Topics

1・2・3年生 遠足

本日1・2・3年生は、「ツインリンクもてぎ」へ遠足に行きました。

小雨でしたが、「キャストウォーク」を実施しました。子どもたちは、森の中の生き物のつながりや役割のお話を興味深そうに聞いていました。腐葉土の中のカブトムシの幼虫を見たときは大興奮でした。午後は、「ピット体験」でしたが、コロナ対策のため車の組み立てではなく、車の部品の違いで乗り心地がどのように違うかなど、体験をして学びました。充実した1日を過ごしました。

  

  

  

5校時・道徳の様子

先週のスポーツフェスタでは、温かな声援をいただき、ありがとうございました。

3連休明けの今日は、気持ちを切り替え、学習に励みました。5校時は、前学年、道徳でした。素直な心や、ふるさとのよさ、お金の使い方やルールやマナーなどを学習しました。自分の考えを発表したり、意見を交換したり、ワークシートに記録したりしながら、これまでの自分を振り返る時間となりました。

       

スポーツフェスタ

今日、スポーツフェスタを実施しました。

朝の雨は子どもたちのパワーで開会式までには上がって、とても楽しく実施することができました。一人一人全力を尽くして、協力しながら競技に臨む子どもたちの姿に大変感動しました。

保護者の皆様には、準備から片付けまで、ご協力をいただき、ありがとうございました。

  

  

スポーツフェスタ準備

中学校校庭のスポーツフェスタに向けた準備が終わりました。PTA役員の皆様、ご協力ありがとうございました。

5・6年生は、高学年として意欲的に積極的に仕事をこなしました。頼もしい限りです。当日も、素晴らしい演技を見せてくれると期待しています。

保護者の皆様におかれましては、緊急メールや学年だよりなどを確認のうえ、ご来場ください。ご協力よろしくお願いいたします。

  

  

2年生 生活科

2年生が育てているポップコーン用のトウモロコシが収穫できました。これから干して乾燥させます。もちのき応援隊のボランティアさんとのポップコーンづくりが楽しみです。

  

  

  

スポーツフェスタ 全校練習

今日は、開会式からラジオ体操までの練習を全校で行いました。6年生は、放送や国旗、出発合図、ラジオ体操指揮など、たくさんの役割をこなします。本番当日も、スローガンを胸に楽しく活動しましょう。

  

  

スポーツフェスタ全校練習

今週は、臨時日課を組んで全校練習を行っています。今日は、応援席の並び方と入場行進を練習しました。応援席は、ソーシャルディスタンスを守り、テントを多く立てます。午前中の開催のため、入場行進や開閉会式など、短時間で行います。感染症と熱中症の予防をしたうえでの開催となります。子どもたちの飲み物の準備をよろしくお願いいたします。

        

4・5・6年生 リレー練習

今年のスポーツフェスタでは、選抜リレーを行いませんので、子どもたちは、全員リレーに力を注いでいます。高学年は、チームの走順を自分たちで話し合って決めました。一度、練習をした結果、再度検討しなおしています。どのチームも作戦を立て、優勝を目指しています。

  

  

4年生 理科

4年生理科「閉じ込めた空気と水」の学習で、今日は、空気と水の性質を使って、楽しい実験をしました。

前回は、筒の中に空気を閉じ込めましたが、今日は、水を閉じ込めました。空気と違って水は、押し縮められないことが分かりました。そして、その性質を使って浮沈子や噴水を作りました。

暑い日でしたので、水に濡れるのも楽しかったようです。もちろん、最後には学習内容の振り返りも行いました。

  

  

1年生 書写

今日は、1年生の担任が午後出張でした。子どもたちは、学習支援の先生とカタカナを一生懸命練習しました。先生に書き順を見ていただいたり、丸を付けていただいたりして、安心して学習に取り組むことができました。

  

  

学習支援の先生が着任しました。

 現在、学習支援員として勤務してくださっている先生が、火曜日から金曜日の勤務ですので、月曜日のみ勤務をする先生が本日着任しました。全校生には、放送室から呼びかけを行い、さっそく算数の支援や理科の実験の補助などをしてくださいました。これから、2月まで、よろしくお願いいたします。

