日誌 ※「投票する」を押して益西小を応援してください。

益子西小ニュース

修学旅行、遠足

今日は修学旅行と遠足があります。
絵文字:バス6年生の修学旅行は6時に東京に向けて出発しました。予定よりも早くスカイツリーに到着し9時からスカイツリーの見学ができるとの連絡が学校に入りました。
絵文字:バス5年生の日光遠足は、6時20分出発しました。少し晴れ間が見えてきたとの連絡がありました。絵文字:晴れ(8時日光口SA)
絵文字:バス3・4年生の那須りんどう湖遠足は、8時10分に1・2年生の子ども総合科学館遠足は8時30分に予定通り出発しました。楽しい遠足と修学旅行にしてほしいと思います。

絵文字:お知らせ修学旅行の情報は、随時このホームページでお知らせしていきます。
0

表彰

西小タイムに体育館で、2学期第2回目の賞状伝達を行いました。

①第17回全国こども陶芸展inかさま
 茨城県知事賞、茨城県陶芸美術館長賞、笠間市教育長賞を受賞しました。


②第68回芳賀地区音楽祭
 合唱の部で、益子西小合唱部が銀賞を受賞しました。代表児童が賞状を伝達されました。


③芳賀教育美術展
 芸術祭賞、入選の賞状を頂きました。


受賞した皆さん、おめでとうございました。
今後も、様々な分野での益子西小児童の活躍が楽しみです。
0

3年生愛校活動

 益子西小はたくさんの桜の木があり、
春はきれいな桜で楽しむことができます。
秋の落ち葉も風情がありますね。
 今日は3年生が愛校活動として、落ち
葉掃きをしました。校庭南側を中心に行い
ましたが、3年生なりに一生懸命働く姿
が見られました。

 




0

町ジュニア音楽祭

今日、益子町ジュニア音楽祭に益子西小の合唱部が出場しました。岡田先生にピアノ伴奏をしていただき、きれいなハーモニーを町民会館いっぱいに響かせることができました。たいへん上手な歌声でした。




0

遠足の顔合わせ&学活(2年生)

本日は2時間目に遠足の顔合わせをしました。
また、3時間目は2組、4時間目は1組で、学活「残さずたべよう」の授業を行いました。
遠足の顔合わせでは、班長を中心に1年生と自己紹介をしたり、めあてをきめたりしました。1年生に優しく声をかける姿、とても頼もしく思いました。
当日は1年生の話に耳を傾け、班ごとに仲良く楽しく過ごしてほしいと思います。



一つ心配なことといえば・・・天気。
予報では、12日は曇り(降水確率40%)でした。
明日からの連休中に、てるてる坊主、作っておきます!!(๑و•̀ω•́)و 



学活で栄養士の久保先生には「残さず食べるために」お話を聞きました。


授業の中で、野菜をたくさん食べる人の腸の中、野菜を食べない人の腸の中の動画を見せていただきました。その動画の違いは歴然!!どのような腸の中の様子だったのか、お子さんに聞いてみてください(^^

話を聞いた後の給食、今日は麻婆ラーメン、かんぴょうサラダ、シュウマイなどでした。1組は、いつもは残るかんぴょうサラダ、今日は完食でした♪

今後も意識して野菜を摂取してほしいと思います。
0

1年生 愛校活動

10月6日(金)5校時に愛校活動を行いました。







中庭の石拾いと、教室前の花壇の草取りを行いました。
いつもお世話になっている、学校をきれいにするために、1年生全員が一生懸命活動することができました。
0

3年生社会科見学

 3年生は、『かましんましこ店』へ社会科見学に行ってきました。
 この小単元は「働く人とわたしたちの生活」という中の「店で働く人」
という学習です。
 販売の仕事の工夫と自分たちの生活の関わりについて気付かせていきたいと思っています。買い物も上手にできました。「今晩はカレーだから、じゃがいもを買っていくんだ」とか、「麻婆豆腐のもとを頼まれた」などうれしそうな声が聞こえてきました。かましん益子店の方のご協力に感謝感謝です。







