今日の七井小

今日の七井小(~R4)

第2学期学級委員任命

第2学期の学級委員任命が、業間に校長室でありました。
学級委員として、頑張ってその役割を果たして欲しいと思います。



密にならないように学年ごとに行いました。

「ふれあいタイム」の第3回目です。

「ふれあいタイム」の第3回目を行いました。
今回は、川口教諭による「ブレイクダンス」の紹介と模範演技です。
とても華麗な動きを見せてくれました。子供たちは興味津々な表情でその動きを見つめ、自然に体を動かしながら楽しんでいました。
 

「ふれあいタイム」の第2回目です。

「ふれあいタイム」の第2回目を、本日行いました。
今回は、髙橋由実子教諭と数名の3年生児童による、「HandsClaPを踊ろう」です。

 
 
 

緊急地震速報の訓練

今日は10時から、町の防災行政無線による、緊急地震速報の訓練を行いました。

写真は、家庭科室の様子です。
とても素早く、机の下に身をかくすことができました。

「ふれあいタイム」のスタートです。

 これまでの半年間、新型コロナウイルス感染予防対策により、各種集会や体験活動等が規制されてきました。
そのため、それらを通した子供たちの学びや体験等の不足が課題でした。
 そこで一つの方策として、教職員各自が持つよさや魅力を存分に生かした講話・得意分野を子供たちに披露することにより、
確かな学力、豊かな人間性、健康・体力等、いわゆる生きる力の育成の一助になると考え、実施することとしました。

 トップバッターとして、廣瀬 満教諭と数名の5年生児童による、「短なわの技紹介」です。
 

 

  

職員チームと紅白リレー1位のチームでリレーをしました。

職員代表でチームを結成し、紅白リレー優勝チームと昼休みにリレーをしました。
初めての取組なので、子供たちも職員もやる気満々で、夢中になって走りました。
校庭には、懸命に走る子供たちと職員への応援の拍手が響き渡っていました。
両チームともに全力を出し切った結果、職員チームが勝ちました。

秋の紅白対決(運動会)の様子です。

爽やかな秋晴れの中、秋の紅白対決(運動会)を実施しました。
どの学年の児童も、元気いっぱい競技に取り組み、会場は笑顔で溢れていました。
そして給食の時間には、PTAから「ハーゲンダッツ」の差し入れがありました。
子供たちは、美味しいアイスクリームのプレゼントに大喜びでした。
PTAの皆様、どうもありがとうございました。
       (準備運動)                  (おじゃま玉入れ)

 
  (ひいてドキドキじゃんけんポン)               (徒競走)



        (紅白リレー)                  (表彰式)

運動会に向けて練習中!

 
10月21日(水)は、七井小学校の運動会です。
今年の運動会は、来賓や保護者、地域の皆様の応援がない中での開催となりますが、
運動会本番に向け、どの学年の児童も練習を一生懸命がんばっています。 
 
    

    

文部科学大臣メッセージ(新型コロナウイルス感染症関連)について

 過日、文部科学大臣からメッセージが発表されました。
 各担任から「児童生徒等や学生の皆さんへ」のメッセージについて、子供たちに説明をしました。

 メッセージの内容を説明している様子です。1年生も6年生も、大変熱心に話を聞きました。



 文部科学大臣からのメッセージは次のとおりです。
児童生徒等や学生の皆さんへ_.pdf



【参考資料】新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら.pdf



保護者や地域の皆様へ.pdf

第2学期始業式

今日は第2学期始業式でした。
1時間目の前に校内放送を利用して行いました。



校長先生の話から始まり、2・4・6年生の代表児童が、2学期に向けての作文発表をしました。

第1学期終業式

今日は第1学期終業式でした。密を避けるため、給食終了後に校内放送を利用して行いました。


校長先生の話から始まり、1・3・5年生の代表児童が、夏休みに向けての作文発表をしました。

歯科検診を実施しました。

本日、1年生から3年生まで歯科検診を行いました。広い空間の確保と、他の学年との接触を避けるため、体育館2階の研修室で行いました。
写真は1年生の様子です。おしゃべりをせず、友達との間隔をしっかりとあけ、大変落ち着いた態度で検診を受けることができました。

    

    

1年生の様子です。

聴力検査と、食後の歯磨きの様子です。
どちらも、自分の順番になるまでは、友達との間隔をしっかりとあけ、密になることを避けています。
1年生も、少しずつ学校生活に慣れてきて、毎日元気に過ごしています。

 

 

学校再開から十日目となりました。

学校が再開し、児童は毎日楽しく伸び伸びと、学校生活を送っています。
油断することなく、新型コロナウイルス感染症防止のために、引き続きいろいろな配慮をしています。

            【登校時の手指の消毒】             


            【教室に入る前の健康観察】
 


     【離れて遊ぶ児童】

 
                  【離れて食べる給食】

学校生活の一場面です。

学校再開から四日目となりました。
今までは何も感じなかった「日常」が、少しずつですが、戻りつつあることを、とても嬉しく感じます。

     【外国語の授業の様子】 

みんなとても真剣に、電子黒板に注目しています。

                 【2年生の除草作業の様子】

  明日の花植えのため、除草を頑張りました。

       【配膳の様子】                   
       密をふせぐため、離れて受け取ります。

                        【給食の様子】


    前を向いて、静かに頂いてます。

6月1日(月)から学校再開となりました。

 6月1日(月)から、待ちに待った学校再開となりました。
少しでも接触を避けるため、給食当番の集まる場所は、できるだけ分散させました。
また児童の下校後に教室をはじめ、水道やトイレの消毒に、全職員で取り組んでいます。登校してきた子供たち一人一人の笑顔がまぶしく感じ、大変印象的でした。
  
  
  

分散登校(2回目)を実施しました。

 先週に引き続き、2回目の分散登校を実施しました。
密を避けるため、互いに意識しながら、先生や友達との交流を楽しみ、学習にも意欲的に取り組みました。
  

  

分散登校が始まりました。

 学校の臨時休業が続いている中、5/14(木)から分散登校が始まりました。密になることを避けるために、全体を半分に分けての分散登校です。教室では机の間隔を開けたり、登下校時は間隔をとって並んだりと、新しい生活を意識して実施しました。短い時間ではありましたが、どのクラスも久し振りに担任の先生や友達と充実した時間を過ごすことができました。

   
 
   

PTA・後援会総会並びに歓送迎会の中止について

 日頃より本校教育活動に対し、御支援・御協力いただきまして、ありがとうございます。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月24日(金)に予定されてました「PTA・後援会総会並びに歓送迎会」を中止とさせていただきます。
予め御理解の上、御協力をお願いいたします。