みずき小学校からのお知らせ
12月16日(金)
今日は延期されていた音楽発表会と学習参観が行われました。
4年生は、1週間、1度も練習できていませんでしたが、本番に強い子どもたち!
演奏も歌声も、とっても素晴らしかったです。
「10歳を迎える日に」を歌うことで、10年間、育ててくださったお家の人に感謝の気持ちを伝えられたのではないかと思います。
12月15日(木)
本日は、劇団ポプラさんによる芸術鑑賞会「シンドバットの冒険」が行われました。
体育館に大きな船が現れたときは、子どもたちから「おー!!」と歓声が上がっていました。
児童からは、
「人が飛んでいるのが凄かった!」
「楽しかった~!!」
「もう1回観たい~!!!」
などの感想がありました。
劇団ポプラの皆さん、ありがとうございました!!!
12月14日(水)
本日は、5年生で理科大特別授業「電磁石のはたらき」が行われました。
5年生は、コイルを使って電磁石を作りました。
理科大の武村先生、理科大性の皆さん、ありがとうございました!!
昼休みには、プレゼンコンクールが行われました。
プレゼンコンクールに向けて、全学年の児童が1人3枚のスライドを作成し、クラスの代表者がみんなの前でプレゼンを行いました。
感染症対策のために、プレゼン会場には集まることができませんでしたが、meetでつないで代表の友達を応援していました。
さすが、代表者!
1年生から6年生まで、とっても魅力的な発表でした!
来週の水曜日も第2回目が行われる予定です。楽しみにしていてくださいね。
12月13日(火)
本日は6年生が文化財出前授業で鈴木貫太郎さんについて学びました。
等身大パネルや実物の火縄銃をお持ちいただいて、6年生は興味津々でした。
みずき小学校の近所の窪田味噌さんにも、鈴木貫太郎さんは足を運んだことがあるそうです!
野田市出身の総理大臣について、いろいろ知ることができて良かったですね。
12月12日(月)
本日は、1年生のクラスで授業の研究会が行われました。
算数の授業で、子どもたちは、計算ピラミッドを解いていました。
どの子もスムーズにICT機器を使いこなしていました。さすがみずきっ子ですね!
先生方も、効果的なICTの活用方法についてこれからもたくさん学んでいきますね。
1年生、よく頑張りました!!
12月10日(土)
20周年記念みずき小学校音楽発表会を行いました。
この日のために子どもたちは、一生懸命練習してきました。
みんな、緊張の面持ちでしたが、元気な歌声、きれいな音色、楽しいリズムと各学年、立派な発表をしてくれました。
元小学校の校長先生でもあり、作曲家の田嶋勉先生をお招きし、子どもたちの発表を聴いていただきました。
あたたかいお言葉を頂きましたので、ご覧になってください。
低学年、中学年、高学年のそれぞれにピアノの演奏のプレゼントがありました。とても素敵でした。
感染症対策を迫られる中での参観となり、保護者の皆様には様々にご協力頂きました。
保護者の皆様の聴くマナーについてもお褒めの言葉がありました。
PTA本部さんにもご協力を頂きました。とても助かりました。
子どもたちが目標をもってがんばる機会になりました。ありがとうございました。
12月8日 その2
2年生がまち探検を行いました。学校を出て、いなげや前交差点を渡り、その先の田んぼまで行きました。
12月8日(木)
本日は、6年生の書き初め指導でした。
丁寧な指導をしてもらい、とめ、はね、はらいに気をつけて書くことができましたね。
12月6日(火)
書き初め練習が始まりました。
毎年お世話になっている、松﨑先生に教えていただきます。
今日は5年生です。集中してがんばっていました。
市内駅伝大会【11月22日(日)】
先日、行われた駅伝大会の様子をアップできていませんでしたので、お知らせします。
駅伝部が参加し、4~6年生の6チームが襷をつなぎました。
女子A 3位 B14位 C10位
男子A10位 B16位 C14位
と、たいへん立派な結果でした。
逆転劇もあり、見応えあるレースでした。がんばりました!
12月3日(土)サッカーミニバス交流試合
サッカーミニバス交流試合がありました。
サッカーは二ツ塚小学校で、ミニバスは山崎小学校で行われ、みずき小のサッカー部とミニバス部が参加しました。
負けて涙を流す子、
勝って友だちと勝利を喜び合う子、
子どもたちががんばる姿を見ることができました。
12月2日(金)
鈴木有野田市長をお招きして、「市長と語ろう集会」を実施しました。
計画委員、6年生プロジェクト委員、質問者は体育館に集まり、他の児童は教室からオンラインで参加しました。
児童の質問一つ一つに丁寧に答えていただきました。
11月30日(水)
今日は水曜日ですので、プレゼンイベントがありました。
話したい人が集まる。
聞きたい人が集まる。
良い雰囲気で取り組めています。
「話し方が上手だった」のような感想もありました。
11月29日(火)
本日は持久走大会が行われました。
持久走は、得意な子も、苦手な子もいると思います。
でも、走り終わった子は、みんなとってもいい笑顔でした。
最後まで走りきったという達成感を味わうことができて、良かったですね。
今日までよく頑張りました。お疲れ様でした。
11月28日(月)
6年生は、体育館で音楽会に向けた歌の練習です。
だいぶ歌声が大きくなってきました。
6年生の歌声が学校の歌声をリードします。
本番に向けて、がんばりましょう!
2年生は、体育です。
とても楽しそうに体を動かしていました。
5年生は、国語で話合い活動をしていました。
友だちととても活発に話し合っていました。
明日は、持久走大会です。
天気もちますように!
11月25日その1
本日は東京理科大学の北村先生と学生さんがお見えになり、3年生に電池の授業をやっていただきました。
銅板、アルミ箔、食塩水を使った簡単な電池で、電子オルゴールを鳴らしました。
11月25日その2
5年生は、9月に収穫した稲の脱穀を行いました。なかなか大変な作業でしたが、皆で協力して行いました。
11月24日(木)
本日の読み聞かせは、2年生でした。
読んでいただいた本は、
2-1 「いちばんしあわせなおくりもの」「おそろしいよる」「おふろはいる?」
2-2 「やきいもの日」「じごくのラーメンや」
2-3 「わりばしワーリーもういいよ」「まいごのどんぐり」
2-4 「ぼくだってとかげ」「うちゅうじんはいない」
です。いつもありがとうございます。
6年生は、文化財出前授業(古代文明)が行われました。
火起こしを体験したり、昔の土器に触れたりと、貴重な体験をさせていただきました。
出前授業を行ってくださった講師の先生方、ありがとうございました。
11月22日(火)
今日は、5年生が焼き物体験教室を行いました。
灼陶庵の陶芸家、金井先生をお招きして、教えていただきました。
子どもたちは、熱心に取り組んでいました。
11月19日(土)
学習参観と20周年記念みずき小フェスティバルがありました。
6年生の酒井さんと5年生の加藤さんが考えてくれたみずき小のマスコットキャラクターの名前が、子どもたちの投票で決まりました。
「みずっぴー」と「みずまる」です。キャラクターグッズも販売しました。
みなさん、覚えてください。よろしくお願いします。