文字
背景
行間
船生小ニュース
3年生リコーダー教室
3年生の音楽科の授業として、東京リコーダー協会の中村友美先生をお迎えし、リコーダー教室を実施しました。
指の使い方や息の出し方を分かりやすく教えていただきました。さらに、大小さまざまなリコーダーを使って、素敵な演奏を聴かせていただきました。
3年生になりこれからリコーダーが始まります。今日の授業を生かして、楽しみながら上達していってほしいです。
町陸上大会に向けて、練習頑張っています
暑いぐらいの天候の下、5,6年生の町陸上大会に向けて練習を行いました。
3名の学校支援ボランティアの御協力をいただき、各種目に分かれて練習を行いました。
5、6年生の児童のみなさん、6月7日(土)の町陸上競技大会に向けて、自己ベストを目指して頑張っていきましょう!
PTA奉仕作業(1,3,5年) 大変お世話になりました
17日(土)雨の中、PTA奉仕作業を実施しました。手際よく作業を進めていただき、短時間で校庭がきれいになりました。ご参加いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
集会(校長講話)がありました
今日の朝の活動は、集会です。校長講話を実施しました。今日は、普段何気なく使っている「口ぐせ」について考えました。
「がんばろう」「できる」など、「よい口ぐせ」を使うよう心がけることで、やる気がアップしたり記録や成績が向上したりすることを、話合いをとおしてみんなで確認しました。子どもたちが積極的に話合いに参加し、自分の考えを堂々と発表する姿に感心しました。
お家でも、話題にしていただけるとありがたいです。
水泳学習が始まりました
水泳学習が始まりました。今日は、2,3,5年生の3学年が参加しました。
学校支援ボランティアとして、増渕 一樹様に毎年水泳指導で大変お世話になっています。
お忙しい中、船生小学校の子供たちのためにご指導くださりありがとうございます。
チャレンジタイム
チャレンジタイムが始まりました。
今日は、水泳学習のため不在の学年があったので、1,4,6年生で実施しました。
チャレンジタイムの内容は、「ねことねずみ」です。
1対1で向かい合ってじゃんけんをします。じゃんけんに勝った人が、負けた人を追いかけて捕まえます。負けた人は捕まらないように逃げるという、ゲーム性のある運動です。楽しみながら、運動しました。
3年生遠足(栃木県立博物館)
3年生の遠足は、栃木県立博物館です。
まず始めに、「化石さがし」を行いました。続いて、館内をグループごとに見学しました。
そして、お待ちかねのお弁当。最後は、遊具で遊びました。
みんなで協力して活動し、楽しい1日になりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
1,2年生遠足(なかがわ水遊園)
1,2年生合同遠足で、なかがわ水遊園へ行ってきました。
写真撮影後、グループに分かれて水族館を見学しました。2年生の班長さんを中心に、グループで協力的に活動することができました。次に、「おもしろ魚館」に移動して、体験活動を行いました。体験活動は、「ザリガニとともだちになろう」です。ザリガニをつかむのに少し怖がっている児童もいましたが、何とかザリガニに触ることができてうれしそうでした。
次は、お楽しみのお弁当。お家の人が作ってくれたお弁当をうれしそうに頬張る姿が、かわいらしかったです。最後は、遊具で楽しく遊びました。
天候にも恵まれ、楽しい1日を過ごすことができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
塩谷町銘木50選の「フジ」の花が満開 1,2年生合同体育
初夏の風がすがすがしく、校庭の木々の緑が美しい季節になってきました。
町銘木50選の「フジ」の花が満開になり、きれいな薄紫の花が見事に咲いています。このフジについて、「昭和8年10月松井酒造様からいただいたフジを、当時の子供たちが担いで運び、現在の場所に植えた」との記録があります。92年の時を経て、今年も見事な花を咲かせています。
校庭では、1,2年生合同体育を行っていました。50mを、楽しく競争しながら走っていました。
避難訓練
業間休みに、避難訓練を行いました。今回は、主に避経路の確認を目的に行いました。
子どもたちは、「おかしもち」を守って、落ち着いて避難することができました。
「おかしもち」とは、何か。保護者の皆様、お子さんに聞いてみてください。また、お家でもお子さんと、自宅で被災した場合などの避難経路や避難場所について話題にしていただけるとありがたいです。
陸上大会に向けて練習が始まりました
6月7日(土)に開催される町陸上競技大会に向けて、5,6年生が練習を始めました。
今日は、朝の活動を使って、軽く体を動かしました。さわやかな天候のもと、気持ちのよい汗を流していました。
今後、出場する種目を決めて、本格的に練習をしていきます。5,6年生の皆さん、大会に向けて目標をもって頑張っていきましょう!
