船生小ニュース

船生小ニュース

入学式を行いました

4月12日(水)は、令和5年度の入学式でした。

18名の新入生が、新しく船生小学校の1年生になりました。

上級生からの「歓迎の言葉」の時には、元気にな声で「よろしくお願いします。」とあいさつをしていました。

これから、たくさんのことを学習し、経験していく1年生。

毎日、元気に登校してくれることを楽しみにしています。

新年度のスタートです

4月10日(月)は、令和5年度第1学期の始業式でした。

今年度、新しく8名の先生方をお迎えし、第1学期がスタートしました。

子供たちは、新しい学年、新しい教科書、新しい先生等、たくさんの新しいものに囲まれて、わくわくドキドキのことと思います。

環境の変化に戸惑う子もいますので、保護者の皆様には、子供たちがスムーズに学校生活を送れるように、声かけと見守りをお願いいたします。

新任式のようす

始業式のようす

 

 

修了式

3月24日(金)は、平成4年度の修了式でした。

各学年代表児童への修了証書・進級賞(学校・PTA)授与の後に、児童の意見発表を行いました。

また、学校長より「終了」と「修了」についての話がありました。

終了後には、児童指導主任より、春休み中の過ごし方についてのお話をいただきました。

4月10日(月)には、元気に登校してくるのを楽しみにしています。

 

令和4年度 卒業式

3月20日(月)は、令和4年度の卒業式でした。

卒業生の皆さん、そして保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

呼名の際のしっかりとした返事、大きな声での別れの言葉など、立派な態度で式に臨んだ卒業生を

在校生が大きな拍手で見送りました。

22名の卒業生の皆さんの、中学校での活躍を楽しみにしています。

 

避難訓練から

3月9日(木)の昼休みに、避難訓練を実施しました。

今回は、事前に子供たちには知らせずに実施したので、突然の「避難訓練を始めます。」という放送に

驚いた児童もたくさんいたようです。

初めに地震があり、その後に火災が発生したことを想定しての訓練でしたが、校舎内にいた児童、校庭

で遊んでいた児童の全員が、安全に第1避難所である鉄棒前に避難することができました。

 地震発生の放送を聞き 「教室の机の下に入る児童」 と 「校庭の真ん中に集まる児童」

 

もうすぐ、3月11日です。甚大な被害を出した東日本大震災から12年がたちますが、今は震

災の「後」ではなく、次の震災の「前」と考えて、日頃から災害に備えておきましょう。

特に、東日本大震災の時は、地震で屋根瓦が落ちたり、石塀が倒れたりしました。児童の登下校

中に大地震が発生した場合は、何に気をつければいいのか、どこに避難したらいいのか、是非、お

子さんと話をしていただけると幸いです。

    

3年国語「学校じまん交流会」

3月3日(金)に、塩谷町の各小学校の3年生がオンラインでつながり、「学校じまん交流会」を行いました。

国語の授業で「わたしたちの学校じまん」を学習し、それぞれの学校の自慢を考えてまとめ、発表会をしました。

 

最初に、大宮小学校が発表しました。「桜の木」「学校行事」「生き物」など

次に、玉生小学校が発表しました。「図書室」「校庭」「ビオトープ」など

2つの学校の発表の時を、とても真剣に聞いていました。

最後に、いよいよ船生小学校が発表です。

       「図書室」              「自然」

    「縦割り班活動」           「地域の人とのふれあい」                   

 「学校の施設」

少し緊張したようですが、どの班もしっかりと船生小の自慢を発表していました。

発表後には、それぞれの学校へ感想を伝え、交流会が終了しました。

自分たちの発表とほかの学校の発表を比べたり、他の学校の自慢を知ることができたりして、楽しい交流会になったようです。

 

 

6年生を送る会

3月1日(水)に「6年生を送る会」を実施しました。

今までお世話になった6年生と楽しいひと時を過ごそうと、5・4年生が企画した「オリエンテーションクイズ」にさわやか班ごとに挑戦しました。

     在校生代表あいさつ         班ごとにクイズに挑戦

          クイズは、校庭や校長室にもありました!

 クイズの答えからキーワードをもらうと「6年生今までありがとう!」の文が。

 在校生が作ったの手作りのプレゼントも渡しました。

最後に、6年生の代表からあいさつがありました。

6年生も下級生も、最後まで笑顔いっぱいで活動していました。

2月の行事から

ふなっこ発表会 ~2月15日~

今年度は、3年ぶりに「ふなっこ発表会」を実施しました。

生活科や総合的な学習の時間に調べたことや学んだことを中心に、それぞれの学年が工夫して発表をしていました。

この1年間の、児童の成長を実感できる発表会となりました。

 

1年生「できるようになったこと」「これはなんでしょうクイズ」 

2年生「大きくなったわたし」

3年生「とびだせ!ふなっこたんけんたい」「冬の俳句」

4年生「二分の一成人式」「ドリームツリー」

5年生「農業を盛り上げよう」「一年間のふりかえり」

6年生「修学旅行の思い出」

 

6学年親子活動 

6学年の親子活動が2月15日に行われ、親子で協力してコサージュを作りを行いました。

メインの花を決め、その周りに小さな花や葉を飾って、コサージュを作っていきます。最初は、なかなかうまく形ができなかったようでしたが、最後には、世界に一つの自分だけのコサージュが完成していました。

 

全校集会(学年発表)

