押小日誌

押小日誌

2年 算数「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」

2年生の算数「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」の授業の様子です。

正方形の折り紙を半分に折って切り分け、同じ形であることを確認し、半分にした大きさのあらわし方を考えていました。半分に分けた1つ分を、元の大きさの「二分の一(にぶんのいち)」ということやその表し方を学んでいました。

これから、ご家庭でピザやケーキを半分にするときは「『2分の1』にするね」など、日常で使っていいただくとよいかと思います。ケーキにイチゴがのっていると…うれしいけど、2分の1にするのは難しくなるかもしれませんね。

6年 理科「これまでの学習をふりかえって」

 6年生の理科の授業の様子です。

 6年生で学習した内容について、かるたを楽しみながら振り返っていました。体育館に広げた「絵札」には、理科で学習したことが描かれています。これも自分たちで考えて作成したカードです。同じく自分たちで考えた「読み札」もロイロノートで作成し、事前に先生に提出してあります。先生は、ロイロノートの「読み札」から読み上げ、子どもたちは密にならないようにして「絵札」を取り合います。みんな絵が上手で、読み札も工夫して作られています。

 ①ものが燃えるしくみ ②ヒトや動物の体 ③植物のつくりとはたらき 

 ④生物どうしのつながり ⑤水よう液の性質 ⑥月と太陽 ⑦大地のつくりと変化

 ⑧てこのはたらき ⑨発電と電気の利用 ⑩自然とともに生きる

これまでの学習を思い出しながら、楽しく活動しています(^O^)/

お掃除の様子

本県の「まん延防止等重点措置」が21日(月)まで延長されたこともあり、引き続き清掃は縦割り班ではなく、各学年で自分たちの教室を中心にきれいにしています。

なお、トイレやランチルーム、特別教室、廊下・階段などの共有スペースは、5・6年生が新たに分担してきれいにしてくれています。密にならないような工夫をしながら、日常を過ごしています。

3/5(土)啓蟄  押小だよりを発行

 3月5日(土)は『啓蟄(けいちつ)』。次の二十四節気である「春分(しゅんぶん)」が3月21日(月)で、それまでの間をいいます。

 啓蟄は、寒さが緩んで春の陽気になってきたことで土の中から虫たちが動き出す季節ですね。「啓」はひらく、「蟄」は土の中で冬ごもりをしている虫のことです。春を感じた虫や冬眠していた生き物たちが続々と動き出す季節のことを表しています。

押小だより20号 3月5日.pdf

過去の学校だよりは、こちらをクリック

写真は保健室前廊下の掲示物です。養護教諭が心を込めて作成しました。大きくなったね6年生!

6年 卒業式まで「あと10日」

6年生の卒業式まで「あと10日」です。

卒業式の練習も行うようになりました。立派な返事とキリっとした姿勢、いい緊張感の中、真剣に卒業証書の授与練習を行っていました。

教室では、「卒業まであと〇日」カレンダーをバックにクラス写真を撮りました。

6年生のみなさん、あとわずかとなりましたが、ぜひ”小学生”であることを楽しんでください。(*^▽^*)

4年 算数「箱の形の特ちょうを調べよう〔直方体と立方体〕」

4年生の算数「箱の形の特ちょうを調べよう」の授業の様子です。

子どもたちは、直方体の辺と辺の交わり方、並び方を調べています。直方体の辺同士の垂直や平行の関係に着目して、友だちに位置関係を説明するなど、考えを互いに共有していました。

ご自宅にある身の回りのいろいろな箱で調べてみるのもいいですね。(*^▽^*)

5年 体育「ゴール型(サッカー)」

5年生の体育「ゴール型(サッカー)」の授業の様子です。

子どもたちは、基本技能としてパスやトラップ、ドリブルの練習をしていました。蹴る・止める・運ぶといった操作がイメージどおりにならないようです。上手な友だちのやり方を参考に、積極的に取り組んでいます。

給食のひととき

今日の給食は、子どもたちに大人気の「ココア揚げパン」が出ました。そんな中、こんな話題を・・・。

「ブロッコリーとチーズのサラダ」から・・・ブロッコリークイズです。

私たちはブロッコリーのどの部分を食べているでしょうか?

