Topics

中学生によるあいさつ運動

 今週から、中学生によるあいさつ運動(毎週水曜日の児童登校時)が始まりました。校舎が中学校と隣接していることから、様々な交流活動を行っており、あいさつ運動は、その一環として実施してくれています。

 中学生の元気なあいさつのおかげで、小学生も元気にあいさつをすることができました。

 あいさつは、心と心をつなぐ大切なものであると考えます。このような活動を通じて、元気なあいさつができる子どもたちを育てていきたいと思います。

 中学生のみなさん。これからもよろしくお願いします。

ラジオ体操

 本校の運動会の準備運動は、ラジオ体操第1です。

 本町では、コロナ禍における運動機会の減少を受け、ラジオ体操の奨励を行っており、その活動の一環はYouTube等にアップされています。

 ラジオ体操を正確に行うことは小学生にとっては難しいことですが、生涯スポーツの観点から、この時期にラジオ体操の仕方を覚えることは大切です。

 練習を重ねることで、練習開始時より、正確にできるようになってきました。

                    

 

幼虫から成虫に(ホタル)

 ホタルは、終齢を迎えた幼虫は4月中旬頃になると蛹になるために岸に上がり、土の中に潜り、土で繭を作り蛹化し、時期がくると羽化し、地上に現れて飛び立ちます。

 本校では、昨年からホタルの飼育を始めました。いよいよ幼虫が成虫になり、飛び立つ時期を迎えようとしています。土に潜っているので、実際に観察することはできませんが、6月の中旬には成虫になり飛び立つことを願っています。

 

 

 

運動会スローガン

 運動会のスローガンが決まりました。

 「一人一人が心を燃やして 勝利へのバトンをつなげよう」です。各学年でスローガンを話合い、それを参考にして、企画委員会で話合いを行い決定しました。

 「心を燃やす」「バトンをつなげる」ことが大切です。児童の練習にも熱が入ってきました。全力で練習に取り組み、運動会当日を迎えてほしいと思います。

6年生の授業から(音楽)

 6年生の音楽の授業で、リコーダーを行いました。本来であれば、音楽室で行うのですが、新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から屋外で行いました。一人一人がタブレットを用いて自分の演奏を動画に撮り、それを教師のタブレットに転送しました。新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から、学習活動に制限がまだありますが、工夫を凝らして学習活動を展開していきたいと思います。

 

5年生の授業から(算数)

 5年生の算数の授業は、「大きなものの体積の表し方を考えよう」というねらいの授業でした。1㎥の大きさの実物を見ることで、1㎥の大きさが実感できたことと思います。

 算数では、単位を意識したり、単位を揃えることが大切です。㎥と㎤では大きさが全然違います。このことに気付き、意識をして体積等の大きさを計算で出していくことが大切です。

運動会練習パート2

 昨日から、北高根沢中学校の校庭をお借りしての運動会練習が始りました。

 今日は、学年(ブロック別)ごとの練習。そして、業間の時間を利用して、開・閉会式の練習を行いました。

 昨日から、気温が上がり熱中症にも気をつけながらの練習になりますが、児童の安全を第1に考えながら練習に取り組んでいきたいと思います。

 

 

1・2年生体育の授業から

 運動会のダンスは、1年生から6年生までが同じ曲で同じダンスを行います。1・2年生にとっては、振り付けを覚えるのも大変です。そこで、今日の授業は6年生も参加して、1,2年生と一緒に躍りながら、振り付けを教えてもらいました。

 6年生は、1,2年生に優しく教えていました。1,2年生も6年生に教わりながら楽しく活動をしていました。

 昼休みは、多目的室で自主的にダンスの練習を行う児童もいます。皆で運動会を成功させるという気持ちが伝わってきます。

楽しかった宿泊学習

 楽しかった臨海自然教室が終わりました。この海浜自然教室で学んだことを、これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。

 疲れもあると思います。今日はゆっくり休養して、明日からの学校生活に備えてほしいと思います。

塩作り

 みんなで協力して、海水から塩を取り出すことが出来ました。海水から塩を取り出すことの大変さが分かったことでしょう。

 

宿泊学習(第2日目)

