文字
背景
行間
船生小ニュース
持久走大会に向けて ~クリーン作戦~
11月10日(金)の1校時に、18日(土)の持久走大会に向けて、全校児童が走路となる道路や校庭の清掃活動「クリーン作戦」を行いました。
1・2年生は校庭の石拾いや除草、3年生は体育館東側駐車場周辺の除草を行いました。
4・5・6年生は、走路となる学校から羽谷久保区に向かう道路の落ち葉掃きと整備を行いました。
子供たちの頑張りで、見違えるほど走路がきれいになりました。当日は、安全に気持ちよく走れることと思います。
お疲れさまでした。
秋空の下全員完歩 ~ふなっこチャレンジウォーキング~
11月2日(木)に、保護者・地域ボランティアの方、総勢41名の参加をいただき「ふなっこチャレンジウォーキング」を実施しました。
【受付・開会式のようす】
当日は当日は、穏やかな天候の下、1・2年生が岩戸別神社までの往復、3・4年生が大渡橋から平作堀沿いに学校まで、5・6年生が佐貫観音までの往復のコースをウォーキングしました。
【1・2年生 岩戸別神社コース】
【3・4年生 平作堀コース】
【5・6年生 佐貫観音コース】
児童は、各班担当の保護者や地域ボランティアの方々と交流をしながら、楽しく秋の船生地区内をウォーキングすることができました。今年も、参加者全員が無事に完歩することができました。大変お世話になりました。
また、児童たちの列が自宅近くを通った際には、手を振ってくださる方もいました。地域の皆さん、ありがとうございました。
【閉会式のようす】
船生小スクールガード隊が表彰されました
10月17日(火)に行われた「矢板地区地域安全のつどい」において、船生小スクールガード隊が、地域安全功労団体として表彰されました。おめでとうございます。
船生小学校スクールガード隊は、スクールガードの冨森真一さんご夫妻(宿下)と、保護者や祖父母の希望者による準スクールガードによって組織されています。
日頃から、児童の登下校時の安全を見守っていただくとともに、本校の学校安全対策委員会において教職員と情報交換を行い、地域ぐるみで児童の安全を見守る活動を行っています。
今回の表彰は、日頃の活動が認められたものです。いつも大変ありがとうございます。
感動の赤白優勝! 運動会
10月21日(土)に、運動会を実施しました。
爽やかな秋空と「最後まで みんなでつなげ 大和魂」のスローガンの下、赤組・白組ともに勝利を目指して頑張りました。
「入場行進」 「開会式(選手宣誓)」 「ラジオ体操」
「運に駆ける!」 「お手伝いさんいらっしゃ~い」 「かけっこ」
「ねらって ねらって ゴー!」 「お洗濯日和」 「応援綱引き」
「応援合戦」 「船生小の押しの子たち」 「船生ソーラン2023」
「紅白リレー(下学年)」 「紅白リレー(上学年)」
閉会式の成績発表で「赤170点、白170点。」と発表があると、会場にどよめきが起こり、
「よって、赤・白ともに勝ち!」との声に、全員が大きな声で万歳をしていました。
全校児童106名が、最後まで全力で頑張ったことが今回の「赤白優勝!」となりました。
本当にお疲れさまでした。
保護者の皆さんにも、早朝からの準備や応援そして後片付けと、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
2学期始業式
10月12日(木)から、2学期が始まりました。
2学期始業式も、感染症対策のため校長室からのオンラインで実施しました。
2・4・5・6年生の代表児童の作文発表、校長先生のお話がありましたが、教室でオンラインで視聴した児童もしっかりと話を聞いていました。
始業式の後には、児童指導主任、学習指導主任の先生から2学期の過ごし方や頑張ってほしいことについてのお話がありました。
運動会やふなっこチャレンジウィーキングなど、たくさんの行事がある2学期です。元気にすごしていきましょう。
音楽鑑賞教室・1学期終業式
音楽鑑賞教室
9月28日(木)に音楽鑑賞教室がありました。
今年の音楽鑑賞教室は、とちぎ未来づくり財団が行っている「学校訪問演奏会~音楽ってすばらしい!学校でこんにちは~」という演奏会で、小学校にオーボエとピアノの演奏者の方2名が訪問してくだいました。
オーボエ四重奏などのクラシック曲の演奏後には、校歌の演奏に合わせて全員で歌ったり、お二人に質問をしたりと、楽しい時間を過ごしました。
最後には、子供たちのリクエストに応えて「ディズニーメドレー」を演奏してくださり、楽しいひと時を過ごすことができました。
1学期終業式
10月6日(金)は、第1学期の終業式でした。
1年生が97日、2~5年生が99日、6年生が100日登校をした1学期でした。
感染症対策のため、校長室からのオンラインでの実施になりましたが、1・3年生の作文発表と、校長先生のお話を実施しました。終業式後には、賞状の伝達式も行いました。
9月の行事から その3
9月の学校行事等の紹介の第3回目です。
今回は、9月27日(水)の親子ふれあい活動や1学期末PTAのようすを紹介します。
親子ふれあい活動
1~3年、5・6年の親子ふれあい活動がありました。
それぞれの学年で計画した活動に、親子で楽しく参加していました。
【1年 ニュースポーツ】
【2年 スノードーム作り】
【3年 ドッジボール・ドッヂビー】
【5・6年 親子携帯教室「ネット時代の歩き方」】
※今回実施していない4年生の親子ふれあい活動は、2月に予定しています。
授業参観・1学期末PTA
1学期末PTAに合わせて、5校時に授業参観がありました。
4月の授業参観に比べ、成長した子供たちのようすを確認できたのではないでしょうか。
【1~4年・2組の授業参観のようす】
※5・6年は、親子携帯教室を授業参観に変えて実施しました。
【PTA講演会 ~大人が楽しむ絵本のこと~】
少しでも児童が本に興味を持つことができるよう、PTA講演会におしゃべり妖精の会の清水博子代表をお招きし、「大人が楽しむ絵本のこと」として、読み聞かせを交えてお話をいただきました。
清水さんからは、①どんな本を読むかという「選書」が大切である ②本は新しい言葉と出会う場である(例:夕日に照らされて山が燃える等) ③本を読むことを体験や活動に結びつけることで興味が高まる そして、何よりも大人も絵本を楽しむことが子供の本への興味につながるということをお話しいただきました。
9月の行事から その2
9月の学校行事等の紹介の第2回目です。
今回は、9月21日(木)~26日(火)のようすを紹介します。
9月21日(木) さわやかタイム
朝の活動は、縦割り班ごとに活動する「さわやかタイム」でした。あいにくの雨模様で、校庭での活動ができなかったため、教室で「爆弾ゲーム(ボール回し)」を実施しました。
