Topics
運動会練習
運動会が迫ってきました。練習が本格的になり、北高根沢中学校の校庭を使って、本番に近い形での練習になっています。高学年の係や役割の練習も進んでいます。
当日が良い天気になりますよう、願っております。
環境整備ボランティア&PTA執行部
本日の朝早くからもちのき応援隊(環境整備ボランティア)の方々とPTA執行部の方々が、草刈りや農園整備を行ってくださいました。
もちのき広場、校庭のグリーンベルトが、きれいになり、さっぱりとしました。みんなの農園は、サツマイモやヒマワリなどを育てる準備ができました。また、先日はボランティアの方が、いつの間にか農園を耕してくださっていました。
皆様、大変ありがとうございました。
【2年生】音を楽しむ
2年生が音楽の授業を行っていました。歌ったり演奏したりすることを本当に楽しんでいる様子です。
最初に、きせつのうた「運動会の歌」を元気よく歌いました。もう少しで運動会なので、とても盛り上がっていました。
次に、鍵盤ハーモニカです。ドからドまでの指づかいを練習しました。指をくぐらせるのにもすぐに慣れて、上手に演奏していました。
最後に、歌と鍵盤ハーモニカを合わせました。1時間楽しく活動することができました。
授業支援ボランティア
本校4年生では、ヒョウタンを素材にいくつかの学習活動を行っています。理科「植物を育てよう」「春(夏・秋)の生き物」、図工「光とかげから生まれる形」などに関連させています。
ボランティアの方が、畑づくりや苗植え、収穫などに関わってくださいます。種を提供してくださったり、育つまでの手入れも行ってくださったりしています。また、ヒョウタンを収穫した後は、作品づくりの指導もしてくださいます。これからの活動が楽しみです。
※1,2枚目の写真は、数日前の様子です。
【4年生】タイピングに挑戦
4年生がタイピングに挑戦しました。
3年生のときに学習したローマ字の表し方の力を生かして、キーボードを使った入力に慣れようという活動です。ローマ字とはアルファベットの使い方が若干違いますが、共通している点は多く、学習するタイミングとしてはよい時期であると思います。
担任やICT支援員の指導・支援を受け、ローマ字表も使いながら入力を頑張りました。
自然観察・体験&環境整備
東小は、大きな庭園や林はありませんが、自然観察・体験の充実に努めています。これからの夏に向け、各学年での栽培による学習や花壇の整備を着々と行っています。もちのき班(縦割り班)や児童ボランティア(もちのきたんけんたい)、本校職員により、花壇整備を行いました。
先日は、ボランティアの方が「みんなの農園」の整備を行ってくださいました。また、グリーンハウス田代様から日日草をいただきました。このように、地域の方々にも多大なるご支援をいただいております。ありがとうございます。
【5年生】バケツ稲の田植えを行いました
本日、5年生がバケツ稲の田植えを行いました。社会科の「米作りのさかんな地域」の学習の一環で、「米作りの様子」や「米作りを支える人たち」に直結する体験学習です。バケツの中ではありますが、耕す、代掻きをする、水を入れる、植えるなどの作業を経験しました。本校は、農村地域の学校ではありますが、体験を通して、日本の重要な産業である米作りの様子を学んでほしいと思います。
農協青年部の方々、本日は、大変ありがとうございました。
あいさつ運動を行いました
5/12(月)~15(金)、「高根沢町全町一斉あいさつ運動」でした。この期間、地域の方々に学校へ来ていただいてあいさつ運動を行いました。
小学生は、恥ずかしそうにしていた児童も少しずつ慣れ、声を出して挨拶できるようになってきました。また、たくさんの児童が、率先してプロムナードに立ち、元気な挨拶をしていました。
今回は、様々な立場の方々が参加してくださいました。民生委員、人権擁護委員、保育園職員、町生涯学習課職員の皆様、ありがとうございました。
また、毎週水曜日に、北高根沢中学校の生徒の皆さんが来てくださっています。今週も来てくださいました。いつも、ありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いいたします。
【6年生】租税教室
6年生は、社会科で行政の仕組みについて学びます。その中で、税金についても学習します。
本日は、町税務課の方2名に来ていただきました。税金の種類や役割などについて、専門的な立場からお話ししていただきました。ありがとうございました。
交通安全教室
本日は、交通安全教室を実施しました。さくら警察署太田駐在所の警察官の方にもご指導いただき、実際に道路へ出ての学習を行いました。
校庭で、道路を歩くときに気を付けることをお話ししてくださいました。また、走ってくる車がどのくらい離れていればブレーキが間に合うのか、視覚的にわかるよう説明してくださいました。横断のしかたを復習した後、校外へ出て実際に歩きながら学習しました。
今日の学習を生かして、交通事故ゼロを目指していきます。
もちのき班活動~オリエンテーション~
本校では、縦割り班を「もちのき班」と呼んでいます。名前の由来や概要についてはこちら
本日は、今年度初めての活動ということで、顔合わせを行いました。自己紹介をしたり班のめあてを立てたりしました。
6年生を中心に活動を進めていました。6年生のはきはきと進行をしたり1年生に寄り添ったりする姿が、正に最高学年だと感じます。5年生以下の児童も、協力的な態度で参加していました。
これから1年間、班のみんなで働いたり、楽しく遊んだりしていきます。
登校班会議
令和7年度が始まって約1カ月。登下校にも慣れてきたところで油断しないよう、登校班会議を開きました。各班ごとに集まって、班長を中心に、担当職員とともに振り返りをしました。気を引き締めて、これからも交通事故が起きないことを強く望んでいます。
教室から~給食~
各学年の給食の様子です。どの学年も落ち着いた態度で配膳し、もぐもぐタイムでは黙って食べています。その後は若干のおしゃべりはしますが、静かに食べています。給食時の形態は、学年に応じて様々です。
1年生は、今まで早めの給食でしたが、今週からは他の学年と同じ時間帯で食べています。給食当番も上手になりました。
学校給食メニューはこちらから
教室から
ゴールデンウィークが明けました。若干の欠席者はいますが、全体としては元気に授業が再開できました。
【1年生】算数で、「5はいくつといくつ」の学習をしています。〇に色を塗るなど、半具体物を使っています。
【2年生】国語です。あめ(雨)とあめ(飴)の違いや、大切なことを話すときの工夫について学習しています。
