文字
背景
行間
2022年7月の記事一覧
小さな博物館 ~さくら市教育委員会から~
5年生全員に「ちゃぐりん」 ~さくら市教育委員会から~
押上クラブ(7/16~17)
7/16〜17に氏家体育館と氏家小学校体育館で「第14回さくらカップ」が行われ、押上クラブが出場しました。
蒸し暑い中、2日間で5試合行いましたが元気にプレーすることが出来ました。
7
子どもたちの活躍を体育文化後援会(野球・バスケ・金管)のページに掲載しましたので、ぜひご覧ください。
各種たよりを更新しました(^O^)/
各種たよりを更新しました(^O^)/
下の写真は、夏休み前集会で行った「押小オリジナルマスコットキャラクター」優秀賞受賞者の表彰とグランプリに選出された「おしピョン」の画像です。
みなさま、「おしピョン」をどうぞよろしくお願いいたします。<m(__)m>
夏休み前”給食”「セレクトアイス」編
明日から夏休み。暑さに負けずに元気に生活をしてほしいと思います。そこで!夏休みの食生活のポイントを5つ紹介します。
①早寝早起きをしましょう。②朝ご飯を食べましょう。③栄養のバランスの良い食事をとりましょう。④冷たい物のとりすぎに気を付けましょう。⑤おやつは決まった時間に、食べる量もきちんと決めて食べましょう。
この5つのポイントを守っていれば元気に楽しい夏休みが過ごせます。そして、夏休みにしかできないようないろいろなことに挑戦(チャレンジ)して楽しい思い出をたくさん作りましょう。
今日の給食メニューは、◆ごはん◆夏野菜カレー◆ひじきと豆のサラダ◆牛乳◆セレクトアイス(とちおとめアイス または ガリガリくん) でした。待ちに待ったセレクトアイス・・・。とてもおいしくいただきました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
1年と4年のプール
プールの締めくくりは、4時間目、1年生と4年生です。楽しそうに活動していた様子をお伝えします。
2年と5年のプール
続いて3時間目、2年生と5年生がプールで楽しそうに活動していました。その様子をお伝えします。
3年と6年のプール
2時間目、3年生と6年生がプールで楽しそうに活動していました。その様子をお伝えします。
夏本番!「登校~夏休み前集会…マスコットキャラクターは『おしピョン』に決定)」編
今日は朝から気温が上昇しています。宇都宮地方気象台によると、栃木県北部の本日の予報は「晴れ 時々 くもり」で、日中の最高気温が33℃となっていました。熱中症対策をしながら教育活動を進めてまいります。
今日の「朝の活動」は、夏休み前集会として「押上小オリジナルのマスコットキャラクター」グランプリの発表、そして各学年代表に選出された12点の優秀賞の表彰を行いました。どの作品も、学校を愛し、これからも学校を大事にしていこうという気持ちが伝わってきました。
なお、見事グランプリに選ばれたキャラクターは、「おしピョン」(作 6年 木村優姫奈さん)です。このあとは、岩﨑PTA会長等の協力を得て、この手描きのデザインをデータ化していきます。そして、勉強や運動バージョン、読書バージョンなど、これからのみなさんの生活の中にたくさん登場していきます。
その後、児童指導主任から「夏休みの過ごし方」についてのお話がありました。
★3…………3つのあ「あんぜん・あいさつ・あとしまつ」
★3…………1日3食「しっかり食べて、元気に過ごそう」
★24………1日24時間「早寝早起き朝ごはん・・・規則正しく、計画を立てて、実行しよう」
★6480…「むし歯ゼロ・・・食後の歯みがきも学校と同じように継続します」
★122……「みんな元気に過ごし、全児童122人で夏休み明けに会いしましょう!」
などについて、画像を使って、数字をキーワードに話しました。子どもたちは興味を示しながら真剣に話を聞いていました。
4年 学級活動「お楽しみ会」
4年生の学級活動「お楽しみ会」の授業の様子です。本日より4年担任として髙瀬志穂美教諭が復帰。子どもたちは、髙瀬先生とお会いできるのを楽しみにしていました。これまで、その髙瀬先生と一緒に「お楽しみ会」を実施したいと、子どもたちは力を合わせて計画を立て準備してきました。①射的大会②クイズ大会③ティーボール大会④ドッヂボール大会⑤サッカー大会など、短い時間での実施となりましたが、協力しながら楽しく活動しました。