音楽が流れている間に、隣の人にボールを回します。音楽が止まった時にボールを持っていた人は、自己紹介をしたり、好きな食べ物を答えたり、1回休みになったりと、班によって工夫した活動を行っていました。
9月22日(金) 1・3年「虫博士との授業」
2時間目に1年生が、3時間目に3年生が、虫博士の高橋さんと一緒に授業を行いました。
1年生は、秋の校庭にどんな虫がいるのか、実際に捕まえて確認しました。
3年生は、校庭のどの場所でどんな虫を捕まえたかを確認しながら、昆虫のすみかや体のつくりについて調べました。
虫博士からは、捕まえた虫の名前や特徴、珍しい昆虫などを教えていただきました。
また、たくさんの標本をご持参いただいたので、休み時間には他の学年の児童も、熱心に標本を覗いていました。
【1年生】
【3年生】
【標本の一部】
9月22日(金) 4・5年「スポーツエキスパート事業」
スポーツエキスパートティチャーの大田原先生を講師に、4・5年生が体育の「短距離走」の授業を行いました。
5時間目の4年生は、短距離走の中でもカーブを走るコツを教えていただき、実際に走って確認しました。
6時間目の5年生は、助走あり・助走なしでのタイムを比較し、助走を生かしたダッシュを実践しました。
【4年生】
【5年生】
9月26日(火) 6年「ミシンボランティア」
6年生の家庭科の時間に、ボランティアの方に来ていただき、ミシン操作の支援をしていただきました。
児童は、エプロンやティッシュボックスカバーなど、自分の選んだ教材を作製しています。一つ一つ手順を確認しながら作業を進めていきますが、ミシンの操作や作業の手順がうまくいかないときもあり、ボランティアの方から支援をいただきながら進めていました。完成が楽しみです。
また、ミシンボランティアの方々には、26日(火)の授業に備えて、19日(火)にミシンの調整作業もしていただきました。事前にミシンを調整していただいたことで、授業ではスムーズに操作が行えました。
9月の行事から その1
9月に入り、たくさんの学校行事や体験学習等がありました。そこで、これまでに紹介できなかった「9月の学校行事等」を3回にわたって紹介します。
「その1」では、9月20日(水)までの活動を紹介します。
9月8日(金)6年「自転車教室」
交通教育指導員の尾﨑さんを講師に、6年生が自転車の点検や乗り降りの仕方、交差点等の乗り方などについて学習しました。体育館の模擬道路を使っての実践では、真剣に取り組んでいました。
9月19日(火)3年「居住地交流」
特別支援学校に通ってる児童と居住地の学校の児童が交流する、居住地交流が行われました。
今年度2回目の今回は、室内ペタンクを実施しました。初めて体験する児童もいましたが、何回かやっているうちにコツをつかみ、楽しく活動していました。
9月20日(水)「避難訓練」
地震が起こり、そのために理科室から火災が発生したことを想定して、全校生による避難訓練を行いました。
児童は先生の指示にしたがって、速やかに校庭に避難しましたが、どの子も黙って整然と避難することができました。
避難後には、塩谷消防署の方から放送や先生の指示をしっかり聞くことや「お・か・し・も・ち」の大切さについてお話いただきました。
また、低・中・高学年のブロックに分かれて、「煙体験」「消火訓練」「心肺蘇生法」を学習しました。どの学年も真剣に取り組んでいました。
低学年「煙体験」
中学年「消火訓練」
高学年「心肺蘇生法」
修学旅行 総集編
修学旅行の速報で、紹介できなかった活動の写真を掲載します。
第1日目 ~鎌倉班別行動~
鎌倉の大仏を出発し、それぞれの班が決めたルートで鶴岡八幡宮まで散策をしました。
途中、江ノ電やバスに乗ることもなく、全て歩き通したそうです。
2日目~国会議事堂・キッザニア東京(職業体験)~
国会議事堂では、多くの場所を見学しました。(掲載可能な内部のようすを紹介します。)
キッザニア東京では、「修学旅行 その4」では掲載できなかったパビリオンでのようすを紹介します。
それぞれの児童の心に残る修学旅行になったようです。
修学旅行 その4
11時少し前にキッザニア東京に着き、職業体験を行いました。
事前に体験したい職業のパビリオンを考えていきましたが、体験希望者が多かったため、別のパビリオンを体験した児童もいたようです。
これで、2日間の修学旅行も全ての見学場所を終了しました。
修学旅行 その3
修学旅行第2日目が、スタートしました。
ホテルで、バイキングの朝食を済ませ、1つ目の見学場所である国会議事堂に向かいました。
国会議事堂では、天皇陛下がお休みをされる部屋等の様々な部屋や、衆議院の本会議場を見せていただきました。
また、ステンドグラス等の装飾や、壁に使われている石材にあるアンモナイトの化石等説明もいただき、とても充実した見学になりました。
(諸事情により、国会議事堂の中の写真は掲載していません。)
このあとは、キッザニア東京で職業体験をします。
今回の修学旅行で、職業体験を1番の楽しみにしていた児童も多いので、たくさんの職業を体験できるといいですね。
修学旅行 その2
鎌倉を後にして、予定通りに宿泊するホテルに到着しました。
それぞれの部屋にチェックインをした後は、夕食になりました。
夕食は、チーズハンバーグです。デザートにメロンとオレンジも付き、みんな美味しくいただきました。
明日は、国会議事堂とキッザニア東京に行きます。今夜はしっかりと休んで、明日に備えたいと思います。
修学旅行 その1
今日から6年生が、修学旅行で東京・鎌倉方面に行っています。
第1日目の今日は、鎌倉の班別活動でした。
初めに全員で、大仏を見学し、その後は3つの班に分かれて、事前に計画した場所をそれぞれ見学しました。
班別活動では、事前の予定どおりにいかなかった班もあったようですが、鎌倉の暑さに負けず、全員がゴールの鶴岡八幡宮に到着しました。
このあとは、宿泊する東京のホテルに向かいます。
(速報のため、班別活動の詳細は、後日お知らせします。)
「PTA奉仕作業」お世話になりました
9月9日(土)に、第2回目のPTA奉仕作業がありました。
夏休みが明けてから、朝の活動「花とみどりの時間」で、児童と教職員が除草作業に取り組んできましたが、夏休みの間に大きくなってしまった校庭の雑草は、児童の頑張りだけでは手に負えない状態でした。
「花とみどりの時間」のようす
しかし、今回の奉仕作業に参加いただいた保護者や祖父母、児童の皆さんのおかげで、校庭や築山、敷地周りの生垣等が、見違えるほどきれいになりました。
児童の学習環境も整い、これからの体育の授業や運動会の練習に気持ちよく取り組むことができます。
大変ありがとうございました。
きれいになった築山や校庭のようす
1学期後半がスタートしました!
