Topics
学校だより第8号について
先月末、学校だよりの掲載が抜けておりました。申し訳ありませんでした。
第8号(11月号)を掲載しました。
【5,6年生】持久走(駅伝練習)
来週の町小学校駅伝競走大会に向けて、地域支援ボランティアの方から、たすきの受け渡し方などをご指導いただきました。
実技を通して、たすきの受け渡しの方法や簡単なルールを教えていただきました。5年生は、駅伝大会には参加しませんが、来年度以降のことも考え、一緒に練習しました。
駅伝では、慣れないとたすきの扱いで難しさを感じるところですので、よい練習になりました。また、ポイントを押さえた指導をいただいたので、当日はスムーズなたすきリレーができることと思います。
ご指導、ありがとうございました。
【1,2年生】交通安全講話
本日は、講師の方を迎えて「交通安全講話」を行いました。
お話の中には、様々な内容が含まれていました。交通ルールを守ることばかりではなく、物や心のバリアフリーにも話題が広がりました。
最後に、ランドセルなどにつける反射材をプレゼントしていただきました。
持久走記録会
本日、持久走記録会を実施しました。
本年度から、今までの体育などで計測してきた自分の記録に挑戦するという意味で、大会ではなく「記録会」としました。また、会場は北高根沢中学校サッカー場をお借りし、低中高ブロックそれぞれの体育の時間として実施しました。
児童は、自分への挑戦として、一生懸命に走っていました。皆、素晴らしい走りでした。
また、保護者の方々の応援も、大きな力になりました。ありがとうございました。
最後になりましたが、サッカー場の整備をしてくださったり、当日の役員の補助をしてくださったりしたボランティアの皆様に御礼申し上げます。
授業から
《1年生》ひき算のしかたをカードを使って説明しています。やり方は、一つではありません。
《2年生》かけ算の学習です。九九を覚えることも必要です。繰り返し練習しています。
《3年生》円の学習です。どうしてきれいな〇がかけるのか考えて言葉で表現しています。
《4年生》図工で作った作品について、その時の様子や自分なりの思いを文章で表しています。
《5年生》国語「よりよい学校生活のために」で、付箋に考えを書き、意見の交換をしています。
《6年生》国語「『鳥獣戯画』を読む」です。筆者のものの見方について読み取り発表しています。
もちのきたんけんたい(種蒔きボランティア)
11月18日に、「もちのきたんけんたい」の種蒔きボランティアを募集して、ネモフィラの種を蒔きました。
つい先日まで、暑い日があるなどして種まきのタイミングを逃して、遅れてしまいました。無事に発芽することを願って、児童ボランティア数名で種を蒔きました。
呼びかけると、ボランティアに参加してくれる児童が、必ずいることがうれしいです。
【1年生】チューリップ交流会
本日、女性保護司会の方3名が見えて、「チューリップ交流会」を行いました。「社会を明るくする運動」の一環として各学校を回って、児童と一緒にチューリップを植えてくださっています。
保護司さんのお話では、チューリップの花言葉の一つに、「思いやり」があるそうです。子供たちにも思いやりの心が育ってほしいと話されていました。
春になって、きれいな花を咲かせてくれるのが楽しみです。
【5年生】川の流れの様子
5年生が、理科の校外学習に行ってきました。「流れる水のはたらき」という学習です。実際に川の様子を観察して、流れる水の3つの作用を学びます。
地域のボランティアの方に案内していただき、那須烏山市の荒川を見てきました。専門的な見地から、見学場所の選定、当日の説明までしていただきました。ありがとうございました。
グリーンタイム&もちのきたんけんたい
11月12日に、全校生による「グリーンタイム」を行いました。もちのき広場の花壇に、パンジー(「よく咲くスミレ」という種類だそうです。)の苗を植えました。縦割り班での活動を積み重ねているので、高学年を中心にスムーズに動くことができました。