1.花のつぼみ  2.葉っぱ  3.根っこ

答えは 1の花のつぼみです。ブロッコリーは小さいつぶつぶの一つ一つが花のつぼみで、その花のつぼみがたくさん集まったものです。もちろん、茎の部分も食べていますよね。

また、花のつぼみの部分を食べる野菜は、ブロッコリーの他に「カリフラワー」もあります。

今日もよく噛んで、美味しくいただきました。(*^▽^*)

 

 

3年 図工「クミクミックス」体全体を働かせながら活動する

3年生の図画工作「クミクミックス」の授業の様子です。

この授業は、段ボールの板に切込みを入れて組み合わせてできた形から考え、自分のイメージをもちながら組み合わせ方を工夫して新しい形を作り出します。

みんなとても楽しそうに取り組んでいます。まだまだ何ができるか・・・わかりませんでした。このあとの展開が楽しみです。(^_-)-☆

2年 体育「ボール蹴りゲーム」

2年生の体育「ボール蹴りゲーム」の授業の様子です。

パスやドリブルなど基本的な練習に取り組んでいました。並んでいるときにはマスクを着用した上で少し離れるなど、感染症対策をしながらの授業ではありますが、子どもたちは、こうしてみんなと学校で過ごせることを楽しんでいるようです。

 

 

 

5年 算数「多角形と円をくわしく調べよう」プログラミング教育

3月1日(火)に行われた5年生の算数「多角形と円をくわしく調べよう」の授業の様子です。

こちらは、ICT支援員と担任によるチームティーチングで、クロームブックを使った「プログラミング」を体験しました。子どもたちは、多角形の性質を生かしてプログラムを作り、正多角形を描きました。

まずは正方形からチャレンジ。そして正三角形、正六角形、さらには正十二角形、正二十角形、正三十六角形・・・へとステップアップしていきました。

どのようにすると効率的に描けるのか、子どもたちに工夫が見られます。うまくいかないのも自分で設定したプログラムに問題があるので、それに気付くことも大切なことです。うまくいかない経験がとても大事なことだということも実感しました。そして何度か修正するうちに、描きたい正多角形をスムーズに作ることができるようになりました。

3月の「給食だより」と「献立表」

3月の「給食だより」「献立表」を掲載します。

過去の給食だよりは、こちらから確認できます。

 

なお、本日3月2日(水)の給食は、「ひな祭り」献立です。

 明日3月3日はひな祭り。今日の給食は一日早いですが、「ひな祭り献立」でした。

 春らしく、菜の花を使った「菜の花のすまし汁」、春の魚を使った「鰆の西京焼き」、玉子をミモザの花に見立てた「ミモザサラダ」・・・美味しくいただきました。

 たくさんの春を感じながら、子どもたちの健やかな成長を願っています。

2年 音楽「おまつりの音楽をつくろう」

2年生の音楽「おまつりの音楽をつくろう」の授業の様子です。
太鼓のリズムを自分なりに考え、「村まつり」の音楽に合わせて太鼓をたたいています。
思いに合った表現をするために、工夫しながら楽しんで取り組んでいました。(^_-)-☆
みんな、とても楽しそうです。

百葉箱をきれいにしていただきました<m(__)m>

工事に伴い一時的に移設していた本校の百葉箱。経年劣化により屋根が傷んでいましたが、この度、大規模改造工事の業者がボランティアで補修及び設置をしてくださいました。
本校の子どもたちのために、ご支援くださり本当にありがとうございました<m(__)m>


また、正門付近のインターロッキングブロックの補修工事も完了しましたのでご報告いたします。広いスペースが確保できましたので、校外学習などバスで出かける際の「集合スペース」として有効活用してまいります。

