学校の様子

学校の様子

10/27 道徳の授業

校内の道徳の授業研究会をしました。

2年3組では、「よいことと悪いことを区別し、よいと思うことをすすんで行うこと」5年2組では、「真理を大切にし、物事を探求しようとすること」について、資料や話し合いを通して考えました。子どもたちは、自分の考えをしっかり書いて発表したり、友達の考えを聞いたりしていました。

 

10/27 防犯教室

10/27 

2年生の防犯教室がありました。

野田市の防犯推進委員の方が、「青パト」や「まめバン」の紹介をしながら地域の安全を守っていることのお話をしてくださいました。また、子どもたち自身が自分をまもるための行動や大きな声の出し方など、具体的に教えてもらいました。

 

 

10/24 3.4年生体育参観

 10/24 土曜授業がありました。教室では、学習ボランティアの方に来ていただき、算数の学習をしました。

校庭では、3.年生、4年生の学年体育参観を行いました。

3年生は、ミニ運動会として「ソーラン節」と「オリンピックへの三種競技」(レク走)です。力強く踊る姿、楽しく友達と競い合って走る姿、すばらしかったです。アンコールとしてもう1回ソーラン節を披露できたこともよかったです。

 

 

4年生は、「80m走」と「ソーラン節」です。一生懸命に走る姿、ダイナミックに踊る姿、素晴らしかったです。終わりの会では、たくさんの感想発表がありました。「2回おどって疲れたけれど、楽しかった」「みんなかがんばっていた。」「一生懸命できてよかった。」「体を大きくつかって踊ることができた。」どの子もやり遂げた達成感、充実感を味わうことができました。

 

 

3年生も4年生も多くの保護者の皆様に見ていただき、大成功の体育参観ができたことで、これからの学校生活に自信をもって自分の力を発揮していくことができると思います。

保護者の皆様には、お忙しい中、参観していただきありがとうございました。

10/23 2年生校外活動

10/23 2年生の校外活動を予定していましたが、雨天のため中止となりました。

子どもたちがとっても楽しみにしていただけに、とても残念です。

江戸川土手に行けなくなってしまい、がっかりしていた子どもたちですが、お昼のお弁当の時間をとっても喜んでいました。体育館でシートを広げ、お弁当を食べました。「残さず食べた!」「おいしかった!」と大喜びでした。

月曜日に校庭で計画していたネイチャーゲームやグループで決めたレクリエーションをする予定です。

 

 

10/23 6年生認知症サポーター養成講座

10/26

6年生が認知症サポーター養成講座を受けました。

北部・川間地区地域包括センターの方に来ていただきました。

認知症は、誰にでも起こりうる脳の病気。認知症について正しい知識や接し方を学びました。

 

やさしく言葉をかけたり、手をかしたりすれば、みんなが安心してくらすことができます。

6年生・車椅子体験学習

西部地区社会福祉協議会のご協力で、6年生が車椅子体験学習をしました。

各クラスごとに、協議会の方にていねいに教えていただき体験しました。実際に車椅子に座ったり、車椅子を押したりすることは、子どもたちにとって貴重な体験です。見ているだけではわからないことをたくさん知り、考えることができした。

 

 

 

10/21 1年生歯磨き指導

10/21

保健センターの保健師さんにきていただき、1年生が歯磨き指導を受けました。1年生はクラスごとに実施し、もものき学級は1.2年生合同で実施しました。

体の健康、歯の健康、歯ブラシについて、お話をしていただきました。みんな一生懸命に聞いて、自分の歯について知ることができました。じょうぶな体のための歯みがきの習慣をしっかりつけていきましょう。

 

 

10/20 学校の様子

10/20 秋晴れのすがすがしい1日。

6年生は、卒業アルバム用の写真撮影がありました。

掃除をがんばっています。1階の中央通路を6年生が一生懸命拭き掃除をしていました。

3年生の廊下をぴかぴかに磨いている子どもたちもいます。

 