【3年生】図工の工作が完成しました。友達の作品の良いところを認め合い、全体でも発表していました。
【4年生】社会科で、栃木県の特産物について学習していました。絵地図を使って調べて発表していました。
【5年生】図工の時間です。画用紙を鉛筆で黒く塗りつぶした後、それを消しゴムで消して絵にしています。
【6年生】学級活動で、運動会に向けての役割を決めていました。競技以外でも活躍する姿が楽しみです。
【児童会】一年生を迎える会
本日、児童会主催の「一年生を迎える会」を実施しました。
児童の企画委員会が計画を立て、一年生の自己紹介、東小〇✕ゲーム、メダル贈呈などを行いました。また、メダルなどの準備は、5,6年生が中心となって進めました。
始めは緊張気味の1年生でしたが、〇✕ゲームをやっているうちにリラックスして笑顔がいっぱいになりました。
上級生は、1年生に声を掛けたり、動き方を教えたりする姿もあり、素晴らしい活動ぶりでした。
ボランティア始まりました
東小学校では、地域のボランティアの方に環境整備や授業支援など、多くのことでお世話になっています。
今年度初めての活動として、書写支援に来ていただきました。3年生は、学校では初めて毛筆を行います。準備や片付けだけでも、子供たちは戸惑います。そのような中で、ボランティアの方に入っていただくことで目が届き、児童に支援することができます。
本日は、大変ありがとうございました。
【3年生】社会科校外学習に行きました
3年生が、社会科「学校のまわり」の学習で、学校の周辺を調べに行きました。皆、一生懸命にメモを取っていますね。
今日は、土地の使われ方や道路の様子、建物などを見てきました。それを基に絵地図や地図記号を使った地図を作ります。身近な地域について知るとともに、地図の見方なども学習する予定です。
【お願い】駐車場の使用について
《来校される方、保護者の方へ》
5月から、町教育委員会事務局が農協の建物を仮事務所とするため、教育委員会関係の方々が本校西駐車場を使用することになりました。
そこで、本校関係者の駐車場の位置を指定とし、「東小」「来校者」と表示をしました。
【1,2枚目の写真】西側駐車場…農業技術センター前の東から8台分(身障者用除く)
【3,4枚目の写真】東側駐車場…花壇側(北側)の6台分(他は、本校職員です。)
ご迷惑をおかけしますが、ご協力の程お願いいたします。
教室から
先週、掲載できなかった分の授業の様子です。
【1年生】算数で、数字を書く練習をしていました。読みやすいように丁寧に書いています。
【2年生】校内の「春のちず」を作っていました。生き物をタブレットで撮影してきました。
【3年生】学級全体で取り組む「〇〇プロジェクト」の相談です。活発に意見交換しています。
【4年生】総合的な学習の時間です。福祉について知っていることを整理して、課題づくりをしています。
【5年生】国語の時間です。春の俳句を参考に、春についての言葉に触れ、文章や俳句を作っています。
【6年生】外国語で、「I’m from~.I live in~.」の学習をしています。聞き取るというのは難しいですね。
学年始めPTA
本日、学年始めPTAを実施しました。授業参観・PTA総会・学年懇談の他、PTA理事会・執行部会を行いました。
保護者の方の出席率が高く、教育への関心の高さが感じられました。
授業参観では、それぞれの担任の意図をもっての教科、そして授業内容でした。学年懇談では、学年に応じた説明や話合いが進んでいました。
保護者の皆様、ご多用中のところ、ありがとうございました。また、PTA役員の皆様、長時間ありがとうございました。
ネットを設置しました
東小では、体育や体力アップ活動の一部の種目、昼休みのボール遊び等で、北高根沢中学校のサッカー場を使用しています。公道と隣接するため、今までは時々ボールが道路へ転がっていってしまうことがありました。
そこで、道路際にネットを設置して、ボールが出にくいようにしました。より安全に運動や遊びができるとよいですね。
合同避難訓練
東小学校と北高根沢中学校は、「施設併設型小中一貫教育」の研究推進校として、交流活動、合同行事、職員研修などを行っています。
本日は、合同避難訓練を実施しました。施設を一部共有しているため、共通の避難所や避難経路が必要となるためです。小学生・中学生ともに、黙って整然と避難することができました。今回明らかになった課題については、小・中において情報共有し改善していきます。
最後に、小学生と中学生の対面式を行いました。これからも交流活動がありますので、中学校の皆さん、よろしくお願いいたします。
保健だより 4月号について
操作の誤りで、「保健だより 4月号」が、図書だよりの中に入っていました。修正したしましたので、ご覧ください。
避難訓練(避難経路確認)を実施しました
本日、避難訓練を行いました。今回は、火災を想定していますが、避難経路確認に焦点化しての実施でした。
児童は、「お・か・し・も」の約束を守り、整然と歩いて避難して並ぶことができました。初めての1年生も、きちんとした態度で避難することができました。
「万が一」がないことが一番ですが、そのようなときに生かすことができるとよいと考えています。
【3年生】学校のまわり
社会科最初の学習は、「学校のまわり」です。3年生から社会科が始まるので、正に初めての社会科学習です。
北高根沢中学校の屋上をお借りして、どちらの方角に、どのようなものがあるかを観察し、これからの学習問題づくりにつないでいきます。
北高根沢中学校の校長先生も一緒に屋上に来てくださいました。ありがとうございました。
【1年生】学校たんけん
4月16日に、1年生が「がっこうたんけん」を行いました。生活科の学習です。1年生スタートプログラムの一つにもなっています。
教室で、めあてや活動内容を理解してからスタートです。校長室にも、1年生がやってきました。「失礼します。入ってもいいですか?」ときちんと言ってから入ることができました。今までの校長の顔写真や校歌が書いてある皿に興味津々でした。
このような活動を通して、早く学校に慣れてほしいです。(休み時間には、既に上級生と交じり合って遊んでいます。5枚目の写真)
体力つくりの取組み
東小学校では、体力向上のため、いくつかの取組みを行っています。
令和6年度から7年度にかけては、「走る」ことに重点を置いて取り組んできました。令和7年度から8年度については、本校児童の体力の現状を分析し、改めて重点の設定をする計画です。
体育の時間が要になります。この時間に、基礎的な動きを身に付けます。また、休み時間の外遊びも重要です。