1年生を迎える会
3時間目は、「1年生を迎える会」がありました。
さわやか班ごとに自己紹介、爆弾ゲーム、そして、全員でじゃんけん列車を行いました。1年生に楽しんでもらおうと気遣いながら、みんなで盛り上がり楽しい時間となりました。
この会は、企画委員会や6年生が中心となり、準備や進行を行いました。大変意欲的に活動し、素晴らしかったです。これからも、学校のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。
船生小のシンボルツリー フジの花が間もなく見頃を迎えます
昔からずっと、船生小学校を見守ってくれているフジの花が間もなく満開を迎えます。
保護者や地域の皆様も、ぜひご覧になってください。
身体計測
2時間目は身体計測でした。
朝の活動(読書の日)
春霞の朝になりました。
朝の活動は、読書。
1年生は、外国語指導助手による絵本の読み聞かせです。子どもたちは目を輝かせながら絵本を見ていました。ページをめくるたびに反応していました。
他の学年は、集中して読書に取り組んでいました。
本校では「読書」を推進しています。ぜひ、ご家庭でも読み聞かせや読書を親子で楽しんでいただけたらと思います。
PTA総会・授業参観
授業参観・PTA総会がありました。
保護者の皆様には、お忙しい中ご参加くださいましてありがとうございました。
授業参観の様子をご紹介します。
1年生 国語「どうぞよろしく」
2年生 国語「ともだちはどこかな」
3年生 算数「九九を見なおそう」
4年生 算数「大きい数のしくみ」
5年生 国語「銀色の裏地」
6年生 国語「漢字の形と音・意味」
2組 学活「教室をきれいにかざろう」
離任式
11日(金)に、昨年度お世話になった先生方とのお別れ会(離任式)を行いました。
代表の児童がお世話になった先生に、子供たちが心を込めて書いた手紙と花束を渡しました。
次に、根本一明校長先生、古宇田加代子先生、塚原奈美子先生、松本舟先生、和田彩斗先生、手塚直子先生の6名の先生方からご挨拶をいただきました。
最後は、別れを惜しみながらお見送りをしました。大好きな先生方とお別れするのが寂しいあまり、多くの子供たちが涙を流していました。
感受性豊かな子供たちに姿が、とても素敵でした。
入学式が行われました
校庭の満開の桜が、新入生の入学をお祝いしているかのようです。
厳粛な中にも和やかな雰囲気のもと、令和7年度入学式が執り行われました。
6年生のお兄さんお姉さんと手をつないで入場。担任の先生の呼名に、大きな声で返事ができました。
6年生児童代表による「歓迎の言葉」も、大変立派でした。さすが6年生、頼もしい存在です。
いよいよ小学校生活が始まります。楽しい学校生活が送れるよう、職員一同全力でサポートします。
どうぞよろしくお願いいたします。
入学式の準備を行いました
明日の入学式に向けて、4~6年生が準備を行いました。
心を込めて一生懸命働く子供たちの姿に、感心しました。
準備も整い、船生小みんなが心待ちにしていた1年生が入学してきます。
お兄さんお姉さん、1年生が安心して楽しく学校生活が送れるよう
かわいがってあげてください。よろしくお願いします!