本のはらっぱで読書をしている子どもたち。集中していました。

校庭で元気に体育で体を動かしている子どもたち。

 

6年4組では、後期の学級のめあてを話し合っていました。一人一人が真剣に学級のことを考え話し合う姿は、さすが岩木小の6年生。すばらしいです。

 

10/19 クラブ活動

10/19 今年度のクラブ活動の第1回めがありました。

4年生以上の児童による、学級や学年の所属をはなれた活動です。子供たちは、とっても楽しみにしています。4年生にとっては、はじめてのクラブで少し緊張してる様子もありました。

造形、囲碁、将棋、パソコン、科学、球技、軽スポーツ、バドミントン、ダンス、折り紙・切り紙、手芸、ドッジボール、まんが・イラスト、世界ゲーム、算数パズル、卓球の16のクラブ活動があります。第1回めは、クラブ長を決めたり、活動計画を立てたりしてから、活動を始めました。

 

 

 

10/18 陸上部記録会

10/18(日)陸上部合同記録会

南部小、福田二小、川間小、二ツ塚小、みずき小、岩木小の6校で合同記録会をしました。6年生希望者の参加で、種目は、女子800m、男子1000m、女子100m、男子100m、リレーです。

広い陸上競技場で、それぞれ、自分の記録に挑戦しました。短い練習期間でしたが、精一杯頑張る姿が輝いていました。グランドでの記念撮影の笑顔、うれしい思い出の一つとなりました。保護者の皆様、応援、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

10/16 5年生清水公園へ

10/16 5年生校外活動

徒歩で清水公園へ行きました。

心配された天気でしたが、時々晴れ間もあり、体を動かすにはとっても気持ちのよい日となりました。

グループごとにアスレチックを楽しみ、お昼はお弁当を食べ、笑顔いっぱいの1日でした。

 

 

 

10/15 図画工作の時間

10/15

どの学級も、図画工作の時間に絵を描いています。

人物画、お話の絵、自然の描写など、さまざまな題材です。みんな一生懸命で、楽しんで描いています。そして、自分の作品を大事にしているなと感じます。お気に入りの作品ができあがりそうです。

 

 

 

10/14 今日の給食

10/14

今日の給食は、秋を味わう栄養たっぷりの献立です。

はつがげんまいいりご飯・牛乳・あじの竜田揚げ・かぼちゃのくるみチーズサラダ・きのこのけんちん汁・キウイフルーツ

毎週水曜日のお昼の放送は、「本のはらっぱお話会」です。地域ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいます。先週は、「くじらぐも」のお話でした。今日のお話は何かな。給食の時間は感染予防のため、だまって食べているので、お昼の時間の読み聞かせは、とっても楽しみな時間です。

 

10/13 後期始業式

10/13

後期のスタートです。気持ちを新たに、目標をもって、がんばりましょう。

始業式をZoomを使って、オンラインで行いました。

・読書感想文コンクールの表彰をしました。

・始業式では、「岩木みんなの約束」2つを確認しました。

①だれにでも元気のよいあいさつをしよう

②いじめは絶対にしない。友達がいやがることをいったりやったりしない。

また、時間をどうつかうかについて話しました。ゲームやスマホなどやり過ぎていないでしょぅか。1日2時間ゲームやスマホについやしているとすると、1ヶ月では60時間。1年では720時間、日数にかえると30日。「1日2時間くらいなら」と思っていても、なんと1年では30日。1日3時間なら1年間で45日となります。

自分の時間のつかい方を考えてみましょう。

・今日から教育実習生が来ています。岩木小の卒業生です。主に1年3組で実習をします。

 

 

 

10/9  前期終業式

10/9 

前期終業式を校内放送で行いました。

「笑顔あふれる岩木小」をめざし、みんなのたくさんのあいさつで、笑顔になれた前期でした。

終業式の中で、1冊の本を紹介しました。「『せかいがかぜをひいたから』高橋しづこ作」です。病院ではたらくなかまたちからのお願いとして、医師である高橋先生が絵と文を書いています。

