文字
背景
行間
押小日誌
まつのみDJランチトーキング第7弾(学校運営協議会推進プロジェクト)…今回は「ひとりまつD」
14日(金)の給食時、ランチルームで7回目の「まつのみDJランチトーキング」(略して「まつD」)を行いました。実は、今回のゲストのTさんはどうしても都合が付かずお越しになれないということで、前もって子どもたちへメッセージをいただいていました。ということで、今回のランチトーキングは私が代わってメッセージを読む「ひとりまつD」になりました。
Tさんからは、野球選手のイチローさんの考え方や生き方に触れ「夢や目標に向けてこつこつと努力して、夢を叶えてほしい」という心のこもったメッセージをいただきました。ありがとうございました。
そしてリクエストもいただいていたので子どもたちに紹介。曲は佐野元春さんの「SOMEDAY」。いつかみんなの夢が叶うことを願っていますというTさんからの思いです。感謝申し上げます。
子どもたちもよく見たり聞いたりしてくれていました。私も昔はよくこの曲をカラオケで…つい「若い頃を思い出しました」と子どもたちにお話ししてしまいました。
Tさん、お世話になりました。すてきなメッセージ本当にありがとうございます。さあ、次回はどなたかがDJとなってお越しになります。いったいどなたでしょうか。リクエスト曲は?ちょっとワクワクドキドキですね。次回をお楽しみに!
まつのみDJランチトーキング第6弾(学校運営協議会推進プロジェクト)
13日(木)の給食時、ランチルームで6回目の「まつのみDJランチトーキング」(略して「まつD」)を行いました。冬休みをはさんでの久しぶりの「まつD」。ということで装いも新たに「まつD リターンズ」に生まれ変わりました。(内容は変わってません)
今回の学校運営協議会委員さんは、本校のボランティアコーディネーターでもあるFさんです。委員さんには早めに来てもらい、校長室で一緒に給食を食べていただきながら、まつDの打合せです。打合せでは小学校(宇都宮の小学校)での昔話などに花が咲き、まつDでも子どもたちにお話ししてもらいました。ちゃんぽん麺の給食もお褒めの言葉をいただきました。
まつD開始。合い言葉「まつD!」も元気で、6回目を迎えたまつD、久しぶりでしたが子どもたちの反応もよくちょっと一安心。今日の給食の感想、また、子どもの頃の思い出をお話しいただきました。Fさんの小学校時代(宇都宮)は近くに水をまいてつくる天然のスケート場で冬はもっぱらスケートだったそうです。それだけ寒かったんですね。
さて、Fさんのリクエスト曲は・・・三波春夫さんの「世界の国からこんにちは」。この曲は初回大阪万博のテーマソングです。この4月には大阪・関西万博が始まりますが、Fさんが中学生の頃、前の大阪万博があって修学旅行で行ったそうです。これを聞くとその頃を思い出し、また万博に行きたいなと感じるそうです。私も行ってみたいです!(キャラクターの「ミャクミャク」も気になります。)
最後は、子どもたちの質問コーナー。お子さんのこと、リクエストの曲のことの質問に、Fさんに丁寧にお答えいただきました。
子どもたちへのメッセージでは「みなさんはとても明るく、そしてとてもやさしい子どもたちです。これからもそのやさしさをもち続けてくださいね」と伝えていただきました。(Fさんからは、まつDが終わった後、校長室で、子どもたちがやさしいなと感じたエピソードをお話しくださいました。Fさんは子どもたちと接することが本当に多いので、日々、子どもたちの様子からやさしい子どもたちだなと感じているそうです。とってもうれしいことです。)
最後は恒例の「拍手」&「いいねポーズ」でしめくくりました。終了後、Fさんは「みんなで給食を食べて、子どもたちがとても楽しそうにしていていいですね。」とうれしそうに微笑んでお帰りになりました。
Fさん、お世話になりました。子どもたちにとっても、運営協議会委員さんにとっても楽しいひとときになったらうれしく思います。次回はどなたがDJとなってお越しになるのでしょうか。リクエスト曲は?ちょっとワクワクドキドキですね。次回をお楽しみに!
読み聞かせ9
先週13日の朝、今年度9回目の読み聞かせを行いました。
アリスの会の方々、お話ボランティアの皆さんにお越しいただき子どもたちにいろいろな物語を読んでいただきました。
今回、個人的にちょっと「ツボ」に入ってしまったのは6年生の教室で読まれていた「だじゃれ世界一周」。いろいろな国の名前をだじゃれで紹介していきます。クスッと笑ってしまう楽しい気分になる本でした。
読み聞かせは月に一度のお楽しみです。次回が今年度最後の読み聞かせです。読み聞かせの皆さんよろしくお願いいたします。
※読み聞かせが終わった後、会の方々は本の内容や子どもたちの反応などを話し合っていらっしゃいました。日々勉強を重ねていらっしゃることに頭が下がる思いです。感謝申し上げます。
ワクワクの新しい給食センター
先日、市の校長先生方の研修会で、さくら市給食センターの新築工事の様子を見に行きました。(さくら市鷲宿)
4月から本格的に工事が始まり、建物工事は折り返し地点を過ぎたそうです。個人的に建設現場でいろいろな機械や重機で建物ができあがっていく様子を見るのが好きなので少し楽しみでもありました。実際に見てみると思っていたよりも大きく(「鎌倉の大仏様」のようです)立派な建物だなと感じました。教育委員会の担当の方から説明をいただきながら、外側をぐるっと回ります。「ここが調理場です。洗浄するのはこの先です」「ここから配送トラックに運ばれて各学校に届けるようになります」「2階には見学ゾーンもあって子どもたちが見学できるようになります」など、話を聞いていると想像も広がって少しワクワクします。たくさんの方が工事に携わっていることにも感謝です。
センターは今年の夏に完成し、夏休み明けから提供開始となる予定です。建物の完成と、新しいセンター給食を今から楽しみにしています。
表彰朝会(松の実賞6、理科展)
12日朝は表彰朝会を行いました。
はじめに「松の実賞」の表彰(6回目)を行いました。
つづいて地区理科展覧会の表彰を行いました。地区に出品した作品の中から入賞した子どもたちの表彰です。
さて、今回で、今年度の「松の実賞」表彰は最後です。歴史ある「松の実賞」を今年度も全ての子どもたちに渡すことができました。あらためて、子どもたちのよさを感じ、表彰できる幸せを感じています。めあてに向かって、またみんなのため、一生懸命に取り組んでいるみなさん、受賞おめでとう。
※全体でも、あいさつがすばらしかったです。継続していけるように声かけ、働きかけをしていきたいと思います。
このサイトに掲載されている記事、写真等の著作権は、さくら市立押上小学校に帰属します。
無断転載を禁止します。
~さくら市は令和7(2025)年、市制20周年です~