 本日遠足のしおりを持ち帰りました。準備をよろしくお願いします。
0

2年生の生活科校外学習

生活科校外学習で、今年度2回目の町探検に行きました。
①杉田商店→むじなっぱら→釜平寿司
②田代歯科→公文→rire.hair (リルヘアー)
③ヤマト運輸→アプローズ益子→伏見動物病院
に分かれ、自分たちの住む町やお店の様子を見たり、お店の人に質問してきたりしました。自分で「行ってみたいな。知りたいな。」と思った場所を選び、自分たちで考えた質問をし、話を聞くことができたので、とても充実した町探検となったようです。





各お店の方々には子どもたちに丁寧に質問に応えていただきました。ありがとうございました。来週から、各班で学んだことをまとめ、クラスの友達と教え合う活動をしていきます。
0

6年生 家庭科~ナップサック作り~

6年生は、ミシンを使ってナップサック作りをしています。ミシンの使い方にも少しずつ慣れてきて、まっすぐ縫うことも上達してきました。自分で一から作ったナップサック、完成が楽しみです。
0

教育実習生ありがとうございました(^^)

2年生のホームページ更新お待たせしました~!!

9月1日~9月22日までの3週間、2年生のクラスを中心に教育実習生が来てくれました。養護教諭を目指して勉強をしているということで、給食を一緒に食べたり歯みがき指導をしてもらったり、短い期間ではありましたが、子供たちは教室に来てくれるのを毎日楽しみにしていました!
 また、学級活動では目を大切にするために必要なことを、分かりやすい絵を使って丁寧に教えてくれました。その日から、文字を書くときは姿勢をよく、目を机から30㎝離すことに気をつけて文字を書ける子が増えました。
 これからも、目を大切にするために教えてもらったことをしっかり守っていきたいですね。

 

 

9月もあっという間にすぎ、10月になりました。
10月は生活科校外学習、遠足、学習発表会、PTA親子行事と様々な行事を控えています。だんだん朝・晩寒くなってきました。一つ一つの行事に参加できるように、風邪などにお気をつけください。
0

1年生小動物ふれあい学習








  








伏見動物病院の伏見浩子先生のご指導のもと、小動物ふれあい学習を行いました。ウサギを優しく抱いて体温を感じたり、心臓の音を聞いたりすることで、ウサギも自分たちと同じように生きているということを改めて感じていました。どの子も、生き物の気持ちを考えながら、ウサギと触れ合うことができました。学習の終わりには、伏見先生に質問をしたり、感じたことを発表したりすることができました。           伏見先生には、お忙しい中子どもたちのためにご指導いただきありがとうございました。
0

5年生 「平均を使って」

今、5年生は算数で「平均」を学習しています。
今日は平均を使って、益子西小学校の校舎のはしからはしまでの長さを求めました。

まず、10歩歩いた長さを調べ、自分の歩幅の平均を求めました。
歩幅の平均が分かったら、校舎のはしからはしまで何歩あるかを調べました。

最後に「歩幅の平均×歩数」をして長さを求めました。益子西小学校の校舎のはしからはしまでの長さは、約100mあることが分かりました。
0

合唱 ピアノ伴奏の先生が来ました。

9月28日(木)の芳賀地区音楽祭に向けて、合唱部の練習にも力が入ってきました。今日は、音楽祭の際にお世話になるピアノ伴奏の岡田先生と練習をしました。岡田先生はピアノ教室の講師を務めるプロの先生です。先生の流れるようなピアノ伴奏に乗って、きれいなハーモニーを体育館に響かせることができました。岡田先生には、9月28日(木)の芳賀地区音楽祭と10月7日(土)益子ジュニア音楽祭の発表時にお世話になります。どうぞよろしくお願いします。

0

鉄棒チャレンジ

21日(木)の西小タイムに体育委員会による鉄棒チャレンジが行われました。今回のチャレンジは「10秒間で前回りが何回できるか」という内容でした。多くの児童がチャレンジし、最高回数は6回でした。
0

合唱曲発表、教育実習生

西小タイムに、合唱部による合唱曲の発表がありました。合唱部は9月28日(木)に行われる「芳賀地区音楽祭」に出場します。出場順は6番目です。曲は「ぼくらのエコー」です。今日はきれいなハーモニーを聴かせてくれました。



