お知らせ

2024年11月の記事一覧

夢に向かっての「教育実習」

本日で2名の教育実習生が実習を修了します。

どんな時も優しい口調で、的確な指示を出せる花下先生。数学の図形の移動について、アイデア溢れる授業を実践しました。

全日本大学駅伝にも出場する名ランナーである境先生。専門性を活かし、陸上競技(体育)を教えてくれました。イラストや字も上手でビックリです!

夢に向かって、とても素敵な三週間を過ごすことができたと思います。南中生との一期一会を大切に、これからも頑張ってください。

第2回校内研究会

本日、「生徒全員の自信と主体性を引き出す学校づくり」をテーマとした研究授業が行われました。

井上先生 職業家庭「どのくらい時間がかかるかな」

佐藤先生 数学「相似な図形の利用」

平田先生 英語「仮定法」

春田先生 社会「ギリシャ・ローマの文明」

※出張の関係で別日に中島先生は数学「比例の利用」を実施しています。写真が無くて申し訳ありません。

生徒たちの自信をつけさせるために、発問を吟味、小グループやICTの活用、クロームブックやアプリの工夫等が行われていました。学校は「授業が勝負!」という気迫が伝わりました。

参観する先生も真剣そのもの。

どこかで誰かが‥ 綺麗にしてくれている

先週、秋から冬へ一気に季節が早まり、落ち葉が校庭に溢れていました。が‥ 今週の月曜日、校庭がスッキリ!なんと陸上部の生徒が土曜日に綺麗にしてくれたそうです。土曜日は風が強く、きっと掃いても掃いても落ち葉が舞ってきたのではないでしょうか。※落ち葉はリヤカー3杯分あったそうです

陸上部の皆さん、ありがとうございました!

 

11月の生徒集会

生徒集会とは、生徒が「自分の学校をより良く」するために、「自分たちで考えて」つくりあげる集会になります。

今月は、「タイピング選手権」と「南部中の課題を考える」の2つを取り上げた集会になります。3年生から2年生へ委員会の世代交代が行われての初めての生徒集会です。

タイピング選手権は各学年を勝ち上がった代表者、3年生2名、2年生1名、1年生1名が決勝トーナメントで戦いました。タイピングアプリで限られた時間内で「どれだけ正確に文字をうつことができるか」。会場(体育館)は本当に大盛り上がりでした。

学年の代表を応援!

1年生代表松田君、2年生代表鈴木君、3年生代表戸田君、山尾君。見事優勝したのは3年生山尾君!

興奮冷めやらぬ中、生徒会執行部が給食委員、生活委員とコラボレーションして南部中の課題と対策についてプレゼンテーションをしてくれました。

箸忘れが多くなってしまうとどうなるのか‥。

廊下の過ごし方が良くないと‥。人が気持ちよく、廊下を歩くためにはどのくらいのスペースが必要か。

魅力ある内容と生徒の努力が随所に見られる素晴らしい生徒集会でした!

大渋滞な放送室

暗くなるのが早くなり、自転車や登校下校する際に、一層の注意が必要なこの時期、現在、交通安全週間(11月11日から29日)実施中です。お昼の放送で交通安全に関するクイズが出されます。

Q 交通事故が起きやすい場所は次の3つのうち、どれでしょう。

 1 草むら  2 交差点  3 暗い場所

A 答えは 2 交差点  3 暗い場所 です。「特に交差点は道が重なり交差する場所であり、ちょっとした不注意や強引な運転、信号無視が事故を招く」とのことです。皆さん、気をつけましょう。

と素敵な放送が流れたので、放送室をのぞいてみると‥。

給食委員は「箸忘れを無くすための注意喚起」、図書委員は「本のチェックが早く終わったため、図書室が使えるようになったこと」を話してくれました。

後期に入り、委員会活動がさらに充実しているように感じます。

栄養士に向けて教育実習

本日で栄養士の教育実習生の水野先生が実習を終えます。南部中生のために美味しく栄養があるメニューを考えたり、食育の授業をしてくれました。

どんなに忙しくても、元気に挨拶ができ、笑顔を絶やさなかった水野先生。これからも夢に向かって頑張ってください!

1,2年生 第3回定期テスト開始

本日、明日と1,2年生は定期テストになります。登校の雰囲気もいつもより、緊張感があるように見えます。

また3年生は受験に向けて、習熟度別の授業を行いました。難解問題チャレンジコース、実力アップコース、基礎定着コース、個別対応コースで実施をし、個人に合わせたレベルアップが目的としています。本日だけの実施ですが、生徒たちは満足げでした。

ためになる「食育の授業」

給食の時間に栄養士の実習生水野先生が献立についてのクイズをしました。

バナナの甘い部分は①②③のうちどれでしょう?

正解は③です。バナナは①②③の順に甘くなります。

そのため、皮をむき、上から食べると最後までおいしく味わうことができます。
バナナは炭水化物が豊富な食べ物です。

消化が早く、すばやく脳や体のエネルギー源となります。

そのため、運動前のエネルギー補給としてもおすすめの食べ物です。

のだの恵みを味わう給食の日

なんだか、今日の給食は特別美味しい気がする‥。上品な味、ご飯がどんどん進むスープ(カレー味と味噌味のバランスが絶妙!)とハンバーグ。なめらかな味のプリン(みたらし団子のような旨味)。何と言っても体によさそう‥。

そうです、今日は特別な給食なのです!日本糀(こうじ)文化協会の大瀬由生子(おおせゆうこ)先生に「のだの恵みを味わう給食の日」のために考えていただいた献立です。みそや酢、塩こうじ、甘酒など、免疫力をアップする働きのある発酵食品をたくさん使っています。

主食:ご飯 主菜:米ぬかと塩こうじのハンバーグ 副菜:甘酒ドレッシングサラダ 汁物:野田野菜の味噌汁 カレー風味 デザート:みそミルクプリン

美味しいだけじゃ無く、野田市の恵みを味わうことができ、さらに体にも良い!一石三鳥のような給食でした。大瀬先生ありがとうございました!

給食中、大瀬先生にクラスをまわってもらいました。生徒たちも大喜び!