船生小ニュース

船生小ニュース

運動会2

 爽やかな秋空の下、運動会が始まりました。子どもたちは、保護者の皆さん・教職員が整備した校庭で、力の限り競技・演技をしました。「みんなの絆 一つになって 走り出せ!」のスローガンの下、112名の児童と保護者の皆さん、教職員の心が一つになった感動的な運動会でした。船生小学校に係わる全ての皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。

運動会1

 23日(土)に運動会を行いました。前日からの雨で校庭には小さな水たまりもありましたが、保護者・教員の整備で、良いコンディションの中、開会式を迎えることができました。保護者の皆様、早朝からありがとうございました。

運動会に向けて4

 いよいよ明日、運動会を迎えます。今日も応援の練習や各学年の種目の練習を行いました。子どもたちの心意気を感じます。

 午後は準備の時間です。生憎の雨となり、子どもたちは室内で用具の確認や入場門の飾りつけ等の準備をしました。

 保護者の皆さんには会場や駐車場等の準備をしていただきました。雨で寒い中、お世話になりました。

 明日の天気予報は晴れです。子どもたちの元気いっぱい競技・演技する姿が楽しみです。

チューリップの球根をいただきました

 町更生保護女性会からチューリップの球根をいただきました。代表として環境美化委員の6年生が球根個を受け取りました。この後、全児童で花壇に植え付ける予定です。来春、きれいな花を咲かせたいです。ありがとうございます。

運動会に向けて3

 今日も朝から運動会の練習です。応援団の声も一段と大きくなり、それに合わせるように赤白各団の子どもたちの声も大きくなってきました。運動会に向けてのモチベーションが高まっています。

4~6年生の「船生ソーラン2021」も力強くなってきました。

3・4年生のまり入れ「投げて!おどって!」は、ダンスはばっちり!  but  まりは思うように入らず!

運動会に向けて2

 今日は朝の練習の時間に「ラジオ体操」を練習しました。一つ一つの体操の動きを確認しながら、正しくできるように取り組んでいました。

 午前中の練習では、赤白に分かれての応援の練習を行いました。応援団員の5・6年生を中心に、動きと声を合わせながらの練習でした。

また、昼休みには児童の各係の練習もしていました。みんな、短い練習時間を効果的に使って、運動会に向けて練習しています。

運動会に向けて

 23日の運動会に向けての練習が本格的に始まりました。朝の練習の時間では全校児童で開会式の練習をしました。全校生が集まるのは初めてだったので、戸惑うところはありましたが、式の順番に沿ってとてもよくできました。また、1~3年生のダンスや4~6年生のよさこいの練習も行いました。

 昼休みには、応援団の児童が応援の内容について相談をしていました。来週からはそれぞれの団での練習が始まります。応援団の皆さん、頑張ってください。

第二学期スタート

 今日から第二学期のスタートです。5日間の休みを挟んで、久しぶりの登校です。今日も子どもたちは元気に登校し、「おはようございます!」のあいさつが響きました。

 始業式では、2・4・6年生の代表者が二学期の目標を堂々と発表しました。発表しなかった子どもたちも、それぞれが目標を決めてきました。目標が達成できるように、頑張ってください。



第一学期終業式

  今日は1学期終業式が行われました。式では、1・3・5年生の代表者が1学期の反省と2学期の目標をしっかり発表しました。その後、校長先生と児童指導の先生から話がありました。14日には目標をしっかりもって元気に登校してほしいという話がありました。コロナに負けないでこの6か月間、元気にがんばったふなっこたちでした。

避難訓練

 昨日、避難訓練を行いました。地震が発生し、その影響で火災が起きた想定での訓練でした。まず地震が発生した時の身の守り方を実践しました。みんな机の下に身を隠し、安全を確保していました。その後火災発生に対応して、校庭に避難しました。消防士さんからも、静かに整然と避難することができたと褒められました。

 その後、1・2年生は煙体験、3・4年生は水消火器体験、5・6年生は心肺蘇生体験を行いました。

みんなで草取り

 今日から、「きれいな運動会にしよう!」を合言葉に、昼休み終了のチャイムの後、「一人10本以上草取り」の取組みが始まりました。児童会が中心となって計画した取組みです。今年は夏休み中のPTA親子奉仕活動もコロナの影響で中止となり、校庭にも草がたくさん生えています。そこで自分たちが活動する校庭をきれいにして、これから始まる運動会の練習も頑張れるようにする目的で計画されました。一人の力は小さいけれど、全校児童112名が合わさると大きな力になります。みんなできれいにしていきましょう。
◆今日の朝、6年生が各学年の教室に行って、草取りについて説明をしました。

