文字
背景
行間
船生小ニュース
離任式
11日(金)に、昨年度お世話になった先生方とのお別れ会(離任式)を行いました。
代表の児童がお世話になった先生に、子供たちが心を込めて書いた手紙と花束を渡しました。
次に、根本一明校長先生、古宇田加代子先生、塚原奈美子先生、松本舟先生、和田彩斗先生、手塚直子先生の6名の先生方からご挨拶をいただきました。
最後は、別れを惜しみながらお見送りをしました。大好きな先生方とお別れするのが寂しいあまり、多くの子供たちが涙を流していました。
感受性豊かな子供たちに姿が、とても素敵でした。
入学式が行われました
校庭の満開の桜が、新入生の入学をお祝いしているかのようです。
厳粛な中にも和やかな雰囲気のもと、令和7年度入学式が執り行われました。
6年生のお兄さんお姉さんと手をつないで入場。担任の先生の呼名に、大きな声で返事ができました。
6年生児童代表による「歓迎の言葉」も、大変立派でした。さすが6年生、頼もしい存在です。
いよいよ小学校生活が始まります。楽しい学校生活が送れるよう、職員一同全力でサポートします。
どうぞよろしくお願いいたします。
入学式の準備を行いました
明日の入学式に向けて、4~6年生が準備を行いました。
心を込めて一生懸命働く子供たちの姿に、感心しました。
準備も整い、船生小みんなが心待ちにしていた1年生が入学してきます。
お兄さんお姉さん、1年生が安心して楽しく学校生活が送れるよう
かわいがってあげてください。よろしくお願いします!
新年度のスタート ~新任式・第1学期始業式~
令和7年度がスタートしました。
はじめに新任式があり、新しく6名の先生が着任しました。
続いて、第1学期始業式では校長先生から、
「これからの1年間、目標をもってがんばりましょう。」との話がありました。
担任発表では、子供たちから拍手が自然と沸き起こり、歓声が上がりました。
最後に、転入生の紹介もありました。
10日(木)には入学式があり、8名の1年生を迎えます。
令和7年度、児童数95名、職員17名になります。
1年間、どうぞよろしくお願いします。
令和6年度 卒業式が行われました
朝から降り続いた雪も止み明るくなった空の下、卒業式が行われました。17名の卒業生が巣立ち、在校生たちも態度良く送り出しました。とても厳粛でその中に温かみのある卒業式でした。
6年生 学校をきれいにして感謝の気持ちを伝えよう
6年生が卒業に向けて、感謝の気持ちを伝えるために校庭の遊具をきれいにしました。今まで休み時間に遊具で遊んですごした時間をしみじみと噛み締めました。来週はいよいよ卒業式です。
今日の授業の様子
今日の授業の様子です。単元のまとめや復習を行う授業が多くなってきました。
【1学年 国語】ことばの中に隠れたことばを探します。
【2学年 生活】これまでの成長を振り返るすごろくを作製しました。
【3学年 図工】材料や判や色の組み合わせを工夫して作品を作りました。
【4学年 社会】最後の単元末テストです。
【5学年 国語】5年生で習った漢字の復習です。
【6学年 算数】まとめのプリントをグループで話し合い、確認しました。
卒業式練習
今週から卒業式の練習が始まりました。姿勢や、返事の仕方を確認することから始めました。
いよいよ6年生も卒業です。1~5年生もそのあとすぐに修了式を迎えます。今年度ももう少しです。
完歩 ふなっこチャレンジウォーキング
創立150周年を記念して、船生小発祥の地である現在の観音寺から、鐘の音を合図にスタートしました。鐘は6年生の代表児童が撞きました。歩いた距離は1、2年生は岩戸別神社まで行って帰って3.9km。3、4年生は平作堀(鬼怒川から取水した用水路)をたどって5.3km。5,6年生は佐貫観音まで行って帰って7.6kmかと思いきや8.6km。地域学校協働本部の方々を中心とした地域ボランティアに支えられ、保護者の方の御協力もいただき、参加児童99名、全員完歩しました。頑張る姿を見せてくれた子どもたちはとてもたくましく見えました。
ふなっこチャレンジウォーキングに向けて
来週の2月27日(木)は体育的行事「ふなっこチャレンジウォーキング」です。1、2年生は3.9㎞、3、4年生は5.3㎞、5、6年生は7.6㎞の距離を歩きます。この行事に伴い、地域の方々(地域コーディネーターや保護者の方、地域にお住まいの方)総勢40名の御協力をいただく予定になっています。地域コーディネーターの方々に案内をお願いして、教職員と一緒にコースの下見を行い、危険個所や、注意事項を確認してきました。本日、児童会を中心に事前指導を行われました。子どもたちは本番に向けて、行事のねらいや参加に際しての決意を確認しました。
4年生 社会科校外学習
4年生が社会科の校外学習で益子焼を体験し、栃木県の伝統工芸を学んできました。手び練り体験を行い、コップやお皿を作製しました。とても有意義な体験でした。もう一つの楽しみはお弁当だったようです。
5年 総合的な学習の時間の様子