また、13日には「もちのきたんけんたい」として、4,5,6年生の有志による駐車場花壇の苗植えも行いました。ボランティアを募集すると、毎回たくさんの児童が集まってくれます。あっという間に花壇がきれいになりました。
【3年生】消防署の見学をしました
11月8日に、3年生が社会科の学習で高根沢消防署へ行ってまいりました。
仕事や施設の工夫などについて、お話を聞いたり実際に見たりして学んできました。
地域の人々を守るための仕事について、知ることができました。消防署の皆様、大変お世話になりました。
【2年生】駅と図書館へ行きました
11月7日に町内のたんけんで、2年生が宝積寺駅・ちょっくら広場と町図書館仁井田分館へ行ってきました。
駅やちょっくら広場の方々にお話を聞いたり、図書館で本を借りたりしました。
身近で地域の人々が利用する場所を知ることができました。
各施設の皆様、ありがとうございました。
いろいろな学習活動の形
本校では、様々な学習活動の工夫を行っています。本日の学習ではありませんが、いくつかご紹介します。
①身の回りにあるものを活用して、気付きや理解を促します。
②積み重ねを見える化して、意欲を高め、学びを広げます。
③学んだこと、調べたことなどを整理して表現します。
④ICTの利用により、視覚的に知識を身に付けます。
⑤児童と教員で学習課題・計画を立て、児童主体の学びを行います。
⑥タブレットを活用して、英語の聞く、話す、書くなどの力を確かめます。
お弁当の日
本日は、町内一斉の「お弁当の日」でした。「高根沢町ハートごはん条例」の理念に基づき、食の大切さや感謝の心、地域の産物や旬の産物への理解・関心などを育てる目的があります。
児童に聞いてみると、「全部自分で作ったよ。」とか、「これとこれを作ったよ。」という声が聞こえてきました。かなり多くの児童が、お弁当作りに関わったようでした。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
【1,2,3年生】遠足に行ってきました
11月1日は、1,2,3年生合同の遠足でした。今年度の行先は、なかがわ水遊園でした。海や川に住む生き物を観察したり、工作をしたりしました。また、3年生がリーダーとなって、グループでの活動もありました。
3つの学年で協力して楽しい時間を過ごすことができました。
体力アップ活動(持久走)
持久走記録会・町駅伝大会に向け、持久走練習を始めました。今日は、日差しがありますが、ひんやりするくらいの気温で、走りやすい日となりました。
1,2年生は校庭で、3~6年生は北高根沢中のサッカー場での活動です。5分間という時間ではありますが、児童はそれぞれのペースで走っています。
先日、ボランティアの方々、児童、本校と北中の職員が、サッカー場を整備しました。持久走ができるくらいにきれいになり、運動の環境が整ってきました。また、体育主任が、距離の計測やライン引きを行っています。たくさんの人々の力で、東小児童の活動ができています。
お花をいただきました
昨日、お花をいただきました。
「プリンセチア」というポインセチアの新しい品種のようです。ポインセチアよりも、葉の色が薄く、ピンク色をしています。
花言葉は、「思いやり」です。本校の児童も、この花のとおり思いやりをもって優しい人に育ってほしいと思います。
グリーンハウス田代様、いつもありがとうございます。
東小ミュージアム
皆さんにとっての秋は、何の秋ですか。
東小は、今「芸術の秋」です。校内にも、各学年の作品がずらっと並んでいます。図工、国語(書道)、生活科など、様々です。中には、複数の教科をまたいで作品にしたものもあるようです。どの作品も、児童が一生懸命作りました。
また、ALTが作った国際理解コーナーの写真や、健康安全の掲示物も廊下に貼ってあります。
ご来校の際には、ご覧ください。
【PTA】環境整備作業(10/26)
PTAの環境整備作業を実施しました。保護者の方と児童の希望者、そして職員で校舎内外の整備を行いました。参加希望をとりましたが、たくさんの方に参加していただきました。
各分担場所に分かれて、普段、職員と児童だけではできない場所なども、きれいになりました。
ご協力ありがとうございました。