    

クラスタイム

今日は、3年生以上6時間の日でした。突然の雷対応で、お迎え等の安全策のご協力ありがとうございました。

今日のもちのきタイムは、クラスタイムでした。授業時数の関係で、授業中に定着が難しい内容や、習熟のための自主学習など、クラスごとに真剣に取り組んでいました。

  

  

6年生 卒業アルバム写真撮影

9月に入り、いよいよ6年生は、卒業アルバムの準備が始まりました。今日は、クラブと委員会の写真を撮りました。

6月に学校再開をしてから3か月しかたっていませんが、時間は毎年同じように過ぎていきます。これから修学旅行もスポーツフェスタもありますから、楽しい思い出をたくさんつくりましょう。

  

1~3年生 スポーツフェスタに向けてリレーの練習が始まりました

今日は、1~3年生が全員リレーの練習をしました。今年は、3チームで競争です。並び方、入場の仕方や、同じチームの友達を確認し、バトンパスの練習もしました。渡す相手を間違えないように、最後までバトンをつないでくださいね。

  

  

4年生 算数

今日も、子どもたちは暑い中でも、弱音を吐かず、登校し、1校時から熱心に学習しました。

4年生は、算数の学習で角の大きさ調べをしていました。二つの円を合わせて角が変化することを視覚的に学びました。

「直角」「2直角」など、既習内容を生かした発言もあり、学びが深まっているようでした。

  

  

6年生 書写

6年生は、今日の書写の時間、伝えたい情報をどのように伝えればよいのか、文字の大きさや配置などを考えながら学習しました。「クイズ大会をします。」「修学旅行に行きます。」という内容を例題として考えてみました。人によって表し方が様々なので、友達と見合いながら、よりよい方法を考えることができました。 

  

  

「ジャンプの像」移設

環境緑化日本一を記念して、創立20周年記念のときに旧校舎に設立された「ジャンプの像」をこの度、新校舎に移設いたしました。これからも、東小の輝かしい伝統を受け継いでいきたいと思います。ご尽力いただきました皆様に感謝申し上げます。

  

学習指導員として、先生が1名着任しました。

3月からの臨時休業で、授業時数が大幅に減りました。子どもたちの学習に影響が出ないよう、その対策として、本校に学習指導員が配置されました。早速、授業の支援をしてくださいました。子どもたちは、少し緊張しながらも、新しい先生が来てくださったことに喜んで、「一緒に遊びたい。」という声も聞かれました。

  

6年生 社会科

子どもたちは、今日から、通常日課での授業再開となりました。6年生は、5時間目、社会科の授業でした。

今日の学習問題は、「学童保育や待機児童の問題を知ろう」という今日的なテーマでした。まず、学童保育や待機児童の用語を知ることから始まり、国や地方自治体の役割について、学童保育・待機児童の問題を通して考えました。政治は、国民主権の考え方を基本として、国民の願いを実現し国民生活の安定と向上を図るために大切な働きをしているということをしっかり学びました。18歳からは、有権者です。将来は、自分の目で物事を見、考え、判断し、幸せな社会を創造しようとする有権者になってほしいと思います。

  

  

5年生 外国語科

2校時、5年生の英語の時間に教室を訪問しました。今日は、アルファベット練習していました。正しく丁寧に書いていました。書けたら4人の指導の先生全員に丸をもらいます。「Hear  you   are.」「thank  you.」のやりとりも意識していました。

  

  

学力調査活用研修会

6年生は、毎年「全国学力・学習状況調査」を行っています。

今日は、放課後の職員研修としてその調査をどのように授業に生かしていけばよいのか、子どもたちの学習の基礎となる資質・能力を向上させるためには、何が重要なのか、リモートで研修しました明日からの授業に生かせるよう、努力していきたいと思います。

  

 