学年だよりと保健だよりを更新しました。

学年だより(過去の学年だよりは、こちらから確認できます。

1学年3月号.pdf  ◇2学年3月号.pdf

3学年3月号.pdf  ◇4学年3月号.pdf

5学年3月号.pdf  ◇6学年3月号.pdf

 

保健だより(過去の保健だよりは、こちらから確認できます。

ほけんだより3月号.pdf

 

下の写真は、校舎2階の時計台の裏側から校庭東側を撮影したものです。

 

「6年生を送る会」オンライン開催③

②の続きです。
6年生へのプレゼント贈呈のあとは、『思い出のムービー視聴』です。
1年生のときからの写真をコメント・音楽付きでスライドショーに仕上げていました。



思い出のムービー視聴のあとは、6年生からプレゼントが在校生に手渡されました。

6年生からのプレゼントは「しおり」です。在校生のみなさん「読書」をたくさんしましょう。

最後に校長先生が「すばらしい6年生を送る会でした。感動しました!」と5年生をはじめ在校生の頑張りをほめた上で、これまで学校のリーダーとして責任感をもって努力してきた6年生をねぎらいました。また、今後とも「夢や目標をもって努力・挑戦してほしい」とも伝えました。

とてもすてきな時間でしたね(^_-)-☆

ちなみに今日の給食は本校6年生のリクエスト献立。「わかめごはん」や「鶏のから揚げ」が出ました。おいしくいただきました。

「6年生を送る会」オンライン開催②

①の続きです。
「在校生代表の言葉」のあと、各教室にはオンライン配信の「クイズゲーム」をして楽しみました。
1年生から参加できるようにということで、ロイロノートの機能を使って”2択の問題”が出されました。正解が、①だと思う人は起立して、②だと思う人は座ったまま・・・という回答方法でした。感染対策を徹底して企画することが条件の行事でした。しゃべらずに、その場で、そして全員が参加できるゲームを考えてくれました。
出題された問題は6年生にアンケートを取った結果をもとに作られています。
例えば、「6年生の一番の思い出」は・・・①修学旅行 ②持久走大会 ・・・どっち?
正解は、①修学旅行・・・ほとんどの人が正解しました。
また、難しかった問題は、
「6年生が一番好きな給食のメニュー」は・・・①ココア揚げパン②わかめごはん・・・どっち?
正解は、②わかめごはん・・・でした。半々に分かれていたように感じます。
とても楽しく参加することができました!(^^)!

続いては、6年生へのプレゼント贈呈です。
在校生が、メッセージカードを作りました。そのメッセージカードは、階段の踊り場に掲示していました。一人一人にメッセージを書き入れています。(#^.^#)



6年生へのプレゼント贈呈のあとは、「思い出ムービー視聴」です。

この続きは、③で掲載します。

「6年生を送る会」オンライン開催①

本日2/25(金)、5年生児童を中心に企画・運営をする「6年生を送る会」がオンラインにて開催されました。(^_-)-☆ (^O^)/ (#^.^#)

まず、6年生が自分たちの教室から各学年の教室に移動します。案内役は5年生。クロームブックの前で一人一人が紹介され、その様子が各クラスにオンラインで配信されました。


6年生を1~5年の教室に案内したあと、「開会の言葉」を5年生代表児童が述べました。とても立派にできました。

次からの写真は、教室に移動した6年生です。
黒板にもご注目ください!在校生が6年生が教室に来るということで『おもてなしの心』で飾り付けをしてくれました。すてきですね。





上の写真の大型モニターに映し出されているのは、「在校生代表の言葉」です。堂々としっかりした言葉で、この「6年生を送る会」は、尊敬する6年生に対してお礼の気持ちを込めて開催します。ぜひ楽しんでください・・・と、伝えていました。みんなで”憧れの6年生”の卒業をお祝いしました。

このあとの続きは、②で掲載します。

お昼の放送「6年生にインタビュー」

放送委員会は、給食の時間を活用して「6年生にインタビュー」を実施しています。
このインタビューは、放送室で撮影したものをオンラインで各教室に配信しています。
6年生も笑顔で受け答えをしています。(^_-)-☆いいね!