のべ38日間の夏休みが終わり、8月28日(月)から1学期後半がスタートしました。
朝の教室では、黒板に書かれた担任からのメッセージが、子供たちを迎えてくれました。
登校してきた子供たちは、黒板のメッセージを読んだり、久しぶりに会った友達と話をしたりして、朝からとても嬉しそうでした。
朝の活動では、「夏休み明け集会」を実施し、校長先生からお話を聞きました。
初めに「まだまだ夏休みが続くといいのになぁと思ってる人?」という質問があり、半分近い子供たちが手を上げました。
そこで、校長先生からは、「今日から学校が始まったので、『気持ち・(生活)リズム・活動(学習)・ルール』を学校がある日のものに切り替えて、1学期後半も『笑顔』いっぱいで過ごしましょう。」と「き・り・か・え・る」いうお話がありました。
1学期後半は、29日間登校します。修学旅行や音楽鑑賞教室、親子ふれあい活動なども予定されています。
まだまだ暑い日が続きますが、子供たちの体調を確認しながら。1学期のまとめに取り組んでいきます。
7月の行事から
7月21日(金)から、夏休みが始まりました。38日間の長い夏休み、子供たちには元気・安全に過ごしてほしいものです。
7月にもたくさんの行事がありました。夏休み前に掲載できなかったものを紹介します。
7月7日(金) 5年:総合的な学習の時間校外学習
5年生が川村区の農家を訪ね、塩谷町の特産品や農業について学習しました。
広々とした畑に植えてある長ネギを見せていただいたり、どのような農作物を栽培しているのかについて説明をいただきました。その後には、かぼちゃの収穫体験もさせていただきました。
7月11日 6年:家庭科「洗濯」
家庭科の実習で「洗濯」を行いました。一人一人が自分の靴下やハンカチなどを手洗いしました。
普段は、洗濯機で洗っていますが、手で洗うと汚れを落とすためにしっかりと洗うことや、泡が無くなるまですすぐなどの手間もかかり、意外と大変なことに気づいたようです。
7月12日 3年:居住地交流「手形アート」
居住地交流とは、船生地区に住んでいて特別支援学校に通う児童と、船生小の児童が一緒の活動を通して交流を行う事業です。今回は、3年生が一緒に「手形アート」作りを行いました。
手に絵の具をつけて画用紙に押しつけ、できた手形が何に見えるか考えながら、グループで協力して作品を作りました。金魚などのお魚、花火、象など、手形がいろいろなものに変身しました。
7月13日 4年:食育指導
塩谷町学校給食センターの栄養教諭を講師に招き、「野菜をしっかり食べよう」について学習をしました。
野菜の良さやはたらきについて知り、どうすれば野菜をたくさん食べられるかを考えました。
授業後には、栄養教諭も4年生と一緒に給食を食べ、配膳のようすや子供たちの食べる様子を確認しました。
7月14日 1年:歯みがき教室
栃木県歯科衛生士会と塩谷町健康生活課の方を講師に、1~4年生が「歯みがき教室」を行いました。
1年生は、「6歳臼歯の磨き方」について学習し、赤く染め出した自分の歯を鏡で見ながら、正しい歯の磨き方を実践しました。どの子も磨き残しが無いように、丁寧に磨いていました。
7月19日 2年:避難訓練(竜巻)
夏になると雷の発生が増え、竜巻注意報が発令されることがあります。そこで、全校生を対象に竜巻の避難訓練を実施しました。
写真は2年生のようすです。初めに竜巻についてのビデオを鑑賞し、実際に南の方角から竜巻が近づいてくることを想定して、避難訓練を行いました。子供たちは、教室の窓から離れた場所にシェルターを作り、その中に潜り込んで竜巻が通り過ぎるの待ちます。どの子も素早くシェルターを作り、上手にその中に潜り込んでいました。
7月10日~13日 塩谷中学生:マイ・チャレンジ推進事業
塩谷中学校の2年生5名が、マイ・チャレンジ推進事業で4日間、船生小学校を訪問しました。
マイ・チャレンジ推進事業は、中学生が学校の先生の仕事を体験し、これからの生活や進路に活かすための事業です。最終日に感想を聞くと、「先生の仕事の大変さや忙しさが分かった。」「児童にうまく教えることができた。」などの回答があり、中学生にとって有意義な4日間になったようです。
小学生にとっても、優しく教えてくれたり、遊んでくれたりする中学生との交流は、とても楽しい時間になったようです。
4年宿泊学習(第2日)
4年宿泊学習の第2日は、朝の散歩から活動をスタートしました。
なす高原自然の家の前にある駐車場を出発し、八幡つつじ園地内の木道を散歩しました。朝の高原のさわやかな空気を、全身で感じることができました。
朝食後の最初の活動は、オリエンテーリングです。
地図を見ながら自然の家周辺のコースを歩き、指定された場所にあるポストを見つけて、その記号を記録します。正しく地図を見ることができないと、なかなかポストが見つかりません。
どの班も協力しながら、1つでも多くのポストを時間内に見つけるよう頑張っていました。
オリエンテーリングの後には、自然の家での最後の活動「ネイチャークイズ」を行いました。
那須の自然や生物に関するクイズで、活動班対抗で行い、大いに盛り上がりました。
昼食・退所式を行い、2日間お世話になった自然の家を出発し、つつじ吊り橋に行きました。
全長130m、高さ38mの大きな吊り橋に、おそるそる渡る子もいましたが、先生や他の児童の応援もあって無事に渡りきることができました。
つつじ吊り橋の後は、那須の名刹「殺生石」を見学しました。
「九尾の狐」にまつわる伝説が残る殺生石は、一面に岩石が転がっていて、荒涼とした風景が広がっています。辺りには硫黄の匂いが立ち込めているため、鼻を抑えながら見学する子もいました。
4年生にとって初めての宿泊学習は、学校や家ではできない多くの体験をして、充実した2日間になったようです。
4年宿泊学習(第1日)
7月10日(月)~11日(火)の2日間、4年生がなす高原自然の家に宿泊学習に行きました。
第1日目のようすを紹介します。
午前中は、学校を出発して、バスで茶臼岳に向かいました。茶臼岳では、那須ロープウェイで9合目まで上がり、そこから約30分ほどの「牛ヶ首」まで、歩きました。「牛ヶ首」からは、茶臼岳の噴煙を見ることができ、活火山だということを実感することができました。
がれきや岩のある歩きにくい場所もありましたが、子供たちは無事元気に往復することができました。
ロープウェイで茶臼岳を下りた後は、なす高原自然の家に向かいました。着いてすぐに昼食を食べ、その後にオリエンテーションと入所式を行いました。
自然の家の職員の方からは、施設を利用する際の注意点やシーツの敷き方、寝具の使い方等の説明がありました。
代表児童からは、宿泊学習を楽しみにしていたこと、楽しい2日間にしたいとの発表がありました。
入所式の後は、子供たちが楽しみにしていた「ふくろうの絵付け」を行いました。
事前にどんな色や模様のふくろうにするかを考えていったので、子供たちはその下絵を見ながら、色を塗ったり模様をつけたりしました。世界にたった一つの自分だけのふくろうが出来上がり、とても満足そうでした。