5年 図画工作「わくわくプレイランド」
5年生の図画工作「わくわくプレイランド」の授業の様子です。この単元では「木の板を使って、切り分けたり組み立てたりして楽しく遊ぶもの」をつくります。表したいものの形や色などの造形的な特徴を捉えながら、用具の使い方を工夫して表すことを主なねらいとしています。子どもたちは、材料の特徴を生かし用具を活用するとともに、遊ぶものを自らつくることに喜びを感じながら楽しく活動しています。
保健安全委員会「ハンカチ調べ」編
今朝は、保健安全委員会の児童による「ハンカチ調べ」を行いました。今回は、前回の6/17(金)に続いて第2回目の実施となりました。この「ハンカチ調べ」は、①感染症予防を含めた手洗いの推奨②ハンカチ持参の日常化に対する意識向上などをねらいとしています。今回のハンカチ所持率は、前回(95.2%)から0.7ポイント上昇し95.9%でした。次回の「ハンカチ調べ」は9月上旬を予定しているそうです。 なお、全員所持という100%の学年が3つありました。このことが習慣化・日常化していくといいですね。
こうした委員会活動は、学校生活に関する仕事を分担し、児童が主体となって運営しています。引き続き、子どもたちの創意工夫が生かされるよう教職員は支援してまいります。
4年 外国語活動「Unit 4 What time is it?( 今、何時?)」
4年生の外国語活動「Unit 4 What time is it?( 今、何時?)」の授業の様子です。この時間は、世界の国や地域によって時刻が異なることに気付くとともに、時刻を尋ねたり答えたりして伝え合うことなどをねらいとしています。子どもたちは、日本がお昼の12時のとき、ロンドンやサンフランシスコ、ニューヨークの時刻が何時なのか?何をしているときなのかなど、VTRを見て聴き取っていました。
また、授業の終わりには、本日の勤務で最終日となる長嶋恭子先生に、子どもたちからのサプライズがありました。短い時間でしたが、長嶋先生の指導のもと、子どもたちは一生懸命に学習や運動に取り組みました。子どもたちも、お礼のあいさつとメッセージなどのプレゼントを贈り、一緒に記念撮影をしました。長嶋先生、本当にありがとうございました。
2年 算数「時計を生活に生かそう(時こくと時間)」
2年生の算数「時計を生活に生かそう(時こくと時間)」の授業の様子です。この時間は、「時刻」と「時間」の意味や「時」「分」の関係を理解することをねらいとしていました。絵を見ながら、時計盤や数直線を用いて「時刻」と「時間」の求め方を考えていました。日常生活の中では使っていることではありますが、改めて1時間が60分であることも確認していました。
授業後の休み時間には、生活科「生きもの なかよし 大作せん」で見つけた昆虫をうれしそうに見せてくれました。その昆虫がいた場所や生育環境を考えながら飼育し、その昆虫の成長を楽しみにしているようでした。
朝の活動「学習タイム」編
金曜日の朝の活動も「学習タイム」。いつものように学年の課題に応じて補充や発展的な学習を行っていました。15分という短い時間ではありますが、基本的な学力の定着を目指して取り組んでいます。来週には夏休みがスタートします。これまで学習したことがしっかり定着するよう集中して取り組む姿に、子どもたちの「やる気」を感じました。(^_-)-☆
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
6年 学級活動「薬物乱用防止教室(覚せい剤と麻薬)」
6年生の学級活動「薬物乱用防止教室(覚せい剤と麻薬)」の授業の様子です。この時間は講師として、さくら警察署生活安全課の佐藤茜巡査長にお越しいただき、「薬物乱用は ダメ。ゼッタイ。」を合言葉に、覚せい剤や麻薬が健康に及ぼす影響や恐ろしさを理解し、薬物の使用を誘われても断ったり、親や先生に相談したりできるようにすることを学びました。
もしも、薬物を勧められたらどう断るか、隣の人と話合っています。
次の写真は、友達と野球をして遊んでいるときに、知らない人から薬物を誘われるシーンでの断る練習です。
