東部小学校からのお知らせ
5月14日 運動会の係の打合せ
4,5,6年生は、運動会の係の打合せがありました。
決勝審判:勝敗を決める大切な活動です。
児童席:応援席で安全に過ごせるように活動する大切な活動です。
放送:運動会を盛り上げる大切な活動です。
進行(児童会):児童の代表として司会進行を務めます。
用具:最も重要な競技の用具を出し入れをします。
応援団:運動会の花形。練習から学校中に響く応援団の声は圧巻です。
吹奏楽部は、校歌を演奏します。4年生のデビューですね。
まだまだ週の真ん中ですが、そろそろ運動会の練習疲れがたまってきたと思います。健康管理を十分に行ってください。早寝、早起き、朝ご飯でパワーアップです。これからますます暑くなります。水分を多めに持たせてください。体操着の洗濯もよろしくお願いします。
今日の東部っこランチ
5月13日 暑さを見ながらの練習
1年生のアサガオから小さな芽が出ました。
今年の運動会のテーマが決まりました。
代表委員会で決まりました。いいテーマです。
中学年の団体競技の練習です。デカパンを使ってリレーをするようです。
転ばないように、協力して、声を掛け合って進んでくださいね。
応援の練習では、応援団がとても張り切っていました。当日まで喉を大切にしてね。声がすでに枯れてしまいそうで心配なくらいです。でも、頑張る姿はすがすがしいですね。
選抜紅白対抗リレーの選手たちです。
今年は、やる気あふれる選手候補生を募集し、その中で走力を競って選手が決定しました。男女比の設定を撤廃し、やる気と走力で決まった選抜メンバーです。低・中・高学年の精鋭が集まって勝敗を決めます。
これは、今年の東部小の大きなテーマである「主体性を育む」の一環でもあります。「リレーの選手になりたい。」という意欲を大切にしました。選抜されたという誇りを持って、切磋琢磨してほしいと思います。競走ですから1位から4位まで勝敗が付きます。それも心を強くするためには大切な試練ではないかと思います。全力で各組のためにがんばってください。
練習中も代表としてふさわしい立派な態度を目指します。
今日の東部っこランチ
5月12日 運動会練習開始
今週から運動会の練習が始まりました。
4,5,6年生はソーラン節の練習です。4年生は初めての経験ですね。
「どっこいしょ どっこいしょ」のところで、しっかりと腰を落として網を引く動作をします。
網を後ろに投げながら「ソーランソーラン!!」とかけ声をかけます。
一つ一つの動作に意味があり、しっかりと止めることができるととてもかっこいいです。
今日は初日ですが、体育館から職員室まで威勢のいいかけ声が聞こえてきました。
今日の東部っこランチ
5月9日 市内巡り
3年生が、社会科の学習で、バスに乗って市内巡りに行きました。
関宿城博物館まで、国道16号線や旧関宿町の住宅街やはやま工業団地を車窓から見学しました。
担任の先生から野田市に関するクイズが出されました。みんな積極的に考え答えていました。
社会の時間に、しっかりと下調べをしていたようで、当てずっぽうではなく、理由も考えて答えている姿に感心しました。
4階の展望台から東西南北に風景を見ました。江戸川と利根川の2本の川が流れている様子や、となりの境町、遠くには群馬県や栃木県の山々などが見えました。天気がもう少し良ければスカイツリーも見えるそうです。
3年生は、いろいろなことに興味関心が高く、博物館の担当の方にも進んで質問をしていました。
「もう一度来たい!」という声があがっていました。もっと知りたい、もっと見たい気持ちはとても大切にしたいです。
今日の東部っこランチ
3年生がバスの中で、「今日の給食はビビンバ丼だ!」と叫んでいました。みんなが楽しみにしているメニューでした。
5月8日 内科検診
春の健康診断が進んでいます。この日は内科検診です。
静かに廊下で待っています。
内科の先生には、運動器検診も同時に行っていただいています。
小学校では、いろいろな検診を通して、成長や発達について見ていただきます。
検診をすることで、健康状態を把握し、疾患等を早期発見することができます。
学校から何らかのお知らせが届いたら、よくお読みいただきできるだけ早期対応をお願いします。
今日の東部っこランチ
5月7日 田んぼの学校(田植え)
3校合同で田植えをしました。
東部小と柳沢小は5年生。東部中は1年生が参加しました。卒業生がリーダーになってくれて、頼もしいです。
今年もたくさんの方々のお力添えで田植えをすることができました。地域の皆様のおかげです。お米が実ることを祈ると共に、地域の支えに感謝しましょう。
5月1日 若葉の候
5月になりました。