新年度のスタート ~新任式・第1学期始業式~
令和7年度がスタートしました。
はじめに新任式があり、新しく6名の先生が着任しました。
続いて、第1学期始業式では校長先生から、
「これからの1年間、目標をもってがんばりましょう。」との話がありました。
担任発表では、子供たちから拍手が自然と沸き起こり、歓声が上がりました。
最後に、転入生の紹介もありました。
10日(木)には入学式があり、8名の1年生を迎えます。
令和7年度、児童数95名、職員17名になります。
1年間、どうぞよろしくお願いします。
令和6年度 卒業式が行われました
朝から降り続いた雪も止み明るくなった空の下、卒業式が行われました。17名の卒業生が巣立ち、在校生たちも態度良く送り出しました。とても厳粛でその中に温かみのある卒業式でした。
6年生 学校をきれいにして感謝の気持ちを伝えよう
6年生が卒業に向けて、感謝の気持ちを伝えるために校庭の遊具をきれいにしました。今まで休み時間に遊具で遊んですごした時間をしみじみと噛み締めました。来週はいよいよ卒業式です。
今日の授業の様子
今日の授業の様子です。単元のまとめや復習を行う授業が多くなってきました。
【1学年 国語】ことばの中に隠れたことばを探します。
【2学年 生活】これまでの成長を振り返るすごろくを作製しました。
【3学年 図工】材料や判や色の組み合わせを工夫して作品を作りました。
【4学年 社会】最後の単元末テストです。
【5学年 国語】5年生で習った漢字の復習です。
【6学年 算数】まとめのプリントをグループで話し合い、確認しました。
卒業式練習
今週から卒業式の練習が始まりました。姿勢や、返事の仕方を確認することから始めました。
いよいよ6年生も卒業です。1~5年生もそのあとすぐに修了式を迎えます。今年度ももう少しです。
完歩 ふなっこチャレンジウォーキング
創立150周年を記念して、船生小発祥の地である現在の観音寺から、鐘の音を合図にスタートしました。鐘は6年生の代表児童が撞きました。歩いた距離は1、2年生は岩戸別神社まで行って帰って3.9km。3、4年生は平作堀(鬼怒川から取水した用水路)をたどって5.3km。5,6年生は佐貫観音まで行って帰って7.6kmかと思いきや8.6km。地域学校協働本部の方々を中心とした地域ボランティアに支えられ、保護者の方の御協力もいただき、参加児童99名、全員完歩しました。頑張る姿を見せてくれた子どもたちはとてもたくましく見えました。
ふなっこチャレンジウォーキングに向けて
来週の2月27日(木)は体育的行事「ふなっこチャレンジウォーキング」です。1、2年生は3.9㎞、3、4年生は5.3㎞、5、6年生は7.6㎞の距離を歩きます。この行事に伴い、地域の方々(地域コーディネーターや保護者の方、地域にお住まいの方)総勢40名の御協力をいただく予定になっています。地域コーディネーターの方々に案内をお願いして、教職員と一緒にコースの下見を行い、危険個所や、注意事項を確認してきました。本日、児童会を中心に事前指導を行われました。子どもたちは本番に向けて、行事のねらいや参加に際しての決意を確認しました。
4年生 社会科校外学習
4年生が社会科の校外学習で益子焼を体験し、栃木県の伝統工芸を学んできました。手び練り体験を行い、コップやお皿を作製しました。とても有意義な体験でした。もう一つの楽しみはお弁当だったようです。
5年 総合的な学習の時間の様子
5年生の総合的な学習の時間では、地域の産業を調べる探究活動をしています。今日は現在林業について学んでいらっしゃる沼尾さんを講師にお招きして、林業についての講話をいただきました。塩谷町の大きな産業の一つである林業について学習し、未来の塩谷町の発展について考えることができました。
授業参観、「ふなっこ発表会」を行いました。
午後には授業参観と学年末PTAが行われました。授業参観は「ふなっこ発表会」として今年学んだことを発表したり、2分の1成人式と題して将来の夢を発表したり、総合的な学習の時間に行った探究活動や、修学旅行のまとめを発表したりしました。皆真剣に発表することができました。
【1年生】鍵盤ハーモニカの演奏とできるようになったことを発表しました。
【2年生】校外学習で調べたことを発表しました。
【3年生】授業で習ったことを分かりやすく発表しました。
【4年生】2分の1成人式=将来の夢を発表しました。
【5年生】塩谷町の産業について発表しました。
【6年生】修学旅行のまとめを発表しました。
親子ふれあい活動を行いました。
1,3,5,6年生が親子ふれあい活動を行いました。子どもたちも普段とは少し違った表情で楽しそうでした。保護者の皆様ありがとうございました。
【1年生 スポーツ活動】しおやユリピースポーツクラブの方をインストラクターとしてお呼びして親子活動を行いました。
【3年生 ドッジボール】子どもと保護者の混合チームの対戦や親対子どもの対戦で盛り上がりました。