4年生 音楽

今日の2校時、4年生は音楽でした。リコーダーと鍵盤ハーモニカで、合奏をします。今日が初めての練習だったようですが、とてもよい音を出すことができていて、仕上がりが楽しみです。自主的に教え合ったり、合わせてみたりしながら意欲的に学習していました。

     

        

1年生 算数

1年生は、3時間目、算数でした。今日は、大きな物の長さを測る便利な方法を考えたり、話し合ったりしました。どちらがどれだけ長いかを説明しやすい方法は、「〇〇がいくつ分で言えばいい」「みんなが分かりやすいから便利」など、長さを測るツールに気付いたり、合理的な表し方に気付いたりする前の長さの感覚を豊かにする大切な学習でした。6人でしたが、それぞれに考えを出し合って学習のねらいに迫っている様子は、学び合いが成立しているなと、感心しました。

  

  

最後の写真は、1年生が育てたアサガオを使ったスタンプです。

2年生 算数

昨日、2年生は算数で、780は、どんな数か、説明する学習をしていました。

教室は換気をしているので、少し暑く感じましたが、子どもたちは、先生の話をよく聞き、分かったことを熱心にノートに記入しようと頑張っていました。デジタル教科書を使用しているので、テレビ画面を見ながら自分の考えを確認することができました。

  

  

高根沢町ホームページ感染症関係のリンクを追加しました。

すでに報道等でご承知のとおり、本町において新型コロナウイルス感染症の患者が確認されました。

現在、町として把握している情報が、さきほど町のホームページにアップされたと連絡がありましたので、リンクリストに追加いたしました。

本校におきましても、これまで同様、子どもたちの感染症予防及び差別や偏見の撲滅について、最優先して指導をしていきたいと思いますので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

3年生体育「リズムダンス」

今日は、大変暑い日でした。3年生は、単元を入れ替えて、多目的室でリズムダンスの活動を行いました。

動画を見ながら、音楽に乗って気持ちよく体を動かすことがねらいです。授業の後半では、心も体も解放され、自分らしい表現ができるようになって、笑顔が増えました。

最後は、ちょっとした体力テスト。自宅の部屋でできる、バランス感覚を育てる動きをやりましたので、親子で挑戦してみるのもどうでしょう?

  

  

    

サーマルカメラ設置

夏休み中に、町内小中学校にサーマルカメラが設置されました。

今朝、子どもたちは、自分の体温を自分で確認し、教室へ向かいました。自分の健康に関心をもち、意識して健康な生活を送ろうとする子どもに育つよう、活用したいと思います。

     

1学期後半が始まりました。

 夏休みが明け、今日から1学期後半が始まりました。

 子どもたちは、明るく元気に登校し、友達に会えたことが嬉しいようで、これまで同様、楽しそうにおしゃべりをしていました。暑い中でしたが、換気に気を付けながら、教室での学習も頑張っていました。

 でも、この1週間は、集団生活や学校のリズムに体を慣らすことを第1の目的として、健康に過ごしてほしいと思います。

  

      

6年生 「外国語」~感想を言おう~

今日の6年生は、「We see ~」「We  eat ~」の言い方に加えて、感想を言う学習をしました。「It's big.」「It's beautiful.」など、感じたことを表現します。この言い方ができると、相手とのコミュニケーションが豊かになりそうです。

  

  

  

5年生 「外国語」~夢の時間割~

今日の5年生の英語の活動は、将来の職業に役立つ時間割を作り、それを発表するという内容でした。将来の職業がパン屋さんのグループは、家庭科がとても多い時間割でしたし、サッカー選手のグル-プは、毎日2時間以上体育がありました。4つのグループに分かれて、「We want to be~.」「We study ~ and ~.」などの言い方を練習し、発表しました。

  

  

 

 

 

3年生 算数「3桁の引き算」

3年生は、今日から繰り下がりのある3桁-3桁の学習です。昨日までは3桁+3桁を学習していました。これまでの既習内容を活用して、友達と話し合いながら、正しく計算するためのポイントをまとめることができました。

  

      