今日から4週間、4年1組で教育実習を行う先生が挨拶をしました。大学4年のやる気いっぱいの先生です。4週間よろしくお願いします。
0

5年生 水生生物調査

総合の学習で小貝川親水公園へ水生生物調査へ行きました。



水生生物を見つけようと必死で探していました。残念ながら魚は見つかりませんでしたが、タガメやゲンゴロウを見つけることができました。


0

5年2組 アルミ缶回収

5年2組のアルミ缶回収がありました。

雨の中の作業でしたが、みなさんのお陰で無事に終了しました。            
子供たちも運動会の疲れを感じさせないくらい、一生懸命働いてくれました。
運動会に引き続き、大変お世話になりました。ありがとうございました。
0

平成29年度秋季大運動会

平成29年度秋季大運動会が終わりました。今年は白組の勝利となりましたが、赤組、白組ともに最後まで全力を出して頑張ることができました。お忙しい中、お越しいただきました来賓の皆様、最後の片付けまで協力していただいた保護者の皆様には、たいへんお世話になりました。

写真で運動会を振り返ってみましょう。
<開会式>


<ラジオ体操>


<応援合戦>


<4年生徒競走>



<3年生障害走>


<1年徒競走>


<来賓福引き>


<5・6年生騎馬戦>


<2年生徒競走>


<1年生障害走>


<5年生徒競走>


<4年生竹取物語>


<3年生徒競走>


<6年生障害走>


<1年生親子玉入れ>


<4年生障害走>


<来年度入学児童かけっこ>

<5年生障害走>


<1・2年生ダンス>

<6年生徒競走>


<2年生障害走>


<部活動パレード>


<昼食・バザー>



<3・4年生YOSAKOIソーラン>


<6年生親子二人三脚>

<2年生大玉運び>


<3年生台風の目>


<5・6年生組体操>





<綱引き>


<PTA綱引き>


<紅白リレー>



<閉会式>
0

明日の運動会について

本日、次の内容のメール配信を行いました。

本日、児童の登校途中のミサイル発射に伴うJアラート発令に関して、保護者の皆様はご心配されたことと思います。学校では、職員による登校時の見回りと登校時の様子の聞き取りを行い、全員の児童の安全を確認しました。今後もミサイル発射に伴うJアラート発令が懸念されます。保護者の皆様の協力をいただきながら対処していければと思います。

さて、明日の運動会についての連絡です。明日の天気予報は曇り・最高気温22度となっています。台風の影響もあり、午後から雨が降る確率が高いようです。運動会の進行をできるだけ早く行うよう、取り組みたいと考えています。予定では昼食が11時50分ですが予定を早めて、11時30分前後に昼食となるように計画しています。全体的に30分前後時間を早めたいと思います。天候によっては、演技種目を変更、割愛もありますので、ご了承願います。明日の運動会が成功できますよう保護者の皆様のご協力もよろしくお願いします。

0

運動会の確認事項と運動会プログラム配布について

運動会についての確認事項です。
①運動会は9月16日(土)午前6時に上がる花火が実施決定の合図となります。
②順延の場合は、午前6時までに一斉メール配信で連絡します。
③登校時刻は、5・6年生が午前7時20分、1~4年生が午前7時50分です。
④観覧席の場所取りは、15日(金)17時以降です。節度ある行動をお願いします。
(自治会指定の場所以外にも学習林も観覧席として開放しています。)
⑤学校敷地内は、全面禁煙、禁酒です。マナーを守って児童の活躍を応援してください。
⑥駐車場は、校庭の一部、塙公民館、おおぞらクラブ、春日神社です。塙公民館の資源ゴミ集積場前への駐車は、ご遠慮ください。(運動会当日、ゴミ収集車が公民館に入ります。)

本日、プログラムを配布しました。16日(土)の運動会が成功しますよう御協力をよろしくお願いします。



保護者に配布した運動会のお便りです。

0

運動会予行練習

今日は運動会の予行練習でした。ラジオ体操、応援合戦を始め、各学年でそれぞれ1つの種目を練習しました。暑い中でしたが、がんばりました。係の児童もよく活躍できました。

入場行進


応援合戦


4年生竹取物語


3年生徒競走


2年生大玉運び
0

応援合戦練習

雨のため、今日の運動会全体練習は、体育館と3階多目的室に分かれて、応援合戦の練習をやりました。赤組も白組も大きな声で、応援が一つにまとまってきました。

白組 応援歌がとても大きな声で歌えるようになりました!!
 

