みずき小学校からのお知らせ

みずき小学校からのお知らせ

2月全校朝会


  2月の全校朝会で話した内容の概要です。
今日の環境委員会と保健委員会の発表はどうでしたか。良かったと思う人?(大多数)そうですね。きびきびとしていて、寸劇も交えながらわかりやすい発表でした。ユーモアもあって、とても良かったです。
さて、本年度も後2カ月を切りました。6年生は29日登校すれば卒業です。 上の学年になる準備、6年生は中学生になる最後の準備期間となりました。
これからは1日1日が大切な日となってきます。どの学年も成長しました。
これからも学ぶ時は学び、遊ぶ時は遊ぶ、メリハリをしっかりつけた生活に心がけてください。また友達と仲良く生活しましょう。「言葉の乱れは心の乱れ」と言います。正しい言葉づかいで仲良く楽しく生活してください。
ところで、「ありがとう」とたくさん言う人ほど幸福感が高いという調査結果があることを聞いたことがあります。
「ありがとう」という日本語は美しい日本語第1位の言葉です。「ありがたい」を意味していて、普通にはないことをしていただいたことに感謝の気持ちを表した言葉です。皆さんも「ありがとう」の言葉をたくさん使いましょう。幸せになれますよ。わかりましたか? 児童「はい!」大きな声で返事してくれて「ありがとう!」

                                                               校長 本田洋治郎

6年調理実習


  1月31日(金)に食育の一環として6年で調理実習を行いました。
  本年度は「たまご教室」を行い、「体にいいたんぱく質を上手においしく食べよう」をテーマにレシピを作成し、選ばれた4品、「ポテサラコロッケ」「肉巻きたまごチーズかけ」「たまごのタルタルぎょうざピザ」「スコッチエッグ」の調理にチャレンジしました。
 どの学級も真剣に料理を行い、とても上手においしくできあがりました。
 支援・協力していただいたキューピーの社員の方からもおほめの言葉をいただきました。

                                                                  
                                                                                       

校長 本田洋治郎




避難訓練について


 本日、理科室から火災が発生したとの想定で避難訓練を行いました。
 児童に話した内容を掲載します。
 休憩時の訓練で条件は異なりますが、児童の皆さんが、今年は校庭に整列するまでの時間が2分10秒で、2年前の3分7秒、昨年の3分2秒より速やかに避難することができました。
 火災が起きて5 分以内に避難することが犠牲者を出さない重要なポイントです。私語も少なく、「おかしも」も良く守っている人が多く良かったです。特に5,6年生の避難の態度は立派でした。
 大事な大事な命・・・たった一つしかない命・・・いろいろなことをしたいと思っていても命がなければできません。
 実際に大火事に遭遇してしまった人の話した事です。『火事から逃げるために、大混乱している中で、とっさに考えたことは、小学校の時の避難訓練でした。その時の教えを思い出し、ハンカチで口を押さえ、頭をカバンで守りながら、落ち着いて避難経路を確認し、危険から逃れ、助かることができました。』
 普段は、どうということもないのに、いざというときに大きな力となる、それが避難訓練です
 集団で行動すれば、協力し合うことも可能で、より安全に避難することができます。
 今日訓練したことをこれからの人生でもし災害が起きたときにぜひ活かして下さい。
 

音楽部全国大会出場決定


   みずき小学校音楽部が第13回マーチングステージ全国大会に出場することが決定しました。
 県大会や関東大会等での演奏・演技レベルが全国大会出場に値すると県協会及び関東協会から認められ推薦を受けたからです。
 音楽部の皆さん、本当におめでとうございます。
 全国大会は、2月23日(日)、よこすか芸術劇場で行われます。
 みずき小学校の良さは、ステップの多様性と一生懸命真摯に取り組む姿勢と感じています。また多くの保護者の方に、サポートや応援を受けていることに感謝いたします。
  今後も楽しく、そして一生懸命、練習を積み重ねていってほしいと思います。

                               校長 本田洋治郞

昔遊びの会について


  本日「いきいきクラブ」や「更正保護女性会」の33名の皆様方により1年生が「昔遊び」を学びました。本日の「昔遊びの会」の目的は日本の伝承遊びを地域の方から学ぶ事を通し、遊ぶことの楽しさや伝承遊びの良さを味わうことです。こま、あやとり、けん玉、折り紙、お手玉、おはじき、ふくわらい等を子ども達は楽しみました。
 また1年生は、お客様を迎えるにあたって、大変上手に、案内したり、お礼の言葉を述べたりできました。
 2月18日、幼稚園児を招き、逆に1年生が幼稚園児に今日学んだ「昔遊び」を教えていく予定です。

                                                                                                   校長 本田洋治郎