2月の全校集会では、1月の2年生・5年生の発表に続き、残りの学年の発表会を行いました。

 1年生「ことばをみつけよう」

 3年生「冬の俳句を発表しよう」

 4年生「福祉について」

 6年生「詩の暗唱:せんねん まんねん」

 

ALT全員集合

2月10日は、塩谷町に勤務するALTの3名の先生が、船生小学校に集合し、それぞれの学年でグループ活動を行いました。

児童は、3名のALTそれぞれと交流し、インタビューをしたり英語で会話をしたりして、とても楽しく充実した時間を過ごしました。

3月にも、ALT全員集合の日があります。今から楽しみですね。

 

雪にも負けず

今年度は、クリスマスと1月下旬に寒波による積雪がありましたが、2月にも雪が降りました。

休み時間になると、子供たちは一目散で校庭に出て、雪合戦をしたり、雪玉をけったりして遊んでいました。

ふなっ子たちは、寒さにも雪にも負けず元気でした。

 

 

 

 

 

 

 

2学期後半がスタート!

新しい年になり、2学期後半がスタートしました。

3月の卒業式・修了式まで、残り2か月余りです。2学期後半は、スケート教室やふなっこ発表会など、学校行事も多いですが、各学年のまとめの時期として、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

2学期後半がスタートして、2週間の様子をおお知らせします。

 

冬休み明け最初の日は、どの教室も、黒板に担任の先生からのメッセージがありました。

1・2月のチャレンジタイムは、縄跳びです。前跳びや後ろ跳び、駆け足跳びなど、頑張ってチャレンジしています。

1月18日(水)には、防犯訓練がありました。

学校に不審者が侵入したことを想定し、児童が安全に体育館に避難する訓練です。

体育館に避難してからは、矢板警察署の方から学校外での不審者対応についてのお話をいただきました。

 

 5年生が、NISSANものづくりキャラバン出前授業で、ものづくりの手順や工夫について学びました。

実際に、ミニカーの組み立てを流れ作業で体験しました。

 

学年発表集会では、2年生と5年生が学習したことを発表しました。

2年生は、冬の詩とかけ算九九の暗唱、5年生は自作の冬の詩を発表しました。

この後も、残りの学年が順番に発表をします。楽しみですね。

 

4年生が、社会科の伝統行事の学習で、地域ボランティアの方々からお話を聞きました。

ぼうじぼや獅子舞、百万べん、風まつり、天王祭などの伝統行事の由来や行事に込められた願いなどを教えていただきました。

 

今年の漢字 ~船生小学校編~

12月に入り、子供たちに「今年の漢字」を募集しました。

今年1年を振り返って、漢字一文字で表すならどの漢字になるか考えて応募してもらいました。

全校生の約半数が応募してくれた今年の漢字は、冬休み前集会で発表しました。結果は以下の通りです。

第1位の「楽」は、ほかの漢字に比べて投票数も多く、どの学年からも選ばれていました。

「学校が楽しい」「友達と楽しく過ごせた」「楽しい思い出ができた」「勉強が楽しかった」などの理由で、「楽」が選ばれていました。子供たちが、学校が楽しいと思っていてくれることは、とてもうれしいことです。

令和5年も、学校が楽しいと思ってもらえる年にしていきたいと思います。

2学期前半の行事から ~その2~

2学期前半が今週末で終了します。まだ掲載していない行事を紹介します。

 

校内持久走大会 ~11月19日(土)~

 校内持久走大会が、校庭と学校東側羽谷久保方面の林道をコースとして、1・2年生800m、3・4年生1000m、 5・6年生1500mで実施されました。当日に向けて、体育の授業やチャレンジタイムで持久走の練習に取り組み、「健康で丈夫な体」と「苦しいことにもくじけない心」を育てるために走り込んできた子供たち。今までの自己記録を少しでも短縮しようと、最後まで一生懸命走りました。
 また、多くの保護者の皆さんに、たくさんの声援と拍手をいただき、子供たちの大きな励みとなりました。ありがとうございました。最後まで、安全に実施できたことを監察員としてご協力いただきました皆様に、感謝申し上げます。

 

  

 

 

塩谷町小学校駅伝・マラソン大会  ~11月30日(水)~

 塩谷町小学校駅伝・マラソン大会が町総合公園で開催されました。駅伝大会には各5年生1チーム、6年生2チームが出場し、駅伝大会に出場しない児童は、マラソン大会に出場しました。
 6年生の2チームは、当日、欠席者が複数いたため急遽メンバーを変更してのエントリーとなりましたが、子供たちは精一杯の力を発揮し、無事にゴールまで襷をつなぐことができました。
 5年生チームは、エントリーされた5名がそれぞれの役割をきっちりと果たし、見事優勝を勝ち取りました。
 また、マラソン大会出場者も、一人一人が最後 まで全力で頑張り、全員が完走しました。

   

 

演劇鑑賞教室  ~12月9日(金)~

 今年度の「演劇鑑賞教室」は、らくりん座のみなさんによる「いっしょにいこうよ」でした。
 この「いっしょにいこうよ」は、ブレーメンの音楽隊を原作にしたもので、年老いて人間から「役立たず」と放り出されたロバ、犬、猫、オンドリが出会い、初めて自分の意思で生きるために、ブレーメンを目指して旅に出るお話です。
 ♪ブレーメンの町は 自由がいっぱい~
 ♪ブレーメンの町は 夢がいっぱい~
 ♪ブレーメンの町は 希望がいっぱい~ 