夕食の後は、待ちに待った「キャンプファイヤー」です。
神聖なる火を掲げて火の神が入場し、それぞれの班の代表に分火されました。
分火された「友情」・「希望」・「信頼」・「協力」の4つの火は、中央の薪に点火され、子供たちの「燃えろよ燃えろ」の歌に合わせて、燃え上がりました。
火を囲んで、それぞれの班のスタンスも行われ、楽しい交歓の時間を過ごしました。
6月の学校のようす ~その2~
6月16日(金) 3年「総合的な学習の時間校外学習」
3年生が、総合時な学習の時間の校外学習で、岩戸別神社と佐貫観音に行きました。
岩戸別神社では、樹齢100年を超える杉の木や社殿の中を見せていただきました。塩谷町のパワースポットに、子供たちはとても感動していました。
佐貫観音では、佐貫観音の由来について説明を聞き、岩に彫られた顔や体の部分を探しました。
この後、学習したことをもとに、塩谷町のPRポスターを作っていく予定です。
6月19日(月) 1年図画工作科「すなとなかよし」
1年生が、図工の時間に、砂場で友達と一緒に作品を作る活動をしました。
「すなとなかよし」という単元で、それぞれのグループで協力しながら、移植ごてやプリンなどの空き容器などを使って山を作りました。水を使って砂を固めたり、土を削って道のようなものを作ったりと、楽しく活動をしていました。
6月22日(木) 全校集会「校長講話・保健給食委員会からのお知らせ」
6月22日の全校集会では、校長講話と保健給食委員会からのお知らせがありました。
校長講話では、船生小学校の宝物や自慢について、児童に考えてもらいました。児童からは、「元気」、「思いやり」、「ありがとう」などが宝物や自慢だと発表がありました。
その他にも、桜や藤の花などの自然、船村徹さんによる校歌、そして「きちんとかかとのそろった靴箱」も船生小の宝物であり、自慢だという話をし、これからも宝物や自慢を増やしていこうということになりました。
保健給食委員会からは、これから暑い日が続くので、児童のみなさんに気をつけてほしいことをまとめたポスターの紹介がありました。水分補給や汗の始末など、一人一人が意識をしてしっかりと取り組めるといいですね。
6月23日(金) 5年家庭科「調理実習」
5年生が家庭科で、ゆで卵の調理実習をしました。5年生にとっては、初めての調理実習です。黄身が真ん中になるように、卵を菜箸で転がしながら卵をゆでていました。
できあがったゆで卵は、それぞれの児童の好みで、固ゆでのものや半熟のものなどがありましたが、どれもとてもおいしい出来上がりだったようです。
6月26日(月) 4年 総合的な学習の時間「福祉・介護の仕事出前講座」
4年生が、総合的な学習の時間に「福祉・介護」のお話を聞きました。
老人ホームの職員の方が講師として来てくださり、仕事の内容や利用者さんと一緒にやっている手遊びゲームなどを紹介してくださいました。また、車いすの操作の仕方も教えていただきました。
6月の学校のようす ~その1~
6月に入り、学校では校外学習や外部講師等による学習が多く実施されました。
また、新型コロナウィルス感染症対策の緩和に伴い、調理実習やリコーダー・鍵盤ハーモニカの演奏、全員での歌唱や共同で行う活動など、これまで実施できなかった活動も少しずつ再開しています。
そこで、6月の学校での行事や学習のようすを2回に分けて紹介します。
6月1日(木) 4年「社会科校外学習」
4年生が「エコパークしおや」の見学に行きました。ごみ処理のようすを見学したり、機械の説明を受けたりしながら、いろいろなごみの処理の方法について学びました。エコパークしおやで発生する余剰電力を利用したお風呂やフィットネスジムもあり、夏休みに遊びに行きたいという児童もいました。
6月1日(木) 5年「全国学童歯みがき大会」
歯と口の健康週間(6/4~6/10)を前に、5年生が「全国学童歯みがき大会」に参加しました。
全員が「全国学童歯みがき大会」のDVDにしたがって、自分の歯を鏡で確認しながら、正しい歯の磨き方を実践していました。
6月6日(火) 1年「生活科校外学習」
1年生が校外学習で、塩谷町図書館と総合公園に行きました。
図書館では、読み聞かせや紙芝居を体験したり、自分で本を選んで借りたりしました。図書館は船生地区にあるので、これからもたくさん利用できるといいですね。
総合公園では遊具で遊び、楽しい時間を過ごしました。
6月9日(金) 3年「自転車教室」
3年生が、矢板市役所の交通教育指導員さんを講師に「自転車教室」を行いました。あいにくの天気のため、教室での実施となりましたが、子供たちはしっかりと話を聞いていました。
はじめにヘルメットの大切さを学習し、ヘルメットのかぶり方を実際に体験しました。その後、自転車に乗るために必要な点検の方法や乗るときに気を付けることの説明を聞きました。
3年生になり、自転車での行動範囲が広がります。学習したことを守り、安全に乗ってほしいです。
6月8日(木)・12日(月) 2年「生活科校外学習」
2年生が2日間にわたり、生活科の町探検を行いました。グループごとに見学先を決定し、道の駅やふにゅう保育園、駐在所や郵便局、観音寺、塩谷キリスト教会等を見学しました。
どの見学先でも、とても興味をもって説明を聞いたり、質問をしたりしていました。
6月13日(火) 6年「調理実習」
6年生が家庭科の調理実習を行いました。これまで新型コロナウィルス感染症対策のため、学校での調理実習は行ってきませんでしたが、5月8日から対応が緩和されたっことを受けて、「自分の分を 自分で作る」ということで、実施することになりました。
今回は、野菜炒めとスクランブルエッグを調理しましたが、子供たちは「とてもおいしくできた。」と満足そうでした。
6月15日(木) 県民の日集会
6月15日の「栃木県民の日」に合わせ、県民の日集会を実施しました。今年は、栃木県誕生150年という節目の年でもあります。
船生小学校では、毎年「県民の日集会」を実施していて、今年の「県民の日集会」では、栃木県に関する言葉を縦割り班で伝える伝言ゲームを実施しました。初めてのゲームに、なかなか言葉を伝えられない児童もいましたが、どの班もなんとか最後まで伝言をつなぐことができました。お題は、「とちおとめ」「鬼怒川」の栃木県を代表する果物・河川の名前でしたが、「とちゅうとめ」や「きぬぬまま」など、予想外の言葉になった班もあり、楽しく栃木県について学ぶことができました。
第97回 塩谷町小学校陸上競技大会
6月10日(土)に、町総合公園で「第97回 塩谷町小学校陸上競技大会」が開催されました。
当日は天候にも恵まれ、町内の5・6年生が、一人1種目(リレーを除く)に参加し、記録を競い合いました。
船生小学校の5・6年生も、これまでの練習の成果を発揮し、全力でそれぞれの競技に取り組みました。
最後まであきらめずに頑張る姿は、とても輝いていました。
保護者の皆様の応援が、子供たちの力になりました。
応援ありがとうございました。