なお、今日はこれからオンラインによる「6年生を送る会」が行われます。

清掃ボランティア「さくら隊」②

今週の月曜日に続いて、本日も清掃ボランティア「さくら隊」の活動により、学校がきれいになりました。今日は体育館のトイレを中心にきれいにしていただきました。
コロナ対策をしている中ではありますが、感染対策を徹底した上での活動にご理解をいただき本当にありがとうございます。<m(__)m>

5年 家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」③

エプロンづくりも順調に進み、とりあえず完成することができました。(^O^)/
そして、ご指導いただいたボランティアのみなさんと一緒に記念撮影「(^_-)-☆」
本当にありがとうございました<m(__)m>
〔写真撮影時のみ、マスクを外し話をしないようにしています。〕








本当にありがとうございました<m(__)m>

5年 家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」②

先週に引き続き、5年生の家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の授業の様子をお知らせします。
子どもたちは、ミシンボランティアのみなさんの協力のおかげで「ミシン体験」をすることができています。本当にありがとうございます<m(__)m>




このあと、出来上がったエプロンを身に付けて写真撮影をします。
その写真ものちほど紹介いたします。(^_-)-☆

チャレンジ集会⑤

本日で、チャレンジ集会の期間が終了します。
どの委員会のイベントも工夫を凝らして考えた楽しい企画でした。(#^.^#)
【保健安全委員会の企画≪ばい菌的当て≫にチャレンジ】

【図書委員会の企画≪本探し探検隊≫にチャレンジ】

【保健安全委員会の企画≪保健室はてなBOX≫にチャレンジ】

【環境飼育委員会の企画≪豆つかみ≫にチャレンジ】

【給食委員会の企画≪栄養色あてゲーム≫にチャレンジ】

【掲示委員会の企画≪アナグラムゲーム・ビンゴ≫にチャレンジ】

【給食委員会の企画≪福笑い≫にチャレンジ】

【放送委員会の企画≪放送関係宝探しゲーム≫にチャレンジ】

6年生も楽しく活動していました!(^^)!
明日は「6年生を送る会」をオンラインで行いまます。こちらは5年生が中心となって企画しています。お楽しみに(^O^)/

チャレンジ集会④

今日が2日目、各クラスで実施する「チャレンジ集会」。(#^.^#)
子どもたちは、とても楽しんでいるようです。同時に高学年児童は自分たちが考えた企画を仲間に楽しんでもらう喜びを味わっているようです。

【放送委員会の企画≪放送関係宝探しゲーム≫にチャレンジ】

【保健安全委員会の企画≪保健室はてなBOX≫にチャレンジ】

【掲示委員会の企画≪アナグラムゲーム・ビンゴ≫にチャレンジ】

【保健安全委員会の企画≪ばい菌的当て≫にチャレンジ】

まなびの窓・図書だよりを更新しました。

まなびの窓2月号を発行しました。
こちらから確認できます。
まなびの窓2月号.pdf
過去の「まなびの窓」は、こちらをクリック してください。


図書だよりは、2月号と親子読書バージョンを発行しました。
こちらから確認できます。
図書だより2月発行.pdf
図書だより親子読書バージョン.pdf
過去の「図書だより」は、こちらをクリック してください。

登校班会議⑥

今朝は、「朝の活動」の時間を活用して、「登校班会議⑥」をランチルームで行いました。登校班長が集合し、登下校の安全についての反省を報告・確認しました。

2/19(土)~「雨水」 押小だより19号を発行しました

2月19日(土)~3月4日(金)は、二十四節気②『雨水』ですね。
空から降るものが雪から雨に変わり、雪解けが始まる時期。草木が芽生える頃で、昔から農耕の準備を始める目安とされてきました。春一番が吹くのもこの頃です。しかし、本格的な春の訪れにはまだ遠く、大雪が降ったりもします。
三寒四温を繰り返しながら春に向かっていきます。