【5年生 ドッチビー】ドッジボールのボールをフリスビーに替えて行う競技です。接戦が続き盛り上がりました。
【6年生 ドッジボール 終了後親子給食】さすが6年生、迫力があります。親子給食はとても和やかな雰囲気でした。今日のメニューはモロのあげに、ニラとかんぴょうのかきたま汁、ツナのり酢あえです。
学年発表会
今朝は1,4年生の学年発表会です。体育館は寒かったですが、子どもたちは元気いっぱいで、上手に発表することができました。
ふなっこ学年交流発表会
今日の2,3校時にふなっこ学年交流発表会を行いました。発表内容は、来週行われるふなっこ学習発表会で発表するものです。他学年と交流し自分たちの発表の参考にするため、発表クラスと、見学クラスに分けて見せ合いました。学習発表会が楽しみです。
6年生の取り組みを紹介します。
6年生は卒業に向けて自分たちでできることを話し合い、次の3つの班に分かれて活動を行おうとしています。
1思い出を作っちゃおう係
1~5年生と遊ぶ企画を考える。
2あいさつを広めて新たな伝統を作り隊
学校内外におけるあいさつの励行
3感謝の気持ちを込めて学校をキレイキレイし隊
区内の清掃活動
写真は思いでつくっちゃおう係がドッチボールをやろうとした姿と下級生と先生と一緒に「ケイドロ」で遊ぶ姿です。卒業までに最上級生としてあるべき姿を見せてくれることを期待しています。
プログラミング学習を取り入れました。
6年生の理科で、ICT支援員さんをゲストティーチャーに迎え、プログラミング学習を取り入れました。プログラミング学習では、プログラミング的思考を育むこと、コンピュータ等を活用して問題を解決したり、より良い社会を築いたりしようとする態度を育むことをねらいとしています。電流の単元においてプログラミング学習を取り入れた光センサーの実験を行いました。
学年発表会(3.6年生)を行いました。
今朝は体育館で第2回学年発表会を行いました。3年生は詩の群読です。金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」、関根栄一さんの「かいだん」の群読です。暗唱した詩を上手に唱えることができました。6年生は「翼をください」の合唱と、「カノン」をリコーダーで演奏しました。
全校生徒の前で行う発表は緊張を乗り越え、クラス一丸となった連帯感や達成感を味わうことができます。今後の生活に活かして欲しいと思います。
次回は1,4年生です。
今日の授業の様子
朝から曇り空で、寒い日が続きますが、子どもたちは元気に学習に取り組んでいます。
【1年生 国語】タブレットに示された詩の朗読を練習しています。
【2年生 算数】長さの単元のまとめの問題を解きました。早く終わった人はタブレットで問題を解いています。
【3年生 総合】ふなっこ発表会の準備をしています。理科の実験結果や、朗読劇などできるようになったことを発表する予定です。
【4年生 国語】理由に着目して文章を読み合いました。
【5年生 算数】表とグラフについて学習しました。
【6年生 社会】第1次大戦後の日本の歴史を学習しました。
学校保健委員会を行いました。
学校保健委員会を実施しました。学校、家庭、地域の関係機関が連携して健康推進を図る事業です。学校歯科医の園田先生、学校薬剤師の斎藤先生に御参加いただきました。町の栄養教諭に「小学生に必要な栄養の効果的な取り方」と題して御講話をいただきました。参加していただいたPTA会長さんをはじめとして保護者の方からは生活のリズムと食事の摂取についてや、おやつの摂取の仕方についてご意見を述べられていました。
今日の授業の様子
【1年生 体育】学習内容は跳び箱です。準備や後片付けを自分達で行います。
【2年生 国語】タブレットを使って文字の中心に気を付けて字を書きました。
【3年生 理科】磁石のふしぎに迫りました。映像教材を使って学習しました。
【4年生 道徳】エゾリスを題材と白樺林を題材に、自然愛護の価値について考えました。
【5年生 家庭】味噌汁を作る調理実習です。出汁は煮干しだしです。
【6年生 学活】5年生に修学旅行の説明をする学習発表会の準備をしました。
第2回学力向上研修会
1,3,5年生で国語の研究授業を行いました。県の学力向上コーディネーター、町の指導主事、学力向上推進リーダーの先生方に御指導をいただきました。3学年とも国語における話し合いの工夫が見られた授業でした。子どもたちは授業のねらいに向けて熱心に自分の考えを伝えることができました。
なわとび特訓中
1月27日からの体育の時間を利用してなわとび大会が企画されています。今日の業間のチャレンジタイムは本番に向けて時間を区切りながら練習に取り組みました。
避難訓練(予告なし)を行いました。
避難訓練を行いました。今年度最後の避難訓練は予告なしで行いました。2校時終了後地震発生の放送が流れ、火災を想定して避難しました。皆5分以内に避難場所に整列することができました。