【6年生】修学旅行⑧
最後の見学地「国立科学博物館」です。
少々疲れも見えますが、昔からの地球上の様子などの展示を見て回りました。
【6年生】修学旅行⑦
午前中は、国会議事堂、スカイツリーの見学です。
国会では、近年流れに沿って歩くだけでしたが、今回は、ロビーで展示物を見たり、傍聴席に座って説明を聞いたりすることができました。スカイツリーは、かなり混みあっていました。
昼食もしっかりと食べています。
【6年生】修学旅行⑥
おはようございます。
6年生は、皆元気です。そして、しっかりと朝食をとることができました。
これから、国会議事堂へ。
【6年生】修学旅行⑤
修学旅行一日目、無事に終わりました。
交通渋滞のため、ホテル到着が遅れましたが、夕食を終えて、それぞれの部屋に入りました。
全員、歩き回った疲れはあるようですが、体調を崩す児童はいませんでした。
最後に、今日1日を振り返ってみます。
【6年生】修学旅行④
班別活動、無事終了しました。どの班も、鎌倉を満喫したようです。
バスに乗って、ホテルへ移動です。
【6年生】修学旅行③
班別活動、各班とも順調に活動しています。
【6年生】修学旅行②
高徳院で「ハイ、チーズ!」
全員元気に班別活動に出発です。
【6年生】修学旅行①
良い天気になりました。
出発式を行い、元気に挨拶をして出発です。
今のところ順調でパーキングエリアで休憩しました。
【2年生】親子ふれあい活動
今日は、2年生の親子ふれあい活動でした。体育の授業として、親子でドッヂビーを行いました。
2年生も、後半になると、体力的にかなり成長し、ビーを速く投げたり、うまくキャッチしたりしていました。お父さん、お母さん方もまだまだ体が動くようで、素早い動きは子供たちに勝るとも劣らない様子でした。1時間でしたが、親子で楽しい時間を過ごすことができました。
保護者の皆様、特に役員の皆様、大変ありがとうございました。
二つの交流会
今日は、交流会が二つありました。
一つめは、にじいろ保育園との交流です。年長の園児さんたちが、2年生が開く「おまつり」に参加しました。2年生は、時間をかけて丁寧にお祭りのゲームで使う道具を作りました。園児さんは最初戸惑っていたものの、慣れてくるといろいろなお店に行って楽しく活動していました。
二つ目は、北高根沢中学校との交流です。レクレーションでチェッコリ玉入れを行いました。今回は、小学校の保健運動委員会が企画、運営をしました。準備や進行、片付けでも活躍していました。中学生も一緒に準備をしたり、盛り上げたりしてくださいました。
教室から
2学期2日目です。多くの児童が落ち着いて学習に取り組んでいます。
《1年生》国語で「くじらぐも」の学習に入りました。想像力豊かに読んで感想を交流しています。
《2年生》算数「かけ算」の学習です。かけ算を使えるよう工夫して数を組み合わせています。
《3,4年生》体育の「タグラグビー」第1時です。基本のルールを使ってゲームを楽しんでいました。
《5年生》算数「分数」の学習で、分母が違う分数のたし算はどうすればできるのか話し合っています。
《6年生》算数の「体積」の学習です。立方体でも、底面積×高さの公式を使えるのか確かめています。
《保険運動委員会》最後の写真は、北高根沢中との交流レクレーションの打合せです。
2学期のスタートです
本日は、第2学期始業式。2学期のスタートです。
児童は登校してくると、いつものように荷物の整理をします。初日なので、いつもより多めの荷物を片付けていました。早めに片付けが済んだ児童は、朝の読書を静かに始めています。
始業式もありましたが、その後は通常の授業です。初日から、意欲的に取り組んでいる児童もたくさんいます。
給食も、通常通りです。当番の児童はしっかりと働いていました。
登校班会議
本校では、安全教育の一環として、「登校班会議」を行っています。会議では、登校班毎に安全な登下校ができているか自己チェックをします。
スクールバスや学童クラブ利用が多いため、歩く距離が長いわけではありませんが、事故に遭わないようにしたいものです。
【1年生】保育園に行ったよ
1年生が、幼保小連携事業の一貫で、保育園に行ってきました。