2年生 生活科「町探検」

2年生は、2・3校時に、先日探検した、学校の周りの建物の様子や道、川などを地図に表してまとめていました。

4グループに分かれて、作業が始まりました。生活科ですから、自分たちの地域には、様々な施設やそこで働いている人、自分たちの生活を支えてくれている人たちがいることなどに気付くことが大切です。子どもたちの地図には、この後、そんな思いが記録されることと思います。

  

1年生 国語「おおきなかぶ」

今日は、いよいよ1年生が「おおきなかぶ」の劇を披露してくれることになりました。これまで、大きなカブやお面などを自作したり、どのように表現したらよいか話し合ったりして、練習を重ねてきました。

今日は、一人一人が、大きな声でハッキリとセリフを言うことができ、アドリブの表現がたくさん入って、工夫した発表となりました。

  

発表に向け、セリフや動きを確認しています。意見を出し合うことができるようになりました。

    

  

本番は、紐が切れるというアクシデントがありましたが、登場人物や動物になりきって、表現できました。

4年生 書写「雲」

今日の4年生の書写は、漢字の部分の組み立てに注意して書くというねらいでした。

「雲」という感じの一つ一つの部分をバランスよく、美しく組み立てて書こうと頑張っていました。

  

  

動画を見ながら夏休みも体力アップを

毎日の梅雨空で鬱陶しく、子どもたちも思い切り遊べない日が続いていますが、夏休みに入れば梅雨が明け、本格的な夏を迎えると思います。熱中症対策をしながら、ぜひ、親子で、体力アップに取り組んで、健康な体づくりを目指してください。その参考に「テレビスクールとちぎ」の体力アップ講座のリンクを追加しましたので、ご活用ください。「とちぎの学びサポート講座」からもご覧いただけます。

夏休み前大掃除

夏休み前の掃除の時間は、今日で最後です。昨日と今日の2日間は、特に普段できない高いところやクモの巣などの掃除をしました。

明日からは、4連休となります。交通事故や体調・感染症に十分注意し、元気に過ごしてください。

  

  

  

6年生 道徳「本屋のお姉さん」

本校では、自分の生き方を考える道徳の授業の充実に力を入れています。毎週水曜日には、全学年、道徳の授業を行います。6年生の教室では、「本屋のお姉さん」という題材で、誠実に、明るく行動することの大切さについて学習していました。終末では、自分の学校生活でどんな場面で活かせるか考えました。「授業中」「下級生と活動するとき」「友達が困っているとき」などの意見が出ました。

  

  

    

3年生 国語「こまを楽しむ」

3年生は、「国語」で、プリントを中心に、説明文の読み取りをしました。「問い」の文と「答え」の文を正しく読み取るためのキーワードを全員で確認し、どれが問いの文で、どれが答えの文か、自分の考えを整理して、発表しました。よく読み取れていました。

  

     

   

1年生 「おおきなかぶ」

1年生は、大きなカブを作っていました。・・・国語「おおきなかぶ」の劇の準備のようです。

どれくらいの大きさにすれば「おおきな」という表現に見合うのか、友達と相談しながら試行錯誤で作りました。かぶの葉も色画用紙で作りました。大きなカブの葉は、どれくらいの大きさなのか、紙を貼ってつないで、考えながら作りました。みんな「早く劇をしたい!」と意欲満々です。

  

  

2年生 図工「作品鑑賞」

2年生の教室では、図工「ざいりょうからひらめき」の作品鑑賞をしていました。友達の作品を見て、いいなあと思ったところを記録したり、友達に紹介したりしました。「キラキラしてきれい」「本物のオーロラみたい」「フワフワしてる」などと、素直な感想がたくさんありました。

  

  

 

「タガメ」の卵

地域の方からタガメの卵をいただきました。

【子どもたちの反応】

・タガメは見たことあるけど卵はない。

・田んぼにいた。

・絶滅危惧種だよ。売ってはいけないよ。

・魚とか、ドジョウとか、生きたエサが必要だから、田んぼで飼った方がいいよ。

・カエルが通学路にたくさんいるから捕まえてくるよ。

・きっと、3~4匹しかタガメにならないんじゃないかな。

・もう、明日か明後日には、幼虫になる卵がいくつかあるよ。

など、様々な反応があり、子どもたちに教えられたこともありました。確かに飼育は難しいようですが、できるだけ、可愛がって育てたいと思います。

   