お世話になりました ~PTA奉仕作業&引き渡し訓練~
5月下旬には、PTA奉仕作業と引き渡し訓練がありました。
どちらも、保護者の方の協力をいただき、無事に実施することができました。
PTA奉仕作業 ~5月27日~
今年度の第1回目のPTA奉仕作業は、1・3・5年生とその保護者の方を中心に実施しました。
校庭周辺の草刈りや生垣(ドウダンツツジ)の刈り込み、校庭の除草など、たくさんの作業がありましたが、多くの方に参加いただき、時間内に全ての作業を終了することができました。
校庭は見違えるほどきれいになり、子供たちが安全に活動できる環境が整いました。大変ありがとうございました。
引き渡し訓練 ~5月31日~
5月31日には、緊急時に備えての「引き渡し訓練」を行いました。
児童のお迎えを依頼するメールが配信された後、校内放送により全校児童が校庭に避難をしました。避難完了後に正門を開き、保護者の車の校庭乗り入れを開始し、引き渡しが始まりました。
次々にお迎えの車が到着しましたが、大きな混乱等はなく、30分程度で無事に引き渡し訓練が終了しました。
ご協力ありがとうございました。
5月の行事から ~その2~
5月の行事等の紹介第2弾です。
食に関する指導 ~1年生~
5月23日(火)に1年生を対象に、食に関する指導を実施しました。
大島栄養教諭から、給食センターのようすを紹介してもらい、給食の約束を確認しました。
給食センターで使用している大きな「しゃもじ」を見せてもらうと、1年生はとても興味をもって、順番に触ったり重さを確認したりしていました。
学校をきれいに ~花とみどりの時~
5月26日(木)の朝の活動は、花とみどりの時間でした。
全校生が校庭に出て、分担された場所の除草作業をしました。短い時間でしたが、子供たちの力でたくさんの草を取り除くことができました。
これから夏に向けて、校庭の雑草もどんどん大きくなっていきます。今後も、花とみどりの時間に、校庭の除草作業やプランターへの花苗の定植などを行っていきます。
新体力テストを行いました
5月30日に、新体力テストを行いました。少し暑い日になりましたが、水分補給と休憩を取りながら安全に配慮して実施しました。
体育館では、長座体前屈・上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳びを、校庭では、ソフトボール投げと50m走を行いました。
5・6年生は、1・2年生がスムーズに各種目を移動できるように引率する役割や、各種目の補助員を任され、とても活躍していました。
この後、各学年でシャトルランと握力を行う予定です。
5月の行事から ~その1~
5月には、たくさんの学校行事がありました。
まだ紹介できていない行事について、2回に分けて紹介します。
探検したよ・発見したよ! ~1年生&3年生~
1年生が、5月24日(水)に 学校探検をしました。普段はなかなか入れない校長室や職員室を始めとし、保健室や上級生の教室など、学校の中をグループごとに探検して歩きました。
校長室では、「あっ、金庫がある。」「写真がいっぱい飾ってある。」など、いろんな発見をしていきました。
これから6年間を過ごす学校です。ぜひ、いろいろな場所でたくさんの体験や学習をしてほしいです。
【1年生:学校探検】
3年生は、社会科の校外学習で「学校の周りのたんけん」を行いました。
2日間に分け、東コース・西コースとして学校周辺の施設やお店、土地のようすなどを探検して歩きました。
探検後は、発見したことを一人一人が上手に地図にまとめていました。
【3年生:東コースのようす】
【3年生:西コースのようす】
元気に育て!野菜たち
総合的な学習の時間や理科、生活科等の学習で、各学年が野菜を育てています。
5年生は花壇で育てている野菜に加えて、JAしおのや青年部の協力によりバケツ稲の栽培を始めました。
秋にたくさんの稲穂が実ることが楽しみですね。
【5年生:バケツ稲のようす】
各学年の野菜や花たちも、元気に成長しています。
花が咲くのや収穫を楽しみに、どの子も一生懸命にお世話をしています。
水泳学習が始まりました
5月17日(水)から、今市スイミングスクールでの水泳学習が始まりました。
初日の17日は3・4年生、24日は5・6年生、31日は1・2年生と、これから毎週水曜日に順番に実施します。各学年3回の実施になります。
また、1~4年生の水泳学習では、ボランティアの方が水が苦手な児童を中心に指導をしてくださいます。
水泳学習に向けて、5月10日には「心肺蘇生法」研修会を教職員を対象に行いました。
塩谷消防署の署員の方から、心肺蘇生法の手順や胸骨圧迫の方法、AEDの使用方法について指導いただき、実際に体験しました。
今後も、安全に十分配慮して、水泳学習を実施していきたいと思います。
遠足に行ってきました(1~3年生)
5月12日(金)は、1~3年生の遠足でした。天候にも恵まれ、どの学年もいろいろな体験をしたり、見学をしたり、遊具等で遊んだりして、楽しい一日になったようです。
1年生は、宇都宮動物園に行きました。乗り物に乗ったり、動物に餌をあげたりしました。
今年は、かわいらしい犬たちによるワンワンショーも見学しました。
2年生は、なかがわ水遊園に行きました。水槽にいるいろいろな魚を見学したり、ザリガニの観察会に参加したりしました。
ザリガニを触るのに、ドキドキしている子もいたようです。
3年生は、子ども科学館に行きました。身近な科学の仕組みを、実際に体験しながら楽しく学びました。
プラネタリウムも見学し、星座についても知ることができました。
1年生を迎える会
4月28日(金)の3校時に、1年生を迎える会が実施されました。
はじめに、1年生が一人一人自己紹介をしましたが、どの子も大きな声で上手に自己紹介ができました。
次に、上級生が1年生の前に行って自己紹介をし、お互いの自己紹介が終了した後は、
「ドコドコドン」というボールを使ったゲームをしました。
さわやか班ごとに実施しましたが、どの班も笑顔いっぱいで楽しく活動していました。
4月の行事から
交通安全教室
4月21日(金)に交通安全教室を実施しました。
1~3年生が2校時、4~6年生が3校時の実施でした。
今年度は、船生第2駐在、矢板市役所交通教育指導員、トラック協会、
塩谷町役場総務課の計6名に来ていただき、交通安全について学びました。
駐停車中のトラックのかげから飛び出すことが、どんなに危険なことなのかを、
ダミー人形で確認した子供たちは、駐停車中の車があるときは、
どのように横断するのが安全なのかを真剣に学習していました。
上学年は、自転車の巻き込み事故についても学習し、車の内輪差についても学習しました。
最後に、船生第2駐在の吉川さんから、交通安全教室で学習したことを、毎日の生活で実践していきましょうと
お話をいただきました。
授業参観
4月19日(水)の5校時に授業参観がありました。
1年生にとっては、初めての授業参観で、おうちの人に見てもらえる嬉しさにワクワクしている子、