 宿泊学習も最終日になりました。初日は、プールの後に、貝の根付け、そして海の図書館と海の展示館で活動をしました。

 全員元気で、最終日を迎えることが出来ました。最終日は塩作り活動です。皆で協力して、海水から塩を取り出してほしいと思います。

宿泊学習(第1日目)

 5年生が、全員元気に臨海自然教室に出発しました。あいにくの天候のため、午後の活動が屋内プールに変更になりましたが、全員楽しく活動しています。

 臨海自然教室のめあての一つにありますが、協力しあい、友情を深めっていってほしいと思います。

 

頑張る学校・地域!応援プロジェクト(第1回連携推進会議)

 新学習指導要領の理念である「社会に開かれた教育課程」を実現するため、「地域とともにある学校づくり」「学校を核とした地域づくり」への支援を一体的に行うことにより、子どもたちの豊かな人間性や主体的に考える態度を育むとともに、子どもの学びを支える地域の教育力の向上を図る。このことを目的として、頑張る学校・地域!応援プロジェクト事業が県内各地で行われています。今年度は、本校が県より指定を受け実施します。(塩谷南那須教育事務所管内では本校と矢板市の1校の計2校)

 今日は、第1回連携推進会議を開催し、今後の支援の基本方針の立案や実施計画の作成を協議しました。この会議を受け、学校運営協議会や地域学校支援地域本部で、具体的な活動内容を話合い、実施していきます。

 「社会に開かれた教育課程」の実現には、地域の協力が不可欠です。今後、様々な面でご支援ご協力をお願いすると思います。よろしくお願いします。

 

1年生を迎える会を行いました。

 1年生は、上級生から入学を祝ってもらい、学校の仲間として共に行動していこうとする意識を高める。全校児童での活動をとおして、異学年との交流を深める。この2つをねらいとして、2校時に「1年生を迎える会」を行いました。

 1年生へのインタビュー、命令ゲームや〇✕クイズ等を行いましたが、児童は楽しく活動していました。企画委員会の児童が中心となり行いましたが、自覚と責任をもって取り組んでいました。

 横断幕にあるように「みんな仲良し東小学校」です。みんなが仲良く過ごし、毎日の学校生活を楽しく過ごしてほしと思います。

5・6年生の授業から

 5年生の国語は、漢字の成り立ちについての学習でした。漢字がどのようにして出来てきたかを、教科書を中心に学びました。先人の英知が詰まった漢字ですが、その成り立ちを知ることで、漢字の学習が楽しくできると思います。

 6年生は書写は、筆順と点画のつながりに気をつけ、「快晴」を半紙に書きました。日常的に筆を利用して文字を書くことが少なくなってきていますが、毛筆は、日本の文化でもあります。一文字一文字に心を込めて書くことが大切です。

  地域の方が、定期的に学校に花苗を届けてくださっています。先月はアジサイ、今月は、ベコニアを届けてくださいました。アジサイは昇降口に、ベコニアはプロムナードに置かせていただきました。児童のために、丹精を込めて育てていただきありがとうございます。児童と一緒に大切に育てていきたいと思います。

運動会練習パート1

 5月28日(土)の運動会に向けての練習が始りました。今日は、5.6年生がダンスを行いました。今回は、北高根沢中学校の生徒にダンスの振り付けを依頼し、そのダンスをベースに6年生がアレンジを加え、全校児童で踊ります。1年生でも踊れるダンスを考えてくれました。

 これから練習が本格化していきますが、皆で協力し、楽しく練習を行っていきたいと思います。

 

代表委員会

 本日のもちの木タイムを利用して、代表委員会を開催しました。今回の議題は、運動会のスローガンを決めよう!でした。事前に1~6年生にアンケートを取っていたので、それを基に話し合いを行いました。

 各クラス、各専門委員会の代表者で構成される委員会ですが、どの児童も責任をもって話し合い活動に参加していました。この話し合いで決まったスローガンは、後日児童に発表されます。素晴らしいスローガンができましたので、楽しみに待っていてほしいと思います。

 

1、2年生の授業から

 1年生の授業では、保健室や理科室、図書室等にはどんなものがあるかを、、タブレットを使って、写真を撮っていく授業でした。子どもたちは、楽しく授業に取り組んでいました。一人に一台タブレットが配置され2年目を迎えます。今年度の目標は、「様々な教科で活かす」ことです。タブレットを、情報活用能力の育成のための学びの手段として、積極的に活用していきたいと思います。