 

2年生 生活科「町たんけん」

本日、2・3校時、2年生が町探検に出かけました。本来であれば、地域の施設の見学や、働いている方々の様子などお話をいただきたかったのですが、コロナ禍で実現できませんでした。でも、見学の途中、地域の方があいさつをしてくださったり、作業の手を止めて話をしてくださったりして、大変ありがたかったです。子どもたちも、川の様子、空の様子、虫や花など、地域の様々なよさに気付くことができました。まとめの学習が楽しみです。

   出発です。                          パトカーを見つけました。

  

見学カードに気付いたことを書きます。             危ないよ、と声を掛け合っていました。

  

お店がありました。                  郵便局の隣の消防団の建物にも気づいていました。

  

ポストには興味津々です。     にじいろ保育園では、滑り台が変わったことに気付く子が多かったです。

  

                旧東小で、記念写真をとりました。最後まで、頑張って安全に歩きました。

  

2~6年生 交通安全教室

2校時に2・3年生、3校時に4~6年生の交通安全教室を行いました。

今日は、交通のきまりや、安全な自転車の乗り方などについて、クイズや自転車体験を交えて学習しました。左右の確認をしっかりすること、飛び出しは絶対しないこと、自転車は、車と同じなので、「止まれ」では必ずとまることなど、大切な交通ルールを学びました。自転車のシュミレーションでは、体験した児童と同じ気持ちで、画面を見ながら安全な乗り方を確認しあっていました。「自分の命は自分で守る」という意識で、学習することができました。

  

     

教育相談週間

7月2日から、教育相談週間となっています。もちのきタイムを利用して、担任が、児童一人一人と話をする時間を設定しました。1年生は、クラスの人数が少ないため、終了し、今日は、お掃除の仕方を体験学習していました。雑巾絞りも頑張っていました。他のクラスは、授業中できなかったプリントや読書の時間に充てていました。

  

  

夏休み前PTA

本日、午後、授業参観及び、夏休み前PTAを行いました。コロナウイルス感染防止のため、廊下からの参観となり、保護者の皆様には、十分な公開とならずに心苦しい限りでしたが、皆さまにご協力いただきありがとうございました。

本日は、新しい学習指導要領のもと新設されました「特別の教科道徳」と「外国語科」の授業を見ていただき、お陰様でよい機会となりました。学級懇談等でいただきましたご意見などは検討し、よりよい教育活動となるよう努めていきますので、今年度もご協力よろしくお願いいたします。

  

  

学校運営協議会

本日、第1回学校運営協議会を行いました。授業を見ていただき、学校運営に関してのご意見をいただきました。今年1年よろしくお願いいたします。

  

 

1年生 アサガオの栽培

1年生があさがおを育てています。「どれだけ伸びるのかを調べたい!」と2階のベランダまで届くようにテープを張りました。先生と一緒に苦労してテープを張った1年生の意欲に脱帽です。

  

  

 

2年生 図工「ざいりょうからひらめき」

2年生の教室では、子どもたちが思い思いに集めてきた材料を使ってイメージを沸かせながら作品をつくっていました。黄色の丸い材料から「月」をイメージして夜空を見上げる熊を表現したり、色とりどりのモールから「花火」を連想して楽しいお祭りの夜を表現したり、子どもたちは、自分なりの表現を楽しんでいました。

  

  

    

 

登校班確認

6月の学校再開から1か月がたちました。今日は、もちのきタイムに登校班ごとの確認を行いました。

集合場所や集合時間の確認をしたり、担当の先生と一緒に安全な渡り方を確認したり、1か月の登下校の様子を振り返ったりしました。高学年児童を中心に話し合いが進み、頼もしく感じました。保護者の皆様、地域の皆様、これからも、子どもたちの安全な登下校にご協力をよろしくお願いいたします。