恥ずかしくてドキドキしている子など、さまざまでした。
どの学年も、担任の先生の話や指示をしっかりと聞き、上手に発表をしたり、考えを話し合ったりしていました。
保護者の皆様には、授業参観、PTA・文化体育後援会総会、専門部会、学年PTAとご参加いただき、
大変ありがとうございました。
お世話になった先生方と ~離任式~
4月14日(金)に、離任式がありました。
4月の定期異動で、転勤・退職された先生方とのお別れの会です。
お世話になった先生方一人一人に、各学年の代表児童が心を込めて、花束とお手紙を渡しました。
先生方からは、近況の報告やお別れの言葉をいただきました。
子供たちは、お世話になった先生方とのお別れに、名残惜しい様子でした。
入学式を行いました
4月12日(水)は、令和5年度の入学式でした。
18名の新入生が、新しく船生小学校の1年生になりました。
上級生からの「歓迎の言葉」の時には、元気にな声で「よろしくお願いします。」とあいさつをしていました。
これから、たくさんのことを学習し、経験していく1年生。
毎日、元気に登校してくれることを楽しみにしています。
新年度のスタートです
4月10日(月)は、令和5年度第1学期の始業式でした。
今年度、新しく8名の先生方をお迎えし、第1学期がスタートしました。
子供たちは、新しい学年、新しい教科書、新しい先生等、たくさんの新しいものに囲まれて、わくわくドキドキのことと思います。
環境の変化に戸惑う子もいますので、保護者の皆様には、子供たちがスムーズに学校生活を送れるように、声かけと見守りをお願いいたします。
新任式のようす
始業式のようす
修了式
3月24日(金)は、平成4年度の修了式でした。
各学年代表児童への修了証書・進級賞(学校・PTA)授与の後に、児童の意見発表を行いました。
また、学校長より「終了」と「修了」についての話がありました。
終了後には、児童指導主任より、春休み中の過ごし方についてのお話をいただきました。
4月10日(月)には、元気に登校してくるのを楽しみにしています。
令和4年度 卒業式
3月20日(月)は、令和4年度の卒業式でした。
卒業生の皆さん、そして保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
呼名の際のしっかりとした返事、大きな声での別れの言葉など、立派な態度で式に臨んだ卒業生を
在校生が大きな拍手で見送りました。
22名の卒業生の皆さんの、中学校での活躍を楽しみにしています。
避難訓練から
3月9日(木)の昼休みに、避難訓練を実施しました。
今回は、事前に子供たちには知らせずに実施したので、突然の「避難訓練を始めます。」という放送に
驚いた児童もたくさんいたようです。
初めに地震があり、その後に火災が発生したことを想定しての訓練でしたが、校舎内にいた児童、校庭
で遊んでいた児童の全員が、安全に第1避難所である鉄棒前に避難することができました。
地震発生の放送を聞き 「教室の机の下に入る児童」 と 「校庭の真ん中に集まる児童」
もうすぐ、3月11日です。甚大な被害を出した東日本大震災から12年がたちますが、今は震
災の「後」ではなく、次の震災の「前」と考えて、日頃から災害に備えておきましょう。
特に、東日本大震災の時は、地震で屋根瓦が落ちたり、石塀が倒れたりしました。児童の登下校
中に大地震が発生した場合は、何に気をつければいいのか、どこに避難したらいいのか、是非、お
子さんと話をしていただけると幸いです。
3年国語「学校じまん交流会」
3月3日(金)に、塩谷町の各小学校の3年生がオンラインでつながり、「学校じまん交流会」を行いました。
国語の授業で「わたしたちの学校じまん」を学習し、それぞれの学校の自慢を考えてまとめ、発表会をしました。
最初に、大宮小学校が発表しました。「桜の木」「学校行事」「生き物」など
次に、玉生小学校が発表しました。「図書室」「校庭」「ビオトープ」など
2つの学校の発表の時を、とても真剣に聞いていました。
最後に、いよいよ船生小学校が発表です。
「図書室」 「自然」
「縦割り班活動」 「地域の人とのふれあい」
「学校の施設」
少し緊張したようですが、どの班もしっかりと船生小の自慢を発表していました。
発表後には、それぞれの学校へ感想を伝え、交流会が終了しました。
自分たちの発表とほかの学校の発表を比べたり、他の学校の自慢を知ることができたりして、楽しい交流会になったようです。
6年生を送る会
3月1日(水)に「6年生を送る会」を実施しました。
今までお世話になった6年生と楽しいひと時を過ごそうと、5・4年生が企画した「オリエンテーションクイズ」にさわやか班ごとに挑戦しました。
在校生代表あいさつ 班ごとにクイズに挑戦
クイズは、校庭や校長室にもありました!
クイズの答えからキーワードをもらうと「6年生今までありがとう!」の文が。
在校生が作ったの手作りのプレゼントも渡しました。
最後に、6年生の代表からあいさつがありました。
6年生も下級生も、最後まで笑顔いっぱいで活動していました。
2月の行事から
ふなっこ発表会 ~2月15日~
今年度は、3年ぶりに「ふなっこ発表会」を実施しました。
生活科や総合的な学習の時間に調べたことや学んだことを中心に、それぞれの学年が工夫して発表をしていました。
この1年間の、児童の成長を実感できる発表会となりました。
1年生「できるようになったこと」「これはなんでしょうクイズ」
2年生「大きくなったわたし」
3年生「とびだせ!ふなっこたんけんたい」「冬の俳句」
4年生「二分の一成人式」「ドリームツリー」
5年生「農業を盛り上げよう」「一年間のふりかえり」
6年生「修学旅行の思い出」
6学年親子活動
6学年の親子活動が2月15日に行われ、親子で協力してコサージュを作りを行いました。
メインの花を決め、その周りに小さな花や葉を飾って、コサージュを作っていきます。最初は、なかなかうまく形ができなかったようでしたが、最後には、世界に一つの自分だけのコサージュが完成していました。
全校集会(学年発表)
2月の全校集会では、1月の2年生・5年生の発表に続き、残りの学年の発表会を行いました。
1年生「ことばをみつけよう」
3年生「冬の俳句を発表しよう」
4年生「福祉について」
6年生「詩の暗唱:せんねん まんねん」
ALT全員集合
2月10日は、塩谷町に勤務するALTの3名の先生が、船生小学校に集合し、それぞれの学年でグループ活動を行いました。
児童は、3名のALTそれぞれと交流し、インタビューをしたり英語で会話をしたりして、とても楽しく充実した時間を過ごしました。
3月にも、ALT全員集合の日があります。今から楽しみですね。
雪にも負けず
今年度は、クリスマスと1月下旬に寒波による積雪がありましたが、2月にも雪が降りました。
休み時間になると、子供たちは一目散で校庭に出て、雪合戦をしたり、雪玉をけったりして遊んでいました。
ふなっ子たちは、寒さにも雪にも負けず元気でした。
2学期後半がスタート!