 また、2年生の生活科の授業では、各自で用意した野菜の苗を、大きな鉢に定植しました。野菜の成長を観察し、様々なことを発見してほしいと思います。

ゴールデンウイークを前に

 明日からゴールデンウイークが始まります。今年は、3連休の後、1日登校してまた3連休となります。

 ゴールデンウイークが終わると、運動会の練習が本格化し、5年生は臨海自然教室が、16(月)・17(火)に予定されています。

 ゴールデンウイークを有意義に過ごし、また、元気に登校してくることを楽しみにしています。

 今日の3・5年生の授業風景です。3年生は、国語で「国語辞典」の使い方を、6年生は、外国語科で、「好きなものや得意なものを伝えよう」の学習でした。3年生も5年生も、落ち着いて楽しく授業に臨んでいました。

 

 

PTA専門部会・執行部会

 新型コロナウイルス感染症の感染状況を勘案して、授業参観、PTA総会(紙面にて開催)学年懇談を中止させていただきましたが、専門部会と執行部会については、役員選出や年間計画の立案等の議題ががあるため、本日開催させていただきました。

 専門部会及び執行部会の皆様におかれましては、お忙しい中、参加いただきありがとうございました。

 新型コロナウイルス感染症については、まだまだ予断を許さない状況ですが、コロナ禍の下でも、実施可能なものについては、工夫を凝らし、感染対策を万全にして実施していきたいと考えていますので、ご理解、ご協力くださるようお願い致します。

 

体育の授業から(縄跳び運動)

 町小中一貫教育・体力向上部会からの提案で、体育の授業で短なわとびを取り入れ、通年で実施することになりました。コロナ禍においても手軽にできる縄跳び運動を取り入れることで、児童・生徒の体力向上を図っていくものです。

 本校では、準備運動後の補強運動と位置づけて実施しています。縄跳び運動は、一人でも実施できます。授業時間以外(休み時間や家庭で過ごす時間)にも積極的に行い、体力の向上を図っていってほしいと思います。

 

 

 

児童の健康診断の実施について

 児童の健康診断については、学校保健安全法等で、6月末日までに実施することとなっています。本校でも、14日(木)に身体計測を行い、先週の21日(木)には、歯科検診を行いました。

 今後は、内科検診や耳鼻科検診等が予定されています。

 実施日に欠席等で検査ができないと、各自、病院にて健康診断を受けていただくことになりますので、その際はご協力をお願いします。

 

合同避難訓練

本校は、小・中併設型施設の小学校として、北高根沢中学校の校庭、体育館、音楽室、家庭科室・図工室等を利用し授業を行っています。今回は、北高根沢中学校の施設を利用していた時(今回は体育館で活動)に、北高根沢中学校から火災が発生したという想定で合同避難訓練を実施しました。

 児童は、先生の指示に従い、落ち着いて避難することができました。事故災害は、発生しないことが一番ですが、発生した場合には、被害を最小限に抑えることが大切です。

ホタルの上陸

 ホタルの幼虫は、桜が満開に咲き、その花が散る時期の大雨が降った後の夜に、成虫になるため、上陸を開始すると言われています。
 上陸するのが夜間になるため、ホタルの上陸を目にすることはなかなかできませんが、昨日、午後9時ごろ水槽を覗いてみると、一匹のホタルが上陸していました。多分、ホタルの幼虫の大部分は、すでに上陸を済ませ、土の中に潜っていったことと思います。その後、ホタルの幼虫は、さなぎになりそして成虫に成長していきます。

 ホタルの成虫が夜空に舞うのは、6月中旬ごろになりますが、大切に育てていきたいと思います。

 

 

 

全国学力・学習状況調査(6年)・とちぎっ子学習状況調査(4・5年)

 全国学力・学習状況調査(6年)・とちぎっ子学習状況調査(4・5年)を実施しました。

 全国学力調査は、小学校では6年生を対象に、全国的な子どもたちの学力や学習状況を把握し分析し、学習の成果と課題を明らかにし、その改善を図るために行われます。とちぎっ子学力調査では、小学校では4・5年生を対象に、本県の学力の状況を把握し分析し、全国学力調査同様に、学習の成果と課題を明らかにし、その改善を図るために行われるものです。

