東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
文字
背景
行間
東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
合唱団がNコンに向けて頑張っています。
予選のステージに立てる人数には制限があるため、団内のオーディションが来月実施されるそうです。
熱を帯びた練習以外にも、感心したことがありました。
朝練習のために登校すると、子どもたちは音楽室前の廊下にランドセルをはじめ、自分の荷物を置いてから入室します。
画像のように、散乱することなく、きちんと壁際に並べられた様子から、合唱団の活動を通して成長していることを実感しました。
本日、全国環境教育研究会会長の關口 寿也 先生にご来校いただき、6年生に向けた環境学習の講演をしていただきました。關口先生は本校の前校長でもあります。
6年生はこれから総合的な学習の時間で環境をテーマにした探求学習を進めていきます。
今日は、そのスタートとして、「地球環境の今」をテーマに關口先生から今後の環境問題に関する講演をいただきました。
特に、エネルギー問題や気候変動問題については、2050年や2100年頃を予想した展望も語っていただきました。2050年は子どもたちにとっても、そう遠くない未来のことなので、地球規模の課題を身近に感じられたのではないでしょうか。
關口先生からは今日の資料を配信していただいたので、タブレット端末を活用し、グラフや画像を手元で確認しながら学習を進めることができました。
今日の中休みは、3年生と6年生が異学年交流をしています。
ドロケイやドッヂボール、だるまさんがころんだなど、6年生がグループに分かれて、3年生と一緒に活動しています。
全校朝会をリモート配信で行いました。
スタートは今日も体ジャンケンからです。
校長からは5月18日の「ことばの日」について話がありました。
言葉には多くの種類があります。
皆さんが普段使っている、声に出す言葉の他にも、手話や点字も言葉です。
言葉を使う目的はたくさんありますが、自分をわかってもらうことと、他の人のことを理解することがとても大切なのだと思います。
何も言葉を交わさないと、ときには誤解が生まれることもあります。
対話を重ねることで、相手のことが分かるようになり、その人の良さに気付くこともあります。
芝生管理作業に5回以上参加した子どもたちに感謝状が贈られました。
今回は7名の子どもたちに贈られています。
とてもよい天気のもと、芝生管理作業を行いました。
本日のリーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は2年2組と3年2組でした。
その他にもたくさんの参加をいただき、ありがとうございました。
最初の作業は小枝や石を拾うことからです。
同時並行でGネットの方が、雑草の密集個所を掘って剥がす作業をしています。
この剥がし痕に、ホール状にくり抜いた元気な芝生を補植します。
砂をかけて目立たなくします。
このまま芝生が生えそろうのを待ちましょう。
数年前は、校庭中央部分に雑草の密生が激しく、補植作業を多く行ったそうですが、地道な作業を連続して行った効果で、現在は中央部分のコンディションは上々で、水はけもとてもよくなっています。
今日の芝刈りは校舎に対して垂直方向に刈り進みました。
おやじの会の方々が乗用型芝刈り機の運転をしました。
途中から気温が上昇しましたが、最後までたくさんの方々に参加をしていただき、ありがとうございました。
次回の芝生管理作業は5月25日(土)9:00から行います。
リーダーはおやじの会、担当学級は2年3組、2年4組、ふたば学級です。
その他の皆さんもお待ちしています。
ふたば学級の2年生が1年生に学校の案内をしていました。
画像は校長室へ立ち寄った様子です。
2年生が1年生へ、部屋へ入室するときのルールや、何をしている部屋なのかを一生懸命説明していました。
説明する2年生も、耳を傾ける1年生も立派です。
授業開始後に雨が止み、中休みの直前には薄日が差してきました。
今月のクラス遊びの日を校庭で行うことができました。
画像を見ていただけると分かりますが、芝生の無い個所は水たまりが残っています。
この箇所は、元々の南鶴牧小学校の校庭の土壌です。少なくとも、今日1日は水がはけません。
土の校庭だと、水たまりが無くなるまでは外遊びや校庭を使った体育ができません。
芝生の上で体を動かす心地よさや、友達と係わり合う楽しさを感じてもらうために、芝生の日、クラス遊びの日、しばちゅんたタイム(異学年交流)等を毎月設けています。
父母と教職員の会として、今年度第1回目の世話人会を行いました。
今年も保護者の皆様のご協力をいただきながら、子どもたちの活動を進めていきます。
各係の今年度の活動予定等を確認し、周知する会となりました。
今週は集会が火曜日に行われたので、木曜日に朝読書を実施しました。
いつものように、読み聞かせボランティアの皆さんに来校をいただき、子どもたちに本を読んでいただいています。
時間の関係ですべての読み聞かせ画像を撮影できませんでした。ご了承ください。
学級ごとの読書活動も継続して行っています。
放課後子ども教室の中で、絵手紙教室を行いました。
地域の方々が講師となり、毎年子どもたちに絵手紙づくりの楽しさを教えていただいています。