◆昼休み後、遊んでいた場所で近くの草を取って、一輪車にのせました。両手にいっぱい持っている児童もいました。



チャレンジタイム2

 今日は2・4・6年生のチャレンジタイムです。前とび、後ろとび、あやとび、交差とび、二重とびの5種目を各1分間ずつとびました。子どもたちは難しいとび方にも、一所懸命チャレンジしています。頑張れ!ふなっこ。

チャレンジタイム

 今日は太陽がまぶしく、暖かい一日となりました。しぶりにチャレンジタイムが行われ、1・3・5年生が縄跳びで汗を流しました。密を避けて、学年ごとに隣の人と距離を取っての実施となりました。月曜日は2・4・6年生が行う予定です。

いちご一会花リレー

 来年度に行われる国体・障害者スポーツ大会において、競技会場をたくさんの花でおもてなしをする「花いっぱい運動」として、プランターに花の苗を植えました。
 「いちご一会花リレー」とは、最初の育苗機関の矢板高校から苗を引き継ぎ、花を育てて大会会場の鬼怒川特設カヌー会場に設置する取組です。今年は、来年に向けての試行栽培となります。児童は、事前に応援メッセージを書いて貼りつけたプランターに丁寧に花苗を植えました。これから、心を込めて育てていきたいです。


 1年生:マリーゴールド       2年生:サルビア


 3年生:ペチュニア         4年生:ニチニチソウ


 5年生:メランポディウム      6年生:ベコニア

楽しい1週間

 今週から1学期後半がスタートしましたが、コロナウイルス感染症の防止行動を取りながらも授業や運動・遊びに意欲的に取り組んだ子どもたちでした。

1学期後半スタート

 今日から1学期後半が始まりました。本来なら8月27日に再開でしたが、コロナ感染症のための臨時休業となり、今日からとなりました。朝、子どもたちはたくさんの荷物を背負ったり、両手に持ったり、重くてつらそうに登校してきました。しかし、多くの子どもたちは、今日が来ることを楽しみにしていた面持ちでした。昇降口には、元気な「おはようございます!」の声が響き渡っていました。

 教室ではタブレットの使い方について、先生から教えてもらいました。今後、自宅でもしっかり使うことができるようにするためです。1・2年生も頑張っています。

 給食の時間、1学期後半スタートにあたって、校長先生、学習指導の先生、養護の先生からお話がありました。コロナウイルス感染症防止対策をしっかりとりながら、楽しい学校生活を送って欲しいです。

夏休み前集会

 明日からの夏休みを前に集会が行われました。まず初めに表彰が行われ、続いて校長先生から「夏休み中は、毎日やり続けることを決めて生活すること。」と話がありました。また、児童指導の先生からは安全に気を付けて生活することの話がありました。楽しい37日間の夏休みになることを願っています。8月27日に元気に会いましょう。

音楽鑑賞教室

 今日は玉生在住の石下さんに来ていただいて音楽鑑賞教室を行いました。体育館いっぱいに響きわたるエレクトーンの奏でる楽曲が子どもたちに元気を与えてくれました。「夜に駆ける」から始まり「夢をかなえてドラえもん」「となりのトトロ」などの演奏に、子どもたちもからだでリズムをとって楽しんでいました。また、鍵盤ハーモニカでは「ルパン三世のテーマ」を世界で一番元気よく演奏してくださり、最後はMISIAさんの「アイノカタチ」。あっという間に過ぎた、夏休み前の楽しい1時間でした。石下さん、ありがとうございました。

高齢者体験

 16日(金)に4年生が町高齢者支援課の方に来ていただいて、福祉についての学習を行いました。授業ではメガネなどを装着しての高齢者体験をしました。実際に視力が落ちたり腰が曲がった姿勢等を体験して不自由さや動きづらさを感じたようです。また、高齢者の方の大変さを感じるとともに、高齢者をいたわる心も育ったようです。