 全国学力調査は、国語・算数の2教科及び質問紙調査(児童に対するアンケート)とちぎっ子学力調査は国語 算数・理科の3教科及び児童質問紙調査(児童に対するアンケート)で行いました。

 児童は、集中して取り組んでいました。今後は、テストの結果を分析し授業改善等に生かしていきたいと思います。
 
 

1年生の授業から(算数)

 1年生の算数の授業は、「くらべたことがあるかな、おおいのは  どちらかな」の単元を行いました。、数の多い少ない。長さの長い短い等をどのようにしたら比べることが出来るかを、今までの経験を基に考えて行く授業です。

 鉛筆を2本取り出し、長い、短いを比べていましたが、どのように行うと比べることが出来るかを、実際に鉛筆を操作しながら考えていました。

 自分の考えを積極的に発表する等、楽しく授業を進めていました。

スクールカウンセラーについて

 本町では、町内全小中学校にスクールカウンセラーを配置し、教育相談の充実を図っております。本校のスクールカウンセラーの勤務日は、昨年に引き続き、毎週金曜日になります。

 お子様のことや子育て等について、専門的な立場で助言や援助も行っております。お子様のことや子育て等で相談したい場合は、担任まで連絡していただきたいと思います。

学力向上推進リーダーの配置について

 今年度より、学力向上推進リーダーが本校に配置されました。

 この学力向上推進リーダーとは、担当する学校内(北小・東小・上高小の3校)の教員の指導力向上を図るための指導行い小学校における学力向上を図るために配置されるものです。本務校は北小学校になりますが、本校には、木曜日と金曜日(金曜日は偶数月)に勤務していただいています。

 ※北小は月曜日と水曜日、上高小は火曜日と金曜日(奇数月)の勤務となっています。

 全学年の国語と算数の授業に参加し、先生方と一緒に授業を考え、様々な実践を通して児童の学力向上を目指していきます。授業に参加しますが、授業を行うのは担任になります。児童の授業の様子を見て、先生方と授業を振り返り、児童が楽しく授業に参加できるように考え、合わせて学力の向上を図っていきたいと思います。

初めての給食(1年生)

 昨日13日(水)の給食は、~入学・進級祝いメニュー~ ~かみかみメニュー~で、ご飯、牛乳、チキンカレー、コーンサラダ、お祝いデザート(さくらのジュレ)が提供されました。

 高根沢町では、学校給食センターで、町内の小・中学生約2400人分の給食を調理し、毎日学校に届けてくれています。安全で安心な給食を作り、配送してくださっている調理員・配送員の方々に感謝申し上げます。

 好き嫌いをせずに美味しく食事をして、元気な体をつくっていってほしいと思います。

 尚、新型コロナウイルス感染症の感染予防の観点から、1~3年生までは、職員を複数配置し配膳を行っています。新型コロナウイルス感染症の感染の推移を見ながら、児童が自分たちで配膳できる時期を判断したいと考えています。

避難訓練

 地震が発生し、その後理科室から出火したという想定で避難訓練を実施しました。

 火災発生あたり、落ち着いて教員の指示に従い迅速に行動する。生命の尊重、安全に対する認識を学び、災害防止には一人ひとりの普段の構えが大切であることを理解すること。この2つのねらいの基に実施しました。

 児童は、教員の指示を聞き、お(押さない)か(駆けない)し(しゃべらない)も(戻らない)のお・か・し・もを守り、真剣に取り組みました。

 

 

令和4年度入学式

 好天に恵まれ、令和4年度の入学式を行いました。

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、式場には、6年生のみの参列とし、2から5年生は、自教室でのリモート参列としました。

 校長のことばの中で、小学校で楽しく過ごすために、3つのことを話しました。

①「命」を大切にすること

②友だちと仲良くすること

③元気にあいさつすることです。

 最後になりますが、保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動に御理解をいただくとともに、御協力を賜りますようお願い申し上げます。入学生の皆様、保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。

明日は入学式

 12日(火)の入学式に向けて、6年生が会場準備を行いました。少人数ですが、皆で協力して、テキパキと行うことができました。このような姿に最上級生としての自覚が感じられます。

 入学式当日は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、6年生のみの参列とし、他学年は自教室からの参加とします。全校生が一堂に集まる式とはなりませんが、心温まる式にしていきたいと考えております。