次の写真は、部活動の先輩から薬物を勧められてしまったときに断る練習です。
知らない人が相手ならその人を刺激するようなことはせずに「いりません」とだけハッキリ言って、その場を離れ安全な場所に移動することなどを学びました。
「薬物乱用は ダメ。ゼッタイ。」
全校生 朝の活動「読み聞かせ(アリスの会)」
今朝の活動は、子どもたちがとても楽しみにしているアリスの会のみなさんによる「読み聞かせ」。さくら市では、「さくら市の4読(朝読〈あさどく〉・すきま読書・チャレンジ読書・家読〈うちどく〉)」を推奨し、また、本校でも「読書指導の充実」を本年度の努力点・具体策の一つに設定し、教育活動を実践しております。中でも読み聞かせは、子どもたちに大人気で、読み聞かせをきっかけに本を借りる児童も多くいます。子どもたちには、この夏・・・たくさんの本を読んでほしいと思っています。
【1年生 佐々木 達三さん】
【2年生 福田 裕子さん】
【3年生 大澤 照夫さん】
【4年生 関 幸子さん】
【5年生 岡田 友子さん】
【6年生 大木 久美子さん】
子どもたちは、本の世界に引き込まれるようにして聞いていました。アリスの会のみなさま、いつも本当にありがとうございます。(*'▽')
本校の「自転車安全教室」の様子がブリッツェンの公式ホームページに掲載されています。
昨日7/12(火)に行いました「4・5・6年 交通安全教室『ブリッツェンによる自転車安全教室』」ですが、宇都宮ブリッツェンの公式ホームページに掲載されましたので、ご案内いたします。
『ブリッツェンによる自転車安全教室』は、こちらをクリック※宇都宮ブリッツェンの公式ホームページにジャンプします。
1年 国語「おむすびころりん」
1年生の国語「おむすびころりん」の授業の様子です。今日はグループごとの音読発表会を開きました。その直前の最終リハーサルの様子をお伝えします。子どもたちは、役割を決めて、役になりきって音読しています。また、その音読に合わせて動作をつけて楽しんで演じていました。
3年 道徳「いただきます(元気のもと)」
3年生の道徳「いただきます(元気のもと)」の授業の様子です。この時間は、「受け継がれ、受け渡していくという生命のつながりが分かり、生命を大切にして生きていこうとする」ことをねらいとしてます。子どもたちは、「いただきます」を読んで、「いただきます」の意味や、自分の命と他の命との関わりについて考えていました。話し合いをする中で、野菜であれ魚であれ肉であれ、いろいろな命をいただくことで食事ができている、またこれらの命を育てている人や、調理している人など、食事をするまでにたくさんの人の努力があることに気付いたようです。生命の尊さと感謝の気持ちなど、自分の命がいろいろな形で支えられていることや、「命をいただく」ことについて、考える道徳でした。
4・5・6年 交通安全教室「ブリッツェンによる自転車安全教室」自転車実技指導 編②
4・5・6年 交通安全教室「ブリッツェンによる自転車安全教室」自転車実技指導 編①の続きです。
自転車実技指導も終わり、閉会行事です。閉会行事では、児童を代表し6年市川琢磨さんが「お礼の言葉」を述べました。また、ブリッツェンからは、「阿部選手と西村選手の『サイン色紙』」、さらに参加した児童に対し、「弱虫ペダルとブリッツェンがコラボした『自転車運転免許証』」と「自転車に付ける反射板」をいただき、6年岡本獅羽さんが代表して受け取りました。本当にありがとうございました。<m(__)m>
以下は、宇都宮ブリッツェンHPより
宇都宮ブリッツェンは結成当初(2009年)より、主に栃木県内の幼稚園や保育園、そして小学校から高等学校までを対象として定期的に自転車安全教室を開催しています。この教室を通して、交通安全の大切さを伝えるとともに、自転車の楽しさを伝えていくことを目的として10年以上継続して参りました。宇都宮ブリッツェンは「少しでも交通事故を減らし、一つでも多くの命を守りたい」というポリシーの下、今後もこのような社会貢献活動に取り組んで参ります。
とても貴重な体験となりました。本当にありがとうございました。(^_-)-☆
宇都宮ブリッツェンのみなさま、そして栃木県警の戸井田さん、本当にありがとうございました。<m(__)m>