あさひ学級では、それぞれの課題にしっかりと向き合って学習していました。入学して1ヶ月の東部っ子もいますが、とても落ち着いて真剣に取り組んでいました。
こちらは2年生の教室です。算数の学習中です。たしざんの決まりについて考えていました。筆算は位をそろえて、繰り上がりのメモが大切ですね。
4年生は理科室で理科を学習しています。春の植物について名前を調べています。
自生している植物と、花壇に植えられている草花があるので、なかなか名前が分からず苦戦している植物もありました。
今日の東部っこランチ
4月30日 今日の東部っ子 & 「自学盛り上げ大作戦」始まりました
運動会の練習を控え、50メートル走のタイムを計っています。
あさひ学級では、外国語活動を行いました。
5年生は、日本の地形について学習中。ずいぶん覚えましたね。進んで発表しています。
4年生は積極的に漢字の学習中です。4年生で学習する漢字をマスターすると、新聞で使われている漢字のほぼ8割を読めるようになると言われています。
今年から3階の教室担った3年生。姿勢が良くなりましたね。
6年生の教室には、「枕草子」のオマージュが掲示されていました。四季を感じることが書かれています。
「自学盛り上げ大作戦」第1号です。最後までしっかり学習し、使い終わったノートを校長室に見せに来てくれました。
4月からこつこつと地道に学習を進めていました。素晴らしいですね。
これからも、東部っ子の主体性、「やってみたい(やってみよう)」という気持ちを大切にしていきます。
このノートは、しばらく校長室前の廊下に展示させてもらいます。
今日の東部っこランチ
4月26日 学習参観・懇談会
学習参観の前に、新旧本部役員会と常任委員会が開かれました。
今年度は4名の皆様が本部役員を退任されました。今まで、PTA活動にご尽力いただいたことに心より感謝申し上げます。
常任委員会では、新PTA会長や校長の挨拶と共に、年間の活動の報告がありました。
今年度もPTA活動への御協力よろしくお願いします。
たくさんの保護者の皆様に来校していただきました。1年生も初めての学習参観にとても張り切っていて、微笑ましかったです。
教育課程の説明会では、校長から今年度の方針を、教務主任から教育課程の工夫して点について説明しました。
・今年度は主体性を育むことに力を入れていくこと
・親子給食になったことに伴って、朝掃除になったこと
・放課後にゆとりができたこと
・ロングあさひタイムやロング昼休みを生かして、児童にとって有意義な活動をすること
主な内容は以上の通りです。
教育課程説明会の最中は、全校縦割りで除草作業をしました。
6年生がリーダーシップをとってがんばりました。
今日の東部っこランチ
4月24日 ロング昼休み
今年は日課を大きく変更しました。
「よく遊び よく学ぶ 東部っ子」になってほしいという願いをこめて、ロング昼休みを月1回のペースで設けます。
集会などのミニ行事になることもありますが、ロング昼休みは、とにかく思い切り遊びます。
先生方も一緒に外へ出ます。
学級のみではなく、異年齢で遊ぶ姿を見かけました。思い切り遊んだ後は、教室で「チャレンジタイム」というドリル学習(復習の時間)と静かに読書をする時間になります。
令和7年度は、東部中との親子給食になったことで、給食の時間が年間で固定されます。そこで、朝の掃除を行うように日課を工夫し、給食後にゆとりができるようにしました。
その時間を曜日によって有効に活用していきます。
今日の東部っ子ランチ
4月23日 交通安全教室
小雨が降りました。今日の交通万全教室は体育館で行いました。
低学年は交通ルールの確認をしました。事故に遭わないように右、左、右をよく見て渡ること等です。
中高学年は自転車の正しい乗り方や点検の仕方を教えていただきました。
「ぶたはしゃべる」…ブレーキ タイヤ ハンドル 車体 ベル のことです。「自転車の以上のような箇所について点検しましょう。」という内容でした。
実際に自転車を使ってシミュレーションしました。自転車を貸してくださった東部っ子のみなさん、どうもありがとう。
今日の東部っこランチ
4月22日 今日の東部っ子
ここ数日急に暑くなりましたね。今日も元気な東部っ子。
こんなに急に暑くなると、熱中症を心配しなければならなくなりました。
1年生は学校生活に慣れてきました。
2年生はしっかり前を向いて学習しています。
あさひ学級は、それぞれの課題に合わせて丁寧に学習しています。
3年生は元気いっぱいですね。進んで体を動かしています。
今週末は今年度初の授業参観です。保護者の皆様、是非いらしてください。
今日の東部っこランチ
4月21日 2年生が学校を案内しました
