文字
背景
行間
押小日誌
シン・国旗当番
国旗当番を引き継いでいた5年生。この前まで6年生と一緒に国旗を掲揚していましたが、今はもう5年生だけで国旗の上げ下げをしています。「シン・国旗当番」です。この日は、3人の5年生の国旗当番が朝、国旗をあげていました。
掲揚塔のひもがからまってしまったり、寒さで手がかじかんでなかなか国旗を結びつけるのに苦労したり。でも見守っていると3人で「ああしよう、こうしよう」といろいろ工夫してがんばっています。最後はしっかりひもを掲揚台に結びつけて完了。ちょっと安心した様子で、昇降口まで一目散に走って戻っていきました。
5年生にとっては今は「6年生0学期」。ちょっとした光景ですが、このようなことを積み重ね、5年生は着実に6年生に向けて成長していくんだなと感じます。朝と帰りの国旗当番、ありがとう。
「6年生との懇談会」2日目
6年生との懇談会2日目です。この日3人の6年生が来室しました。
お菓子を食べてお茶碗を選んでもらいます。なぜその茶碗にしたの?と聞くと「この絵が気に入りました」「ここの模様がいいなと思いました」など理由をぱっと言えること、すばらしいなと思います。
その後、茶筅を振って自分でお茶を点てました。飲んでみると「おいしいです」の声。飲んだことがある子もない子もおいしいとお話ししてくれました。
特技・趣味、6年間の思い出、将来の夢などをよくお話ししてくれました。ある子は「1・2年生の頃と比べて、6年生になったらとても時間が早く過ぎると感じます」と、自分の成長を話していました。今月でもう卒業。ちょっとさびしくなります。3人の6年生、来室ありがとう。思い出の時間をもてたことに感謝します。
登校班会議6・6年生卒業後の登校班確認
先日朝に登校班会議を行いました。今回は、6年生が卒業したあとの6年生不在の登校班を確認しました。安全な歩き方などを担当の先生から話したあと、実際に並び方を確認しました。次の日からは、登校時、6年生が最後尾に並ぶようになります。安全な登校(下校)となるよう、これまで安全に班を連れてきてくれた6年生、よろしくお願いしますね。
※その後の登校の様子です。今まで6年生が先頭だった班は6年生が後ろにつくようになり、歩き方や横断歩道の渡り方などを見本を示したり教えたりしていました。新しく先頭になった子も少し緊張しているかもしれませんが、徐々に慣れてくることでしょう。
6年生との大切なひととき「6年生との懇談会」1日目
6年生もいよいよ卒業まであと1ヶ月を切りました。
そこで、6年生に昼休みに校長室に来てもらいお話をすることにしました。
その際に、昨年同様、ちょっと特別に、お茶とお菓子を一緒に楽しみながらお話しすることとしています。(自分でいいなというお茶碗を選んでもらい、茶筅を振ってお茶を点ててもらいました。)
そして、小学校の思い出は… 中学校に行ったら… 将来の夢は… など、6年生といろいろとおしゃべりをします。卒業まであと少し。6年生との時間を大切に過ごしたいと考えています。
1日目の今日は3人。初日、3人はこの日を立候補したそうです。自分の夢や思い出をしっかりお話ししてくれました。修学旅行の自由行動が楽しかった、運動会の最後のリレーが思い出に残っている、最後の駅伝大会が心に残っているなど思い出話のほか、中学校では部活動や友だちづくりをがんばりたいとお話ししてくれました。
いろいろお話をして楽しく大切なひとときを過ごすことができました。みんなありがとう。
ゴールをねらって(5年生 フットゴルフ体験)
26日(水)5年生が校庭でフットゴルフを行いました。
先日、フットゴルフのゴールホールを寄贈いただいた市内ゴルフ場の方(なんと、お一人は日本代表の方!)と市役所の方がお越しになり、フットゴルフのミニクイズ、そしてルールとコツを楽しく説明していただきました。その後、ペアやグループでキックの練習をし、ゴールに向かって蹴ってみました。力加減がとても難しいのですが、子どもたちはいろいろ試しながら、蹴るフィーリングをつかんでいたようでした。
そしてゴールを少し離して、いよいよペアやグループで交代交代でミニゲームを行いました。一回りしたら少し離してチャレンジです。3段階に分けて離していき、最後は校庭の端から端までのけっこうな距離に挑戦。入るととてもうれしそうに走って戻ってきます。最高記録はなんと「2回」!なかなか出ない記録に本人たちもびっくりしていました。
5月には、実際にゴルフ場に行ってフットゴルフを行います。「ゴルフ場デビュー」まで待てませんね。お越しいただいたみなさん大変お世話になりました。5月もよろしくお願いいたします。子どもたちの「デビュー」がとても楽しみです。
このサイトに掲載されている記事、写真等の著作権は、さくら市立押上小学校に帰属します。
無断転載を禁止します。
~さくら市は令和7(2025)年、市制20周年です~