さらに、本校では「体力アップ活動」を実施し、全校生で共通の運動に取り組んだり楽しみながら体を動かしたりしていく予定です。本日は、ラジオ体操の練習を行いました。
新・清掃班、始動です
今日から、新清掃班での清掃が始まりました。
まだ、1年生は加わってはいませんが、2年生から6年生までの児童が役割を決めたり、清掃のしかたを確認したりしました。話合いが終わった班から、早速清掃をしていました。
しばらくの間、今回の班で活動をしていきます。みんなのために、自分たちのために、東小学校をきれいにしていきましょう。
もちのきタイム~読書~
今日のもちのきタイムは、読書でした。
どの学級も、静かに座って本を読んでいました。児童一人一人が、本の世界に入りこんでいるようでした。
読書に関して、児童自身の自己評価は、決して高くはないのですが、今日の姿を見ると、読書が好きなのではないかと感じられます。今年度も、昔語り・読み聞かせや図書室でのイベントを計画しています。本好きな児童が一人でも増えるとよいですね。
最後の写真は、おまけです。1年生の遊具遊びの指導です。
【1年生】1年生の一日
昨日入学した1年生が、本格的な授業日となりました。「スタートカリキュラム」として、学校の生活に慣れつつ、1年生の学習のしかたや学習内容を身に付けていきます。
本日の1年生の一日を追ってみました。
①②上級生とともに、元気に登校してきました。③ランドセルを下ろして、朝の読書です。④朝の健康観察です。⑤頑張ったシールをもらって、グリーンカードに貼り付けています。⑥⑦「もちのきひろば」で生き物探しをしたり写真を撮影したりしました。⑧みんな落ち着いて椅子に座り、絵や文をかいています。⑨⑩⑪待ちに待った給食です。始めに準備のしかたを勉強しました。片付けのしかたの説明もよく聞いています。⑫ランドセルを背負って「さようなら。」
入学式
本日、令和7年度東小学校入学式を挙行いたしました。長時間でしたが、15名の新入生はしっかりとした姿勢と立派な返事で参加することができました。最後に、6年生の代表児童がお迎えの言葉を述べました。学校生活が楽しみになったのではないかと思います。
その後、職員紹介や登校班の確認、PTA入会確認などを行いました。新入生は、待っている間に、職員による読み聞かせや手遊びを楽しんで過ごしました。
保護者の皆様、ご入学おめでとうございました。また、ご臨席くださったご来賓の皆様、大変ありがとうございました。
【5,6年生】入学式準備
明日は、入学式です。新入生を迎えるために、5,6年生が入学式会場、1年教室、昇降口周辺などをきれいにしました。
自分の分担場所の準備が終わると、進んで他の場所の手伝いをしたり終わっていないところを聞いたりして、積極的に活動に取り組んでいました。5,6年生が、とても頼もしく見えた時間でした。
令和7年度のスタートです
本日は、始業式の日でした。1時間目最初に新任式を実施し、今年度赴任した職員を児童に紹介しました。次に始業式でした。校長からは、「も・ち・の・き」に合わせて、「目標を持とう」「チャレンジしよう」「伸ばし合おう」「協力しよう」という話をしました。最後に、登校班に分かれて、集合時刻や並び方の確認を行いました。
その後の学級活動では、学年に応じて、学級開きとして自己開示の活動をしたり、教科書や手紙などを配付したり、学級の役割を決めたりしていました。
本日からの給食では、今までの配膳方法を生かしながらも、新しい担任のやり方を加えて給食指導が行われました。
下校時は、全校生に安全の話をした後で、通学路の安全確認や、歩き方、バスの乗り方などの指導をしました。
明日からまた、元気に安全に登校してほしいと思います。
学年だより4月号
学校だより4月号です。本年度もよろしくお願いいたします。
※5月号以降は、メニューの「おたより」からご覧ください。
一人の卒業式
先日実施した卒業式に、体調不良のため参加できなかった児童が元気になり、本日卒業証書を授与しました。
家族の方と参加し、和やかな中で一人の卒業式を実施することができました。
ご卒業、おめでとうございます。
修了式の日
本日は、令和7年度修了式でした。
子供たちは、いつもと変わらず元気に登校してきました。違うのは、6年生がいないことです。
修了式では、学年の代表者に修了証書を手渡した後、校長から各学年へ向けて、今年度の振り返りを話しました。また、全校生での校歌合唱は素晴らしかったです。
その後は、学級で1年間の振り返りをしたり、通信表を受け取ったり、春休みの生活について考えたりしていました。
始業式の日に元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
保護者の皆様、1年間大変お世話になりました。令和7年度も、よろしくお願いいたします。
令和6年度卒業式
本日、令和6年度東小学校卒業式を挙行いたしました。
卒業生・保護者の皆様、おめでとうございます。
ご臨席いただきましたご来賓の皆さま、大変お世話になりました。
本日の写真は、当ホームページのアルバムをご覧ください。
【6年生】明日は卒業式
明日は卒業式。雨の予報が出ていますが、6年生にとっては晴れの舞台です。
本日の6年生を追ってみました。
学活の集会活動では、レクレーションを行っていました。ふやし鬼やティーボールなどをして、楽しい時間を過ごすことができました。
また、学習や生活の記録である「あゆみ」や、6年間の図書室利用の記録、身長・体重の成長の記録などを手にして、さらに卒業の実感が湧いてきたのではないでしょうか。
4校時には、どんな卒業式にしたいかを皆で考えていました。そのためにどうするかも話し合いました。
小学校最後の給食も味わっていました。小学校卒業のお祝いで、お赤飯が出ました。
花壇のネモフィラが、卒業を祝うように咲き始めています…
【6年生】あと3日間です
6年生が登校するのは、残り3日間となってしまいました。
卒業式に向けて、会場準備や式の練習などが着々と進んでいます。先日、5年生が会場準備を行ってくれました。
本日は、卒業式予行練習を行いました。返事や別れの言葉は、はっきりとした声で言うことができています。証書授与でも、堂々と動くことができていました。
卒業アルバムを手にして、ますます卒業式ムードが盛り上がってきました。
【5,6年生】プログラミング
現在、情報機器や情報を適切に選択・活用して問題を解決していくことが必要とされています。小学校でも、基礎的なプログラミングの学習を行っています。ICT支援員の支援や助言も得ながら、5,6年生が学習を行いました。
【5年生】タブレットを使って多角形をかくという学習をしました。内角や外角の関係や辺の長さなどを理解した上で、命令する内容を選んで作図しました。応用編として☆や正〇角形なども作図していました。