4・5・6年 交通安全教室「ブリッツェンによる自転車安全教室」自転車実技指導 編①
4・5・6年の交通安全教室「ブリッツェンによる自転車安全教室」自転車実技指導 編です。進行役は、同じく栃木県警の「 戸井田拓郎さん」が行ってくださいました。実技指導ももちろん、宇都宮ブリッツェンの「阿部嵩之選手」と「西村大輝選手」が講師です。
校庭に並べられたカラーコーンによりコースが作られています。そのコースをスピードやハンドルをコントロールしながら、自転車を操縦します。急いだり慌てたりするとうまくいきません。安全を確認しながら落ち着いて自転車に乗ることが大切です。いよいよ、実際にヘルメットをかぶって自転車に乗ります。
みんなで、声を合わせて「ブリッツェ~ン!」右手はグッドで前に突き出します。
自転車実技指導の後半の様子は、このあと②でお伝えします。
4・5・6年 交通安全教室「ブリッツェンによる自転車安全教室」オンライン編
本日7/12(火)の2・3時間目に、4・5・6年が交通安全教室「ブリッツェンによる自転車安全教室」を行いました。講師には、宇都宮ブリッツェンの「阿部嵩之選手」と「西村大輝選手」に、そして進行役として栃木県警の「 戸井田拓郎さん」にお越しいただきました。
まず2時間目に、戸井田さん進行のもと、阿部選手と西村選手のお二人を講師に自転車の安全な乗り方等についての講話をオンラインで配信しました。子どもたちは教室で、その様子を見ながら楽しく学習していました。まずはその様子をお伝えします。
戸井田さんの進行もわかりやすく、楽しい雰囲気の中、でも真剣に話を聞くことができました。オンラインによる学習が終わった3時間目には校庭で自転車実技指導を行いました。その様子はこのあと 自転車実技指導 編①②でお伝えします。
「ジンダイアケボノ(神代曙)」押小桜守会による樹木名プレートの設置
今朝、押小桜守会の平山安則さんが、「ジンダイアケボノ(神代曙)」の樹木名プレートを設置してくれました。
ジンダイアケボノは数多いサクラの品種のひとつで、アメリカから逆輸入された「アケボノ」を東京都の神代植物公園で育成中に発見された交雑種。特徴として、花の形や樹形はソメイヨシノによく似ていて、花はソメイヨシノよりも濃く、樹高は小ぶりで成長はやや早めだそうです。
5年 総合的な学習「体験学習 生態系保全活動」オッケ堀 編
5年生の総合的な学習「体験学習 生態系保全活動」オッケ堀 編の授業の様子です。本日2~3時間目に5年生が、蒲須坂の用水路「オッケ堀」で魚を放流しました。この活動は、地区内を流れる農業用水路「オッケ堀」の周辺を昔の環境に戻したいと活動を続けている「蒲須坂農根の会(大久保睦 会長)」の全面的な協力をいただき、本校5年生の総合的な学習の時間として位置付けて行っている体験学習です。1時間目に教室で学んだことを踏まえ、オッケ堀にウグイやシマドジョウ、オイカワなどを放流しました。また「蒲須坂農根の会」事務局長の髙柳勝三さんのハーモニカの伴奏のもと、「故郷(ふるさと)」や「どじょっこ ふなっこ」を合唱しました。こうした活動が、地域の自然を大切にしていく子どもたちを育てていると感じました。関係者のみなさま、いつもありがとうございます。
5年 総合的な学習の時間「地域の自然に関する学習」オッケ堀 編
5年生の総合的な学習の時間「地域の自然に関する学習」の授業の様子です。本日は、講師として「うじいえ自然に親しむ会」の加藤啓三さんにお越しいただきました。
さくら市蒲須坂「農根の会」の活動として、特にオッケ堀(土水路)の周りを昔の環境に戻したいと草刈りなどの活動をしている様子をお話しいただきました。特に今年は、鉄道開通150年の記念の年。昔の長久保駅のことや蒲須坂駅開業のころのお話もしていただきました。また、「故郷(ふるさと)」や「どじょっこ ふなっこ」の歌を、自然豊かな環境を思い浮かべながら、みんなで合唱しました。ここさくら市に住んでいるとなかなか気づかないことかもしれませんが、豊かな自然に改めて感謝するとともに、この環境を守っていかなければという責任を感じてくれていたようです。加藤先生、ありがとうございました。<m(__)m>
なお、このあと現地(蒲須坂 オッケ堀)での「生態系保全活動(体験学習)」として校外学習に出かけてきます。
この夏・・・本を読もう!