 どきどきする展開と楽しい音楽に、子供たちは最後まで夢中になって鑑賞していました。鑑賞後には、役者さんがお見送りをしてくれました。

   

 

 

 

 

2学期前半の行事から ~その1~

いろいろな行事があった2学期前半ですが、これまで紹介できなかった行事をまとめて紹介します。

人権教室  ~10月28日(金)~

人権擁護委員の皆さんが来校し、人権教室が実施されました。

人権教室では、紙芝居「ぼくのきもち きみのきもち」が上映され、心が入れ替わってしまったいじめっ子といじめられっ子の2人の男の子が、それぞれ相手の立場で数日過ごすことで、今まで気がつかなかった「きみのきもち」に気づき、仲直りして元にもどるというお話でした。
上映後には、児童からの紙芝居の感想について発表があり、どの学年も、積極的に発表をしていました。最後には、人権まもるくん・あゆみちゃんが登場して、児童にあいさつをしてくれました。

 

コミュニティまつり ~11月13日(日)~

船生コミュニティまつりが、11月13日(日)に開催されました。船生小学校の作品飾りつけは、11日(金)に6年生が総合的な学習の時間の一環として、道の駅に行って実施しました。

パネルに合わせて作品を掲示したり、見やすいようにタイトルを付けたり、工夫して掲示をしていました。

また、船生コミュニティまつりの当日には、低学年、高学年の希望者が、運動会のダンスを発表しました。

すぐ近くに観客の方々がいて、少し緊張したようでしたが、立派に発表をしていました。 

 

クリーン活動  ~11月14日(月)~

 校内持久走大会に向けて、校庭や周辺の道路を清掃する「クリーン活動」が実施されました。

前日に強風注意報がでていたため、道路や校庭周辺には、たくさんの落ち葉がたまっていましたが、子供たちの頑張りで、あっという間にきれいになりました。

落ち葉の無い安全なコースで、持久走大会が実施できるようになりました。よく働くふなっ子に感謝です。

 

避難訓練  ~11月16日(水)~

今回の避難訓練では、消防署の方にも来ていただき、地震による火災発生に伴う避難のようすや教職員の対応について、ご指導をいただきました。

火災発生に伴う避難では、避難場所となってる校庭に児童がスムーズに非難することができました。また、万が一の時にスムーズに非難ができるように「お・か・し・も」のお話をいただきました。

避難訓練の後には、1・2年生が煙体験、3・4年生が消火器体験、5・6年生が心肺蘇生法の体験を行いました。初めて体験する子も多く、消防士さんの説明を聞きながら、一生懸命に取り組んでいました。

 

ふなっこチャレンジウォーキング

11月4日(金)に、ふなっこチャレンジウォーキングを実施しました。

当日は、晴天にも恵まれ、保護者・地域ボランティアの方等37名の参加をいただき、1・2年生が岩戸別神社までの往復、3・4年生が大渡橋から平作堀沿いに学校まで、5・6年生が佐貫観音までの往復のコースをウォーキングしました。
 今年は、児童を少人数の班に分け、保護者・地域ボランティアの方にも班の担当をお願いして、安全な見守りをお願いするとともに、交流の時間をとれるようにしました。

 また、事前に児童会が、ふなっこチャレンジウォーキングのお知らせを地域に回覧し、自宅近くのコースを通るときには、応援をしてくださいと周知をしていたので、子供たちが通ると、声をかけてくださったり、手を振ってくださる方がいました。おかげで、参加者全員が完歩することができました。ありがとうございました。

1・2年 岩戸別神社往復コース

3・4年 平作堀コース

5・6年 佐貫観音往復コース

 

 

運動会

10月22日(土)は、運動会でした。

「走りだせ! 心をつないで ゴールまで」のスローガンのもと、赤組、白組それぞれが、勝利を目指して最後まで頑張りました。

最後の2種目を残した段階で、122点対118点と4点差の大接戦で、勝負は、1・2・3年生リレーと4・5・6年生リレーに託されました。

最終的には、178点対162点で、赤組の勝利となりましたが、最後まで精一杯頑張った108名全員が、キラキラ輝いていた運動会でした。たくさんの感動をありがとう!

 

 

2学期のスタート!

2学期始業式

10月13日(木)から、2学期が始まりました。2学期の始業式では、2・4・6年生の代表者が、2学期の目標を発表しました。

 

校長先生からは、2学期の目標を立てるにあたり、目標に向かってがんばるとはどんなことか、いちご一会とちぎ国体に出場したカヌーの富澤選手、競歩の近藤選手のインタビューをもとにお話がありました。

また、学習指導主任からは、同じ様子を表すのにも低・中・高学年で使える言葉が増えていくことを紹介いただきました。 

 

 

運動会にむけて ~練習がんばってます!~

いよいよ土曜日は運動会です。応援団の練習や各学年の練習にも、熱が入ってきています。

当日の演技が、今から楽しみです。 

 

今年のスローガンは、「走りだせ!心をつないで ゴールまで」です。スローガンのように、心をつないで、最後まで頑張ってほしいですね。

 

よく働く子  ~運動会練習の朝のようすから~

火曜日の夕方から雨が降りました。水曜日の朝の練習の時には、校庭にはたくさんの水たまりがありましたが、いち早く校庭に出てきた3年生が、スポンジで水を吸い取ってくれました。

その後に続いて、4年生、5年生も水たまりの水を吸い取ってくれました。おかげで、無事に、朝の練習をすることができました。働き者のふなっ子のみなさん、本当にありがとう!!