本日2/21(月)、学校だよりを発行しました。

押小学校だより19号 2月21日.pdf

 過去の押小だよりは、こちらをクリック で確認できます。

写真は、ランチルームと職員室の間にある「光庭」です。

チャレンジ集会③

チャレンジ集会②の続きです。
【運動委員会の企画≪サスケ2022≫高学年バージョンにチャレンジ】

【保健安全委員会の企画≪保健室はてなBOX≫にチャレンジ】

【図書委員会の企画≪本探し探検隊≫にチャレンジ】

【給食委員会の企画≪栄養色あてゲーム≫にチャレンジ】

【放送委員会の企画≪放送関係宝探しゲーム≫にチャレンジ】

高学年が実施するときは、企画した委員会の児童が実際に説明を加えたり、指示したりする運営も行っていました。(^_-)-☆

清掃ボランティア「さくら隊」

本日と24日(木)の2日間は、清掃ボランティアの「さくら隊」のみなさんのお力をお借りして、窓の桟や水道、トイレ等を中心に清掃の補助をしていただきます。
現在は、感染症拡大の状況を踏まえ、本来の縦割り班による清掃ではなく、各学年での清掃としており、普段はなかなかできない所を中心にきれいにしていただきました。
さくら隊の皆様、本当にありがとうございました。短い時間ではありましたが、とてもきれいになりました。

写真撮影の時だけマスクを外していただきました。さくら隊の皆様、ありがとうございました。<m(__)m>

チャレンジ集会②

先ほどの「チャレンジ集会」の続きです。
【運動委員会の企画≪サスケ2022≫高学年バージョンにチャレンジ】

 


【環境飼育委員会の企画≪豆つかみ≫にチャレンジ】

【掲示委員会の企画≪アナグラムゲーム・ビンゴ≫にチャレンジ】

【保健安全委員会の企画≪ばい菌的当て≫にチャレンジ】

みんな、とても楽しんでいます。企画した各委員会の4~6年生のみなさんが頑張ったからこそ、この笑顔が見られたんですね。本当にありがとう(#^.^#)。

チャレンジ集会①

1月28日(金)に予定していた児童会主催の「チャレンジ集会」は本日2/21(月)行うこととしていましたが、本県の「まん延防止等重点措置」期間が延長されたことを踏まえ、分散開催することといたしました。
計画では、本日の2・3時間目に予定していましたが、本日から24日(木)までを「チャレンジ集会期間」とし、クラスごとに活動することといたしました。
各委員会が工夫を凝らして作成した企画。そのためにしてきた準備物をランチルームに置いたり、体育館や図書室にセットしたりして、各クラスで実施できるように準備しました。
マスクの正しい着用やソーシャルディスタンス、十分な換気はもちろん、実施前後の手洗いや手指消毒を徹底し、感染対策を行いながら楽しく活動しています。
【給食委員会の企画≪福笑い≫にチャレンジ】


【図書委員会の企画≪本探し探検隊≫にチャレンジ】

【運動委員会の企画≪サスケ2022≫にチャレンジ】

【活動前後には、手指消毒をしています(^_-)-☆】

1年 国語「くらべて よもう」

1年生の国語「くらべて よもう『どうぶつの 赤ちゃん』」の授業の様子です。
ライオンとしまうまの赤ちゃんの様子や成長を比べながら読み取っていきます。
まずは「生まれたばかりの様子」を観点ごとにまとめていました。
一年生の保護者の皆様は、ぜひお子さんに「ライオンとしまうまでは、生まれたばかりの様子がどう違うのかな?」と、声掛けをしてみてください。

授業終了後のプリント提出の様子です。近づかないよう、工夫して並んでいます。(^_-)-☆

5年 家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」①

5年生の家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の授業の様子です。
この時間は、ミシンボランティアの協力を得て、子どもたちが「ミシンにトライ!」しました。ランチルームの広いスペースを活用し、できるだけ間隔をとった上で、換気や手指の消毒、マスクやフェイスシールドの着用などの対策をしながら行いました。
安全に気を付けながらミシンの使い方を練習することができました。
ボランティアのみなさま、本当にありがとうございます<m(__)m>