保育園の園児さんたちと、ジェスチャーの表現遊びや園庭でのリレーなどをしました。
入学してからの成長を感じるとともに、さらに伸びてほしい面も見えた活動でした。
もちのきたんけんたい(花壇整備ボランティア)
秋植え・秋蒔きの草花に切り替えの時期になりました。花壇の日日草は、まだ咲いてはいましたが、徐々に葉が黄色になったり落ちたりしてきました。
そこで、4年生から6年生のボランティアを募り、抜き取り作業を行いました。
ボランティア募集をすると、いつもたくさんの児童が参加します。東小のよいところの一つです。
マイチャレンジ事業で東小に来ている中学生も、抜き取り作業をしてくださいました。
ありがとうございました。
【1年生】おまつりを開きました
1年生が、生活科の学習で「おまつり」を行いました。
主に、お店を開き、様々な商品やゲームを工夫していました。それらを作ることはもちろん、「開いています」「開いていません」という看板を作ったり、ゲームの得点を決めたりして、お店らしくなるよう考えていました。また、事前にポスターを校内に掲示して、職員や他の学年にも呼びかけました。
最後の写真は、校長が1年生からもらった商品・賞品です。きれいに作られていました。
この活動を通して、工夫して作る力やより楽しく遊べるように考える力、ねばり強く作る力などが身に付いたと思います。
中学生によるマイチャレンジ事業
中学校の「マイ・チャレンジ事業」で、3名の生徒が本校に来ています。職場体験や社会奉仕などの活動をするのが目的です。
学校内の様々な業務を見学したり経験したりしています。中学生にとっては、今後の生き方を考える機会になると思います。小学生にとっては、先輩たちと共に過ごすことで、そこからの学びや交流になることでしょう。
立腰週間(9/30~10/4)
今週は、東小の立腰週間です。本校の学校保健委員会では、児童の課題の中からテーマを設定しています。今年度は、「立腰~姿勢について考えよう~」です。
そこで、取組みとして「現状の把握」「立腰の掲示物作成・指導」「立腰週間の設定」「体幹トレーニング」などを行っています。これらの取組みの中で、児童の保健運動委員会の活動推進も行っています。
姿勢ばかりに気を取られて、本来の学習が疎かになっては意味がありません。姿勢を整えるための素地を作っていくことが重要と捉えて、取り組んでいるところです。
ご家庭でも、体幹を鍛える遊びを取り入れてみてはいかがでしょうか。(例)ツイスターゲーム、腕立てじゃんけん、腕立てタッチ、座って自転車こぎ、蜘蛛歩きなど
体力アップ活動
「とちぎっ子体力雷ジングひろば」の種目の中の「50m紅白玉スロー走」を実施しました。まりを投げて走って行って拾うことを繰り返して50m進むという種目です。
先週は雨のため実施できず、本日の実施となりました。
本校は、スクールバスや学童クラブ利用児童が多いため、歩く機会が少ないという現状です。このような活動をとおして、運動に興味をもって取り組めると良いと考えています。
また、保健運動委員会の児童が進行や準備・片付けをしてくれました。ありがとうございました。
今日の結果は、後日雷ジングひろばに登録する予定です。
とちぎっ子体力雷ジングひろば~チャレンジランキングゾーン~はここから(過去のデータもあります。)
【5年生】臨海自然教室⑧
いよいよ、活動が終わりになります。
昼食を食べて、退所式。代表児童が進行や挨拶などをしました。
海の自然を体験を通して学び、良き思い出を作ることができたと思います。
帰り道は、ゴージャスなバスでゆったりと帰ります。
施設の先生方、上高根沢小学校の皆さん、ドライバーさん、ありがとうございました。
そして、いろいろな準備をしてくださった保護者の皆様にも、感謝申し上げます。
【5年生】臨海自然教室⑦
2日目の活動は、「塩づくり」です。
海水を汲むのも大切な仕事。運ぶのも一苦労です。
火を起こして、海水を煮詰めました。火からおろすのもタイミングが大切です。苦労のかいあって、白い粉のような塩ができ上がりました。
【5年生】臨海自然教室⑥
やや雲が多いですが、晴れ間も見られます。爽やかな朝です。