家族や友達、病院で働く人、コロナウィルスにかかったかもしれないと心配な人、かかってしまった人、みんな同じなかま。人はみんなつながっている。やさしいことば、とびきりの笑顔でせかいをたすけよう、と。

そして、二つのお願い ①自分をだいじにする②おもいやりをわすれない

どんな時もこの二つをわすれないで。とあります。岩木小のみんなもこの二つを忘れずに、がんばっていきたいですね。

 

今日は、6年生が水墨画選手権2020の表彰式をしていました。雪舟になりきって、墨の濃淡を生かして自然を表現する作品づくりをしていました。子供たちの発想、互いを認め合う姿、実行委員の推進力、すごいです。

 

後期も、力を出しあって、たくさん学び合いましょう。

 

 

 

 

 

10/2 3年生「歩き遠足で土手へ行こう」

10/2 3年生の校外活動「歩き遠足で土手へ行こう」

とってもよいお天気の中、徒歩で江戸川の土手にある河川敷運動公園に行きました。

とっても広い公園で、クラスごとに遊びました。思い切り走ったり、笑ったり。普段の学校生活では見られない姿でした。お昼は、中央公園の木陰でお弁当を食べました。食後は、お楽しみのおやつタイム。そして、学年レクもしました。実行委員がしっかり進行をしました。楽しい思い出をみんなで作ることができました。

 

  

  

 

 

 

 

 

9/18 6年生校外学習/清水公園へ

9/18

6年生の校外学習。今年度は、徒歩での校外学習です。岩木小出発と光葉町第六公園出発に分かれて歩きました。学校からは、45分くらい、光葉町からは20分くらい歩きました。

清水公園ではアスレチックを楽しみました。アスレチック場は、感染対策のためできる種目に制限がありましたが、久しぶりの校外活動、暑さをしのげる木陰での活動、子どもたちは、ヘトヘトになるまで遊んでいました。そして、お弁当とアイス、笑顔いっぱいの一日でした。

 

 

 

 

9/16 シスター活動

9/16

ロング昼休みにシスター活動(異年齢交流活動)がありました。今年度、1回目のシスター活動です。6年生が1年生にやさしく接する姿がたくさんありました。リーダーとしてグループの活動をしっかり進めていました。また、いつもと違う仲間と遊ぶことは、互いに思いやるあたたかな雰囲気が感じられます。

  

9/16 PTA 作業

9/16

1.3年生のPTA環境整備係の皆さんが集まり、環境整備作業をしていただきました。

敷地内の除草、側溝の清掃、学校のフェンス外側の除草と、日頃の清掃活動や職員作業ではできないところの作業をしていただきました。多くの保護者の皆様に協力いただき、あっという間にきれいになりました。ありがとうございました。引き続き、きれいな環境整備に、取り組んでいきます。

 

 

今日は、ベルマーク学校作業日でした。たくさん集まっているベルマークの仕分け作業などをしていただきました。

 

子どもたち、学校のためにありがとうございます。

 

 

英語であいさつ

ALTのマルコ先生と英語の相澤先生が、あいさつについての番組をつくりました。

岩木チャンネルにありますので、ぜひ見てください。

そして、ALTのマルコ先生と英語の相澤先生に、英語であいさつしてみましょう

 

 

9/15 学習状況調査

9/15

4.5年生は、野田市到達度調査「国語・算数」の問題に取り組みました。

6年生は全国学力学習状況調査を受けました。例年4月にやっていますが、今年度は問題用紙が配布され、学校ごとの実施になりました。

 

終わったあとに、子どもたちに様子を聞いてみると「国語が難しかった」「時間が足りなかった」「まあまあかな」「一問解けなかった」・・・と。精一杯取り組んだことが伝わってきました。

9/14 消火訓練

9/14

野田市消防本部予防課の方に来ていただき、設備点検と職員の消火訓練をしました。また、消毒用のアルコール容器の扱いについても教えていただきました。訓練や点検をしっかりして、備えていくことを改めて確認できました。

  

