。

児童数増加に伴い、座席の移動やプログラムごとの入れ替えにご協力をお願いしましたが、会場の皆さんにご理解とご協力をいただきました。

ありがとうございました。

皆さんの温かい拍手が子どもたちの励みになっています。

今後も南鶴牧小学校へのご支援をお願いいたします。

11月22日 学習発表会児童鑑賞日

体育館へ子どもたちが一堂に会し、学習発表会の舞台発表を鑑賞し合いました。

 

はじめの言葉から始まり、1年生、3年生、ふたば、2年生、5年生、4年生、6年生の順番でプログラムが進みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終わりの言葉では6年生の代表児童から、自分たちで一つのものを創り上げる過程の喜びと、仲間と助け合いながら今日まで進んでこられたことの充実感が話されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちへのサプライズとして、教員による合唱と合奏がありました。

曲は「夢をかなえてドラえもん」と「ラヴァーズコンツェルト」でした。子どもたちから盛大な拍手をもらえて、先生たちもうれしそうでした。

この演目は22日限定のため、23日は上演されません。(子どもたちが一堂に会さないと教員が集まることはできません、ご了承ください)

 

 

明日は保護者鑑賞日です。

開場・受付開始 8:10~

開演      8:30~ 

11月21日 南鶴牧小学校 学校運営協議会

地域の学校協力者の方々で組織されている学校運営協議会が開催されました。

 

今年度2回目の開催です。

委員の皆さんは体育館で行われているリハーサルにも足を運び、子どもたちの頑張っている姿に拍手を送ってくださいました。

 

協議会では、学校からの報告の他に、各種の学校協力団体や地域の代表の方々から最近の子どもたちにまつわる情報提供がありました。

 

最後に令和6年度に向けた学校の方針や年間の予定について提案があり、委員の皆さんから様々な意見をいただく協議をすることができました。

 

来年度の方針や行事予定、地域行事等のお知らせは、細部の調整後に保護者の皆さんにも通知をしていきます。

おはなしめいろ

図書室前の掲示物が更新されていました。

子どもたちに人気の「おはなしめいろ」です。

「うらしまたろう」をクリアすると、少し難しい「一寸法師」「牛若丸」に挑戦できます。

学習発表会に向けて

校舎内を歩くと、学習発表会に向けた子どもたちの気持ちが伝わる場面に遭遇します。

 

4年生は、自分たちの決意を寄せ書きにして、廊下に掲示していました。

 

ふたば学級の教室前にも、4年生と同様の掲示物がありました。

 

体育館練習中の5年生は、舞台上で演じている友達に対して、気付いた点を伝え合っていました。

これらの活動は、体育や音楽、国語等でコミュニケーションを取りながら、ポジティブに技能を高め合ったり、第三者の意見に触れることで、新しい気付きがあったり、という学習内容と同様のねらいを内包しています。

 

衣装や小道具、大道具も段々揃ってきたようです。

11月20日 全校朝会

今日の全校朝会は、リモートで各教室へ配信しました。

 

朝のあいさつに続いて、からだジャンケンです。

 

校長の話は、22日、23日に予定されている学習発表会についてでした。

みんなの練習ぶりや準備をする様子を見ると、とても一生懸命に取り組んでいるのが伝わります。

本番はうまくいくかもしれないし、そういかないこともあるかもしれない。

それでも、今日まで皆さんがやっている個人としての表現方法の練習や、友だちと協力し合って高め合っていることは、全部が力になっているはずです。だから、すでに皆さんは大成功の勝利者だと思っています。

 

今週の生活目標は、自分の身の回りのことをしっかりとやっていこうでした。

大きな行事があるからこそ、自分のできることを考えて、できることはしっかりとやっていこうと呼びかけました。

11月18日 芝生管理作業

昨日までの雨が上がり、晴天のもとで芝生管理作業を行いました。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は3年2組とふたば学級です。

 

前半は小枝や小石を拾います。それらを芝刈り機に巻き込んでしまうと、芝刈り機の刃が破損してしまうのです。

 

 

今日の芝刈りは、校舎に対して垂直方向へ刈り進みました。

参加人数が少なかったせいもあり、全員が待ち時間なしで芝刈り機を稼働させられました。

 

 

本日の作業は、参加の皆さんにフル稼働で頑張っていただきました。

大変ありがとうございました。

 

次回の芝生管理作業は11月25日(土)9:00から行います。

リーダーはおやじの会の皆さん、担当学級は5年2組、1年4組です(間違えていたら後程訂正します)。

他にもたくさんのご参加をお待ちしています。

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

11月17日 避難訓練

今日の避難訓練は、地震に続いて校舎内から火災発生、防火扉を使った避難行動でした。

 

地震発生の放送と共に、第1次避難行動(教室内で身を守る)です。

 

素早く整列して人数確認です。

 

今日は雨が降っていたため、校庭への避難は行いませんでした。

教室に戻り、校長の講話を聞き、防火扉を通る体験をしました。

防火扉には段差があり、躓くとケガにつながる可能性があります。

これを二次災害と言い、二次災害を防ぐためにも真剣に防火扉体験をしていこう、という話が校長からありました。

画像は2年生の活動ですが、足元に気を配ったり、次の人が扉に挟まれないように手で支えながら通ったり、という姿が見られました。

ふたば4年 国語「ごんぎつね」

この授業は、多摩市小学校教育研究会の研究授業として公開されました。

研究テーマは、授業におけるICT機器の効果的な活用法です。

 

本校のふたば学級では、令和3年度よりタブレット端末を積極的に導入しています。

本来ならば、教科書やノート、筆記用具など複数の学用品を机上で合理的に扱わなければならない状況をタブレット端末の中に電子化してしまえることや、書字等の活動に課題がある児童も、意欲を失わずに文章表現ができる状況をつくることで、通常の学級と同様の進度で学習が進められるメリットがあります。

タブレット端末だけが机上にあれば、思考ツール等の力を借りて、子どもたちが話し合いによる協働学習を展開できます。

今日は、「ごん」はどんなきつねなのか、どんな性格なのか、について話し合いをしました。

課題解決の手掛かりになる叙述は、教科書の本文が電子化され画面で閲覧できます。また、性格を表現するための言葉を一覧表にしたヒントカードも画面で閲覧できます。

たくさんの紙媒体を使った授業よりも、子どもたちが紛失や散逸に気を遣わずに学習できているのが印象的でした。

 

タブレット端末の操作が成熟していくことが主目的ではなく、今日か本来の目的や活動に主眼を置くための最適な学用品(学びのツール)として活用していくことを本校では今後も推進していきます。

11月16日(木)音楽集会

今朝は、音楽委員会による集会がありました。

来週に控えた学習発表会の児童鑑賞日にオープニングで歌う「友達賛歌」に振り付けをしました。

お手本は音楽委員会の5・6年生

1年生から6年生みんなができる簡単な振り付けなので、

みんなで楽しく歌えました。

音楽委員会の皆さん、楽しい集会ありがとうございました。

11月14日 5年生・ふたば5年 JUKI見学

ミシンメーカーのJUKIのご協力をいただき、毎年5年生が見学をさせていただいています。

館内ではミシンの歴史や最新のテクノロジーを活用した機器、普段は見ることができない工業用機器などを見ることができました。

 

 

操作の体験もさせていただきました。