1学期末の行事から その3

1学期終業式

 

10月7日(木)は、1学期の終業式でした。

1・3・5年生の代表者が、1学期を振り返って作文の発表をしました。

校長先生からは、3匹のウサギの話がありました。

子供たちは、右の耳から聞いたことが左の耳に抜けてしまう「ぴょんたくん」、耳から聞いたことをすぐ口から話す「ラビットくん」、耳から聞いたことをだまっている「うさこさん」の3びきなら、どのウサギになりたいかを考えました。そして、どのウサギにもいいところがあることに気づき、聞くこと・話すことは 3匹のウサギを使い分けるといいことに気づきました。

終業式の後には、児童指導主任から「あいさつ名人」のためのステップアップのお話がありました。

相手に聞こえるあいさつができる人は「5級」、元気よく自分から先にあいさつできる人は「3級」、目指してほしい「名人」は、「元気よく自分から先に 笑顔で一度止まって 感動するあいさつをする」人です。

船生小に、あいさつ名人が誕生することを楽しみにしています。

 

いちご一会とちぎ国体カヌー競技観戦

10月8日(土)に、5・6年生がいちご一会とちぎ国体のカヌー競技の観戦に行きました。

カヌースラローム25ゲートの決勝を見学し、目の前を通る選手に一生懸命声援を送りました。とくに、塩谷町の富澤選手の時には、全員が精一杯の声援を送っていました。

始めてカヌーを観戦した児童も多く、貴重な経験になりました。

 

1学期末の行事から その2

1年遠足 宇都宮動物園

始めにグループごとに遊園地で遊びました。事前にグループで相談した乗り物に乗り、子供たちは大興奮でした。

お弁当を食べ、午後は動物園を見学しました。大きなキリンやウマ、シカ等の動物に恐る恐るニンジンやキャベツを差し出していました子もいましたが、えさを食べる様子をみて、喜んでいました。

 

2年遠足 なかがわ水遊園

始めに施設内を見学しました。トンネル水槽では、魚と一緒にダイバーのお兄さんにも会いました。大きな魚もいて、トンネルの下から見る様子は、自分が水の中にいるような不思議な感じでした。

午後は、「ザリガニと友だちになろう」を体験し、実際にザリガニに触れながら、ハサミや爪の様子を確認していました。

 

3年遠足 子ども科学館

館内では、実際に実験装置を操作したり、実験装置に乗ったりしながら、楽しく科学を体験しました。サイエンスショーでは、巨大空気砲から発射された煙に、びっくりしている子がたくさんいました。

昼食の後は、屋外広場の遊具で遊び、科学館を満喫した一日でした。

 

1学期末の行事から その1

親子ふれあい活動

9月28日(水)に親子ふれあい活動が、1年・3年・4年で行われました。

1年生は、ユリピースポーツクラブの方を講師に、点鳥ルーレットやスカットボールを行いました。

点鳥ルーレットでは、ルーレットを回して止まった場所のカードに書いてある活動を親子で行いました。一緒に体育館を走ったり、マットをしたりと親子で協力しながら、楽しく活動していました。

 

3年生は、親子で「謎解きボールリレー」を行いました。

講師の高塚さんが考えた「なぞなぞ」のカードを最初の親子が選び、次の親子がそのなぞなぞを解いてから、次のなぞなぞのカードを取りに行くリレーゲームです。

リレーの際には、手を使わずに親子でボールを運ばなければならず、どの親子も協力しながらボールを運んでいました。

 

4年生の親子活動は、「ありがとうの花」の歌から始まりました。

4年生全員による歌の後は、保護者が作成した赤ちゃんの頃のスライド写真を使った「私は、誰でしょうクイズ」を実施しました。赤ちゃんの写真が写るたびに「〇〇さんだ!」ととても盛り上がっていました。

 

1学期末PTA・教育講演会

9月28日は、1学期末PTAと教育講演会が行われました。5校時の授業参観、PTA全体会の後に、エレクトーン奏者の石下有美さんによる教育講演会がありました。

ご自身の体験談にもとづく家庭教育のお話と、素晴らしいエレクトーンの演奏に、笑いあり、涙ありのあっという間の1時間でした。

 

 

 

「段差」がなくなりました

これまで、体育館横の道路から藤棚の方へ向かうときの、舗装が終わったところにあった「段差」がなくなりました。

この3連休の間に、元PTA会長で地域コーディネーターの伴瀬さんと、4年保護者の阿久津さんが、今までのブロックを掘り起こして新しいブロックに入れ替え、周りを固めて段差が無いようにしてくださいました。

大変ありがとうございました。

これから、段差の無いところは通路、段差が残っているところは車止めと区別をして使用したいと思いますので、保護者の皆様もご協力を願いいたします。

また、段差はなくなりましたが、引き続き徐行運転をお願いいたします。

修学旅行 第2日目 その2

2日目の最初の見学地は、五色沼です。五色沼の中の毘沙門沼を見学しました。

青く輝く毘沙門沼を前に「きれい」という声が聞こえてきました。

 

次に、檜原湖でモーターボート体験をしました。初めて乗った子も多く、左右に揺れるモーターボートに大はしゃぎでした。

 

午前中の最後は、喜多方市内の散策です。班ごとに回る場所を決め、見学や買い物をしていました。

 

班別行動の後は、お待ちかねの昼食です。美味しい喜多方ラーメンに、大満足していました。

 

 