9/12  体育参観

9/12

今年度は、教室での授業参観が難しい状況です。保護者の皆様に子どもたちの頑張る姿をぜひ見ていただきたいと、各学年の体育授業参観を土曜授業日に計画しました。

今日は、5年生ともものき学級の体育授業参観です。

5年生は、リズム縄跳びを学級ごとに披露しました。各クラスごとに工夫のある演技で、見応えがありました。「緊張した」「頑張れた」「友達ががんばっていた」「練習のときよりうまくいった」と笑顔があふれていました。みんな縄跳びがとっても上手になりました。

  

もものき学級は、「ももリンピック2020」と題して、レク走と綱引きをしました。選手宣誓からはじまって、感想発表まで、一人一人が精一杯がんばっていました。友達を応援する姿もとってもよかったです。

  

 

 

9/10 情報モラル教室

9/10

5年生と6年生が学級ごとに情報モラル出前授業を受けました。

内容は、①ネット投稿の仕組み②オンラインゲームの落とし穴③後輩からの相談。

講師の方の話 の中で「ネットのひのわ」を教えていただきました。

「ネット投稿は、ろがる。ずっとこる。だれが投稿したかる。」

インターネットは道具。使い方によって、楽しく便利なものにも、悲しく危険なものにもなる。

自分の生活を見直したり、道具の使い方を改めて考えるこどができました。ラインもネット投稿。ネット投稿について、家でも話題にしてほしいと思います。

 

 

部活動スタート!

5年生と6年生の部活動を感染対策をして、9月8日から始めました。

運動部、音楽部、自転車部が活動します。活動日は、火曜日と木曜日の放課後です。

 

 

 

 

9/9 花ボランティア

水曜日に、地域の方、保護者のボランティア活動「花ボランティア」があります。

今日は、暑い中でしたが、プランターの花の手入れをしました。地域と学校・子どもたち、そして花が好きな皆さんが笑顔で活動しています。ありがとうございます。校門から入ってのきれいな花々は、岩木小の自慢の一つです。

 

9/8研究授業

5年3組での研究授業

社会科「水産業のさかんな地域」の学習。

まきあみ漁について調べました。写真や映像、資料を活用して一人一人しっかり調べていました。さすが、5年生。複数の資料からいろいろなことを読み取っていました。

 

3年2組での研究授業

算数「かけ算の筆算」の学習。

23×3の計算の仕方を3通りの考え方で説明しました。友達に説明したり、気がついたことを発表したり、みんなで学習を深めていく姿がありました。みんなノートをていねいに書いていて、真剣な学習態度がすばらしかったです。普段からの学習の積み重ねがあります。

 

 

 

9/7 感染対策

9/7

感染対策を講じての学校生活「新しい生活様式」で頑張っています。

手洗いも上手になり、こまめに洗う姿があります。

もものき学級の体育館での体育。人との距離をとり、窓をあけ換気を十分して感染対策。大型扇風機使って、こまめに水分補給をして熱中症対策。

みんなで、菜の花体操をしたり、走ったり、体を動かすことの楽しさを味わっていました。

 

9/3耳鼻科検診

9/3耳鼻科検診

 

今日は、耳鼻科検診。1年生は、全員が受けました、

はじめての検診で緊張していましたが、落ち着いてできました。並んでいる時は、距離をとったり、マスクをしたり、耳鼻科の先生も細かな感染対策をしっかりしていただきました。これから、内科、歯科、眼科検診もあります。先生も「みんな静かにしっかり受けられていましたね」と、褒めてくださいました。

 

9/2避難訓練

9/2 避難訓練

午前10時に地震を想定した避難訓練をしました。予定では、校庭に避難する二次避難までを計画していました。校庭にも避難のための準備をしたのですが、不安定な天気と熱中症アラートが出ていたことから、校舎内での一次避難の訓練としました。机の下にもぐり身の安全を確保する訓練です。