業間休み(2時間目と3時間目の間の休み時間)、図書室に行ってみました。本を借りたり、返却したり、その場で読書をしたりして過ごす児童がいました。この夏・・・たくさんの本を読んでほしいと思います。
音楽室からリコーダーの音色が聞こえてきました。音楽室に入ってみると5年生が「茶色の小瓶」を演奏していました。(^^♪ その表情はとても真剣です('◇')ゞ
4年 算数「小数のしくみを調べよう」
4年生の算数「小数のしくみを調べよう」の授業の様子です。子どもたちは、よく手を挙げて発言しています。前の黒板に書くのも堂々としていて立派です。
クリーン週間「お掃除ボランティア『さくら隊』」②
今週は、清掃強調週間「クリーン週間」。4日(月)と7日(木)は、清掃ボランティアの「さくら隊」のみなさんのお力をお借りして清掃活動を行いました。特に、水道やトイレ等を中心に、普段はなかなかできない所をきれいにしていただきました。笑顔で楽しそうに清掃する「さくら隊」のみなさんの姿に学ぶことが多いです。掃除をしてきれいにすることで、そこに生活する人の心もきれいにするということを改めて感じます。
さくら隊の皆様、本当にありがとうございました。短い時間ではありましたが、とてもきれいになりました。
本日の給食~七夕献立~
本日7/7(木)は七夕です。給食メニューも「七夕献立」でした。「星型のコロッケ」や、春雨で天の川をイメージした「天の川スープ」、短冊をイメージした「短冊サラダ」、デザートに「七夕ゼリー」をいただきました。調理員さんたちが、みなさんの願いが叶うように、心をこめてつくりました。みなさんは短冊に何をお願いしましたか?もしくはこれから何をお願いしますか?