白組応援歌


赤組 応援団長の反りがすばらしいです。パフォーマンスもお楽しみに!!
 

赤組応援歌
0

5年生組体操

16日の運動会に向けて、組体操の練習をがんばっています。5年生は今年が組体操デビューです。体育館で練習して全部の技ができるようになりました。来週はいよいよ校庭で練習します。真剣にがんばっている5年生です。
 

 

 

 
0

運動会全体練習 応援合戦

今日の全体練習は、初めて応援合戦の練習をやりました。赤組、白組どちらの組も大きな声で一生懸命応援の練習ができました。来週は応援歌の練習をやります。赤組、白組ともにがんばっています!!
 

 
0

学校司書、学力向上アドバイザー紹介

今年度お世話になっている学校司書の先生と学力向上アドバイザーの先生の紹介がありました。学校図書の先生には、図書の受け入れや修繕、図書室の整理・整頓などの仕事をしていただき、図書館教育の充実を図っています。学力向上アドバイザーの先生には、授業を参観していただき、分かりやすい授業が実践できるようアドバイスをいただいています。2学期も益子西小の教育の充実のためによろしくお願いします。

学校図書の先生


学力向上アドバイザーの先生
0

2学期学級委員任命式・第1回賞状伝達

西小タイムに、2学期学級委員任命式と、第1回賞状伝達を行いました。

2学期学級委員の子どもたちが校長先生から任命されました。
2学期は運動会や学習発表会などたくさんの行事があります。
学級委員を中心に協力し合って、すばらしい学級にして欲しいと思います。




益子町小学校水泳記録会
21名の子どもたちが入賞しました。
写真は、各種目1位の代表児童です。


児童生徒の体力・運動調査
S認定証を受賞した2人です。
0

応援団の練習

応援団が放課後、一生懸命練習を行っています。赤組、白組ともに今日は校庭に出て、大きな声で元気いっぱい練習をしました。赤、白それぞれ、パフォーマンスも考えています。今週の金曜日の全体練習に向けて、磨きをかけている応援団です。


0

運動会の練習

今日から運動会の全体練習が始まりました。今日は入場行進とラジオ体操を中心に練習しました。大きく腕を振り、元気いっぱい行進することができました。


0

3年生全員元気にスタート

 本日は2学期の始業式でした。
3年生は全員そろって元気にスタートすることができました。
さらに、うれしいお知らせ・・・。
新しい友達が転入してきてくれました。
49人笑顔でスタートです。





さらに、4日からの運動会練習にそなえて
赤白を発表し、並び方の練習をしました。





 運動会の練習が始まります。健康管理についてもよろしくご協力お願いします。
0

第2学期始業式

1校時に体育館で、始業式を行いました。

《校長先生の話》
今から40年くらい前、私が大学に入学した頃に、運動部の先輩から教えてもらった話です。

ますはじめに、『よく聞いてね』と黒板に書きました。
それはこのような話です。今日は分かりやすく大きな鉛筆を使います。
①『ある決まりがあります。』
②『よく聞いてね。』
③『ここに鉛筆があります。1本目、2本目、3本目。』
④『鉛筆の順番を並び変えます。』
⑤3本目の鉛筆を指さして、『この鉛筆は何本(ほん)目でしょうか。指を使って表してね。』
⑥『答えは『2本目』です。』
《子供たちの反応》3本目と答えた子は、『え~、なぜ。』と不思議そうでした。




またいくよ。
①『よく聞いてね。』
②『ここに鉛筆があります。1本目、2本目、3本目。』
③『鉛筆の順番を並び変えます。』
④2本目の鉛筆を指さして、『この鉛筆は何本(ぼん)目でしょうか。指を使って表してね。』
⑤『答えは『3本目』です。』
《子供たちの反応》2本目と答えた子は、なぜと不思議そうでしたが、3本目と答えた子は、ニコニコしています。

子どもたちは真剣に考えています。

またいくよ。
①『よく聞いてね。』
②『ここに鉛筆があります。1本目、2本目、3本目。』
③『鉛筆の順番を並び変えます。』
④2本目の鉛筆を指さして、『この鉛筆は何本(ぽん)目でしょうか。指を使って表してね。』
⑤『答えは『1本目』です。』
《子供たちの反応》ここまでくると、『ある決まり』が分かってきたようで、当たる子供も多くなってきました。子供たちの目が輝いてきました。