また、校内放送で全体指導をしました。

「自分の命は自分で守る」 そのためには、「いざは 普段」

毎日のことが、いざというきに大事な命を守る行動につながります。

登下校の時に安全帽子をかぶってくる。先生の話をしっかり聞く。放送は、だまって聞く。すばやく整列する。廊下の右側を歩く。だれにでもあいさつをする。こうした毎日、普段の積み重ねが「自分の命を守る」ついては「みんなの命を守る」ことになります。「いざというときにそなえましょう」 

 

 

9/1 授業の様子

9/1 職員研修として授業展開です。

3年3組の英語活動・「I  like ~」「Do you  like ~?」の会話で好きな色を伝え合いました。英語やジェスチャーをつかって話すことを楽しんでいました。「英語が話せた」「友達がすごかった」「大切なことを覚えられた」と子供たち自身が授業を振り返っていました。英語活動の時間が楽しいと実感できた授業でした。

6年4組の学級活動・学校生活をよりよくするためにできることを考えました。コロナウィルス感染症対策をして、こんなことをしてみたい、こんなことがみんなでできるんじゃないか。6年生らしい、アイデアがたくさんでてきました。「これもできない」「あれもできない」というのではなく、「考えること」「やってみようと力を合わせること」の楽しさを子供たちが感じられた授業でした。

1年生からの感謝の気持ち

8/28(金)

1年生を迎える会ができなかったため、上級生からのたくさんの入学祝いのメッセージを6月に掲示しました。今度は、1年生が感謝の気持ちをこめて自己紹介カードを作って中央通路に掲示をしました。

1年生のカードには、自分の名前、似顔絵、得意なこと、好きな食べ物、がんばっていることが書いてあります。全校のみんなに見てもらおうと、一人一人が心をこめてていねいに文字をかいていることに感心しました。できることがどんどん増えてきている1年生は、立派な岩木小の1年生です。

 

スズムシ

8/26

岩木小の職員玄関のスズムシが鳴いています。リーン、リーン、リー、リー、リー。

まだまだ暑い日が続いていますが、秋を感じます。とってもきれいな鳴き声です。このスズムシは、幸野先生が、卵から育てています。

 

暑い1日でした。

8/25 暑い日の学習でした。どの学級も集中して学習しています。

大型扇風機を体育館に配置しました。給食は、岩小カレーとメロンアイスでした。

暑さ対策、感染症対策をみんなで協力して実践しています。

 

 

 

学校スタート

8/24(月)

夏休みが終わり、学校がスタートしました。久しぶりに友だちや先生たちと会ってうれしそうでした。転入生が1.2.5年生に入りました。児童数803人です。教室では、友達との交流活動を楽しんでいる学級、先生の読み聞かせで本の世界にひたっている教室、いろいろな学習に取り組んでいました。明日からも笑顔あふれる学校生活をみんなで協力してつくっていきたいと気持ちが高まったスタートになりました。

  

 

 

夏休みの終わり

短い夏休みも、もうすぐ終わります。24日(月)から学校が始まります。

みなさんは、どんな夏休みをすごしていましたか。

岩木小の様子をお知らせします。

・教室棟校舎西側の非常階段のペンキ塗り替え工事が始まっています。

・6年生の机の天板を張り替えました。ピカピカの机になりました。夏休み明け楽しみにしていてください。

 

・2年生の畑の野菜も大きく育ちました。マリーゴールドがきれいに咲いています。子供たちの登校を楽しみに待っています。暑さ対策、感染対策をして学校生活を楽しくしていきましょう。

 

 

夏休みになりました。

8/7(金)

今週は、6年生が学年登校でした。

1~5年生は、自主登校でした。全校児童800人のうち、608人が登校しました。

毎日、暑い中でしたが、補習に取り組み、「できた」「わかった」がたくさんあったと思います。

 

今年度の夏休み前は、コロナウイルス感染対策を講じての学校生活でした。学校が再開してから、子供たちは、落ち着いてさまざまな学習に取り組み、がんばってきました。力を合わせて取り組みができたこと、大変うれしく思っています。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援ご協力、ありがとうございました。