5年生の総合的な学習の時間では、地域の産業を調べる探究活動をしています。今日は現在林業について学んでいらっしゃる沼尾さんを講師にお招きして、林業についての講話をいただきました。塩谷町の大きな産業の一つである林業について学習し、未来の塩谷町の発展について考えることができました。
授業参観、「ふなっこ発表会」を行いました。
午後には授業参観と学年末PTAが行われました。授業参観は「ふなっこ発表会」として今年学んだことを発表したり、2分の1成人式と題して将来の夢を発表したり、総合的な学習の時間に行った探究活動や、修学旅行のまとめを発表したりしました。皆真剣に発表することができました。
【1年生】鍵盤ハーモニカの演奏とできるようになったことを発表しました。
【2年生】校外学習で調べたことを発表しました。
【3年生】授業で習ったことを分かりやすく発表しました。
【4年生】2分の1成人式=将来の夢を発表しました。
【5年生】塩谷町の産業について発表しました。
【6年生】修学旅行のまとめを発表しました。
親子ふれあい活動を行いました。
1,3,5,6年生が親子ふれあい活動を行いました。子どもたちも普段とは少し違った表情で楽しそうでした。保護者の皆様ありがとうございました。
【1年生 スポーツ活動】しおやユリピースポーツクラブの方をインストラクターとしてお呼びして親子活動を行いました。
【3年生 ドッジボール】子どもと保護者の混合チームの対戦や親対子どもの対戦で盛り上がりました。
【5年生 ドッチビー】ドッジボールのボールをフリスビーに替えて行う競技です。接戦が続き盛り上がりました。
【6年生 ドッジボール 終了後親子給食】さすが6年生、迫力があります。親子給食はとても和やかな雰囲気でした。今日のメニューはモロのあげに、ニラとかんぴょうのかきたま汁、ツナのり酢あえです。
学年発表会
今朝は1,4年生の学年発表会です。体育館は寒かったですが、子どもたちは元気いっぱいで、上手に発表することができました。
ふなっこ学年交流発表会
今日の2,3校時にふなっこ学年交流発表会を行いました。発表内容は、来週行われるふなっこ学習発表会で発表するものです。他学年と交流し自分たちの発表の参考にするため、発表クラスと、見学クラスに分けて見せ合いました。学習発表会が楽しみです。
6年生の取り組みを紹介します。
6年生は卒業に向けて自分たちでできることを話し合い、次の3つの班に分かれて活動を行おうとしています。
1思い出を作っちゃおう係
1~5年生と遊ぶ企画を考える。
2あいさつを広めて新たな伝統を作り隊
学校内外におけるあいさつの励行
3感謝の気持ちを込めて学校をキレイキレイし隊
区内の清掃活動
写真は思いでつくっちゃおう係がドッチボールをやろうとした姿と下級生と先生と一緒に「ケイドロ」で遊ぶ姿です。卒業までに最上級生としてあるべき姿を見せてくれることを期待しています。
プログラミング学習を取り入れました。
6年生の理科で、ICT支援員さんをゲストティーチャーに迎え、プログラミング学習を取り入れました。プログラミング学習では、プログラミング的思考を育むこと、コンピュータ等を活用して問題を解決したり、より良い社会を築いたりしようとする態度を育むことをねらいとしています。電流の単元においてプログラミング学習を取り入れた光センサーの実験を行いました。
学年発表会(3.6年生)を行いました。
今朝は体育館で第2回学年発表会を行いました。3年生は詩の群読です。金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」、関根栄一さんの「かいだん」の群読です。暗唱した詩を上手に唱えることができました。6年生は「翼をください」の合唱と、「カノン」をリコーダーで演奏しました。
全校生徒の前で行う発表は緊張を乗り越え、クラス一丸となった連帯感や達成感を味わうことができます。今後の生活に活かして欲しいと思います。
次回は1,4年生です。
今日の授業の様子
朝から曇り空で、寒い日が続きますが、子どもたちは元気に学習に取り組んでいます。
【1年生 国語】タブレットに示された詩の朗読を練習しています。
【2年生 算数】長さの単元のまとめの問題を解きました。早く終わった人はタブレットで問題を解いています。
【3年生 総合】ふなっこ発表会の準備をしています。理科の実験結果や、朗読劇などできるようになったことを発表する予定です。
【4年生 国語】理由に着目して文章を読み合いました。
【5年生 算数】表とグラフについて学習しました。
【6年生 社会】第1次大戦後の日本の歴史を学習しました。
ダウンロード書類
↑ 欠席・遅刻する際は、まずは電話連絡でも結構ですが、後日「欠席・遅刻・早退届」をお子さんに持たせてください。
学校感染症に関する登校申出書docx
↑ インフルエンザ等の感染症で出席停止になった場合、保護者の方が記入し、登校できるようになったらお子さんに持たせてください。