朝食をしっかりと食べて、今日のエネルギー充填です。
皆、元気にスタートできていますね。
【5年生】臨海自然教室⑤
夕食&館内オリエンテーリングです。
皆、しっかりと食べているようですね。
館内の探検もかねて、オリエンテーリングに挑戦しています。
【5年生】臨海自然教室④
午後の活動は、「砂浜活動・砂の造形」です。雨が降っていますが、活動時間を短縮して実施としました。フードをかぶっている様子からも、雨が降っていることが分かります。
水汲みリレーなどの活動や、砂などを使った造形活動を行いました。砂の造形では、どんな作品が出来上がったのでしょう。
【5年生】臨海自然教室➂
無事、とちぎ海浜自然の家に到着し、入所しました。入所式・オリエンテーションで、施設の方へのあいさつをしたり、自然の家の先生から生活のしかたについて聞いたりしました。その後、部屋に入ってベッドメイキングをしました。
到着後、雨が降ってきたそうです。午後の活動ができることを祈っています。
そして、昼食です。
【5年生】臨海自然教室②
笠間ICで休憩です。
【5年生】臨海自然教室①
出発式を行って、予定どおり出発しました。この後、上高根沢小学校を経由して、上高根沢小学校の5年生と一緒にバスに乗っていく予定です。
今日の授業
《1年生》算数で時刻の学習をしています。時計のデジタル表示が進み、時計の針を読む機会が少なくなってきている中、大切な学習です。
《2年生》図工で、顔にかぶるマスクを作っていました。とても楽しそうです。それぞれの児童が作品への思いをもって、個性的な作品ができました。
《3年生》総合や社会科などの学習をもとに「高根沢かるた」を作りました。皆に高根沢町のよさを伝えるために、集会を開く計画です。
《4年生》外国語です。カードを配るときにも、コミュニケーションの練習です。呼ばれた番号を聞き取り、それに対して返事をしていました。
《5年生》音楽の時間も、ICTの活用をしています。教科書のQRコードを読み取ると、教材のコンテンツを使うことができます。
《6年生》総合的な学習の時間です。調べたことをもとに鎌倉で行きたいところについて調べ、修学旅行へ向けて班別活動の計画を立てています。
【1,2年生】いもほりをしました
1,2年生が、いもほりをしました。
ボランティアの方にも来ていただきました。土づくりから、苗植え、本日のいもほり、そして、後日畑をきれいにしてくださいます。また、職員は「みんなの農園」についてのアドバイスをいただいています。本当にありがとうございます。
収穫の時期としてはやや早いのですが、いもはとても良く育っていて、児童は大喜びでした。たくさん収穫できたので、全校生にも配ることができました。
これで、今年度の「みんなの農園」での活動が終わります。畑を貸してくださっている地域の方、大変ありがとうございます。
放送・給食委員会のお仕事紹介
本校は、小規模校のため、放送委員会と給食委員会を一緒にして活動しています。
主な仕事は、給食時の校内放送です。給食の献立を発表したり、各種のお知らせをしたりします。音楽を流すことも仕事の一つです。
他にも、給食関係のイベントを計画を立てて行ったり、給食に関するお知らせを行なったりすることもあります。また、より良い放送を目指して話合いも行っています。
みんなの農園がきれいになりました
PTA執行部の方々が、早朝から「みんなの農園」の整備を行ってくださいました。サツマイモの蔓、ポップコーン・ヒマワリの茎を切って粉砕し、防草シートやマルチシートをはがしました。職員では、数時間かかっても終わらない程の作業を短時間で、しかも、きれいに行ってくださいました。ありがとうございました。
この後は、低学年がサツマイモの収穫をする予定です。
図書委員会のお仕事紹介
今日は、児童会の図書委員会の仕事を紹介します。
昼休みなどに、図書事務員の方と一緒に、本の貸出しを行うのが一番の仕事です。
それだけではなく、図書室のイベントを行なったり、本の紹介をしたりしています。
委員会、本校の図書館教育担当者、町図書館の図書事務員が協働で図書室の運営を行っています。