【6年生】理科の時間に、コンピュータを使って、明るいとき(暗いとき)に明かりを点灯する(消灯する)回路を作りました。タブレットとマイクロビットという機械を使って学習していました。(6年生は、2月に学習した写真です。)
東小ミュージアム
年度末ではありますが、各学年で様々な作品を掲示しています。
【1年生】図工「うつしたかたちから」です。東小のシンボル「クジャク」をスタンピングで作りました。
【2年生】スポンジや毛糸、色画用紙など、様々ン素材を使って、自分の作りたい立体の作品を作りました。
【3年生】高根沢町歴史民俗資料館に展示してある作品です。総合で作った高根沢かるたです。
(写真提供は、地域支援ボランティアの方です。ありがとうございました。)
【4年生】図工の版画で、初めての彫刻刀による作品を作りました。一生懸命に彫って、印刷も頑張りました。
【 5年生】環境問題について自分で調べたことを新聞にしました。とても分かりやすくまとめています。
【6年生】登校する残った日のカウントダウンが始まりました。いよいよ10日を切ってしまいます。
【その他】卒業式が迫り、身体などの6年間をまとめました。心臓は2億5千万回も働いてくれたのですね。
6年生から引継ぎ
6年生の登校が残り少なくなってきました。校内で高学年が行っていた活動を引き継いでいます。実際にやって見せたり一緒にやったりしながら、丁寧に教えています。
6年生の皆さん、ありがとうございます。
雪
春分から1か月、今日は桃の節句ですが、雪が降りました。朝からの雨が雪に変わり、もちのき広場や校庭の芝は白く化粧をしています。子供たちが植えたパンジーは、暖かくなるのを辛抱強く待っているように見えました。
登下校については、転倒などに十分気を付けてほしいと思います。明日朝は、凍結の恐れもありますので、周囲や路面の様子を見ながら注意して歩くようにしましょう。
【1年生】お店屋さん
1年生がお店屋さんを開きました。今日は、6年生を招待して楽しんでもらおうと、一生懸命準備したり、進めたりしました。
始めは、1年生がクイズのお店を出しました。6年生は順番に回ってクイズに答えていました。
次に、1年生が絵をかいて作ったカードのお店を開きました。1年生はとても絵が上手で、「欲しいな。」と思うようなカードばかりでした。6年生は、紙で作ったお金を受け取って、思い思いにカードを購入していました。
校庭整備
昨日、4,5,6年生の力を借りて、サッカー場の整備を行いました。遊びやすいようにするために、子供たちが時間を割いて砂を均しました。あっという間に平らになり、子供の力・皆で協力する力の大きさを改めて感じました。
清掃強調週間(2/20~27)
2月20日から27日まで、本校の「清掃強調週間」です。計画的に1週間清掃を行います。
子供たちは、いつもの掃除に加え、普段手の届かないところも頑張ってきれいにしています。ロッカーの上や大きな物の下、窓の桟など丁寧に掃除をしていました。また、無言清掃も、少しずつ身に付いてきている様子です。
年度末、校内をきれいにして迎えたいと思います。
昼休み
昨日の6年生を送る会が楽しかったのか、昼休みにいろいろな学年が混ざってドッジボールをしていました。
6年生は、昨日よりもちょっと本気モードになっていたようです。それに負けず、下級生も頑張っていました。
6年生を送る会
2月20日は、「6年生を送る会」でした。企画委員会と5年生が中心となり、計画や運営を行いました。
主な内容は、ドッジボール、1~5年生からのプレゼント贈呈、6年生からのお礼の言葉とプレゼント贈呈でした。
6年生は、ドッジボールを下級生とできて大喜びでした。また、プレゼントにも嬉しそうにしていました。
6年生からは、代表者からのお礼の言葉の後、サプライズで全校生一人一人の好みに応じたデザインのしおりのプレゼントがありました。
最後の写真は、教室へ戻ってプレゼントを開いた6年生の集合写真です。
東小ミュージアム
【1年生】「おかゆのおなべ」というお話の感想です。楽しく不思議なお話です。
【2年生】図工「おもいでをかたちに」です。心に残った出来事を粘土で表現しました。
【3年生】かるたに引き続き、調べた高根沢のおすすめを一人一人まとめました。
【4年生】図工「わすれられない気持ち」です。心に残ったことを絵に表しました。
【5年生】国語(書写)で、自分で決めた言葉を書きました。皆、整った文字ですね。
【6年生】修学旅行のまとめで、リーフレットを作りました。プロ顔負けの作品です。
【理科展覧会】出品作品を昇降口に掲示しています。夏休みに頑張った作品です。
【その他】養護教諭による「保健安全コーナー」、ALTによる「国際理解コーナー」、図書委員会・図書支援員さんによる「図書コーナー」もあります。
各学年、その他の係で定期的に変更したり、時期により張り替えたりしています。ご来校の折に、是非ご覧ください。
表彰集会
2月17日に、表彰集会を行いました。体力運動能力テスト、書道関係の受賞者がいました。集会では、代表者に表彰状を手渡しました。
普段から、運動に勤しんだり、書道の練習をしたりした成果だと思います。今後も、努力を積み重ねていけるとよいですね。
受賞者の皆さん、おめでとうございます。
昔遊び
2月14日の昼休み(ロング昼休みでした。)に、ボランティアの方にお世話になり、「昔遊び」の体験をしました。ボランティアの方は、竹とんぼ・ぶんぶんごま・けん玉など、様々な遊び道具を準備してくださいました。
児童は、簡単な説明を聞いた後、思い思いに遊び道具を手に取って遊びました。竹とんぼでは、もっと高く、遠くに飛ばそうと熱中して遊んでいました。竹でっぽうでは、よい音が出ると勢いよく飛ばせるようで、玉の込め方や押し方を工夫していました。なんと、二人で回すような大きなぶんぶんごまもありました。
うまくいくように考えたり、何度もやってみたりすることは、遊びの中でも身に付けられることかもしれませんね。
教室から
【1年生】国語で、身の回りにあるものをクイズにする学習をしていました。語彙数を増やすことは大切ですね。
【2年生】算数です。文章問題では、数、言葉、図などの関連が定着するよう、繰り返し学習しています。
【3年生】国語「ありのぎょうれつ」です。自作のプリントで、感想を書く時のポイントがよくわかります。
【4年生】算数の立体の面や辺についての学習です。実物を使ったり、自分で図をかいたりして調べていました。
【5年生】円の半径と円周の関係を調べました。あっという間に計算が終わった児童はどうやったのでしょう?