新しい年になり、2学期後半がスタートしました。
3月の卒業式・修了式まで、残り2か月余りです。2学期後半は、スケート教室やふなっこ発表会など、学校行事も多いですが、各学年のまとめの時期として、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
2学期後半がスタートして、2週間の様子をおお知らせします。
冬休み明け最初の日は、どの教室も、黒板に担任の先生からのメッセージがありました。
1・2月のチャレンジタイムは、縄跳びです。前跳びや後ろ跳び、駆け足跳びなど、頑張ってチャレンジしています。
1月18日(水)には、防犯訓練がありました。
学校に不審者が侵入したことを想定し、児童が安全に体育館に避難する訓練です。
体育館に避難してからは、矢板警察署の方から学校外での不審者対応についてのお話をいただきました。
5年生が、NISSANものづくりキャラバン出前授業で、ものづくりの手順や工夫について学びました。
実際に、ミニカーの組み立てを流れ作業で体験しました。
学年発表集会では、2年生と5年生が学習したことを発表しました。
2年生は、冬の詩とかけ算九九の暗唱、5年生は自作の冬の詩を発表しました。
この後も、残りの学年が順番に発表をします。楽しみですね。
4年生が、社会科の伝統行事の学習で、地域ボランティアの方々からお話を聞きました。
ぼうじぼや獅子舞、百万べん、風まつり、天王祭などの伝統行事の由来や行事に込められた願いなどを教えていただきました。
今年の漢字 ~船生小学校編~
12月に入り、子供たちに「今年の漢字」を募集しました。
今年1年を振り返って、漢字一文字で表すならどの漢字になるか考えて応募してもらいました。
全校生の約半数が応募してくれた今年の漢字は、冬休み前集会で発表しました。結果は以下の通りです。
第1位の「楽」は、ほかの漢字に比べて投票数も多く、どの学年からも選ばれていました。
「学校が楽しい」「友達と楽しく過ごせた」「楽しい思い出ができた」「勉強が楽しかった」などの理由で、「楽」が選ばれていました。子供たちが、学校が楽しいと思っていてくれることは、とてもうれしいことです。
令和5年も、学校が楽しいと思ってもらえる年にしていきたいと思います。
2学期前半の行事から ~その2~
2学期前半が今週末で終了します。まだ掲載していない行事を紹介します。
校内持久走大会 ~11月19日(土)~
校内持久走大会が、校庭と学校東側羽谷久保方面の林道をコースとして、1・2年生800m、3・4年生1000m、 5・6年生1500mで実施されました。当日に向けて、体育の授業やチャレンジタイムで持久走の練習に取り組み、「健康で丈夫な体」と「苦しいことにもくじけない心」を育てるために走り込んできた子供たち。今までの自己記録を少しでも短縮しようと、最後まで一生懸命走りました。
また、多くの保護者の皆さんに、たくさんの声援と拍手をいただき、子供たちの大きな励みとなりました。ありがとうございました。最後まで、安全に実施できたことを監察員としてご協力いただきました皆様に、感謝申し上げます。
塩谷町小学校駅伝・マラソン大会 ~11月30日(水)~
塩谷町小学校駅伝・マラソン大会が町総合公園で開催されました。駅伝大会には各5年生1チーム、6年生2チームが出場し、駅伝大会に出場しない児童は、マラソン大会に出場しました。
6年生の2チームは、当日、欠席者が複数いたため急遽メンバーを変更してのエントリーとなりましたが、子供たちは精一杯の力を発揮し、無事にゴールまで襷をつなぐことができました。
5年生チームは、エントリーされた5名がそれぞれの役割をきっちりと果たし、見事優勝を勝ち取りました。
また、マラソン大会出場者も、一人一人が最後 まで全力で頑張り、全員が完走しました。
演劇鑑賞教室 ~12月9日(金)~
今年度の「演劇鑑賞教室」は、らくりん座のみなさんによる「いっしょにいこうよ」でした。
この「いっしょにいこうよ」は、ブレーメンの音楽隊を原作にしたもので、年老いて人間から「役立たず」と放り出されたロバ、犬、猫、オンドリが出会い、初めて自分の意思で生きるために、ブレーメンを目指して旅に出るお話です。
♪ブレーメンの町は 自由がいっぱい~
♪ブレーメンの町は 夢がいっぱい~
♪ブレーメンの町は 希望がいっぱい~
どきどきする展開と楽しい音楽に、子供たちは最後まで夢中になって鑑賞していました。鑑賞後には、役者さんがお見送りをしてくれました。
2学期前半の行事から ~その1~
いろいろな行事があった2学期前半ですが、これまで紹介できなかった行事をまとめて紹介します。
人権教室 ~10月28日(金)~
人権擁護委員の皆さんが来校し、人権教室が実施されました。
人権教室では、紙芝居「ぼくのきもち きみのきもち」が上映され、心が入れ替わってしまったいじめっ子といじめられっ子の2人の男の子が、それぞれ相手の立場で数日過ごすことで、今まで気がつかなかった「きみのきもち」に気づき、仲直りして元にもどるというお話でした。
上映後には、児童からの紙芝居の感想について発表があり、どの学年も、積極的に発表をしていました。最後には、人権まもるくん・あゆみちゃんが登場して、児童にあいさつをしてくれました。
コミュニティまつり ~11月13日(日)~
船生コミュニティまつりが、11月13日(日)に開催されました。船生小学校の作品飾りつけは、11日(金)に6年生が総合的な学習の時間の一環として、道の駅に行って実施しました。
パネルに合わせて作品を掲示したり、見やすいようにタイトルを付けたり、工夫して掲示をしていました。
また、船生コミュニティまつりの当日には、低学年、高学年の希望者が、運動会のダンスを発表しました。
すぐ近くに観客の方々がいて、少し緊張したようでしたが、立派に発表をしていました。
クリーン活動 ~11月14日(月)~
校内持久走大会に向けて、校庭や周辺の道路を清掃する「クリーン活動」が実施されました。
前日に強風注意報がでていたため、道路や校庭周辺には、たくさんの落ち葉がたまっていましたが、子供たちの頑張りで、あっという間にきれいになりました。
落ち葉の無い安全なコースで、持久走大会が実施できるようになりました。よく働くふなっ子に感謝です。
避難訓練 ~11月16日(水)~
今回の避難訓練では、消防署の方にも来ていただき、地震による火災発生に伴う避難のようすや教職員の対応について、ご指導をいただきました。
火災発生に伴う避難では、避難場所となってる校庭に児童がスムーズに非難することができました。また、万が一の時にスムーズに非難ができるように「お・か・し・も」のお話をいただきました。
避難訓練の後には、1・2年生が煙体験、3・4年生が消火器体験、5・6年生が心肺蘇生法の体験を行いました。初めて体験する子も多く、消防士さんの説明を聞きながら、一生懸命に取り組んでいました。
ふなっこチャレンジウォーキング
11月4日(金)に、ふなっこチャレンジウォーキングを実施しました。
当日は、晴天にも恵まれ、保護者・地域ボランティアの方等37名の参加をいただき、1・2年生が岩戸別神社までの往復、3・4年生が大渡橋から平作堀沿いに学校まで、5・6年生が佐貫観音までの往復のコースをウォーキングしました。
今年は、児童を少人数の班に分け、保護者・地域ボランティアの方にも班の担当をお願いして、安全な見守りをお願いするとともに、交流の時間をとれるようにしました。
また、事前に児童会が、ふなっこチャレンジウォーキングのお知らせを地域に回覧し、自宅近くのコースを通るときには、応援をしてくださいと周知をしていたので、子供たちが通ると、声をかけてくださったり、手を振ってくださる方がいました。おかげで、参加者全員が完歩することができました。ありがとうございました。
1・2年 岩戸別神社往復コース
3・4年 平作堀コース
5・6年 佐貫観音往復コース
運動会
10月22日(土)は、運動会でした。
「走りだせ! 心をつないで ゴールまで」のスローガンのもと、赤組、白組それぞれが、勝利を目指して最後まで頑張りました。
最後の2種目を残した段階で、122点対118点と4点差の大接戦で、勝負は、1・2・3年生リレーと4・5・6年生リレーに託されました。
最終的には、178点対162点で、赤組の勝利となりましたが、最後まで精一杯頑張った108名全員が、キラキラ輝いていた運動会でした。たくさんの感動をありがとう!
2学期のスタート!