今日の給食の時間は、3~5年生教室を訪問しました。
【七夕献立】
◆メロンパン★星のコロッケ◆短冊サラダ◆天の川スープ◆牛乳 ◆七夕ゼリー
2年 道徳「おとうとの たんじょう(いのちの たんじょう)」
2年生の道徳「おとうとの たんじょう(いのちの たんじょう)」の授業の様子です。この時間は、「自分の命は家族の願いを受けて生まれてきたことや、自分には生きる力があることがわかり、自分の命を大切にしようとする」ことをねらいとしています。子どもたちは、「おとうとの たんじょう」を読んで、命のもつ「生きる力」と命の大切さについて考えていました。
2年生に限らず、ご家庭でも「お子さんの名前の由来」や、「お子さんの成長の様子(小さい頃のエピソードなど)」をお話しいただけると幸いです。
4年 体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」②
4年生の体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」の授業の様子です。きまりを守り、自分なりにめあてをもって取り組んでいます。この時間は、呼吸をしながら、バタ足泳ぎやカエル足泳ぎなどの練習をしていました。
また、熱中症対策の一つとして、水分補給をする休憩ポイントに、テントを2か所張り日陰を作りました。
必要に応じて水分補給をしています。
くつのかかとがそろっています~3つのあ「あとしまつ」~
昇降口のくつ入れはもちろんですが、体育館シューズも同様に、かかとをそろえてしまうことが習慣化しています。すばらしいです(^_-)-☆押小っ子に、3つのあの「あとしまつ」が定着してきています。ご家庭でも、3つのあ「あんぜん・あいさつ・あとしまつ」・・・お声掛けいただければ幸いです。
県教委及び管内市町教委による学校訪問
本日は学校訪問として、栃木県教育委員会事務局塩谷南那須教育事務所長や管内各市町教育委員会教育長、さらには指導主事等の先生方にお越しいただきました。この学校訪問は、実際に学校経営の様子や授業などの教育活動について参観していただくとともに研究協議を行い、指導・助言をいただくこととなっています。子どもたちも先生方も、とても生き生きとしていました。そして今の押上小の勢い!を感じました。とてもよかったと思います。
学校としては、今回ご指導いただいたことをもとに、より充実した学校教育活動が行えるよう、改善に努めてまいります。本日はありがとうございました。<m(__)m>
1年 国語「おむすびころりん」
2年 学級活動「じょうぶな体を作る食事」
3年 体育「ネット型(プレルボール)」
4年 算数「小数のしくみを調べよう」
5年 道徳「セルフジャッジ」
6年 外国語「Let’s go to Italy. 」
R04「あいさつ巡回活動」わわわ隊~さくら市青少年センター~
さくら市青少年センター「わわわ隊」では、さくら市の青少年の健全育成を願い、様々な活動をしています。
本日7/6(水)の朝は、その「わわわ隊」のみなさんとさくら市教育委員会橋本啓二教育長が、本校昇降口の前であいさつをして児童を迎えてくれました。登校後の6年生児童も加わり、笑顔で『元気に』あいさつする姿が見られました。
「わわわ隊」のみなさんと橋本教育長、そして6年生のみなさん、本当にありがとうございました。
6年 国語「私たちにできること」~できることから始めようSDGs~提案編
6年生の子どもたちは、国語「私たちにできること」の授業を通して、SDGs(持続可能な開発目標)について知るとともに、身近な環境問題にも目を向け、私たちにできることを考え提案する学習をしてきました。子どもたちは、この単元でまとめた「私たちにできること」を階段踊り場に掲示し、全校児童に対し提案しています。(授業風景の写真は6月23日のものです。)
朝の活動「学習タイム」編
火曜日の朝の活動は「学習タイム」。学年の課題に応じて補充や発展的な学習を行っています。5日(火)は1年生の教室を訪問しました。15分という短い時間ではありますが、基本的な学力の定着を目指して取り組んでいます。この日の1年生は、国語の学習に取り組んでいました。元気なあいさつとともにスタートし、手を挙げて発言するなど、集中して学習に取り組み、子どもたちの「やる気」を感じました。(^_-)-☆
掲示委員会「昇降口前の掲示板が7月バージョンになりました」
定例の第4回委員会活動(4~6年生)が、4日(月)6時間目に行われました。今回は掲示委員会の様子を紹介します。
昇降口を出たところにある掲示板。毎月更新され、その季節に合わせて掲示物を工夫しています。今は「ヒマワリ畑」をメインに、「7月の行事予定」や「金子みすゞの『朝顔のつる』」、「七夕などのイラスト」が掲示されています。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