【6年生】体育(保険領域)の学習です。アルコールを摂取したときの、人体への影響について調べていました。
とちぎっ子体力雷ジングひろば
「とちぎっ子体力雷ジングひろば」に東小の記録が掲載されました。2月12日に実施した「50m紅白玉スロー走」です。
↓こちらからご覧ください。↓
とちぎっ子体力雷ジングひろばチャレンジランキングゾーン50m紅白玉スロー走
※時期を「後期」にし、その他、学年・男女を選び、「絞り込む」を押してください。
感謝の気持ちを伝えよう
東小学校では、一年間たくさんの方々にお世話になりました。その方々に、感謝の気持ちを伝えようと、各学級で話合いの時間をもちました。
誰に、どんなことでお世話になったのか振り返り、どのような言葉で感謝の気持ちを表すかを学級で共有しました。学級によって話合いのしかたに特徴がありました。児童と担任の対話でまとめる、ワークシートやホワイトボードに書き出して発表する、タブレットに書き込んでモニターに表示するなど様々でした。
後日、それらをまとめて、感謝の気持ちを伝える動画を作成する予定です。
もちのきタイム~体力アップ活動~
今日の体力アップ活動は、第2回「50mスロー走」でした。まりを投げては走り、投げては走りして50mを駆け抜ける種目です。
投げる力、走る力ともに、1回目よりもぐんと成長している感じがしました。特に、外遊びを好んでしている児童は、成長に目を見張るものがありました。
今年度の体力つくりのテーマが「走」でしたので、それともつながる種目でした。児童にとっては、ただ走るだけではない、楽しさも感じられていたと思います。
校庭を貸してくださっている北高根沢中学校様、いつもありがとうございます。
教育講演会・保護者全体会・学年懇談会
2月7日は、学年末PTAとして、教育講演会・保護者全体会・学年懇談会を行いました。
教育講演会は、保護者と児童が一堂に会して行いました。「レッツ・スマイル親子人権教育講座」とし、子供は親の立場、親は子供の立場になって、考えを出し合いました。グループではとても活発に話合いが進み、全体でも積極的に挙手して考えを発表していました。塩谷南那須教育事務所、高根沢町教育委員会の講師の皆様、大変お世話になりました。
全体会では、主に本校の教育目標について、評価の結果と今後取り組んでいくことなどを保護者の方にお知らせしました。保護者の皆様には、アンケートの回答をありがとうございました。
各学年では、今年度の振り返りと来年度の大きな行事について話し合いました。
その後、学校運営協議会を開催し、学校評価についての説明と話合いをしました。委員の方からもたくさんの意見が出され、学校から今までの取組みを伝えたり今後の課題として受け取ったりしました。委員の皆様、お世話になりました。
【1,2年生】運動遊びプログラム
本日の1,2年生の体育は、「運動遊びプログラム」でした。講師の方に来ていただき、1時間の活動を行っていただきました。
今日の主な活動では、チームに分かれて相手の陣地にあるカラーコーンをタッチする鬼遊びでした。3チームに分かれ、作戦を立てました。実際にやってみて、さらにチームで話し合い、またゲームをするということを繰り返していました。
チームごとに、どんな作戦が良いか自分たちで考え、ゲームに臨んでいたのが素晴らしかったです。
委員会活動
本日は、児童会の委員会活動がありました。各委員会において、主体的に活動を考えて実践しています。写真は、最近の日常的な活動も含めていますので、ご了承ください。
【企画委員会】6年生を送る会の準備や話合いを行っています。送る会では、中心となって運営します。
【保健運動委員会】体力アップ活動の司会や準備・片付けをします。今日は、運動用具の整備をしました。
【給食委員会】今日は、給食を食べるときのよりよいマナーを呼びかける動画製作をしていました。
【図書委員会】グループに分かれ、図書クイズの集計とこれから行う図書ガチャの準備をしていました。
【6年生】国際交流集会
本日、阿久津中学校・北高根沢中学校のALTが参加する授業「国際交流集会」を行いました。通常は、英語専科教員に加え、JTE・ALTによる外国語の授業ですが、本日は英語専科教員とALT3名、6年担任で学習を進めました。
いつもと違った雰囲気の中での学習でしたが、ALTの自己紹介や様々な国のことを聞いたり、ゲームを通して話す・尋ねるなどの学習をしたりし、楽しい学びの時間となりました。
ALTの皆さん、ありがとうございました。
今日の給食~初午献立~
今日の給食の献立~初午(はつうま)献立~は、麦ご飯、牛乳、いか天ぷら、天丼のたれ、しもつかれ、干ぴょう入りかき卵汁でした。
栃木県の初午といえば、しもつかれです。最近は作る家庭も少なくなってきているかもしれません。伝統を繋いでいくという意味でも、給食の献立になっています。給食では、酒粕を入れないなど、子供が食べやすいよう工夫されています。
「高根沢町給食センター『学校給食メニュー』」へ(外部リンク)
この機会に、郷土食について調べてみるのもよいですね。
「とちぎふるさと学習 郷土料理『しもつかれ』」へ(外部リンク)
1年教室へ行ってみたところ、みんながきれいに食べていました。
【1~5年生】6年生を送る会準備
1~5年生が、「6年生を送る会」の準備を行いました。
4,5年生の企画委員会の児童が話し合い、これまでに計画を立ててきました。今日は、代表児童の説明の後、皆でプレゼントや飾りを作りました。また、今日の準備では、4,5年生が下級生をリードして活動を進めていました。1~3年生も、それに応えるように、一生懸命作っていました。児童の様子を見ていると、心のこもった会になりそうです。
どんなプレゼントになるかは、6年生にはシークレットです。1~5年生も、そして6年生も、送る会当日が楽しみですね。
もちのきタイム~読書~
今日のもちのきタイムは読書でした。前回は1年生が読み聞かせをしていましたが、今回は各自が本を読んでいました。また、どの学年も、しいんとした中で本に夢中になっていました。
昼休みには元気に遊び、それが終わると、気持ちを切り替えて静かに読書ができるようになってきています。このように、東小の子供たちは、読書への関心・意欲が高いです。
【4年生】熱気球教室
本日、4年生が理科の授業の一環として、「熱気球教室」を行いました。大勢の講師の方にお世話になり、熱気球の紹介、子供たちによるミニ熱気球づくり、大きな熱気球の実演など、たくさんの学習をすることができました。
温まった空気はどうなるかという学習内容との関連で、そのしくみが身の回りにあるものに利用されていることを体験を通して学ぶことができました。
講師の皆様、ありがとうございました。
【3年生】そろばん
本日、外部指導者の方を招いて、3年生算数のそろばんの学習を行いました。学校で行うそろばんの学習は、計算を速くするというよりも、視覚的に数や位取りのしくみを理解することに意味があると考えています。