1年生は、「おおきなかぶ」の書き替え物語を書いていました。

おおきなにんじん、おおきなさつまいも・・・楽しくたくさん書いていました。

2年生は時計の学習をがんばっていました。もものき学級は合同で体育にも取り組みました。

5.6年生の図画工作では、電動糸鋸でテープカッターやパズルを作っていました。

どの学年も、しっかり落ちいて学習していました。

紹介しきれないくらいの学び、子供たちの頑張る姿が、たくさんありました。

夏休みが終わったら、また、力を出し合って学んで行きましょう。

 

岩木っ子のみなさん

健康と安全に気をつけて楽しい夏休みをすごしましょう。

 

 

 

web集会

7/31

web集会「夏休み前集会」を行いました。

全学級をZOOMを利用して、オンラインでつないで集会をしました。

校長先生の話・・・コロナ禍を協力して過ごしいきましょう。夏休み、ゲームばっかり、勉強ばっかりにならないようにいろいろなことに時間をつかっていきましょう。

生徒指導担当川上先生の話・・・だらだらゼミに負けないように。だらだらしているとだらだらゼミが鳴き出すよ!

児童会の劇・・・5・6年生の児童会担当の児童が、夏休みの過ごし方で大事なことを全校に劇で伝えました。岩木っ子の楽しい夏休みのために、身振りでわかりやすく説明をしたり、運動のお手本をやって見せたり、具体的でとってもわかりやすかったです。

 

6年生大仏選手権2020結果発表

6学年で取り組んできた大仏選手権の投票を行いました。
第1位 6年3組
第2位 6年2組
第3位 6年1組
第4位 6年5組
第5位 6年4組

どの大仏も見事でした。いいえ、どの学級も見事な取り組みでした。

作業を分担したり、道具を工夫したり、ハンドマイクで作業を調整したり、完成までの各学級のプロセスが素晴らしかったです。

結果発表は、実行委員が理科室からのオンラインで行いました。

 

1組の大仏は、考えこんでいる表情がとってもよかった。

2組の大仏は、全体のバランスがよくてかっこよかった。

3組の大仏は、手が力強くしっかりとしていて、しかも優しい感じがでていた。

4組の大仏は、一つ一つのパーツがよくできていて特に耳がよかった。

5組の大仏は、台座がとてもよくできていて、すわり心地がよさそうだった。

優勝した3組、おめでとう!

 

6年生大仏選手権2020②

6年生が「大仏選手権2020」を開催。今日は、6年3組と4組がチャレンジ。

「各学級で東大寺の大仏を原寸大で校庭に30分でかく」ことを競います。

6年3組 全体的に整った大仏ですね。  

 6年4組 手と表情がいいですね。

残るは、2組と5組の大仏です。

 

6年生大仏選手権2020スタート

6年生が「大仏選手権2020」を開催。

「各学級で東大寺の大仏を原寸大で校庭に30分でかく」ことを競います。

今日は、6年1組が全員で協力して取り組みました。

 

2組・3組・4組・5組の大仏が楽しみです。

 

7/21 学校の様子から

6年生の算数では、分数のわり算を学習していました。

問題を解きながら、大事なことに気がついたり、間違いに気づいたり、熱心に勉強する姿は、さすが6年生です。

校庭では、体育を頑張っている3年生。

水分補給をしながら、力いっぱい走っていました。

笑顔あふれる岩木小の子供たちの様子がたくさんあります。

 

 

 

学習の様子

7/20

6年5組で「地球温暖化について」考えるプレゼンテーションをしていました。

「自分たちの生活を見直そう」「地球のため、未来のために協力していこう」という力強いメッセージがありました。

 

今日の給食・正門のフェンス

7/17(金)

今日の給食は、ごはん・牛乳・ちくわのマヨネーズ焼き・スープビーフン・スイカ

具だくさんのスープビーフンがとってもおいしかったです。

先日、正門のフェンスの修繕をしてもらいました。

あながあいたり、曲がったりしていたフェンスが、きれいになりました。