4月8日 令和4年度始業式

 本日、新任式後に始業式を行いました。式終了後に担任を発表しました。新しい学年、先生との学校生活が始まりました。

 校長の話では、児童に3つのお願いをしました。

①「命」を大切にすること

②先生の話をしっかり聞き、「賢い人」になってほしいこと

③「ありがとう」の心を大切にすることです。

 最後に、当たり前の日常に感謝することを話しました。世界に目を向けると、明日の命さえ分からずに一日一日を懸命に生きている人たちがいます。学校に来て、友だちと勉強や運動ができること。食事の心配をせずに生活できるという「当たり前」の日常が、どれだけ大切なことなのかを考えていってほしいと思います。

 新型コロナウイルス感染症予防の観点から、リモートでの実施としましたが、児童は各教室でしっかりとした態度で式に臨んでいました。

 保護者の皆様には、昨年度に引き続き、本校の教育活動に対しご理解をいただき、ご支援、ご協力くださるようお願いいたします。

明日は令和4年度始業式

 14日間の春休みも今日で終わり、明日は、令和4年度の始業式です。

 児童は、どの先生が担任になるか、不安と期待で一杯だと思います。令和4年度が無事にスタートできるよう、気を引き締め、児童一人一人に寄り添いながら教育活動を展開していきたいと思います。

 

 

北高根沢中学校職員との顔合わせ

 本日、13:30分から、隣接する北高根沢中学校職員との顔合わせを本校多目的ルームにて行いました。

 自己紹介をした後、各部会(児童・生徒指導・教育相談部会 児童会・生徒会部会 事務部会 情報教育部会 外国語活動・英語科部会 体力向上部会 学力向上部会 小中連携部会)に分かれ、簡単な打ち合わせを持ちました。今後、現職教育で2回話合いを予定しています。小中の連携を一層推進し、健全な児童・生徒の育成に努めていきたいと思います。

 

令和4年度がスタートしました。

 1名の教職員を新たに迎え、令和4年度がスタートしました。

 1日(金)は、本校の教育目標や学校経営方針、学校教育目標の努力点及び具体策等の検討を行いました。

 児童にとって、学校に行くのが楽しい(ワクワクする)学校を目指し、教職員一丸となり取り組んでいきたいと思います。

クジャク

 学校で、飼育しているクジャク(ジャック)が大きく羽を開いていたので、写真に収めました。

 インターネットで調べると、クジャクが羽を広げるのは、オスのクジャクがメスにプロポーズするためだそうです。クジャクの繁殖期が4月から6月(午前中と午後だけ)にかけてということで、羽を広げるクジャクを見ることが出来る期間は3か月程度だとういうことです。

 尚、本校で飼育しているクジャクは、二羽(ジャックとクー)ともオスです。

令和3年度最終日

 令和3年度が終わります。今年度の定期異動で1名の職員が転出しました。今まで、本教教育の充実・発展のためにご尽力されたことに感謝申し上げますとともに、新天地において更なる活躍を期待しています。

 明日からは、令和4年度がスタートします。今年度同様、教職員が一丸となり、本校教育の更なる充実に向け、全力で職務に取り組んでいきたいと思います。

 もちの木ひろばの桜(ジンダイアケボノ)が開花しました。色々な場所で、春の訪れを実感できるようになってきました。

 

 

 

ヒョウタン展示会(小学生の部)

 3月26日(土)▶3月27日(日)10:00~17:00の期間、道の駅たかねざわ元気あっぷむら多目的ホールにて、ひょうたん展示会(小学校作品展)が行われました。

 大勢の方が来場され、盛大な展示会になりました。

 

ひょうたん展示会のお知らせ(小学校作品展)

 3月26日(土)▶3月27日(日)10:00~17:00の期間、道の駅たかねざわ元気あっぷむら多目的ホールにて、ひょうたん展示会(小学校作品展)が行われます。

 本校からは、4年生及び5年生(5年生については、昨年度中止になり出品できなかったため、展示を希望する児童が昨年度作成した作品)の作品が展示されます。町内からは、北小学校の児童の作品も展示されます。

 町外からの児童の作品も展示されますので、時間がありましたら、展示会に足を運んでほしいと思います。

令和3年度修了式

 18日(金)に令和3年度卒業式を、そして本日修了式を無事に終えることができました。これも、ひとえに保護者の方々や地域の方々のご協力があってのことと思います。今年、1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。