清掃ボランティア「さくら隊」①
今週は、清掃強調週間として「クリーン週間」を位置づけています。4日(月)と7日(木)は清掃ボランティアの「さくら隊」のみなさんのお力をお借りして、窓の桟や水道、トイレ等を中心に清掃の補助をしていただく計画となっています。4日(月)は、トイレの清掃を中心に、実際にきれいにするところを見ながら清掃の仕方を教えてもらいました。
さくら隊の皆様、本当にありがとうございました。短い時間ではありましたが、とてもきれいになりました。
2年 生活科「生きもの なかよし 大作せん」
昨日7/4(月)の1時間目の様子です。2年生が生活科「生きもの なかよし 大作せん」の授業の一環で、学校敷地内の生き物を探索していました。子どもたちは、これまで経験したことや聞いたり見たりしたことをもとに、生き物がいそうな場所を予想しながら探していました。
子どもたちは、見つけた生き物も成長していることや、生命があることに気付き、これからも生き物を大切にしてくれるといいなと思います。
朝の活動「読書タイム」編
曜日によって内容が変わる「朝の活動」。月曜日は「読書タイム」で、今日も担任とともに静かな雰囲気で一日がスタートしました。さくら市の4読(よんどく)・・・「朝読(あさどく)」「すきま読書」「チャレンジ読書」「「家読(うちどく)」。今日の活動は、まさに朝読ですね。
今朝は6年生の教室を訪問しました。静かな雰囲気の中、集中して読書をする子どもたちの姿がありました。(*‘∀‘)
児童会活動 「押上小学校マスコットキャラクターをつくろう大作戦(*‘∀‘)」
栃木県といえば「とちまるくん」。また、さくら市には「コン太くん」もいます。それぞれの地域で親しまれているマスコットキャラクター。そこで本校でも、4~6年生の児童会が中心となって「押上小学校だけのオリジナルのマスコットキャラクターを作ってみよう」と、全児童に呼びかけました。現在、個人で応募したキャラクターが、各学年で選考され、学年代表2点の計12点が昇降口前に掲示されています。この後、児童一人一人の投票が行われグランプリ作品が発表となります。選ばれたキャラクターは、これからのみなさんの生活の中にたくさん登場する予定です。どの作品も、学校を愛し、大事にしている気持ちが伝わってきます。
押小ふれあいスクール「缶ぽっくりを作って遊ぼう」編
7/1(金)の放課後、押小ふれあいスクールが行われました。この日は缶ぽっくりを作って実際に遊ぶ体験をしました。缶ぽっくりは、空き缶にヒモ(今回は、ヒモも手作りでした)をつけて下駄のようにして遊ぶ昔懐かしい遊びですね。作り方も遊び方も簡単で、遊びながらバランス感覚まで養えます。
真剣に話を聞く子どもたち
正門前に「まつのみパトロール隊」の横断幕を設置 ~各種たよりを更新しました~
各種たよりを更新しました。
◇【6.30】給食だより7月号.pdf ◇【6.30】献立表7月号.pdf
下の写真は、昨日お披露目しました「まつのみパトロール隊」の創設10周年を記念して作成した横断幕です。その横断幕を正門前に設置しました。(設置にあたり、地元消防団のフェンスを活用させていただいております。さくら市及び消防団第三分団のご理解とご協力に感謝申し上げます。ありがとうございます。<m(__)m>)
まつのみパトロール隊のみなさま、そして地域のみなさま、引き続き、児童の安全・安心のため、子どもたちの見守りにご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
この日の下校時の様子も追加掲載しました。
7/1の下校時の様子です。
1年 体育「水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び」②
1年生の体育「水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び」の授業の様子です。1年生のプールも回数を重ね、とてもスムーズに、そして楽しく活動しています。この時間も、水をかけたり、水の中を歩いたり、水の中に沈んでいるものを拾ったりしながら、水遊びをしていました。そして、水の中から拾った「魚」や「カニ」、「貝」などをうれしそうに見せてくれました。
表彰朝会「松の実賞②」
7/1(金)、今朝の活動は、表彰朝会として「松の実賞」の表彰をしました。今回は暑さ対策として、子どもたちは教室で待機し、表彰自体を各教室で行いました。そしてその表彰の様子をオンラインで全教室に配信しました。
この「松の実賞」の表彰は、「一人一人のよさを認め、育て、伸ばすこと」、「自己実現の喜びを経験させ、自尊感情を高めること」を目的に行っております。
①努力(自己の向上のために)②奉仕(学校・学級集団・委員会のために)③親切(友だちのために)
押小っ子として本当に頑張っています。表彰されたみなさん、おめでとうございます!
無断転載を禁止します。