写真を撮りに行ったときには、子どもたちの作品づくりが終わっていて、黒板に掲示してありました。
出来栄えに、とても満足しているようでした。
3年生が元気に登校する子供たちを迎えてくれました。
2年生が市内の交通公園にやってきました。
交通安全教室で自転車の安全な乗り方や、普段の信号や交差点の安全な渡り方を学習しました。
横断歩道の渡り方は左右の安全確認と手を上げることです。
自転車に実際に乗車をして学習します。
乗車前にやることがあります。
タイヤの空気、ブレーキ、左右や前方後方の安全確認。
自転車の実車に続いて、室内で座学も行いました。
動画鑑賞や先生とのやり取りを通じて、日常の交通安全に、ついても学びました。
今月末から始まる体力テストに向けて、体育委員が動画をつくりました。
今朝の集会は、教室でその動画を鑑賞し、全児童が体力テストに備えます。
動画にはテキストによる説明と、体育委員の子どもたちが出演し、各種目を実演している動画で構成されています。
この学習ではでは、春の暮らしにかかわる言葉を集めたりその言葉にまつわる経験を想起して文章を書いたりすることで、児童の語彙を豊かにすることを目指します。また、集めた言葉や経験を文章化することは、伝えたいことを明確にして書く力を育てることにもつながります。
春を感じる言葉を学習プリントに自分で挙げていく活動から始まります。
教科書の挿絵から考えたり、辞典を使ったりと道筋は個に応じています。
この学習では、自分の考えをもつための道筋や方法論をなるべく限定しないことで、誰もが自分の考えをもち、この後の伝え合いなどに主体性をもって参加できるようにしました。
もっとイメージを広げられるように、友達との伝え合いにより情報交換をします。
最初は隣の席に座っている友達とペアで伝え合います。
子どもたちの中から、もっとたくさんの友達と交流して広げていきたいという希望が出されました。
自分の席を離れて、積極的に伝え合いをします。
子どもたちはたくさんの友達と交流をしたことで、春のイメージがとても広がったようです。
次回の授業では、たくさん集まった「春を感じる言葉」を文章に盛り込み、表現する学習を予定しています。
たくさんの方々に参加していただく作業は久しぶりです。
本日のリーダは多摩ボーイズの皆さん、担当学級は2年1組と5年3組です。
雨と晴れの日が交互に続いているおかげで芝生の成長がとても順調です。一方でタンポポやオオバコの成長も同様なので、今日の作業開始時は雑草の除去から始めました。
風で飛んできたり、鳥が運んできたりの影響で、小枝もたくさん拾いました。
今日の芝刈りは校舎に対して水平方向に刈り進みました。
刈り残し部分の仕上げは、”ボーイズ園芸” の皆さんが甲子園球場のようにしてくださいました。
お片付けもありがとうございます。
全体の作業終了後は、Gネット委員によって4袋の肥料を散布しました。
梅雨時になると、芝生が病気になることがります。昨年も同時期に芝生が黄色くなったことがありました。
肥料の力で、芝生が成長力と共に抵抗力を備えてくれることを願っています。
今日もたくさんの方々にご協力をいただき、ありがとうございました。
次回の芝生管理作業は、5月18日(火)9:00からです。
リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は2年2組と3年2組です。その他の皆さんの参加もお待ちしています。
南鶴牧小学校Gネットワーク委員会
予定では4年生の高尾山遠足の日でした。
しかし、昨夜からの雨と登山道のコンディション不良や事故防止を考慮して、中止となりました。
遠足に行けなかったのはとても残念ですが、昼食はいつもの給食とは違い、各自が持参したお弁当を食べました。
5年生が家庭科で初めて調理分野の学習に取り組みました。
日本の伝統文化と言っても良い、日本茶を入れる学習です。
お湯を沸かして、急須に茶葉を入れて、注ぎます。
どんな味だったでしょうか。
先生たちも、おもてなしを受けました。
南鶴小恒例の5月のこいのぼり掲出をしました。
昨年度に寄付していただいたものも含めて、緑の芝生の上で気持ちよさそうに泳いでいます。
本校では、芝生校庭の良さを絵画や俳句で表すしばちゅん芝生作品大賞を行っています。
今日は、学校公開の中休みを使って令和5年度作品の表彰式を行いました。
学年は今年度の学年です。
しばちゅん芝生作品大賞は2年生の児童です。
おやじの会賞は3年生。
父母と教職員の会賞は4年生。
地域学校協働本部賞は5年生。
放課後子ども教室賞は6年生。
鶴牧サッカークラブ賞はふたば学級5年生全員。
多摩ボーイズ賞は卒業した中学校1年生。代理で旧担任が受け取っています。
今回の受賞作品です。
入選できななかったみなさんも、たくさん応募していただき、ありがとうございました。
今日は6年生が芝生管理作業の体験をしました。
指導はGネットワーク委員会の方々です。
普段の芝刈りだけではなく、雑草の密集した区域のメンテナンス作業等も体験しました。
器具の説明を受けているところです。
芝刈り体験。
この体験を何度も重ねることで、芝生を保つことの難しさを知り、今後も大切に使っていこうという気持ちが高まったのではないでしょうか。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。