(全部で5回くらい繰り返しました。)

※ HPを見ている人に種明かしをします。皆さんは文字を読んでいるので気付いたと思いますが、ものの数え方には決まりがあります。漢字で書くと同じですが、耳で聞くと鉛筆は、『1本(ぽん)、2本(ほん)、3本(ぼん)』 と、数字の後に付く言葉が、『ぽ、ほ、ぼ』と変化します。だから最初に言った(書いた)、『よく聞いてね。』がポイントで、私が指で指したものではなく、『何本目』と聞いたときの、『ぽん、ほん、ぼん』によって答えが決まってくるのです。

2年生の女の子が同じように理由をきちんと説明してくれました。とてもりっぱです。

今日から2学期が始まります。毎日運動会の練習があります。新しい勉強も始まります。でも、先生や友達の話をよく聞いていれば大丈夫です。頑張ってください。

この話には応用編があります。
ネコでもやってみました。理屈は同じです。『1匹(ぴき)目、2匹(ひき)目、3匹(びき)目』
コップでもやってみました。『1杯(ぱい)目、2杯(はい)目、3杯(ばい)目』
どちらも鉛筆と同じように、『ぱ、は、ば』と変化していきます。
みんなできるようになってきました。


『一を聞いて十を知る。』ということわざがあります。鉛筆の数え方に気がつけば、ネコでもコップでも同じ考え方で答えることができます。こらからも、一つのことからどんどん自分の考えを広げていって、いろいろなことを学んでいってください。応援しています。
今日の始業式では、『よく聞くこと』と『一を聞いて十を知る』の話をしました。(以上)

児童代表作文発表

作文では、2学期は算数や社会をがんばりたいという発表がありました。
2学期は、社会科の研究発表があります。
今までの学習の成果を生かして、よく聞いて、さらに考えを深めて欲しいと思います。

校歌「みんなの手」斉唱




元気な子どもたちを迎えて、2学期がスタートしました。
保護者の皆様、地域の皆様、引き続き御協力をよろしくお願いいたします。
0

2年生の花壇・益西小の不思議

夏休みが始まり、10日間が過ぎました。
みなさんいかがお過ごしですか?
海へ行きましたか?山へ行きましたか?それとも学校のプールでしょうか?(^^

学校の2年生の花壇では、スイカがたくさんなっていました。
2年生みんなで食べたときの大きさのスイカが!
な、なんと!!
4個も収穫できました♪


収穫したスイカを職員室の先生方でいただきました!
  
みんなが大切に育ててくれたスイカ、美味しかったです!
2学期も美味しい野菜を作りましょう!!

そうそう。
上の写真の右の写真と左の写真では大きく違うところがあります。(先生方の表情などではありません。ある「モノ」が変わっています。)
それはどこでしょう??







正解は・・・
手塚先生の持っていたものがスイカから
↓↓↓これに変わっていましたw(゚o゚)w


そう!かんぴょう?ですΣ(゚ロ゚ノ)ノ

かんぴょうの種は蒔いていないのですが、なぜか2年生の花壇でスイカに混ざって育っていました。なぜでしょう??

考えられることは・・・
①誰かが蒔いた?
②鳥などが運んで畑に種を落としていった?

以上、益西小の不思議でした。

明日から8月ですね!!
夏休みもあと1ヶ月。
楽しい思い出をたくさん作ってください(^^
0

元気いっぱい終了☆2年生☆


本日1学期が無事終了しました。
1年生が入学し、お兄さんお姉さんの自覚が芽生え、行動面や学習面において前年度よりも大きく成長できた1学期でした。

昨日は大切に育てたスイカとラディッシュを収穫しみんなで食べました。
なんとスイカを切ると、赤だと思いきや黄色いスイカ!!
まだ小ぶりで味が心配でしたが、甘みもありおいしく食べました♪
  


また、自分たちで計画してお楽しみ会も開きました。
1組は、ドッジボール・リレー・なぞなぞ
 

2組は、転がしドッジボール・ボーリング・クイズ・いす取りゲームを行いました。
  
いす取りゲーム班では1位~3位の子にメダルなどを用意してあげました。もらった子はとても嬉しそうでした。
今回自分たちの力で計画・実行する難しさを実感しました。でも、これも経験です!2学期に生かしてほしいと思います♪