今日は、そろばんの各部分の名前から始まり、使い方、数の表し方、計算の仕方など密度の濃い2時間でした。最初は戸惑っていた子供たちでしたが、慣れてくると迷いなくできるようになっていきました。
そろばん協会の皆様、ありがとうございました。
教室から
【1年生】図工の「こすりだしたかたちから」です。今日は、ざらざらやごつごつを探してこすっていました。
【2年生】図工で、すごろくゲームを作っています。それぞれの児童が、形や色などの工夫を凝らしています。
【3年生】安住神社と元気あっぷむらへ行きました。施設の方が、地域のことを詳しく教えてくださいました。
【4年生】自己紹介のプレゼンテーションを作っています。今日は、担任に加えICT支援員も指導に入りました。
【5年生】毛筆の学習です、今日は、それぞれの児童が、自分で決めた言葉(今年の目標?)を書いていました。
【6年生】「『考える』とは」という説明文です。筆者の言いたいことを読み取り、自分の考えをもつ学習です。
読み聞かせ・語り
本年度最後の「読み聞かせ・語り」を行いました。本日は、民話の会2名、ボランティア2名の方に来ていただき、本校職員が1名参加しました。今日のお話は、
【1,2年生】「ねずみのすもう」
【3年生】「十二支のはじまり」「しもつかれのはなし」
【4年生】「あしたもともだち」
【5年生】「王さまライオンのケーキ はんぶんのはんぶん、ばいのばいのはなし」
【6年生】「がっこうにまにあわない」「とんでもない」
でした。どの教室も、お話の中に入り込んでいるようでした。
民話の会の皆様、ボランティアの皆様、1年間大変お世話になりました。
【1年生】校外学習~鬼怒グリーンパーク~
本日、1年生が生活科の学習で鬼怒グリーンパークへ行きました。
冬の公園で自然と触れ合って冬を実感するという学習ですが、1月とは思えない穏やかな日でした。それでも、公園では、凧揚げという冬を感じるような遊びをしました。皆、凧が良く揚がったそうです。それ以外にも、空気の力を体感できる遊びを体験するために、事前に学校で風車やビニール袋、紙飛行機などを準備していきました。さらに、グリーンパークならではの草滑りも満喫しました。
【3年生】校外学習~歴史民俗資料館~
1月22日に、3年生が町の歴史民俗資料館に行ってきました。昔の暮らしの学習です。
主に昔の道具の見学です。行燈やランプは、現在のLED照明と比べると、かなり暗いことに気付いたのではないでしょうか。それ以外にも、囲炉裏や台所、アイロン、馬屋などの展示物を見学してきました。
昔の人々が、このような道具を使いながら工夫して生活してきたことや、現在のように進化させてきたことなどを学びました。
【6年生】校外学習~雅楽鑑賞教室~
1月21日に「雅楽鑑賞教室」を行いました。本校では、多くの学年において教科の学習の中で鑑賞教室を行っています。
今年度は、西小学校と合同開催のため、会場を西小学校として実施しました。児童は、日本古来の音色や音階に聞き入っていました。音楽の鑑賞ばかりではなく、社会の歴史分野の学びにもなりました。
今後も継続していきたい学習の一つです。
もちのき班活動~スポーツタイム~
冬の風物詩ともいえる縄跳び。
本日のスポーツタイムは、縄跳びを行いました。最初に、保健運動委員の模範演技を見ました。その後、もちのき班(縦割り班)ごとに分かれて、教え合ったり数え合ったりしました。
始めのうち、高学年児童は遠慮していましたが、徐々に下級生に跳び方を教えたり手本を見せたりする姿が増えていきました。
高学年はリーダー体験をすることで、自信をもったり自己有用感を高めたりすることができると思います。このような取組みを今後とも継続していきます。
【3年生】クラブ見学
1月21日に、3年生がクラブ見学を行いました。
クラブ活動は、4~6年生の同好者によって集まり、自主的・実践的に取り組む活動です。本校では、「室内クラブ」「スポーツクラブ」に分かれて活動しています。
3年生にとっては、興味をもって活動できるクラブを選ぶ上での材料となるクラブ見学です。今回は、説明を聞いたり一緒に活動したりしていました。3年生の皆さん、来年度が楽しみですね。
教室から
【1年生】100ますの表を使って、十の位や一の位が同じ数はどのように並んでいるか調べています。
【2年生】説明文の学習です。「どんな」「どんなときに」をキーワードに自分の力で読み取っています。
【3年生】重さの学習で、習熟の時間でした。モニターを使って、はかりの読み方を確認していました。
【4年生】木版画の「彫る」段階に進んでいます。静かな音楽を聴きながら、落ち着いた気持ちで彫っていました。
【5年生】日本の工業についての学習です。身近な工業製品をヒントに、工業を発展させる方法を考えていました。
【6年生】明治期に活躍した人物について、教科書、資料集、タブレットなどを使って、各自調べていました。
もちのきタイム~フレンドリータイム~
今日のもちのきタイムは、フレンドリータイム(縦割り班での遊び)でした。
鬼ごっこのグループは、北高根沢中のサッカー場を使って「ふやし鬼」を行っていました。臨機応変に、グループ合同にしていました。
他のグループは、東小校庭で「じゃんけんヘビ鬼」「だるまさんがころんだ」で楽しんでいました。6年生をリーダーとしてまとまって活動していました。
縦割り班の活動を行うことで、高学年はリーダーシップを発揮することができます。低中学年は高学年になったときの自分の姿を考えることができます。そして、小規模校ならではの、誰もがリーダー体験をすることを目指しています。
【全学年】体育の活動から
各学年の最近の体育の様子をご紹介します。
小規模の本校では、低・中・高学年それぞれ、二つの学年を併せたブロックごとの合同体育としています。上の学年が手本となったり教えたりすることができます。下の学年も上級生を見習って活動することができます。
【1,2年生】体育用太鼓のリズムで体操や走の運動を行っていました。現在、縄跳びも行っているので、その運動につながるリズムのある動きです。縄跳びでは、コースごとに分かれて活動していました。
【3,4年生】表現運動です。ジャングル探検をイメージした題材でした。最初は、照れくさそうでしたが、職員がノリノリでしゃべったり動いたりしているうちに、子供たちも楽しくなってきて動きが大きくなりました。
【5,6年生】ソフトバレーボールを行っています。モデルを見て、どうしたらリレーが続くのか考え、発表し合っていました。その後、それを各自の技能として再現しようとする活動をしていました。
【2年生】生活科
生活科の学習で、冬の「寒い」「冷たい」などを観察して、記録していました。記録用紙に絵や文で発見したことを一生懸命に記入していました。
見て観察することはもちろん、氷を触ったりたたいたりして様子を確かめる児童や、物に触ってみて冷たさを感じとっている児童がいました。氷の張り方や霜柱の立ち方、木の様子など、子どもたちはたくさんの気付きがあったようです。
