今日の七井小

今日の七井小(~R4)

クラブ活動の様子です。(11/16)

6校時の4年生~6年生で実施しているクラブ活動の様子です。七井小には、スポーツクラブ、卓球クラブ、インドアスポーツクラブ、パソコンクラブ、手芸クラブ、図工・イラストクラブ、科学クラブ、テーブルゲームクラブがあります。子どもたちは、みんな楽しく活動していました。

校内マラソン大会の練習が始まりました。(11/15)

12月2日(木)に実施する校内マラソン大会の練習が始まりました。体育の時間や業間、昼休みを利用して行っていきます。保護者の皆様にはお子さんを通して後日、通知文を配布させていただきますので、よろしくお願いいたします。

授業の様子です。(11/12)

1年生(タブレットを使っての生活の授業)、2年生(学級花壇で栽培した綿の種を取り除いているところ)、3年(レンズを使って理科の授業)4年生(クラブの反省をカードに記入しているところ)、6年生(図工の授業)、今日も子どもたちは元気に学校生活を過ごしています。

学校の様子について(11/11)

①2年生の生活科で綿や綿がら取りを行いました。クルスマスリースづくりに使う予定です。②5年生の国語の授業です。「伝えたい、心に残る言葉」の学習をしています。③一斉下校の様子です。

交通安全教室について(11/10)

3年生を対象に交通安全教室が行われました。講師に益子町役場、交通教育指導員の薄根さんから貴重なお話を聞くことができました。交通ルールや標識、自転車の乗り方などについてのお話を児童は真剣に聞いていました。

学校の廊下、階段の掲示物について(11/9)

学校の廊下や階段の壁面には、各学級の掲示物以外にもいろいろな掲示物やコーナーがあります。授業と関連することが掲示されたり、コーナーが設置されたりしています。機会があるときに、教室以外の掲示物も見ていただけるとありがたいです。

昼休みの様子です。(11/8)

先日のタブレットPC接続確認にご協力していただきありがとうございました。

個人懇談の日は業間の休み時間がいつもより短いため、かわりに昼休みに校庭で元気いっぱいに過ごしています。

「タブレットの持ち帰り」及び「家庭用Wi-Fiへの接続確認」について(11/5)

11月2日(火)に保護者の皆様へ一斉メールでお知らせしたとおり、本日、タブレットPCを持ち帰りますので、家庭用Wi-Fiへの接続確認をお願いします。対象は、「タブレットPC持ち帰りを希望した児童」です。持ち帰るのはタブレットPCのみで、ACアダプタは持ち帰りません。なお、「接続の可否」については、11月2日(火)の一斉メールの中にアンケートがありますので、そちらでお答え願います。なお、タブレットPCは、授業でも使用しますので、11月8日(月)に学校へ持たせてください。よろしくお願いします。

おいしい給食の時間です。(11/5)

いつも楽しみにしている給食の時間です。今日の献立は、関西風うどん、牛乳、豆腐の土佐揚げ、春雨サラダ、チーズドックでした。みんな、おいしく食べていました。

今日の授業の様子です。(11/4)

今日から個人懇談が始まります。お忙しい中ですが、ご協力をお願いします。懇談は限られた時間での実施ではありますが、お子さんの学校での様子や家庭での様子を話し合い、これからの指導に生かしていきたいと思います。個人懇談の期間中は、全校児童14:00一斉下校となります。

※画像・・2年生(生活の授業)、3年生(図工の授業)、5年生(社会・図工の授業)、6年生(外国語の授業)

 

4年生の授業の様子です。(11/2)

3校時に体育館で益子特別支援学校の先生が来校され講話を聞きました。みんな真剣に聞いたり、メモをとったりしていました。11月29日に4年生と益子特別支援学校の児童がオンライン交流活動をする予定です。

 

 

1・2年生の授業の様子です。(11/1)

1年1組(書写)カタカナの学習、1年2組(生活)校庭で「秋さがし」の学習、2年1組(音楽)鍵盤ハーモニカを使って「こぎつね」の学習、2年2組(生活)学級農園で除草作業をそれぞれ行っている様子です。どの学級の児童も一生懸命取り組んでいました。

児童の写真のアップ先変更について

行事等の記事ですが、今後、写真を使ったものは、Googleクラスルームの各学年のルームにアップすることになりました。

児童のGoogleアカウントでGoogle Chromeにログインしていただいたあと、Googleクラスルームの各学年の部屋に入室して御覧ください。

よろしくお願いします。

「ふれあいタイム」の第8回目です。

「ふれあいタイム」の第8回目を行いました。
今回は、教頭先生による講話と実演「ルービックキューブ」です。
教頭先生が、ルービックキューブのはじまりについて説明してから、6面のそろえ方の実演を行いました。
子供たちは夢中になって映像に注目し、1面がそろう毎に拍手を送っていました。
 

第2学期終業式

今日は第2学期終業式でした。
5時間目の前に校内放送を利用して行いました。


1・3・5年生の代表児童が、作文発表をしました。

「ふれあいタイム」の第7回目です。

「ふれあいタイム」の第7回目を行いました。
今回は、國井先生による野球の「ノック」です。
野球の得意な國井先生が、柔らかいボールを使って子供たちに対してノックを行い、それを子供たちがキャッチして返球するというものです。
子供たちは上手にキャッチできるよう、夢中になってボールを追っていました。
 

「ふれあいタイム」の第6回目です。

「ふれあいタイム」の第6回目を行いました。
今回は、矢口先生による英単語クイズ「スリーヒント・クイズ」です。
英語が得意な矢口先生が子供たちに対し、可愛らしい映像を示し、3つのヒントから英単語で答えるとても楽しいクイズでした。
子供たちは映像に注目し、友達と相談するなどして答えを出すことに夢中になっていました。
 

「ふれあいタイム」の第5回目です。

「ふれあいタイム」の第5回目を行いました。
今回は、低学年の先生方(中川先生・嶋﨑先生・軽部先生・星先生・柳先生)による人形劇「3匹のこぶた」です。
可愛らしいこぶたやオオカミの手作りの人形を巧みに操作して、とても楽しく生き生きとした人形劇を披露してくれました。
子供たちは、笑顔いっぱいの表情で、夢中になって人形劇の鑑賞を楽しんでいました。
 

「ふれあいタイム」の第4回目です。

「ふれあいタイム」の第4回目を行いました。
今回は、小室教諭による講話「サッカー」です。
サッカーの審判をしていた頃使用していた審判用ワッペンやホイッスル、そして、Jリーガーが着用していた大変貴重な本物のユニフォームの紹介等、子供たちは大変興味深そうな表情で聞き入っていました。