修学旅行の最後の見学場所は、野口英世記念館です。

生家に残る囲炉裏のようすや、旅立ちの時に柱に刻んだ言葉などをじっくりと見ていました。

2日間、充実した修学旅行になったようです。

修学旅行 第2日目 その1

2日目は、朝からよい天気です。

ホテルからは、猪苗代湖と磐梯山が見えます。

 

朝食会場に集まった子供たちは、全員元気です。

第2日目も、色々な活動が待っています。楽しみですね。

修学旅行 第1日目 その2

鶴ケ城の見学の後は、会津武家屋敷を見学しました。

その後、あかべこの絵付けをしました。どの児童も自分だけのオリジナルあかべこを夢中になって作っていました。

 

第1日目の最後の見学場所は、白虎隊の墓とさざえ堂でした。独特の形をしたさざえ堂では、上りの人と下りの人はすれ違いません。児童は、何度も上ったり下ったりしながら、本当にそうなのかを確認していました。

 

今夜の宿は、リステル猪苗代です。大きなホテルで、8階のフロアは、船生小学校だけが利用しています。夕食は、ご飯のおかわり自由で、何度もおかわりしている子もいました。

 

修学旅行 第1日目 その1

朝、学校を出るときは、小雨がぱらついていましたが、福島県に入ると雨が止み、会津若松市に着いたときには、晴れ間が見られるようになりました。

最初の見学場所は、会津藩校日新館です。

ならぬことは ならぬものです の「什の掟」のお話を聞いたあと、藩校内を見学しました。

 

その後、鶴ケ城の近くで昼食を食べ、鶴ケ城を見学しました。

 

写真が少なくてすいません。取り急ぎ、1日目のその1でした。

 

 

いちご一会国体花リレー

9月13日の朝の活動で、いちご一会国体花リレーの花苗を植えました。

先日、環境美化委員会の児童が準備してくれた75個のプランターに、各学年で植え付けをしました。1~4年生がマリーゴールド、5・6年生がメランポディウムを植えました。(どちらも黄色の花です。)

これから、10月のいちご一会国体直前まで学校で大切に育て、国体の会期中はカヌー会場等に飾られる予定です。各プランターには、選手への応援メッセージや来場者への歓迎の言葉も書かれているので、機会がありましたら是非ご覧ください。

 

よく働く子

船生小学校の学校教育目標の4つ目に「よく働く子」があります。
そこで、最近の「よく働く子」を紹介します。

月曜日の委員会の時間には、環境美化委員会の児童が、「いちご一会国体」に飾るプランターの土入れ作業を行いました。全部で75個。土を入れては、保管場所に運ぶ作業を黙々と繰り返し行っていました。
13日には全校児童で、75個のプランターに花の苗を植えます。環境美化委員会のみなさんのおかげで、スムーズに作業ができそうです。

 

今日の昼休みには、「除草の道具を貸してください。」と6年生が職員室に来ました。校庭のあちこちに草が生えているのが気になったようで、進んで除草作業を行ってくれました。
9月20日からは、児童会の呼びかけで全校生での除草活動も始まります。自分たちの学校を自分たちの手できれいにしようとする姿がとても素敵で、船生小の自慢です。

 

チャレンジタイム(2・4・6年)

月曜日の業間の時間に、チャレンジタイムを行いました。
今回は、2・4・6年のエンドレスリレーでした。
どの学年も、何度もバトンをリレーしながら、時間いっぱい最後まで走っていました。

 

 

 

チャレンジタイム(1・3・5年生)

業間の時間に、チャレンジタイムのエンドレスリレーが始まりました。
金曜日の今日は、1・3・5年生が実施しました。
どの学年も、設定された時間いっぱい、最後まで頑張って取り組んでいました。

 

 

 

親子ふれあい活動(5年生)

9月1日に、5年生の親子ふれあい活動を実施しました。
しおやユリピースポーツクラブの指導員の方に来ていただき、室内用ペタンクと卓球バレーボールに挑戦しました。
どちらの競技も、初めての経験した人が多く、とても盛り上がっていました。

 

 

室内用ペタンクは、最初に投げた黄色のボールにより近いところに自分たちのボールを止めたチームが勝ちになります。

 

卓球バレーボールは、車いすの人でもできるようにと考えられたスポーツです。椅子に座ったままピンポン球を木の板で打ち返します。
卓球台とネットの間に隙間があり、その間を通します。サーブは1回で相手コートに入れますが、それ以外は3回以内で打ち返せばOKです。

1学期後半がスタート

長かった夏休みも終わり、8月29日から1学期後半がスタートしました。
子どもたちは、夏休みの宿題や学習に必要な道具の入った大きな荷物をもって、元気に登校してきました。

 

 

休み時間には、校庭で遊ぶ子供たちの元気な声が響き、にぎやかな雰囲気が戻ってきました。
友達と過ごす久しぶりの休み時間に、子供たちはとても嬉しそうでした。

 

 

オンラインによる夏休み明け集会では、校長から次のような話がありました。
「早ね・早起き・朝ごはん」の生活リズムを意識し、学校でしっかり学習や運動に取り組めるようにしよう。
感染症への対策を引き続き行い、自分の健康や友達の健康を考えられるようにしよう。

 

第2回PTA奉仕作業

8月20日(土)に、第2回PTA奉仕作業を実施しました。
本来は、2・4・6年生の親子で実施の予定でしたが、新型コロナウィルスの感染状況を考慮し、保護者のみでの実施となりました。