もちのきタイム~読書~
今日のもちのきタイムは読書でした。児童は皆、本の世界に入り込んでいました。1年生は、担任による読み聞かせでした。他の学年は、各自が選んだ本を静かに、じっくりと読んでいました。
この時間は、読解力や想像力を育んだり、新しい知識を身に付けたりするために、貴重な時間となっています。
また、本校児童は、図書室の利用率、図書イベントへの参加率などがとても高いです。本への関心が高いことに加え、行きやすい図書室の存在もあると思います。
土日を中心に、読書の宿題の日も設定していますので、保護者の皆様もご協力ください。
【1,2年生】もちのきたんけんたい~種集め~
1,2年生の有志により、ミニヒマワリの種集めを行いました。業間の休み時間でしたが、外遊びではなく「種集めボランティア」を選んで集まってくれました。
ミニヒマワリの種は、写真(1枚目)のように黒くて小さなものです。集まってくれた子供たちは、写真(2枚目)の乾燥した花の中から、時間内一生懸命に集めていました。暖かくなったら校内のどこかに種を蒔いて、皆を和ませてくれるとよいと思います。
集まってくれた1,2年生のボランティアさん、ありがとうございました。
【5年生】家庭科~ミシンボランティア~
5年生が家庭科でミシンを使った学習をしています。前回に引き続き、ボランティアの方にも参加していただき、技能面の支援をしていただきました。
個人の進度に応じて動画で基本を確認しながら、ボランティアの方の支援を受けて学習を進めていました。
ちょっとしたミシンの調整で出来栄えが変化してしまうので、支援があると大変助かります。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
明けましておめでとうございます
冬休みが明け、今日から授業が始まりました。体調不良により、登校できなかった児童も若干いましたが、ほとんどの児童ははつらつとした顔をして登校してきました。
朝の会終了後、全校生による「冬休み明け集会」「表彰式」を行いました。児童は整列、話の聞き方など、とても良い態度で参加していました。集会では、巳年の代表児童に新年の抱負を発表してもらいました。表彰では、代表児童に「よい歯の作品コンクール」「口腔衛生審査会」「JA共済書道コンクール」「図書館を使った調べる学習コンクール」の賞状を手渡しました。
各学級においても、早速授業を開始しました。学級によっては、一月ならではの活動を取り入れたり、学級活動で計画した集会を行ったりしていました。
アルバムを更新しました
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
アルバム(スライドショー)を更新しました。
今回は、「東小学校の学びの姿」です。
冬休み前日
明日から冬休みです。
冬休み前日ではありますが、授業は通常通りでした。ただ、冬休みの生活や学習についての連絡などがあるところが、普段とは違います。全校では、冬休み前集会として、校長の話、生活面・学習面の話をしました。
今日の授業などの様子です。
【1年生】担任が描いた絵を言葉で子供たちに伝え、予想して絵を描くクイズをしていました。
【2年生】冬休みの生活などについて注意することを学びながら、持ち帰るものをまとめています。
【3年生】冬休み明けに実施するクラスでの集会活動の準備を皆で分担して行っていました。
【4年生】持ち帰り荷物の整理です。終わった児童から、ドリル直しやプリント学習をしていました。
【5年生】学級活動で企画した集会をしていました。宝探し?のようなゲームを行っていました。
【6年生】机やロッカーの中を掃除していました。ロッカーの奥の方まで丁寧にきれいにしています。
【下校】交通安全の話を聞いて、一斉下校でした。
それでは皆さん、よいお年をお迎えください。
中学生による読み聞かせ会
12月23日に北高根沢中学校の図書委員会の皆さんが、小学生に読み聞かせをしてくださいました。
低学年の児童は、前のめりで食い入るように聞いていました。中学年では、本の世界に入り込んでいるようでした。高学年向けには、ビブリオバトルを行ってくださり、楽しく本の紹介を聞くことができました。
この読み聞かせ会は、小学生と中学生の交流という意義があります。小学生にとっては、中学生の姿を見て、これから自分のあるべき姿を思い浮かべることができるよい機会となっています。
中学生の皆さん、ありがとうございました。
授業の様子から
冬期休業直前となりましたが、学校での授業は普段通りです。
【1年生】算数の学習です。色紙で、各自で同じ形・大きさの図形を作り、並べて模様にしています。
【2年生】図画工作でかいた絵を仕上げています。終わった児童から、作品カードを記入しています。
【3年生】算数「重さのたんいとはかりかた」です。同じ重さのものを基にするとものの重さを表せます。
【4年生】理科「冬の星空」の学習です。単元テストに向けて、各自が黙々と復習をしていました。
【5年生】自分の将来の夢について考えています。自分の夢に関連することについて調べています。
【6年生】音楽の授業です。タブレットを使って、自分の思いにあった曲を作曲して、聞き合っています。
【2年生】校外学習「まちたんけん」
12月17日に、2年生が校外学習へ出かけました。今回は、カントリーエレベーター、飼料工場、駐在所を見学させたいただきました。
カントリーエレベーターでは、大豆の出荷に向けた作業などを見学しました。飼料工場では、工場の様子を見学し、説明を聞くことができました。交番では、パトカーに乗ることもできました。身の回りの人々と自分の生活がつながっていることを学ぶことができました。
ご協力いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
【3年生】研究授業
本日は、小中一貫教育の一環として、3年生において研究授業を実施しました。
現在、総合的な学習の時間「高根沢のみりょくをつたえよう」の学習で作った高根沢かるたをどのように紹介するかを考えています。
どこで(どんな人々に)、どんな言葉を使って紹介するのかを話し合いました。個人で考えていたことをグループで話し合い、全体でそれぞれの良さを出し合いました。児童は、活発に意見を交わし合い、いきいきと活動に参加していました。
児童下校後、東小、北高根沢中、他校から参加の職員は研究会を開きました。そこで話し合った成果や課題をもとに、今後の授業に生かすとともに、9年間を見通して児童・生徒の力を伸ばしていきたいと考えています。
【5年生】ミシンを使って
本日、5年生の家庭科「思いを形にして生活を豊かに」の学習で、授業としては初めてミシンを使いました。ボランティアの方に来ていただき、糸の掛け方などの支援をしていただきました。