30年前の今日、阪神淡路大震災がありました。この30年で南海トラフ巨大地震が80%の確率で発生するそうです。地震が起きたら、命を守るために今どのような行動が最適なのかを判断し、自分で決めて実行する力を身に付けて欲しいと思います。
あいさつって大切
学年発表集会の後、教務主任から、あと40日余りで卒業する6年生に、お世話になった下級生は感謝の意を伝える方法として「あいさつ」がありますと話がありました。「あいさつ」は人と人とが仲間だよ、安心して接してね、味方だよといった意を伝えることである、と教えました。子どもたちは教室に戻って、「あいさつすると気持ちがいい」「6年生に感謝の意を伝えたい」と担任に伝えていました。誰にでも自分からあいさつできる子に育って欲しいと思います。
学年発表会(2,5年生)を行いました。
今朝は体育館で、2年生と5年生が学年発表会で発表しました。この発表会は日頃の学習の成果を全校生徒の前で発表するという趣旨の集会です。2年生は掛け算九九の歌を披露しました。5年生は詩「こんにちは」ひまわりあけみの群読を皆で行いました。次回は3年生と6年生です。
【2年生】掛け算九九の歌
【5年生】詩の群読
今日の授業の様子
3校時の授業の様子をご紹介します。
【1年 国語】文の読み方の工夫について学習しました。
【2年 体育】いろいろな障害物を飛び越える活動を行いました。跳び箱を跳べるよう練習しました。
【3年 算数】小数の筆算を学習しました。グループで筆算のやり方を検討しました。
【4年 理科】冬の星座を学習しました。星座早見盤の使い方を練習しました。
【5年 音楽】「待ちぼうけ」の歌詞の意味を考え日本語の歌曲を味わいました。
【6年 学活】卒業文集の作成計画をたてました。卒業間近です。
さわやか班(縦割り班)活動
今年度最後のさわやか班(縦割り班)活動を行いました。今回も6年生が中心となって活動内容を考え、6年から1年まで、学年を超えて一緒に楽しく活動しました。宝探しやフルーツバスケットなどを行いました。最後の活動なので班ごとに記念撮影もしました。
冬休み明け集会
冬休み明け集会を行いました。ヘビ年にちなんで、挑戦、チャレンジして欲しいこと、2学期後半はまとめの時期として欲しいということ、次学年への準備として欲しいことなどを話しました。
感染症拡大が心配です。年末は学級閉鎖がありましたが、年始も感染症拡大に予断を許さない状況にあるようです。手洗い、換気を徹底していきたいと思います。
冬休み前集会(リモート)
インフルエンザで1クラスが学級閉鎖の中、感染症拡大防止のためリモートで冬休み前集会を行いました。2学期前半を振り返り、行事の成果を確認しました。冬休みはしっかり休んで、学習面、生活面の課題を挙げ、3月までをまとめの期間として欲しいと話をしました。冬休み明け、元気に登校してほしいといった話をしました。
今日の授業の様子
薄曇りの天気で気温が低い中、子どもたちは大変元気に活動しています。
【1年生 算数】76という数を10の束と1の束で表す学習をしました。
【2年生 国語】単元のまとめをペープサート(紙人形劇)を用いて行いました。タブレットに録画して提出しました。
【3年生 外国語活動】クリスマスカードを英語で説明しました。
【4年生 理科】金属の温度と体積の関係を調べました。
【5年生 国語】意見文のテーマを考え、タブレットにまとめました。
【6年生 理科】地層のでき方を調べました。
不審者対応の避難訓練を行いました。
矢板警察署の方から御指導をいただき、不審者対応の避難訓練を行いました。不審者が昇降口から5年生の教室に刃物を持って侵入するといった設定で訓練を行いました。子どもたちは教員の指示の下、迅速に安全な場所に避難をしました。危機的状況で我々教職員もどう対応していけばよいのか改めて確認することができました。
なお、本校の玄関、昇降口は防犯上、常時施錠してありますので、御来校の際はお手数をおかけしますが案内に従って職員室にお声かけ下さいますようお願いします。
ビオトープ清掃
校庭東にあるビオトープが落ち葉で一杯になってしまいました。低学年の児童が魚が死なないか心配していたところ、企画委員会と緑化委員会の5.6年生が清掃活動を計画し、1,3,5年のボランティアを中心に第1回の清掃活動が行われました。後日、第2回の清掃活動で2,4,6年生のボランティアが募集される予定です。ビオトープを通して、生き物の命や環境保全の大切さを感じて欲しいと思います。
ダウンロード書類
↑ 欠席・遅刻する際は、まずは電話連絡でも結構ですが、後日「欠席・遅刻・早退届」をお子さんに持たせてください。
学校感染症に関する登校申出書docx
↑ インフルエンザ等の感染症で出席停止になった場合、保護者の方が記入し、登校できるようになったらお子さんに持たせてください。