お弁当の日⑤

市内小中学校一斉の「お弁当の日」も今回で5回目となりました。
今年度の「お弁当の日」は今日で最後となります。

当番さんの「美味しいお弁当!いただきます(*'▽')」のあいさつで、みんな笑顔でいただきました。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。<m(__)m>

ありがとうございました。(*'▽')

4年 図工「カードで伝える気持ち」

4年生の図工「カードで伝える気持ち」の授業の様子です。
この単元は、飛び出す仕組みをもとに、伝えたいことが楽しく伝わるカードを考え、形や色などの感じを捉えながら表し方を工夫して作ります。
いろいろな思いが詰まっているようです!(^^)!

業間休み

業間休み(2時間目と3時間目の間の少し長い休み時間)に、ボランティアで花壇への水やりをしている児童がいました。昨年末の「花育活動」で植えたパンジーやビオラも喜んでいますね。(#^.^#)

このあとは3時間目が始まります。
1年生が、次の体育の授業で体育館に移動するため、教室前で整列していました。自分たちで並ぶことができます(*'▽')

明日2月17日(木)は「お弁当の日⑤」です

令和3年度のさくら市「お弁当の日」も明日2月17日(木)で5回目(最終回)となります。
「お弁当の日」については、「日頃からお弁当だけでなく食事を作ってくれている方への感謝の気持ちや思いやりの気持ちを育むこと」や、「『自分でお弁当を作ること』や『おうちの方と一緒に作ること』をとおして、『食』に対する関心をもつことや達成感を感じること」をねらいとして設定されています。
今年度最後の「お弁当の日」。保護者の皆様には、いろいろとご負担をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。<m(__)m>

以下は、これまでの「お弁当の日」のときの写真です。
みんないい顔しています(*'▽')

 

2年 国語「詩の楽しみ方をみつけよう」

2年生の国語「詩の楽しみ方をみつけよう」の授業の様子です。
「詩を選んで感じたことを共有する」や「語のまとまりや言葉の響きなどに気をつけて音読する」という単元です。
この時間は、自分が選んで書き写した詩をみんなの前で発表していました。
このあと、これまでの学習を生かして自分の詩を作ります。どんな詩になるか、楽しみです。

 

3年 体育「多様な動きをつくる運動」

3年生の体育「多様な動きをつくる運動」の授業の様子です。
子どもたちはサーキットトレーニングをした後、縄跳びや一輪車、竹馬などにチャレンジしていました。
体のバランスをとる動きや用具を操作する動き、体を移動させる動き・・・。これらを組み合わせて運動しています。
穏やかな天気で体を動かすのには気持ちいいです。少しずつですが春が近づいている感じがします。(#^.^#)

 

 

下校の様子

本日の日課も終了し、子どもたちは下校班で帰宅しました。
帰宅後は、しっかり勉強したり、遊んだり、お手伝いをしたりして過ごしましょうね。

 


また明日…みなさんと学校で会えることを楽しみにしています。(^O^)/

朝の活動「学習タイム」

今日の朝の活動は「学習タイム」として学年課題や習熟の程度に応じて補充や発展的な学習を行いました。
本校では「朝の活動」を位置づけ、一日のスタートとして学習や読書、集会を計画的に実施しています。一日15分ではありますが、継続していくことで基礎・基本の確実な定着を図っていきたいと考えています。
今日の「学習タイム」は漢字や計算など・・・みんな集中して取り組んでいました。

 

クラブ活動

クラブ活動の様子をお知らせいたします。
4年生以上の児童が参加するクラブ活動。同じクラブの一員として互いに認め合いながら、主体的に協力して活動しています。異年齢の児童同士ならではの取組で、相手のことを考え、助け合う姿が見られます。(*'▽')

創作クラブ

科学クラブ

室内スポーツクラブ

屋外スポーツクラブ

パソコンクラブ