最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

4月14日 全校朝会

今年度1回目の全校朝会をリモート配信で行ないました。

スタートは恒例の体ジャンケンです。

 

校長からは、始業式、入学式で児童代表挨拶をした6年生の発表内容について、今まで国語の学習等で積み上げてきた力が発揮されていた、との話がありました。また、6年生が毎朝1年生の教室でお手伝いをしていること、保護者会のためにイスの準備をしてくれていることなど、誰にも注目されない場所でも頑張っている姿を紹介しました。

 

続いて表彰です。

5年生(出品当時は4年生)が、水道いろいろコンクールの新聞の部で「水道新聞社 社長賞」を受賞しました。

 

芝生管理作業に5回以上参加した児童への表彰です。

表彰者の中には、卒業生も含まれているので、その場合は兄弟関係の児童が代理受取をします。

 

今年度最初の芝生管理作業表彰なので、特別に芝生応援キャラクターしばちゅんさんにプレゼンターとして出席をしてもらいました。

 

全員で撮影

コゲラの巣作り

学校の敷地内にある欅の木を見上げると、コゲラが幹に穴を掘っていました。

コゲラというのは、日本で一番小さいキツツキで、体調は15センチほどです。

4月~7月の繁殖期に雄と雌が協力しながら巣を作るそうで、木の幹に直径3cm程の穴を開けて、深さ15cm程の巣を作るようです。

https://youtube.com/shorts/cvQG7J_w7Gc

 

 

その二日後です。やっぱり巣作りでした。

もし見付けたとしても、そっとしておいてあげてください。

https://https://youtube.com/shorts/pYDKR-w-YU4

 

4月12日 芝生管理作業

晴天のもとで、今週の芝生管理作業を行ないました。

リーダーは多摩ボーイズの皆さん、担当学級は3年1組、5年1組です。

 

 

最初の作業は雑草取りです。

 

続いて、久しぶりの芝刈りです。

 

今日は学校からも、たくさんの人たちが参加してくださいました。

 

 

 

たくさんの方々の参加、ありがとうございました。

今後もよろしくお願いします。

 

次週は、4月19日(土)9時から行ないます。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は3年2組と5年2組です。

そのほかの皆さんもご参加をお待ちしています。

 

南鶴牧小学校Gネットワーク委員会

4月11日 本日の桜

始業式、入学式でスタートした月曜日は満開だった桜が、少しずつ散り始めています。

緑の絨毯の上に花びらが散りばめられたように見えます。

 

近寄ってみると、若葉色の葉が出てきました。

 

1年生の教室からは、手の届きそうなところで咲いています。

この風景も今週で最後かもしれません。

4月10日 1年生 栄養教諭の授業

来週から始まる給食のことを多摩市の栄養教諭、田中先生の授業を行ないました。

田中先生からは、成長期における食の大切さや、学校給食の仕組みなどを分かりやすく、視覚的に教えていただきました。

来週から使う給食の器具も、この後登場しました。

4月9日 トップ画像更新

当ホームページのトップ画像をリニューアルしました。

緑の芝生➕満開の桜➕校舎までは今までと一緒ですが、校舎上空には今朝の青空が広がっています。

芝生と桜と青空の組み合わせ、よいですね。

 

昨日までは曇り空の画像が長期間使われていました。

4月7日 第44回入学式

令和7年度第44回入学式を行いました。

 

通常の学級79名、ふたば学級8名で計87名の入学です。(学校だよりは3日現在で88名になっていますが、本日現在が87名)

 

1年生入場。

 

 

校長式辞。

 

教育委員会告辞。

 

担任・副担任紹介。

 

2年生が動画で出演し、歓迎の言葉と合唱・合奏のプレゼント。

 

6年生代表児童によるお祝いの言葉。

 

1年生退場。

 

 

学級指導が終わった後は、校庭の桜の下で撮影をしていました。

 

4月7日 令和7年度前期始業式

満開の桜に囲まれて、令和7年度がスタートしました。

 

校長の話に続いて、転入職員並びに新規採用職員を紹介しました。

 

専科や学級担任の先生、始業式に参加している全職員を発表しました。

 

6年生から代表児童挨拶です。聞き手が聞きやすい話し方を意識して、とても立派な発表でした。 

 

校歌斉唱。元気な歌声が青空に響き渡りました。

 

始業式の終了後は、学級担任や副担任の先生と顔合わせです。

4月5日(土)芝生管理作業

今年度最初の芝生管理作業を行いました。

まだ、芝の生長が進んでいないため、刈り込み作業は行わず、冬の間、芝生の養生に活躍したシートの修繕を行いました。

実はこのシート、特別な製法で作られています。芝生の生長に必要な日光を遮らず、地温を保ち、余分な水分を溜め込まない通気性に優れたシートです。

その分、高価なものになっているため、毎年大事に使っています。

来週からは芝生の刈り込みも行います。まだまだ芝生回復には時間も手間も必要です。

たくさんの方の管理作業へのご参加を切に願っています。

南鶴牧小の児童の皆さん、保護者の皆様、この芝生がいつまでも保てるよう、今年度の芝生管理作業へのご協力をよろしくお願いします。