今は、動画を見ながらやってみることもできますが、その場で「ここを、こうするよ。」などと教えていただけることが一番です。
ゴールは、エプロンの製作です。普段にもしっかりと使えるエプロンができるとよいですね。
清掃強調週間スタート
今日から、清掃強調週間が始まりました。昔から12月13日は、「事始め」として正月の準備を始める日だそうです。
各清掃場所とも、目標をもって一生懸命に清掃をしていました。無言清掃も浸透してきた様子で、黙々と働いている児童が多かったです。
自分たちが使った場所をきれいにして、新年を迎えたいですね。
【6年生】親子ふれあい活動
本日、6年生の「親子ふれあい活動」を行いました。家庭科の学習を親子で行うという活動でした。
いため物の調理の学習で、ジャガイモやニンジン、エノキタケ、アスパラ、ベーコンなどを使った料理でした。切り方、炒める順序などの計画を立てて調理しました。
児童にとっても、保護者の皆様にとっても、親子でふれ合うよい機会になったのではないかと思います。
保護者の皆様、午後の「中学校説明会」と併せ、大変お世話になりました。ありがとうございました。
いろいろな掲示コーナー
校内には、様々な掲示コナーがあり、児童の作品や児童の学びのための資料を掲示しています。
①~④【保健安全コーナー】今回は、風邪等の予防について、立腰についてです。
⑤⑥【昇降口】町文化祭、きらきらフェスタで掲示した全児童の作品です。写真にはありませんが、芸術祭出品作品が廊下にけいじしてあります。
⑦【国際理解コーナー】ALTが、フィジーの手作りマットについての写真を掲示しました。
保護者の皆様、ご来校の際には、是非ご覧ください。
【4年生】社会科校外学習~益子~
4年生が、社会科「特色のある地いきの様子」の学習で、益子町へ行ってきました。栃木県内の特色ある地域の産業などについて学んでいます。
窯元では、手びねりで思い思いの器などを作る体験をしました。また、ろくろの作業や焼き窯を見学しました。子供たちは、「なぜ、益子焼が広まったのですか。」、「一日にどれくらい作れるのですか。」など、活発に質問をしていました。その後、益子陶芸美術館へ行き、登り窯と旧濱田庄司邸を見学しました。
朝は寒かったものの天気が良く、陶芸美術館の遺跡広場でのんびりしてから帰ってきました。
避難訓練を実施しました
本日、消防署の方7名に来ていただき、避難訓練(総合訓練)を行いました。
児童の動き、職員の動きについてご指導いただきました。児童は、放送をよく聞き、スムーズに避難することができました。職員については、検討が必要な点を細かに教えていただきました。今後その点を改善し、安全の確保ができるようにしていきたいと思います。
その後、煙体験を行いました。火災になり、室内に煙が充満してしまったときの対応のしかたを学びました。ちなみに、5枚目の写真は大人が立ったときの目の高さ、6枚目がしゃがんだときの高さからの視界です。
草花が元気です
ここ10日くらいで一気に気温が下がりましたが、11月中旬に植えた草花はとても元気です。
もちのき班や児童のボランティアで植えたパンジー(よく咲くスミレ)は、縮こまることもなく、きれいな花を咲かせています。
児童のボランティアで種蒔きをしたネモフィラは、芽を出してきました。
この冬を越え、春まで東小を彩ってほしいと思います。
みなさんのあいさつが高根沢町を明るくします
本日から12月10日まで、「人権週間に係るあいさつ運動」期間となります。この期間、地域の方々も学校に見えて、朝のあいさつをしています。
今朝は、地域の方々、中学生、小学生、町生涯学習課の方がプロムナードに立って、児童や職員にあいさつをしました。目的は、子供たちが健やかに育ち、明るい地域づくりを進めることです。
ご家族の方々、東小学区の皆様、ぜひ子供たちに明るいあいさつをお願いいたします。本校としても、子供たちの人権意識を高めていきたいと考えています。
【2年生】保健学習(歯磨き)
本日、2年生が歯磨きについての学習を行いました。養護教諭の授業参加による学習でした。
模型を使って、磨き残しについて考えたり学んだりしました。また、歯磨きのしかたなどについて、養護教諭の話を聞きました。
家庭でも学校でも、きちんと歯磨きができるようになるとよいですね。
【1,2年生】運動遊びプログラム
本日は、「運動遊びプログラム」を実施しました。高根沢町として、専門の方を各小学校へ派遣してくださっている事業です。
毎回、楽しみながら、体を動かして体力アップを図ることのできるメニューを実施してくださいます。児童の体力向上ばかりではなく、教職員にとっても指導力の向上に役立っています。
【6年生】高根沢町小学校チャレンジ駅伝競走大会
高根沢町の小学6年生が一堂に会して行うチャレンジ駅伝競走大会が第2回となりました。
本校の6年生は、駅伝競走の部に参加しました。皆、今まで練習してきた力を発揮できたと思います。残念ながら、欠席のため参加できなかった児童はいましたが、走った児童は充実した顔で大会を終えることができました。ここで培った体力や気力は、他の場面でも生かせることと思います。
大会事務局・役員の皆様、協力してくださった町陸上競技協会・町PTA連合会・町教育委員会の皆様、応援してくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。
【4年生】お囃子体験
本日、南区お囃子保存会の方をボランティアとしてお呼びし、「お囃子体験」を行いました。日本文化に触れる機会が少なくなってきている今、貴重な体験となりました。
児童は、お囃子会の方の演奏を聴いた後で、太鼓などの指導を受けました。リズムを何度も練習して憶え、実際に演奏してみました。4年生は、皆リズム感が良いのか、とても上手に演奏していました。
【3年生】高根沢かるたを作っています
3年生が、総合的な学習の時間、社会科などと関連させて、「高根沢かるた」を作っています。高根沢の名所や名物、特徴など、調べたことを言葉と絵で表しています。この活動を通して、探求、表現などの力を伸ばしていきたいと考えています。
今回は、4年生を招待して一緒にかるた取りをし、そこから振り返りを行って改善していこうという活動でした。
学校だより第8号について
先月末、学校だよりの掲載が抜けておりました。申し訳ありませんでした。
第8号(11月号)を掲載しました。
【5,6年生】持久走(駅伝練習)
来週の町小学校駅伝競走大会に向けて、地域支援ボランティアの方から、たすきの受け渡し方などをご指導いただきました。
実技を通して、たすきの受け渡しの方法や簡単なルールを教えていただきました。5年生は、駅伝大会には参加しませんが、来年度以降のことも考え、一緒に練習しました。
駅伝では、慣れないとたすきの扱いで難しさを感じるところですので、よい練習になりました。また、ポイントを押さえた指導をいただいたので、当日はスムーズなたすきリレーができることと思います。
ご指導、ありがとうございました。