 卒業生22名は、希望を胸に中学校に進学します。在校生72名は、それぞれ1つ上の学年に進級します。春休みは、夏休みや冬休みに比べ短い休みではありますが、健康に気を付け充実した春休みが送れるようお願いいたします。在校生については、4月8日(金)が始業式になりますので、よろしくお願いいたします。

もちのきタイム(表彰集会)

 今日の天候のせいかも知れませんが、6年生が卒業した学校はなんだか寂しい感じがします。

 さて、本日のもちのきタイムの時間を利用して、今年度最後の表彰集会(リモート)を行いました。書初め展と、「とちぎっ子体力雷ジングひろば」の表彰でしたが、「とちぎっ子体力雷(ライ)ジングひろば」は、 本県児童の運動に対する興味・関心を高め、運動好きな児童を増やすとともに教員や保護者の体力向上に向けた意識の啓発を図ることを目的としてを開設されたWEBページの取り組みです。本校は、このサイトを積極的に活用し、各種目で優秀な成績を収めることができました。

 楽しみながら運動に親しみ、体力の向上に努めることが大切です。来年度も積極的に活用し、児童の体力向上に努めていきたいと考えています。

 

 

令和3年度卒業式

 本日、令和3年度卒業式を挙行いたしました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、5年生のみ会場で、2から4年生は、自教室でのリモートによる参加といたしました。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、卒業式に参列いただきありがとうございした。

 卒業生は、大変立派な態度で証書を受け取ることができ、温かな式になったと思います。卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。中学校に行っても、東小学校での6年間を忘れずに頑張ってください。教職員一同、卒業生の皆さんの更なる活躍を期待しています。

明日は卒業式

 令和3年度卒業式が、明日行われます。

 今日は、5年生が中心となり、式場の準備を行いました。卒業式の準備は整いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、制約の中での卒業式になりますが、心温まる卒業式にしていきたいと思います。

卒業に向けて(2)

 6年生が、お世話になった校舎の清掃を行いました。廊下、階段、昇降口、ベランダ、下駄箱等を各グループで担当し、隅々まできれいにしてくれました。

 卒業まで、後2日となりました。素晴らしい卒業式にしていきたいと思います。

卒業式予行・各種表彰式

 本日2校時に、卒業式予行及び各種表彰式を行いました。

 児童は、真剣に卒業式の予行練習に取り組んでいました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、会場には、卒業生と5年生保護者のみ参加となります。(2~4年は自教室でのリモート参加)

 今日の卒業式予行練習の反省を生かし、卒業式当日を迎えたいと思います。

 

「応援のぼり旗」展示会について

 今年度作成した、いちご一会とちぎ国体「応援のぼり旗」展示会が、3月18日(金)より、道の駅たかねざわ げんきあっぷむら本館ロビーに展示されます。展示期間は、3月18日(金)から3月27日(日)までです。

 お時間がありましたら、ご来場され、児童の作品を見ていただきたいと思います。尚、展示スペースの関係で、町内の学校の展示期間は次のようになります。

展示期間 小中学校

3月18日(金)~3月27日(日)

阿久津中学校、東小学校、北小学校、北中学校
3月28日(月)~4月5日(火)  中央小学校、上高小学校、西小学校、阿久津中学校

 

ホタルの幼虫の取り出し作業

 2年生と一緒に、ホタルの幼虫の取り出し作業を行いました。今年度の秋にホタルの幼虫を放虫しましたが、冬の間に成長した幼虫を取り出し、新しい水槽に移しました。今回、移した水槽は、ホタルが上陸できるように改良した水槽です。

 桜が咲く時期の大雨の後に、ホタルの幼虫は上陸すると言われています。

 ホタルが上陸し、土の中で成長し成虫となることを期待し、これからも大切に育てていきたいと思います。

 

新登校班の確認

 今日の業間の時間を利用して、新登校班の確認を行いました。各登校班に分かれ今年度の反省を行った後、来年度入学予定者を含めた新登校班を編成しました。

 登校班名簿の作成、班長、副班長を決め、集合場所や集合時間の確認をしました。

 新1年生が、スムーズに登校班で登校できるようにしていきたいと思います。