2年生が、1年生のために学校を案内しました。
理科室、音楽室、食甚質、家庭科室…1年生が興味を持った教室へ行って、どんなことをする場所なのか説明していました。
廊下の掲示物について説明しています。
2年生は1年生に学校のことを説明するために、自分で話し方を考えてわかりやすく伝えようと努力していました。
2年生にとっても気づくことが多い探検でした。
今日の東部っこランチ
スープには、野菜やソーセージがごろっと入っていて食べ応えがありました。ひじきもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
4月18日 1年生を迎える会
6年生に手をひかれ、1年生が入場しました。
1年生を迎える会が始まりました。嬉しいけれども、少し照れている1年生がとてもかわいいです。
じゃんけん大会
〇☓クイズ
1年生が校歌の1番、全校で2番を歌いました。
上級生からのプレゼントをもらって、1年生もしっかりとお礼が言えました。
司会をした児童会の皆さん、とても上手でした。頼もしいです。
今日の東部っこランチ
大豆が入ったハンバーグがとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
4月17日 実力は出せたかな…
6年生は全国学力学習調査、4,5年生は野田市到達度調査を受けました。
何ページもあるテストです。実力が発揮できたでしょうか。
今日から1年生も5時間目までがんばります。
算数の学習では、自分の考えを説明していました。画面に大きく映してわかりやすくしています。
今日の東部っこランチ
きな粉がぽろぽろ落ちて掃除が大変ですが、今日は、東部っこが大好きな揚げパンでした。揚げパンにぴったりなシューもとてもおいしかったです。
4月16日 1年生を迎える会のリハーサル
昼休みに、18日(金)に行う「1年生を迎える会」の入場などの練習をしました。
4年生の国語の様子です。
6年生教室の廊下には、自己紹介カードが掲示されていました。好きなことや好きな物に対して、担任の先生からもたくさんのコメントが書かれていました。
全校のリーダーですから、素早く行動できるように「時間貯金」に取り組んでいました。
2年生は、帰りの支度がどんどん進むように「ジャンプ」の歌をかけて、歌が終わるまでに支度が完了できるように工夫していました。歌いながら帰りの支度をする姿がかわいいです。
今日の東部っこランチ
4月15日 高学年は部活動、1年生の給食が始まりました。
部活動の練習が始まりました。
吹奏楽部は、活動の仕方や、片付け方を丁寧に学びました。
1年生初めての東部っこランチ
今日から、1年生も給食が始まりました。東部っこカレーをもりもり食べていました。
4月14日 今日の東部っ子
1年生は、今日までは午前中で下校です。
整列して方面別に下校します。
2年生は生活科で、1年生に学校を案内します。
昨年どんな風に案内してもらったか思い出して、発表し合っていました。
自分たちなりの案内の仕方を考えます。きっと、優しいお兄さんお姉さんぶりでしょうね。
5年生は家庭科の学習中。自分の生活について振り返っていました。
とても活発に意見が出ていました。初めての家庭科に意欲があふれていました。
今日の東部っこランチ
4月10日 131名そろいました
入学式後1日目。今日から東部っ子131名でスタートです。
1年生はまず、登校後の支度から学びます。6年生が優しく声をかけて手助けしていました。
6年生は、最上級生の顔ですね。頼もしいです。
さて隣では…
学習が始まりました。こうしてみていると、1年間で、こんなに落ち着いて生活できるようになるのだな、と感心します。
教室の環境も整ってきました。さすが、2年生です。
3階にった3年生から6年生。3階が賑やかになりました。
昼休みに、部活動説明会がありました。
令和7年度の大きなテーマである「自分で考えてやってみよう」の一つに、部活動への参加があります。意欲を持って自分で決めて練習に参加する姿は、とても輝いています。自分で1歩踏み出した東部っこです。
4月10日の東部っこランチ
クリーム煮が大人気でした。1年生は、15日から給食です。
4月9日 入学式
入学をお祝いするように桜が満開です。今年は14名の新入生を迎えました。
11名のお客様がお見えになり、入学式を行うことができました。ありがたいことです。
式の前に、5,6,年生は歌の練習をしました。
6年生は、すっかり最高学年の顔ですね。
14人とも元気よく返事をして、東部っ子の仲間入りをしました。明日から安全に十分気をつけて、登校してください。
みんなで待っています。
東部小は、131名になりました。