校庭の雑草や校庭周りの植栽は、夏休みの間に伸び放題になっていましたが、保護者の皆さんにより、とてもきれいに整えられました。
校庭の除草は、まだ十分でないところが残っていますが、夏休みが明けたら、子供たちにも除草作業に取り組んでもらい、残ったところも少しずつきれいにしていきたいと思います。

ご参加いただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。

夏休みの学校

夏休みも、あっという間に半分が過ぎました。
子供たちのいない校舎は、静かに1学期後半のスタートを待っています。校舎の前の花壇やプランターの植物たちも大きく成長し、花や実をつけるようになりました。
夏休み明け、成長した植物を見た子供たちの反応が楽しみです。



2年生花壇:サツマイモ・ポップコーン     3年生花壇:マリーゴールド・ホウセンカ


 4年プランター:ヘチマ            5年花壇:きゅうり・ピーマン


 5年花壇:スイカ               職員室前花壇:おもちゃカボチャ

 3年花壇:落花生

7月の行事から

5年総合的な学習の時間校外学習 ~川村の農家見学~
7月8日に、5年生が川村の農家を見学しました
5年生の総合的な学習の時間が「塩谷町を農業でもりあげる作戦」であることから、実際の農家を訪ね、どのような作物を栽培しているのか、栽培に携わる人々はどんな思いや願いを持っているのかについて、お話を伺いました。
また、実際に栽培している作物の収穫作業も体験させていただきました。




塩谷町学力向上研修会 ~学び合いの授業実践~
15日に、塩谷町学力向上研修会が本校でおこなわれ、町内の先生方に1・2・6年生の算数科の授業を公開しました。
どの学年も、課題解決のために、ペアやグループで話し合ったり、具体物を操作したりしながら答えを導き出していました。
授業実施後には、
先生方で授業について検証を行い、良かった点や課題は何か、熱心に話し合いました。最後に、授業を参観いただいた東京家政大学の石田純一教授から、ご指導をいただきました。

1年 算数「どちらがながい


2年 算数「水のかさをはかってあらわそう」


6年 算数「比 ~割合の表し方を調べよう~


授業研究会 ~先生方も学び合っています~ 



避難訓練 ~竜巻~
7月19日に、竜巻に対する避難訓練を実施しました。初めにDVDを視聴して、竜巻に対する避難の仕方を学習した後、実際に竜巻が接近している状況を想定した訓練を行いました。
竜巻接近の校内放送が入ると、子供たちは教室の廊下側にバリケードを作り、その中に避難しました。どの学年も素早く行動し、自分たちの身を守る行動をとることができました。

4年宿泊学習 ~2日目~

2日目の様子です。
2日目は、「つつじ吊り橋」への朝の散歩でスタートしました。


朝食の後には、オリエンテーリングをしました。
自然の家周辺を、チェックポイントを探しながら歩きます。班のメンバーで協力して、たくさんのチェックポイントを見つけることができました。


最後の食事である昼食が終わると、退所式になりました。
お世話になった「なす高原自然の家」の先生にあいさつをして、自然の家を後にしました。


帰りには、朝の散歩で行った「つつじ吊り橋」の反対側に行き、反対側から吊り橋を渡りました。
また、殺生石にも寄りましたが、
割れた殺生石硫黄の臭いに大騒ぎでした。
いろいろなことを体験した2日間でした。

4年宿泊学習 ~1日目 その2~

1日目の後半のようすです。
昼食後は、「ふくろうの絵付け」を行いました。
事前にどんな色にするか考えていき、自分だけのオリジナルのふくろうが出来上がりました。


夕食の後は、キャンプファイヤーを行いました。
各班の班長が、火の神からいただいた「神聖な火」を点火し、キャンプファイヤーがスタートしました。各班のスタンツを全員で楽しみ、最後は、一人ずつ一言発表をして、ろうそくの火を消して終了しました。

4年生宿泊学習 ~1日目 その1~

7月12日・13日の2日間、4年生が「なす高原自然の家」へ宿泊学習に行ってきました。初めての宿泊学習でしたが、学校では体験できない多くのことを学んできました。

1日目の前半の様子を紹介します。
学校を出発し、那須岳ロープウェイに到着。
ロープウェイ山頂駅に向かいましたが、ロープウェイは霧の中で、周りは真っ白で何も見えませんでした。おまけに、ロープウェイを降りて歩き始めた途端に雨が降り出し、すぐに下山となってしましました。



雨のため、予定よりも早く「なす高原自然の家」に到着し、昼食の前にチャレンジランキングを実施しました。
空き缶釣りや輪投げなど、いろいろな種目にグループごとに挑戦しました。


チャレンジランキングの後は、初めての食事です。昼食のメニューは、オムライスにメンチカツでした。
昼食後には、入所式を行い毛布のたたみ方などについて教えていただきました。

6月の行事から ~下学年~

1年校外学習 ~町図書館・運動公園~ (6月14日)

1年生が、校外学習で「塩谷町図書館」と「総合公園」に行ってきました。
塩谷町図書館では、読み聞かせを聞いたり、自分の好きな本を選んで借りたりしました。
また、総合公園では、思い思いに遊具で遊び、楽しい時間を過ごしました。

2年校外学習 ~道の駅:湧水の郷しおや~ (6月29日)

2年生の校外学習では、「道の駅:湧水の郷しおや」を見学しました。
町役場産業振興課の職員から説明を聞いたり、直売所や飲食店を見学しました。
すぐ近くにある場所ですが、詳しい話を聞くことは初めてだったので、とても興味深かったようです。

