最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

高尾山遠足⑤

いよいよ下山です。

リフトに乗って下山します。

 

 これから電車で帰ります。

 

暑さをほとんど感じなかった、とてもよい気候でした。

全員が頂上まで到達できたことも、うれしい情報として加えておきます。

 

各ご家庭の皆様、お弁当の準備や集合場所でのお見送りなど、ありがとうございました。

5月7日 校内研究会

今年度も明星大学教授、小貫 悟 先生に講師を務めていただいています。

 

今年度も、どの子も学びを深められるようにユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業作りに取組みます。

 

小貫先生の講義をもとに、実際に使用している教科書等の資料を活用して、授業作りの演習も行ないました。

 

 

共有化をします。

 

解決の糸口を求めて、対話が少しずつ増えてきました。

自席から離陸する人も、ちらほら出てきます。

 

5月7日 モーニングプラス

本日から今年度のモーニングプラスが始まりました。

水曜日は低学年(しばらくは2年生のみ)です。

今年度も地域の方々が子どもたちの学習補助に来てくださっています。

よろしくお願いいたします。

 

週間サイクルは、木曜日が中学年、金曜日が高学年で、申込みは既に終了しています。

1年生は秋からになると思います。

5月2日 避難訓練

今月の避難訓練は、震度5の地震が起こった想定です。

近隣の中学校と同時に行い、保護者への引き渡し後に下校します。

中学校と兄弟関係がある場合も想定しています。

 

保護者の皆様、雨の中ご協力いただき、ありがとうございました。

5月1日(木)ふたば遠足④

お弁当も食べて、みんな元気が回復しました。

公園内を散策。

旧富澤家住宅


パルテノン多摩

 
集合写真を撮ったら、5年生がリーダーになって縦割り班ごとに遊びます。

 

朝よりみんなの距離がとっても近くなりました!

5月1日(木)ふたば遠足③

中央公園に着きました。

ここまでみんなきちんと列を作って歩いています。とても上手!

先月リニューアルオープンした公園は、とてもきれいでたくさんの人でいっぱいです。

近隣の学校も遠足に来ていました。

ふたばの子どもたちは、遊び疲れたようでお腹が空いたとしきりに口にしているので、予定を変更してお弁当タイムにしました。 
ここからは縦割り班で異学年と交流します。昨年度から給食を縦割り班で行う日を設定したところ、子どもたちの仲が深まり、学級内の活動がより活性化されました。

みんな仲良く楽しくお弁当をたべています。

5月1日(木)ふたば遠足②

東公園ガリバー山。みんな元気に登っていきます。

ここでは4年生がリーダーになって、だるまさんが転んだをして遊びました。

 


このだるまさんが転んだ、ふたばルールで動いてもそのまま続けてOK!鬼に見つかったら5歩下がります。

何度もガリバー山を登り降りして、みんなちょっとお疲れです。次は中央公園に向かいます。

5月1日(木)ふたば遠足

ふたば学級の遠足、1年生と新しい仲間を迎えて、みんなで楽しく過ごしていく最初のイベントです。青空の下、西公園に向かいました。

西公園では、6年生がリーダーになって、氷鬼となべなべ底抜けをしました。

遊びながら、互いの距離を少しずつ縮めていくことができました。次は、東公園ガリバー山に向かいます。