また、今日は長期休みに入る前に教室の掃除をしました。
自分の机や椅子、算数ランドの整頓、床のごみ拾いなど一生懸命行いました。
 

明日から長い休みに入ります。夏休みの間、事故やけがに気をつけ9月1日また元気な姿を見せてくださいね~♪
よい夏休みを\(^o^)/
 
0

3年生元気に1学期終わりました

 本日は1学期終業式でした。校長先生がご自宅のねこ「チロちゃん」を見せながら
お話をしてくださいました。16年も事故にも遭わず長生きしているのはなぜか・・。
年寄りのねこで声があまりでないけど、ちゃんと自分の気持ちを伝えられていること
など子どもたちに必要なことを「チロちゃん」におきかえながらわかりやすく話してくださいました。






元気に1学期が終わりました。2学期も元気に会いましょう。


0

1学期が終わりました

小学校に入学して69日間。
保護者の皆様のご支援・ご協力のおかげで、無事1学期が終了しました。
ほんとうにありがとうございました。
1学期最後の週、夏休み前の子どもたちの様子を、お知らせします。

7月18日 (火) 生活科の学習で砂遊びをしました。




幼稚園や保育園での砂遊びを思い出し、「なつかしい~」などといいながら、楽しそうに砂遊びをしていました。

7月19日(水) 着衣水泳









洋服を着て水に入ると思うように体が動かないことを実感することができました。
水難事故の際、『浮いて待つことの大切さ』を学び、ペットボトルを使っての浮き方の学習をしました。

42日間の長い夏休みが始まります。
小学校初めての夏休み、家族との思い出がたくさんできるといいですね。
0

1学期終業式

2時間目に体育館で、1学期終業式を行いました。

校長先生のお話

明日から待ちに待った夏休みです。1年生にとっては初めての、6年生にとっては最後の夏休みです。楽しい夏休みにして下さい。
今日は終業式ですので、特別ゲストにも来てもらっています。それは・・・・・。


校長先生の家で飼っている、毛の長い黒猫です。

猫の名前はチロ。16歳のオス猫です。とても強い猫ですが、近所の猫とけんかをしたので犬歯は3本しかありません。また耳の先も切れています。

チロの通訳を自分から手を挙げた3年生の児童がしてくれました。「好きな食べ物は→イチゴ。5たす3は→8。朝ご飯は→食べました。朝うんちは→しました。」 通訳の児童はとても上手です。


今日のお話は、夏休みに頑張ってほしいこと、『チロより上のレベルになろう』です。内容は二つです。
(一つ目)チロの後に飼ったトラ猫は、家の前の道路で車にひかれ死んでしまいました。
「(チロ)弟が死んでしまって、どんな気持ちだった。→(通訳)悲しかった。」
「(チロ)なぜチロは、ひかれなかったの→(通訳)左右の確認をしたから。」
通訳の児童は、とても上手にチロの気持ちを通訳してくれました。

大切なことその①「交通事故にあわないように。」
道路を横断するときは、チロのように左右の確認をしっかりしましょう。

(二つ目)チロは16歳で人間でいうと80歳のおじいさん。高齢のため声が出ません。だから、えさがほしいとか外に出たいとか自分の気持ちを伝えるときは、人の足をひっかいたり噛んだり、柱に爪を立てて音を立てます。でも児童の皆さんは人間です。優秀な頭と口をもっています。

大切なことその②「自分の気持ちを自分の言葉で伝えよう。」
そのためには、夏休みはおうちの人といっぱい話をして、自分の気持ちを自分の言葉で伝える訓練をしなくてはいけません。
この二つのことを頑張って夏休みを過ごしてください。

それでは楽しい夏休みを。そして9月1日(金)元気に会いましょう。通訳さんとても上手でした。拍手・・・。

児童代表作文発表
2年生


4年生


6年生


校歌「みんなの手」斉唱


表彰
「家庭の日」に関する作文

優秀賞と奨励賞の表彰がありました。

児童指導主任の話



夏休みに乗ってはいけない車についての話がありました。
乗ってはいけない4つの車は「パトカー・救急車・消防車・霊柩車」です。
夏休みには、花火で遊ぶ機会があると思います。万が一燃え移って家が焼けてしまったりすると大変なことになります。花火をするときは、子どもだけでは遊ばないようにして下さい。
スマートフォンを持っている高学年の子については、ラインやメール、インターネットの使い方について注意するように、という話がありました。