3年校外学習 ~岩戸別神社・佐貫観音~ (6月21日)

3年生の校外学習では、「岩戸別神社」と「佐貫観音」見学しました。
どちらも船生地区の歴史ある場所で、国指定史跡パワースポットとなっている場所です。
それぞれの場所で、詳しい説明を聞き、船生地区への理解や興味も深まったようです。

6月の学校行事から ~上学年~

塩谷町小学校陸上競技大会(6月11日)


5・6年生の児童全員が、一人一種目ずつ出場しました。
子どもたちは、自己記録の更新を目指して、力いっぱい頑張りました。真剣に競技する姿と友だちを一生懸命に応援する姿は、素晴らしいものでした。

食育指導(6月13日)

4年生が大島栄養教諭と一緒に「楽しく食事をするにはどうしたらよいか」を考えました。
正しい姿勢や持ち方、食事をするときのマナーなど、楽しく食事をするために大切なことが再確認できました。

スポーツエキスパートティーチャーとの授業(6月14日)

4・5年生の体育の授業に、スポーツエキスパートティーチャーが指導に来てくれました。
4年生は「ボール投げ」、5年生は「走り幅跳び」の授業を実施しましたが、スポーツエキスパートティチャーから的確な指導を受けて、どの児童もコツをつかみ、力いっぱい活動することができました。

県民の日集会(6月16日)

6月15日の県民の日にちなみ、児童会が「県民の日集会」を実施しました。
企画委員から、栃木県にちなんだ〇✕クイズが出題され、子供たちは、正解が発表されるたびに一喜一憂していました。

スポーツテスト ~シャトルラン~

1年生のスポーツテスト(シャトルラン)の実施に、6年生が協力してくれました。
正しい走り方や数の数え方など、1年生だけでは実施が難しい種目でしたが、6年生の協力により無事に実施することができました。頼りになる6年生。船生小の自慢ですね。

梅雨になりました

関東地方も梅雨入りをし、雨模様の日が続いています、校庭で遊べない日もありますが、子供たちは、室内で工夫して過ごしていますまた、授業でも雨を上手に生かした活動をしている学年もあります。

2年図工 水たまりを染めてみました。


3年昼休み お菓子屋さん

図書委員による読み聞かせ

子供たちにも本に親しんでもらう機会をつくり、読書活動を充実させようと、朝の活動での「読み聞かせ」が始まりました。
ここ数年は、新型コロナウィルス感染対策のため実施を見送っていましたが、まずは、教職員や図書委員会の児童が読み聞かせをすることで、再開することになりました。

6月7日(火)は、図書委員会の児童による読み聞かせを行いました。
それぞれの学年の教室では、どの子も熱心に読み聞かせを聞いていました。




校外学習に行ってきました

5月31日(火)に3年生が、6月2日(木)に4年生が、それぞれ社会科校外学習に行きました。どちらの学年も、実際に施設を見学し、そこで働く人から説明を聞いたことで、たくさんの発見や学びがありました。

3年生は、役場や生涯学習センターを見学し、町の施設で働く人々の仕事のようすを学習してきました。


4年生は、エコパークしおやに行き、自宅からでるごみがどのように処理されているのかについて、施設内を見学したり、説明を聞いたりしました。

引き渡し訓練を実施しました

6月1日(水)に引き渡し訓練を行いました。地震等の災害が発生した際に、児童を学校に待機させ、安全・確実に保護者に引き渡すための訓練です。

14:35に児童の引き取りを依頼するメールが配信され、児童が校庭に待機しました。同時に正門が開放され、続々と保護者の車が入ってきました。
引き取りに来た保護者は、担任が一人一人名前を確認し、児童を引き渡していきます。どの学年も混乱なく、スムーズな引き渡しができました。
ご協力ありがとうございました。

きれいになりました

5月28日(土)に第1回PTA奉仕作業がありました。
1・3・5年の児童と保護者(兄弟姉妹や第2回目の不参加者も含む)が、早朝から校庭や学校周辺の環境整備を行ってくれました。
奉仕作業終了後に、校庭周辺を歩いてみましたが、見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。





また昇降口には、5月25日(水)の「花とみどりの時間」に子供たちが植えた「サルビア」「マリーゴールド」「ペチュニア」のプランターが並び、きれいな花を咲かせています。
学校にお越しの際は、ぜひ昇降口のプランターもご覧になってください。

学力向上研修会 ~学び合いの授業実践~

5月27日(金)に、塩谷町学力向上研修会として、4年・5年の算数科の授業を実施しました。町内小中学校の先生方に参観いただくとともに、東京家政大学教授の石田淳一先生と県教育委員会学力向上コーディネーターの川上ひより先生にお越しいただき、指導・助言をいただきました。
どちらの学年も、グループで考えを出し合い、それを学級全体で深め合って、みんなでわかる授業を実施していました。

4年生「角の大きさ」


5年生「変わり方を調べよう」

学校探検をしました!