2学期始業式
10月13日(木)から、2学期が始まりました。2学期の始業式では、2・4・6年生の代表者が、2学期の目標を発表しました。
校長先生からは、2学期の目標を立てるにあたり、目標に向かってがんばるとはどんなことか、いちご一会とちぎ国体に出場したカヌーの富澤選手、競歩の近藤選手のインタビューをもとにお話がありました。
また、学習指導主任からは、同じ様子を表すのにも低・中・高学年で使える言葉が増えていくことを紹介いただきました。
運動会にむけて ~練習がんばってます!~
いよいよ土曜日は運動会です。応援団の練習や各学年の練習にも、熱が入ってきています。
当日の演技が、今から楽しみです。
今年のスローガンは、「走りだせ!心をつないで ゴールまで」です。スローガンのように、心をつないで、最後まで頑張ってほしいですね。
よく働く子 ~運動会練習の朝のようすから~
火曜日の夕方から雨が降りました。水曜日の朝の練習の時には、校庭にはたくさんの水たまりがありましたが、いち早く校庭に出てきた3年生が、スポンジで水を吸い取ってくれました。
その後に続いて、4年生、5年生も水たまりの水を吸い取ってくれました。おかげで、無事に、朝の練習をすることができました。働き者のふなっ子のみなさん、本当にありがとう!!
1学期末の行事から その3
1学期終業式
10月7日(木)は、1学期の終業式でした。
1・3・5年生の代表者が、1学期を振り返って作文の発表をしました。
校長先生からは、3匹のウサギの話がありました。
子供たちは、右の耳から聞いたことが左の耳に抜けてしまう「ぴょんたくん」、耳から聞いたことをすぐ口から話す「ラビットくん」、耳から聞いたことをだまっている「うさこさん」の3びきなら、どのウサギになりたいかを考えました。そして、どのウサギにもいいところがあることに気づき、聞くこと・話すことは 3匹のウサギを使い分けるといいことに気づきました。
終業式の後には、児童指導主任から「あいさつ名人」のためのステップアップのお話がありました。
相手に聞こえるあいさつができる人は「5級」、元気よく自分から先にあいさつできる人は「3級」、目指してほしい「名人」は、「元気よく自分から先に 笑顔で一度止まって 感動するあいさつをする」人です。
船生小に、あいさつ名人が誕生することを楽しみにしています。
いちご一会とちぎ国体カヌー競技観戦
10月8日(土)に、5・6年生がいちご一会とちぎ国体のカヌー競技の観戦に行きました。
カヌースラローム25ゲートの決勝を見学し、目の前を通る選手に一生懸命声援を送りました。とくに、塩谷町の富澤選手の時には、全員が精一杯の声援を送っていました。
始めてカヌーを観戦した児童も多く、貴重な経験になりました。
1学期末の行事から その2
1年遠足 宇都宮動物園
始めにグループごとに遊園地で遊びました。事前にグループで相談した乗り物に乗り、子供たちは大興奮でした。
お弁当を食べ、午後は動物園を見学しました。大きなキリンやウマ、シカ等の動物に恐る恐るニンジンやキャベツを差し出していました子もいましたが、えさを食べる様子をみて、喜んでいました。
2年遠足 なかがわ水遊園
始めに施設内を見学しました。トンネル水槽では、魚と一緒にダイバーのお兄さんにも会いました。大きな魚もいて、トンネルの下から見る様子は、自分が水の中にいるような不思議な感じでした。
午後は、「ザリガニと友だちになろう」を体験し、実際にザリガニに触れながら、ハサミや爪の様子を確認していました。
3年遠足 子ども科学館
館内では、実際に実験装置を操作したり、実験装置に乗ったりしながら、楽しく科学を体験しました。サイエンスショーでは、巨大空気砲から発射された煙に、びっくりしている子がたくさんいました。
昼食の後は、屋外広場の遊具で遊び、科学館を満喫した一日でした。
1学期末の行事から その1
親子ふれあい活動
9月28日(水)に親子ふれあい活動が、1年・3年・4年で行われました。
1年生は、ユリピースポーツクラブの方を講師に、点鳥ルーレットやスカットボールを行いました。
点鳥ルーレットでは、ルーレットを回して止まった場所のカードに書いてある活動を親子で行いました。一緒に体育館を走ったり、マットをしたりと親子で協力しながら、楽しく活動していました。
3年生は、親子で「謎解きボールリレー」を行いました。
講師の高塚さんが考えた「なぞなぞ」のカードを最初の親子が選び、次の親子がそのなぞなぞを解いてから、次のなぞなぞのカードを取りに行くリレーゲームです。
リレーの際には、手を使わずに親子でボールを運ばなければならず、どの親子も協力しながらボールを運んでいました。
4年生の親子活動は、「ありがとうの花」の歌から始まりました。
4年生全員による歌の後は、保護者が作成した赤ちゃんの頃のスライド写真を使った「私は、誰でしょうクイズ」を実施しました。赤ちゃんの写真が写るたびに「〇〇さんだ!」ととても盛り上がっていました。
1学期末PTA・教育講演会
9月28日は、1学期末PTAと教育講演会が行われました。5校時の授業参観、PTA全体会の後に、エレクトーン奏者の石下有美さんによる教育講演会がありました。
ご自身の体験談にもとづく家庭教育のお話と、素晴らしいエレクトーンの演奏に、笑いあり、涙ありのあっという間の1時間でした。
「段差」がなくなりました
これまで、体育館横の道路から藤棚の方へ向かうときの、舗装が終わったところにあった「段差」がなくなりました。
この3連休の間に、元PTA会長で地域コーディネーターの伴瀬さんと、4年保護者の阿久津さんが、今までのブロックを掘り起こして新しいブロックに入れ替え、周りを固めて段差が無いようにしてくださいました。
大変ありがとうございました。
これから、段差の無いところは通路、段差が残っているところは車止めと区別をして使用したいと思いますので、保護者の皆様もご協力を願いいたします。
また、段差はなくなりましたが、引き続き徐行運転をお願いいたします。
修学旅行 第2日目 その2
2日目の最初の見学地は、五色沼です。五色沼の中の毘沙門沼を見学しました。
青く輝く毘沙門沼を前に「きれい」という声が聞こえてきました。
次に、檜原湖でモーターボート体験をしました。初めて乗った子も多く、左右に揺れるモーターボートに大はしゃぎでした。
午前中の最後は、喜多方市内の散策です。班ごとに回る場所を決め、見学や買い物をしていました。
班別行動の後は、お待ちかねの昼食です。美味しい喜多方ラーメンに、大満足していました。
修学旅行の最後の見学場所は、野口英世記念館です。
生家に残る囲炉裏のようすや、旅立ちの時に柱に刻んだ言葉などをじっくりと見ていました。
2日間、充実した修学旅行になったようです。
ダウンロード書類
↑ 欠席・遅刻する際は、まずは電話連絡でも結構ですが、後日「欠席・遅刻・早退届」をお子さんに持たせてください。
学校感染症に関する登校申出書docx
↑ インフルエンザ等の感染症で出席停止になった場合、保護者の方が記入し、登校できるようになったらお子さんに持たせてください。