明日から42日間の夏休みが始まります。子どもたちには、安全に気をつけ、有意義な夏休みを過ごして欲しいと思います。
保護者や地域の皆様方にはこの1学期中、本校教育活動のためにいろいろと御協力いただきありがとうございました。




0

浮いて待て

 もうすぐ夏休みになろうとしている本日
芳賀地区消防署員の有志の方を講師に
迎え、着衣水泳の学習をしました。
合言葉は「浮いて待て」です。







0

はじまりました!

いよいよ29年度運動会の低学年のダンスの練習が始まりました!

2年生は一足早く動きを覚え、1年生のお手本となってダンスの練習をしています!暑い中練習していますが、1年生の横で張り切っています(^^
   

   


2年生の頑張る姿を見て、1年生も音楽に合わせてしっかり踊ることができるようになってきています♪
来週も少し練習する予定です!頑張りましょう!!\\\٩( 'ω' )و ///


追記・・・
今週は、生活科で育てていた枝豆などの野菜を収穫し、パーティーをしました♪
その様子を写真でご覧ください(^^



一人分の枝豆は少なかったのですが、味わって食べました!
美味しく食べることができたようです。

なぜ美味しいのかな?と聞くと・・・
「みんなで大切に育てたから!」
「みんなの想いがつまっているから!」
などの声がありました(^^

みんなの笑顔(^^ 素直な声に
ジーン・・・(*´﹀`*)
とても温か~い時間でした。
0

読み聞かせ

西小タイムに、かたつむりの会の方による読み聞かせを行いました。

1年1組
  

2年1組
  

3年1組
  

5年1組
  

子どもたちは、どんなお話かわくわくしながら、集中して聴き入っていました。
かたつむりの会の皆さん、本日はありがとうございました。
0

運動タイム ラジオ体操

今日は1学期最後の運動タイムでした。ラジオ体操を練習しました。集合から体操までだまって真剣にやるという「めあて」を全校生がもち、1学期の終わりにふさわしいラジオ体操ができました。前に立った体育委員も頑張りました。
0

願いが叶いますように☆2年生☆


7月7日は七夕ですね☆
2年生では、折り紙を使って天の川を作り、短冊に願い事を書きました。

1組


2組


ちなみに2組ではこんな奇跡がおきました♪
おそろいで可愛いですねっ(^^)♪


さてさて、遊びの様子Part2!
2組の紹介です。
2組の子供たちも、サッカーやブランコが人気のようです。
一輪車を頑張る子も多く、女の子も男の子もすいすい乗っています!
生き物を飼う勉強をしていることもあり、だんご虫を探す子供もいました♪

 

  

外遊びが大好きな2年生ですが、今は運動会に向けて教室でダンスの練習に励む子供もいます!
夏休み明けですが…運動会楽しみにしていてくださいね♪
0

のぼり棒チャレンジ

西小タイムに、今年度2回目となる運動チャレンジ、「のぼり棒チャレンジ」が行われました。「のぼり棒チャレンジ」は、「のぼり棒のてっぺんまで何秒で登れるか」というチャレンジで、みんな一生懸命にてっぺんに向かって登っていました。今回の最高記録は、6年生の「2秒」でした。
0

〇一輪車ブーム〇5年生

最近の休み時間は、一輪車で遊ぶ児童が多くみられます。
上手に乗れる児童が多く、優しく教えてあげる姿も見られます。


一生懸命練習し、乗れるようになった児童もいます。

手をつないで乗ったり、バックの練習をしたり高度な乗り方にも挑戦中です☆

また、益子西小ならではのザリガニ釣りにも夢中です。

0

第1回奉仕作業

昨日、雨天のため延期となった第1回奉仕作業が行われました。今回は1・3・5年生の保護者(114名)と5年生児童(48名)が中心に午前7時から9時まで草刈り、樹木の刈り込み、花壇の除草、側溝掃除の作業を時間いっぱい行いました。環境奉仕委員会の委員の皆様には、準備から当日の運営までたいへんお世話になりました。参加された保護者、そして、5年生の児童の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
 

 

  
0