5月24日(火)に、1年生が学校探検をしました。グループに分かれて、校内をすみからすみまで歩きました。
いつもなら、1年生の行動範囲は、1階の1年教室やトイレ、昇降口、2階の図書室などに限定されがちですが、今回は、校長室や職員室、高学年の教室や体育館2階ギャラリーも探検し、たくさんの場所を確認してきました。
校内のいろいろな場所を覚えて、活動範囲が広がりそうですね。

5月の学校行事から

初夏の日差しがまぶしい季節になりました。 
新学期が始まって、約2か月。たくさんの行事もありましたが、子供たちは、毎日元気に登校しています。 

5月9日(月) 人権の花贈呈式
塩谷町人権擁護委員の皆さんから「マリーゴールド・サルビア・ベコニア」の花苗をいただきました。
6年生の代表児童からは、「優しく思いやりをもって世話をし、人権の花で、船生小学校と学校に来た方を笑顔にしたいです。」とお礼の言葉がありました。


5月18日(水) 水泳の授業スタート!
今年度の水泳の授業が、3・4年生から始まりました。
本校にはプールがないため、今市スイミングスクールを借りての授業となります。これから毎週水曜日の午前に、2学年ずつ各3回の授業を行います。
スイミングスクールがコロナ感染症対策を取ってくださるとともに、子供たちも学習の規則をしっかり守っての授業実施となっています。


5月
19日(木) 花とみどりの時間
「花とみどりの時間」では、5月から11月までの期間、朝の活動の時間に、全校生で花壇やプランター、校庭の整備等を行います。第1回目の今回は、学年ごとに校庭の分担場所の除草作業を行いました。
朝の10分間という短い時間ですが、子供たちは、黙々と取り組み、どの学年もバケツに山盛りの雑草を処分していました。

5月19日(木) 栄養教諭による授業(1年生)
塩谷町学校給食センターの大島栄養教諭が来校し、1年生に「給食」について授業を行いました。
給食センターにある調理器具や機械、調理員の方々仕事の様子を写真や動画で紹介していただいたり、実際に使用しているものと同じ「しゃもじ」をたせてもらったりして、1年生からは、驚きや感嘆の声が上がっていました。
   
5月20
日(金) さわやかタイム
さわやかタイムでは、1~6年生を12の縦割り班に分けた「さわやか班」ごとに活動をします。
第1回目の今回は、2つの班がいっしょにゲームやスポーツを行いました。何をやるのかは、6年生が中心となってあらかじめ考えておきます。「しっぽ取り」や「ドッジボール」など、班ごとに工夫して楽しんでいました。



臨海自然教室 最終日その2

臨海自然教室の最後の食事は、ラーメンでした。最後まで美味しくいただきました。


食事のあとは、退所式を行いました。
3日間お世話になった自然の家の先生にあいさつをして、自然の家を後にしました。

臨海自然教室 最終日その1

2泊3日の臨海自然教室も、今日が最終日です。
昨夜から雨が降りだし、今日はあいにくの天気となりました。


予定していた砂浜活動は雨のため中止となり、代わりにプール活動を行いました。
広いプールを船生小学校が、貸し切りで使用しました。
j
泳いだり、ボールゲームをしたり…今年度初めてのプール活動に、みんな大喜びでした。

この後、昼食と退所式を行い、いよいよ船生に帰ります。詳細は、その2でお知らせします。

臨海自然教室 2日目

臨海自然教室の2日目。今日も5年生は、全員元気に活動に参加しました。


今日の日の出は、午前4時34分でした。太陽の光が海に反射してきれいでした。
午前6時過ぎには、海岸へ散歩に行きました。波打ち際まで行ったので、寄せる波から逃げ切れなかった人もいたようです。


朝食後には、アスレチックをしました。とてもアスレチックが気に入ったようで、夕食前にも再度行いました。


午前中のメインの活動は、「海浜ウォークラリー」でした。
日差しがあって暑い中でしたが、コース図にあるチェックポイントを見つけるために、頑張っていました。
 

午後は、「塩作り」を体験しました。新聞紙にマッチで火をつけたり、かまどの火が消えないように薪を足したり…煙や熱さに苦戦している班もありましたが、どの班も見事に海水から塩を作ることができました。


明日は、いよいよ最終日です。お天気が気になりますね。

臨海自然教室 1日目

今日から、5年生が臨海自然教室に行っています。
学校では体験できないことを、たくさん経験して、多くのことを学んでいます。

とちぎ海浜自然の家に到着。所長さんからお話をしていただきました。


昼食はバイキングです。美味しくいただきました。


午後からは、活動開始です。
館内ウォークラリーをして、自然の家を探検しました。「ドラゴン桜」も見つけました。


2つ目の活動で、貝の根付け作りをしました。自分だけのオリジナル根付けが完成しました。


宿泊はロッジです。ロッジのある場所からは、海が見えます。


全員が元気に活動した1日目でした。

4月の学校行事から

校庭の木々の緑も日増しに濃くなり、風薫るさわやかな季節になりました。

新学期が始まって1か月。子供たちは、たくさんの学校行事を経験しました。
楽しい行事や少し緊張した行事、ちょっぴり寂しい気持ちになる行事もありました。ルールを学び、これからの行動を考える行事もありました。
たくさんの行事を経験し学んだことが、これからの生活や行動につながることを楽しみにしています。

4月18日(月)離任式

 
お世話になった先生方とのお別れの会でした。ありがとうございました。

4月20日(水)授業参観




どの学年も、先生の話をしっかり聞き、学習に取り組んでいました。
6年生の靴箱は、いつもきれいに整っています。下級生の良いお手本です。

4月25日(月)交通安全教室

 
しっかり手を挙げて、自動車の運転者に自分の存在を知らせています。

4月28日(木)1年生を迎える会

1年生の自己紹介は、全員が大きな声で名前を言えてとても上手でした。

5月6日(金)避難訓練(地震) 5月の行事ですが紹介します。

前日に本当の地震があったため、子供たちも訓練の大切さを実感していました。